11月14日(月)に第3回サイエンス達人ライヴが行われました。今回のサイエンス達人は、東京理科大学でがんの研究をされている定家真人先生です。

昔は「不治の病」とされていたがんですが、近年では研究が進み、さまざまな治療法が開発されてきました。しかし、いまだに特別な治療法が存在しないがんもあります。定家先生の研究室では、基礎生物学的手法を用いてがんの弱点を探し出し、がんの治療標的(分子・経路)の発見と、治療法の開発につなげることを目標とした研究を進めています。
181207sai1.jpg
今回の講演で定家先生は、最初に研究者という職業について、中高生にわかりやすく語ってくださいました。「研究者は、時間を自由に使える職業であり、自由に食事をとっていいし、いつ休んでもいい。しかし当然、何もしなれば研究は進まないし、やったとしても、満足な結果が得られずに研究が進まない場合もある。」学者や研究者の職業にまったくイメージが湧かない生徒がほとんどでしたが、定家先生の気さくな雰囲気と優しい口調で語る研究者のリアルな話に生徒は興味津々でした。

 

181207sai2.jpg
さらに定家先生は、歴代のノーベル賞受賞者である大隅良典氏や山中伸弥氏、大村智氏、また、まだ記憶に新しい本庶佑氏らの偉大な研究を非常に丁寧にかみ砕いて生徒たちに説明してくださいました。

定家先生が特に強調されたのは、前述の偉大な研究者たちの共通点です。それは、「今まで誰もが、注目しなかったところに着目し、辛抱強く挑み続けたこと」です。定家先生は郁文館の生徒に、「自由な発想で、今まで誰もが避けてきたことにねばり強く挑戦し続けることが偉大な発見や功績を生む」と、素敵なメッセージを伝えてくださいました。

 

181207sai3.jpg
最後に、研究室で実際に使っている実験器具を使って見せてくださいました。普段決してお目にかかれない高性能な器具に生徒たちはくぎ付けでした。
181207sai4.jpg
講演後も、器具に触らせてもらい、プロフェッショナルの定家先生に使い方を直接教わった生徒たちは大満足のようでした!

7月~10月の特別授業やHRなどの時間を利用して、グローバル高校1年生を対象にレジリエンスプログラム「第一回目:レジリエンスとは何か」「第二回目:気晴らしの魔法」「第三回目:レジリエンスの4つの筋肉」「第四回目:PTG(心的外傷後成長)」「第五・六回目:ネガティブスパイラルに挑戦しよう」を行いました。いずれの回もスクールカウンセラーが実施しました。

授業の主なねらいは、第一回目「『レジリエンス』は学習して身に付けることができるスキルであることを理解する」、第二回目「自分の感情がコントロールできなくなった時に有効なセルフコントロールの方法を理解する」第三回目「レジリエンスの4つの筋肉を理解する」、第四回目:「PTG(心的外傷後成長)について理解する」、第五・六回目「自分がついしてしまうネガティブな捉え方をポジティブに変換する練習を行う」でした。

reziri1126.jpg

 
ふりかえりシートの自由記述欄には、「中学時代にレジリエンスの授業を受けていたが、グローバルに進学して留学が間近になった頃に改めてレジリエンスの授業を受けると本当に役立つと思った。これは留学以外でも必ず役立つので、イライラしている時や疲れている時に呼吸法を実践しようと思った」など、レジリエンスの有効性を感じた意見や、セルフコントロールの有効性を感じた意見が見られました。
レジリエンスの授業で身につけた知識を活かして、充実した留学になることを願っています。

第1回 は「教えて! DREAM HOUSEの “食事” 」

Q.   寮ではどんな食事が食べられるの?

A.   経験豊富な「和食料理人」がこだわりの料理を提供します!

 

【ある日の朝食】
ryo1811171.jpg

 

【ある日の夕食】

ryo1811172.jpg

ryo1811173.jpg

栄養バランスのとれた食事を、毎日規則正しい時間に摂ることって、大変ですよね。

寮生活では朝からおいしく、ボリュームのある料理を食べて、学校へ登校します。

しっかりと朝食を摂ることで、1日の勉強・クラブ活動に臨むパワーの源になること間違いなしです。

 

第2回もお楽しみに!

