高校1年生は美術の授業で、「テキスタイルブランドをデザインしよう」という活動に取り組みました。
チームを組み、コンセプトやターゲットを決めたブランドを想定します。メンバーは一人一人がそのブランドのデザイナーになり、ターゲットに提案したいテキスタイル商品を考え、パターンの柄を発想します。

メンバー個々が持つ、コトバの奥にあるイメージを共有して擦り合わせるために、「ムードボード」を制作しました。個々分かれてパターン制作を行う際も、「ムードボード」を参考にしながら、ブランド「らしさ」を大切にします。

パターン制作では、ワークシートや配色カードを活かしながら、各自のイメージをビジュアライズしていきます。パターンの1マスのみを絵具で着彩し、1マスを写真撮影してから、iPad内でパターン化しました。
その後、自分の発想したパターンや商品を提案するために、プレゼンボードを工夫して制作。
ムードボードとチームメンバー全員のプレゼンボードを見せながらプレゼンテーションを実施、相互評価を行いました。
最後に生徒達は自身の活動を振り返ります。以下は振り返りコメントの抜粋です。

「最初は自分で商品を考えて,デザインするなんて無理だと思ったが、班の人と話し合ったり資料を集めているうちにドンドンアイデアが浮かんで楽しかった。ムードボードを作るとさらに発想が広がった。ターゲットやコンセプトの違いによってデザインや作る商品が違って面白かった。他の人のデザインを見るとそのグループのコンセプトが伝わった。」

「同じコンセプトで蝶を入れることになっていましたが、班の4人全員がレイアウトも、蝶の見方も違っていて驚きました。また、デザインしたものを拡大・縮小するだけでも違ったものが見えてくるので面白いと思いました。デザインは、デザイナー同士でも視点が違い、それを見る人でも視点が違うので、すごい多様性に富んでいるものだと感じました。」

「今回の活動は個人活動ではなくチームの活動だったため自分のイメージと友達のイメージをリンクさせる必要があり少し難しく感じられましたが、友達の意見やイメージを聞くこと、見ることで自分とは違った視点だったり同じコンセプトでもイメージしている色相、形、配置が違ったりととても面白かったです。私はチームの活動が今まで少し苦手でしたが今回の活動を通してチームでの活動の魅力を感じることができました。」

「テキスタイルブランドをデザインするにあたって、人と話し合い目指す目標(ゴール)を共に共有することで自分1人だけでは考えつかなかった案を相手とコミュニケーションする中で作り上げることが出来ました。それが、私にとってこの活動で1番得てよかったものです。」

今単元もまた、デザインを通して成長が見られました。

4446164357df61d9fda43f15c8ee40b6-460x345 609b8dae2f0f33476300660295f2533f-460x345 60fbe8845d9164a209bea743aa0841b6-460x345 e66c7778c109fa7216b809079a227cda-460x345 297e2eaefe8be8c85d5ecae24b91a724-460x345 61eff465c0ce9339c46b68f488b65a05-460x345 8904e0b1a3eadb290f83facd862e9b63-460x345

高校1年美術選択者は、【デザイン思考】に関する授業に取り組んでいます。この授業は高大連携プログラムとして、武蔵野美術大学デザイン・ラウンジおよび、造形構想学部クリエイティブイノベーション学科(以下、略称:CIと表記)にご協力いただいています。

大学より、CI教授の井口先生とCI講師の西山先生にお越しいただき、5時間に渡り【デザイン思考】を深めるための活動を行っています。本時は導入として【デザイン思考】の【①さぐる、②きづく、③ひらめく、④つくる、⑤ためす】サイクルをダイジェスト版として体験しました。生徒達はペアワークで、お互いの「好きな食べ物、お菓子の食べ方をデザインする」ことを通してデザインサイクルを回しました。顕在化していない課題を発見するために、相手へのインタビューを元に、「インサイト(本当の困りごとや願望)」をみつめます。
CIの1期生で本校卒業のOGも協力してくれており、活動に加わって一緒に学びを深めるサポートをしてくれました。インサイトから短時間でアイデアを発想した後は、すぐに相手へ提案してフィードバックをもらいます。次回以降の課題では、フィードバックを踏まえてデザインサイクルを再度回しながらアイデアを深めていくのですが、本日は導入のため、流れを知るところまでです。取り組みやすいテーマで生徒に分かりやすく【デザイン思考】を導入してくださり、楽しみながら活動していました。

今回の高大連携プログラムにあたり、大学からは次のようなメッセージをいただいています。
「今回、学校法人武蔵野美術大学が、富士見高校様の授業にコンテンツ協力をさせていただいたのは、美術大学における見えない力に触れ、若いうちから養っていただきたいと考えたからです。見えない力とは、単に絵を描く・ものをつくるということではなく、自分自身で観察・課題を見出すこと、何を乗り越えていくかを決めること、です。そのような土台となるスキルを養っていただきたく、富士見高校様に協力させていただきました。」
生徒達は、そのような創造的思考力を養うために、アートおよびデザインのプロセスを通じて、【デザイン思考】にとどまらない、感性と論理を繋げる学びを深めていきます。

