6月21日(日)に鉄道研究部のSL撮影会がありました。

秩父線で熊谷から三峰口まで走るSL、C58の姿を上長瀞の鉄橋付近で撮影するのが目的です。

中学1年から高校2年までが参加しました。

ちょうど雨になってしまいましたが、一応、撮影は成功しました。

本日は、夏休みに行われる「オーストラリア・パースのホームスティ」と「城北イングリッシュシャワー(3日間の学校内語学留学)」の事前研修が二つ同時に行われました。

 

JOHOKU ENGLISH SHOWER 事前研修の様子

 

オーストラリア海外研修 事前研修の様子

 

パースのホームスティは2週間の研修期間、城北イングリッシュシャワーも3日間という限られた日程なのでこれらが最も有効になるよう、今日の事前研修は大切な意味があります。

 

どちらに参加した生徒も、真剣にまた積極的に研修内容に参加していました。夏の本番で確かな手ごたえを獲得してもらいたいと考えています。

 

6/19(金)にTBSあさチャンの部活紹介コーナーの取材が、本校弓道部に来ました。

放課後の練習風景や、高校部員が中学部員に指導するシーンなどを撮影して行きました。

放映は、6/30(火)の7:50~8:00に5分程度の予定だそうです。

是非ご覧ください。

6月15日(月)、中高それぞれ演劇鑑賞会を行いました。城北では、1年おきに演劇鑑賞、音楽鑑賞の行事を行っています。

中学生は練馬文化センターにて、東京演劇集団風による「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」を観劇しました。

会場となった練馬文化センター

 

演劇は、ヘレンが家庭教師のサリヴァン先生の指導により、言葉を発することができるまでを描いていました。

有名な話なので知っている生徒もいたようですが、平易な内容で分かりやすく、時々笑いも起きて、皆楽しんでいる様子でした。

開演を待つ生徒たち

出演者に花束を渡す城北生

 

中学生にとって非常に観劇しやすく、親しみやすい演劇でした。

これを機に、演劇、ひいては表現することへ興味を少しでも抱いてもらえればと思います。

現中学1年生では、朝あるいは昼休みの時間帯を使って英語の補習を実施しております。

(中1英語担当スタッフの当番制でやっております)

英語は、日々の学習の積み重ねが最も大切な科目です。

定期考査の時だけ勉強するのでは、実力はなかなか高まりません。

そのため、城北では、毎日、前日に学習した内容を確認する小テストを実施し、合格点に満たなかった場合は補習を受けてもらっています。

この補習の場で自分の苦手部分を克服してもらい、学習項目を確実に定着できるように取り組んでもらっております。

入門期において、英語が苦手な生徒を作らないように、英語科スタッフ一丸となってフォローをさせていただいております。

英語に苦手意識を持っている受験生の皆さんも安心して城北にお越しください!

6月6日(土)・13日(土)の二日間にわたり、東京都第3支部学年別大会に出場しました。

この大会は、城北の陸上部では高校3年生の引退試合として位置づけております。

ほとんどの生徒がこの大会を最後に引退し、受験勉強へと邁進していきます。

今年度は2週間にわたって行われる変則的なスケジュールでしたが、最後の試合に燃える高3生と、次代を担う高2生、多くの生徒が高校デビュー戦となる高1生はそれぞれ頑張ってくれました。

主な結果は以下の通りです。

高校1年  800m 優勝 2分05秒01

砲丸投  第7位 7m32

高校2年 1500m 第8位 4分20秒93

5000m 第5位 16分35秒83

高校3年  100m 第5位 11秒03

400m 第5位 52秒54

第6位 53秒43

5000m 第6位 17分59秒25


初日、入賞者達!


2日目、入賞者達!

高校3年生達。2年ないしは5年、お疲れ様!

最後のミーティングでは、高3生からの心のこもった熱いメッセージがありました。

感極まって涙する高3生も。

きっとこれまでの苦しかったこと、楽しかったことを思い返していたのだと思います。

そういった熱い気持ちをしっかりと受け止め、陸上部は新体制へと移行していきます!

なお、7月11日・12日に東京都選抜・1年生大会が行われます。

100m・1年800m・1年砲丸投・4×100mR・×400mRに出場します。

この大会に向け、新体制で頑張っていきます。


最後の集合写真!

(陸上競技部顧問)

城北中学では、中1合唱祭一週間前ということで、各クラス、これまで以上に気合いが入ってきました!

朝練をやっているクラス、朝のHRで練習しているクラス、昼休みに練習しているクラス、帰りのHRで練習しているクラス…様々です。

本校は男子校なので女子の声はありませんが、男の子らしい元気な歌声が響いています。


↑教室で練習するクラス。

本日は、合唱祭のリハーサルでした。


↑器楽室で伴奏をつけての練習

各クラスよく声が出ており、本番が楽しみです!