学生寮 DREAM HOUSEの詳細はこちらから


10月末に中学3年生を対象とした理事長講座を開講しました。

2学期の中間考査も終わり、中学3年生は、いよいよ高校進学へ向けて進路選択をしていく時期になります。

「何のために高校へ進学するのか」という目的意識、将来に向けて有意義な高校生活にするための心構えなどを、理事長先生にお話し頂きました。

 

se1811151.jpgse1811152.jpg
理事長先生はまず、ご自身が中学生だった頃の生活について触れられ、自分はどのような目的意識をもって高校進学をしたのかをお話しされました。

そして、「どうしてもやりたい好きなこと、得意なことを見つけなさい。そしてそれを毎日3時間やり続けなさい。」とお話しになりました。

「たとえ見つからなくても、見つけようと意識することが大切だ。どうしてもやりたいことなら、どんなに大変でもやり続けられる。それが奇跡を起こす3時間だ。」と、夢を持つことの大切さをお話しになりました。

se1811153.jpgse1811154.jpg
続いて理事長先生は夢7原則に沿って夢を叶えるために必要なことをお話し下さいました。

また、数人の生徒に「君の夢はなんですか。」とお聞きになり一人一人の夢を確認した後、激励して下さいました。その後、持続可能な社会を創ることを目的としたSDGsについてその重要性などをお話しされ、生徒は夢手帳にしっかりと書き留めておりました。

se1811155.jpgse1811156.jpg
講座の最後には、質疑応答の時間がありました。生徒からは、夢に関することから経営に関するものまで様々な質問が飛びだし、理事長先生は一つ一つの質問に丁寧に答えて下さいました。
この講座を通して、生徒たちは「何のために高校に行くのか」という高校進学の目的を持つことが大切だと改めて認識したと思います。この意識を忘れず、充実した高校生活につなげていってもらいたいです。