20221014_121730-460x345 20221014_121650-460x345 20221014_120948-460x345 20221014_111802-460x345 20221014_110029-460x345 20221014_105527-460x345 20221014_091014-460x345 20221014_085258-460x345

中学1年生は美術の授業とLHRの時間で鑑賞プログラムを経験しました。
毎年、近隣の練馬区立美術館にご協力いただき実施しているプログラムになります。
鑑賞する展覧会の担当学芸員の方にご来校いただき事前学習会を行います。美術館の役割や学芸員の仕事内容も教えていただきます。その後、クラスごとに美術館にて展覧会を鑑賞します。

今年度は「日本の中のマネ ー出会い、120年のイメージー」を鑑賞しました。マネに関する様々な作品の見方や考え方を事前学習会でうかがえたことで、感じることに加えて「考えながら」鑑賞することができました。
森村泰昌さんや福田美蘭さんの作品も多数あり、生徒はお互いの解釈を巡らせながらアートと対話していました。
感染症の影響もあってか、学年生徒の2/3が美術館へ行くのが初めてでした。美術館のご協力により、アートとのよき出会いの機会となりました。

20221015_120113-460x345 20221015_115547-460x345 20221015_110558-460x345 20221005_111125-460x345 20221005_110712-460x345 20221005_110254-460x345

10月6日(木)、中学2年生は探究の講演会を行いました。
地域包括支援センターやNPO法人ハッピー広場の方々にお越しいただき、「地域のつながり」や「居場所づくり」について話していただきました。
地域の支援体制や支援の実例を聞き、これからの社会に思いを馳せた生徒たちからは、
「実際に街で認知症と思われる方を見かけたが、私にも出来るサポートはないか」
「ハッピー広場は何人くらいの協力で成り立っているのか。今後、事業拡大の予定はあるのか」
などの質問が集まりました。

IMG_0419-460x345 IMG_0418-460x345 IMG_0415-460x345 IMG_0411-460x345

9月29日(木)高校1年生では中1からお世話になっている外部講師の先生をお呼びして、第1回マナー教室を実施しました。「自立」という大テーマの中で、グループワークを通じて、他者の様々な意見を聞き、「違いを楽しむ」ということを今回生徒たちは学びました。自分の意見を言うことだけでなく、相手の意見も聞くこと、両方とも大人になるための大事な要素です。IMG_0259-460x345 IMG_0258-460x345 IMG_0253-460x345 IMG_0252-1-460x345

芙雪祭の事前予約にお申込みいただきました方へご連絡いたします。
(同じ内容のメールを9月22日(木) 18時頃に送付いたしました。)

<オンライン芙雪祭について>
感染症対策としての人数制限のためお越しいただくことができない受験生の方へ、少しでも芙雪祭の雰囲気を味わっていただきたく、芙雪祭HPという形でのオンライン公開を予定しております。
詳細は、『オンライン芙雪祭に関するご連絡』をご参照ください。(オンライン芙雪祭のURLは公開日に掲載いたします。)

<事前予約の抽選結果の確認方法について>
抽選結果の確認方法についてお問い合わせの連絡が何件かございましたので、下記の通りご案内いたします。
(1) ミライコンパスにログインします。
(2) マイページのイベント一覧にある「芙雪祭 事前申込(抽選)」の「申込確認・変更(受付票)」(緑色)をクリックします。
(3) イベントタイトル「芙雪祭 事前申込(抽選)」の横に「当選」(赤枠)または「落選」(グレー枠)の表示があります。
(4) 当選の方のみ、「受付票」が表示できます。

★★★ 事前予約の抽選結果を必ずご確認ください。当選の方のみご入場ができます。★★★

<当選された方へ>
当選された方は、『「受付票」表示』よりダウンロードし、印刷いただきました受付票を当日受付にご持参ください。
また、芙雪祭へのご来場に際しては、『芙雪祭(文化祭)に関するお知らせ』よりご確認ください。

当日は雨天の予報が出ています。傘立てのご準備がないため、できるだけ折り畳み傘をご持参くださいますようお願いいたします。
なお、台風の影響により芙雪祭の実施に変更が生じる場合は、HPに掲載いたします。

感染症対策を講じた上での実施へのご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

芙雪祭(文化祭)に関するお知らせです。
今年度の芙雪祭は感染症対策として、入場人数制限を行わせていただいた上で、9月24日~25日にて対面実施させていただきます。ご入場は、本校保護者と受験生(受験生保護者)のみとさせていただき、期間中を4つのタームに区切り、1つのタームのみを選ぶ形での事前予約制とさせていただきました。(本校保護者、受験生ともにすでに事前受付を終了しております)感染症対策の人数制限のため、本校卒業生の来場もお断りさせていただいています。
人数制限のためお越しいただくことができない受験生の皆様や、一般の方々へ、少しでも芙雪祭の雰囲気を味わっていただきたく、芙雪祭HPという形でのオンライン公開を予定しております。
以下の日程にて、公開予定です。ぜひご覧ください。