最後に生徒の感想を簡単に紹介します。

・SDGsやクリーンエネルギーに関して深い興味を持った。将来それらを推進する事業をしたいと思った。

・どんなことにも意味を持って取り組むことで本当の「成長」というものが出来るのだと感じた。

・理事長先生の話を聞いて、目的を持って高校生になることの大切さに気付きました。これから高校生活が始まるまでに目標を決めたいと思った。

・理事長先生がどのように社長になったのか、その経緯を知り私も夢に対してさらに細かく、具体的に日付を入れようと思った。

「才能をそのまま活かす」
この言葉にお話の全てが込められているように感じた夢達人ライヴでした。
今回の夢達人ライヴではチョコレートの製造販売を行う「CHOCOLABO」を運営する一般社団法人AOH代表理事の伊藤紀幸さんからご講話を頂きました。CHOCOLABO」というお店の名前には「ショコラとラボラトリー(工房)」「健常者と障がい者のコラボレーション」「プロフェッショナルと障がい者のコラボレーション」という想いが込められています。そして、障がい者・高齢者・健常者が共生するコミュニティ作りを目指しています。
 伊藤さんの転機は銀行で活躍されていた頃にさかのぼります。その頃に待望のお子さんが誕生したのですがお医者さんに告げられたことは、「これからどうなるか何も分からない」という言葉だったそうです。医学的にも詳しくわからない難しい状態でした。伊藤さんにはどうしても滅入る気持ちがありました。それでも、「落ち込んでいても何も変わらない、何がこれからあっても楽しかったねと言うことのできる時間を過ごそう」と前を向いたそうです。その後、お子さんは障がいとともに成長を続けていきます。
 お子さんが小学校に入った時のこと、再び衝撃的なことを伊藤さんは告げられます。学校の先生から、「当校の卒業生は障がい者は就職しても月収3000円程度です。しかもほとんど就職できません。」ということでした。自分の大切な子どもを想い、この子の将来はどうなるのか…そう案じる伊藤さんに障がい者雇用における問題意識が強くほとばしることになります。現在でも日本社会では障がい者のうち就職ができるのは5~6%程度とのことです。
抱いた問題意識とともにアナリストとしての高い専門性を携え、どうしたらよりよい社会を構築できるのか…そう思い行動し知恵を絞りご縁を大切にしてできあがったのが今の「CHOCOLABO」という工房です。
 伊藤さんは「CHOCOLABO」の経営を通じて人との接し方について話をしてくれました。例えばうまくいかないときに「なぜできないのか」と人は感じます。その際に「あの人が悪い、環境が悪い」と他責の姿勢でいるのではなく、「どうしたら出来るだろうか? 自分にまだできることがあるのではないか」と自責の姿勢でいることで事態は切り拓かれていくということです。
また、「コーチング」の考え方の解説には多く時間を割いてくれました。基礎を教える「ティーチング」の過程はもちろん必要ですが、その先にはコーチングの姿勢が重要となります。米・ニューヨークヤンキースではコーチたちに「絶対に選手をけなさない」という決め事あるそうです。このような考えはプロスポーツのいくつもの分野で採用されており、共通することは「選手が心の中に答えを持っている。それを活かすことがパフォーマンスを向上させる」という点です。実際に伊藤さんも困りに困った局面で「CHOCOLABO」のメンバーの方たちに尋ねると次から次へと答えが提出されてみるみる商品の質が良くなっていったそうです。
あるべきと決めた基準から発想するのではなく、持っている才能をそのまま活かす。化学反応を繰り返すことで新しい価値が生まれる。コラボレーションが重なり続けることで新しい社会が生まれる―「これからどのような挑戦をしていきますか」という生徒の質問に伊藤さんはこのように夢達人ライヴを締めくくられました。
講演中は生徒の理解に合わせて話題も言葉遣いも伊藤さんは選んでくださいましたが、その背景にある膨大な知識に裏付けされたお話の数々に生徒は聞き入っていました。静かにゆったりとお話しされた伊藤さんの夢達人ライヴは多くの示唆に富んだ時間であり大変貴重なものとなりました。
生徒がお聞きしたことを熱心に手帳に書き込む姿がその時間の濃密さを表しています。

yu11101.jpg

yu11102.jpg

yu11103.jpg

10月9日、タイのアサンプションカレッジのみなさんが郁文館中学校に来訪され、グローバルリーダー特進クラスの生徒たちと国際交流を行いました。

グローバルリーダー特進クラスの中学校三年生は、この夏休みに六週間の「全生徒一人一校のNZ語学研修」に参加してきました。留学を経て培った語学力や経験をいかして、生徒たちは英語でお互いの国の文化の紹介をしていました。
また、中学一年生との合同授業ではお互いの夢を語ってみようという授業を行い、タイの学生方から「プログラマー」になりたいという声が、郁文館の生徒たちからは「語学を活かした職業に就きたい」という声が多く聞かれました。このような同年代の海外の学生とお互いの「なりたい姿」を発表しあうことは、「自らを高めたい」と気持ちを改める一つのきっかけとなります。
生徒たちが国内だけでなく世界のさまざまな事柄に関心を持てるように、郁文館では今後も積極的な国際交流を続けてまいります。
画像1.jpg

画像2.jpg

画像3.jpg

10月2日(火)15:30~17:00に、中学1~3年生を対象とした理事長先生による「お金科」の第1回講義が行われました。

 

1810181.JPG

実社会において、多くの問題・トラブル・欲や悩みは「お金」に関連したことがほとんどです。しかし、その「お金」と中高生が正面から向き合い、学ぶ場はなかなかありません。今回のお金科講座は、『お金をコントロールし、豊かな人生を送るために』というテーマで「お金の仕組み・現実・怖さ・大切さ」について学び、お金に対する「心掛け」を学ぶ、生徒たちにとっても大変有意義な講座となりました。
喜劇王チャールズ・チャップリンの「人生に必要なものは、 勇気と想像力。それと、ほんの少しのお金です」という言葉から授業はスタートしました。そして、私たちの使っているお金はどのように世の中を回っているのかについて、年代別の貯蓄状況や刑法犯罪種別認知件数のデータなどを素にお金の現実について学びました。また、お金はある程度持っていれば自分がやりたいことをやることができ、困ったときに助けてくれる優れものですが、欲が強くなればなるほど、お金が原因でトラブルが起こったりしてしまう恐れがあることも同時に学ぶことができました。自分の欲におぼれずにその欲を一定に保ち、無駄遣いを減らしてお金を貯めながら、上手にそのお金を使っていくことが重要であること、今回の講座のテーマが徐々に生徒たちの中に浸透していきました。

1810182.JPG

お金は、貯蓄の目標額や期限を決め、逆算し、細かな計画を明確にすることで、自分でコントロールできるようになることを聞いて、夢実現のための道のりと一致すると生徒たちは感じていたようでした。そして、お金は稼いで、貯蓄するだけでなく、積極的に自分自身に投資し、自らの成長につなげていくことが大切だとわかりました。
生徒たちは今回の講座を通じて「お金の仕組み・現実・怖さ・大切さ」について学びましたが、最後に少し意外なメッセージを理事長先生からいただきました。「人生においてお金がすべてではなく、実は、お金で買えないものこそが最も大切である」というメッセージです。生徒たちは、「お金」とちゃんと向き合うことで「お金以外の大切なもの」に気づくという不思議な感覚と深い学びを得られたようでした。次回、3学期の講座ではよりテーマを絞って「お金」について学んでいきます。

18101813.JPG
郁文館の中学生は、時間のコントロールは「夢手帳」で、お金のコントロールは「お金科」で学んでいきます。希望すれば、高校生になって『起業塾』でより具体的・実践的にお金や経営について学び、実際に起業することができます。生徒たちも、今後の展開がますます楽しみになったようでした。

9月21日、マレーシアのセランゴール州観光大臣一行が、本学園にいらっしゃいました。

高等学校が11月中旬に修学旅行でマレーシアを訪れ、学校交流を行うため、その際の打ち合わせも兼ねています。

まず、最初に校長先生からご挨拶をいただきました。今回はセランゴール州の図書館をお借りして交流会を行うため、図書館の責任者の方から図書館についての説明を受けました。その後、訪問団からご挨拶をいただき、記念品の交換です。

ko1810161.jpgko1810162.jpg

              校長先生と観光大臣        校長先生と図書館館長
続いての校内見学では、本学園の理念や目的をご説明し、高校2年生の教室などで授業を参観しました。その後、地下体育館と本校の図書室をご紹介しました。
ko1810163.jpgko1810164.jpg
修学旅行についてですが、現地の高校から訪問する本校生徒と同数の生徒を集めていただけること、昼食はご用意くださること、ディスカッションのトピックはお互いの文化に関することなどを話し合いました。

私たちが滞在するホテルと図書館が来るまで30分のところにあるなど、現地の方ならではの情報も得られました。観光大臣一行はツーリズムEXPOご参加のために来日されましたが、幸運にも本校訪問の機会をいただき、たいへんありがたく思います。

今回いらっしゃった方々です。
ko1810165.jpg

右からセランゴール州立図書館 館長、セランゴール州観光大臣

セランゴール政府観光局 局長、セランゴール市長、そして秘書の方々です。

9月15日と16日に、日頃からお世話になっている地元の蓬莱町会のお手伝いをしました。

根津神社例大祭の御輿の担ぎ手として参加をし、お祭りを体験することで日本の伝統を学びました。

御輿の担ぎ方を1から学び、地域の方々とコミュニケーションを取りながら、祭りを盛り上げました。

 

(郁文館高校では在学中に一定時間の地域貢献・社会貢献活動を行う事が卒業要件となっています)

 

se1810131.jpgse1810132.jpg

郁秋祭が無事終わり、中間考査に向けて意識を高めるなか、本学園では「あるべき姿追求週間」がスタートしました。本学園の生徒としてあるべき姿を「身だしなみ」や「授業を受ける姿勢」などの観点から改めて厳しく指導しております。

授業における7つの遵守事項を生徒・教員が意識することで、整った環境のなかで授業に集中することを目的としております。生徒自身が主体的に遵守事項を守ることによって生徒の自律も促しております。1学期と2学期の始めに引き続き、朝の校門指導や授業の巡回を通して、学習に向けた意識の向上を図って参ります。

se1810061.jpgse1810062.jpg

ページ
TOP