●公開日時:9月24日(土)8時30分 公開開始予定
●オンライン芙雪祭URL:公開日に掲載させていただきます。

オンライン芙雪祭への皆様のご来場を心よりお待ちしております。

今年度の芙雪祭(文化祭)は感染症対策として、入場人数制限を行わせていただいた上で、9月24日~25日にて対面実施することとなりました。ご入場は、本校保護者と受験生(受験生保護者)のみとし、期間中を4つのタームに区切り、1つのタームのみを選ぶ形での事前予約制とさせていただきました。(本校保護者、受験生ともにすでに事前受付を終了しております)
感染症対策の人数制限のため、本校卒業生もご来場いただけません。ご理解ご協力をお願い致します。

・事前予約(すでに受付は終了)をされた方のみご入場可能です。
なお、申し込みされた1つのタームでのみご入場可能です。
・受験生のみ、受験生保護者のみでのご入場はできません。
2名で同じ時間にご入場ください。
(別々の入場は不可。本校保護者で2名申し込まれている場合も同様)
・申し込まれた人数以上のご入場はお断り致します。
・受験生は印刷いただいた「イベント受付票」をご持参ください。
・本校保護者は「保護者証」をご持参ください。
・受付にて申し込み名簿との確認をさせていただくため、
ご入場に時間がかかる場合があるかもしれません。
大変ご不便をお掛けいたしますが、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
・再入場は不可となっております。
・駐輪場、駐車場のご用意がありませんので、
自転車、バイク、車でのご来校はご遠慮ください。
・感染症対策のため、校内では飲食不可(水分補給のみ可)となります。
また、ゴミ箱のご用意はありませんので、お持ち込みされたものも含め、
ゴミは各自でお持ち帰りください。
・本校保護者の方で写真やビデオ撮影をされる場合は保護者証をお付けください。
(その他の場合の撮影は一切お断りさせていただきます)
・ご来校の際は、必ずマスクをご着用ください。
発熱や風邪症状がある場合には、ご来校をお控えください。
感染症対策へのご理解ご協力をお願い致します。

感染症対策を講じた上での実施、ならびに、本校生徒の主体的な活動へご理解ご協力をお願い致します。芙雪祭当日は、各タームのご退場時間の際に、スムーズな公開終了となるようPTAにてご協力くださることとなりました。この場をお借りして感謝申し上げます。

富士見の美術では、【デザイン=目的のための計画と行為】と捉えています。
美術の授業では、表現手段として視覚言語【形・色】を用いる場面が多いですが、デザイン上での表現手法は色々な手段があります。
広い視点で【デザイン】というモノコトを捉えることで、美術以外の場面にあるデザインに気付き、【デザイン】として捉えていってほしいと考えています。

今日は、英語科の実習生の授業で小さな【デザイン】が見られました。
「water problems」という内容を扱うのに関連させ、「発展途上国で重労働を強いられる子供たちの心理」の一端を実感するために、「実際に水を運ばされる」という体験がデザインされていました。言葉を扱いながら、その奥にある「心情」や「現実」をより「自分事」として掴むための計画です。
代表生徒は、教室から少し離れた場所からバケツに入った水を運ばされながら、実感を伝えました。教室では様子が中継され、生徒達は追体験をしていました。
運んでいた生徒二人は、少し進んでは辛くて交代を求めていました。思っていた以上に「重労働」だということを実感したようです。

20220913_090621-460x345 20220913_090551-460x345 20220913_090519-460x345 20220913_090433-460x345 20220913_090343-460x345 20220913_090251-460x345

9月10日(土)、高校1年生~3年生の希望者を対象に、「早慶国公立卒業生シンポジウム」を実施しました。早稲田大学、慶應義塾大学、国公立大学に通う卒業生約30名を呼び、在校生のために体験談を話してもらう行事です。在校生は、自由に選んだ卒業生のお話を聞くことができます。卒業生には、進路選択、受験勉強、大学生活など、様々な観点からお話をしてもらいました。また、シンポジウム終了後も、在校生から卒業生への個別相談が後を絶ちませんでした。卒業生との交流を通じて、在校生が進路に関する具体的なイメージを膨らませ、自分の進路について考える意欲につながればと願っています。
以下は、今回のシンポジウムに参加してくれた卒業生の在籍大学です。
早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学、一橋大学、お茶の水女子大学、東京農工大学、千葉大学、北海道大学、東北大学、福井大学、東京都立大学、京都工芸繊維大学、国立看護大学校

IMG_2145-460x345 IMG_2144-460x345

ページ
TOP