ちなみに曲目は、

A組「花は咲く」

B組「少年時代」

C組「涙そうそう」

D組「気球に乗ってどこまでも」

E組「さくら」

F組「空も飛べるはず」

G組「翼を下さい」

となっております。

合唱祭は、来週火曜日13:00~本校講堂にて開催されます!

保護者の皆様、是非とも、ご家庭では見られないご子息の姿をご覧下さい!

ちなみに、先週土曜日の学校説明会では、大町オリエンテーション各班で優勝したチームが合同チームを結成し、校歌を披露してくれました。

中1の代表らしく、立派な態度で歌ってくれました。

城北学園グリークラブ 第50回記念定期演奏会

ご機嫌いかがでしょうか。グリークラブです。男声合唱の草分けとして、
半世紀の時空を越えて、その集大成をあらわしたいと想います。
もしよろしければ、我々のミクロコスモス(小宇宙)を、ご一緒に観てみませんか?
ぜひ、ご来場ください。

2015年7月12日(日) トッパンホール (飯田橋・江戸川橋)
開場 午後1時3 0分  開演 午後2時  入場無料

*第1ステージ「きみ歌えよ」「花は咲く」他
*第2ステージ 南弘明「月下の一群」城北メンネルコール(OB)
*第3ステージ 城北グリーオブザナイト「夜空ノムコウ」「ライオンは寝ている」他
*第4ステージ 多田武彦「柳河風俗詩」(合同ステージ)

城北学園グリ一クラブ  賛助出演 城北メンネルコール(OB)
指揮 山口祐二  加相嵩人  ピアノ 井上照喜

お問い合わせ  城北学園グリークラブ  ℡番号03-3956-3157(山口)

6/13土に、綾瀬の東京武道館で、高校弓道部の都総体(インターハイ都予選)が行われました。

ここで、城北学園弓道部は団体で優勝し、男子団体で都総体四連覇を成し遂げました。

この優勝により、8/6~9に奈良県吉野町で行われる近畿インターハイに、東京都代表校として出場します。

 

都総体団体は、他の都大会が3人制団体で実施される中、唯一、5人制団体で行われます。

このため、部としての総合力の勝負であり、高3が引退する時期でもありますので、都大会としては、一年の中で最も大きく、その代の集大成となる最も重要な大会です。

この都総体を突破し、インターハイで優勝して全国制覇を成し遂げるという目標のために、高校弓道部の一年はあるのです。

 

競技は、5人がそれぞれ4射を射て、チーム20射を単位として的中数で競います。

予選には51校が参加し、上位8校の同中タイが準決勝へ進出します。

今年は20射10中以上の9校が準決勝に進出し、その中で城北は16中、2位の学校に3本差をつけてのトップ通過でした。

 

準決勝はさらに20射し、予選との合計40射での的中数で競い、上位4校タイが決勝へ進出します。今年は24中以上の4校が決勝に進出しました。

実はこの準決勝で大きなアクシデントが発生!

5人の選手の中の1人がまさかの失格、準決勝は4人で戦うことになってしまいました。

つまり団体で20射するはずが16射しかできなくなってしまったのです。

しかし残りの4人が失格の1人の穴を必死にカバーし、13中で合計29中、これでトップを維持。それどころか、何と2位の学校にさらに差をつけて4本差としたのでした。

 

決勝ではさらに20射し、予選・準決勝との合計60射での的中数で順位を決定します。

準決勝で失格した選手が戻り、再び5人での勝負。準決勝で失格になった選手は、ここで大奮起、準決勝での大失敗を取り戻すように全ての矢を的中させ、チームで15中の合計44中、2位の学校に大差をつけ、圧倒的な独走での団体優勝となったのでした。

なお429名がエントリーした都総体個人でも、高3が5位に入賞しました。


表彰式後の記念撮影~団体選手と高3全員

 


決勝戦に臨む団体選手

6月7日(日)に、板橋区夏季野球選手権大会2回戦が行われました。

相手は桜川中と向原中の連合チーム。

好投手と固い守備力を持った非常によくまとまった好チームです。

試合はロースコアで進行し、手に汗握る展開でしたが、序盤に手に入れた虎の子の一点を守りきり、何とか1対0で勝利することができました(^-^)

昨年の新チーム結成後はなかなかこうした展開の試合で勝ち抜くことができませんでしたが、春先から精神的にも強くなってきました。

また日曜日で天気にも恵まれたということもあり、ベンチ入りメンバーを上回るくらいのたくさんの保護者の方々にもお越しいただいて、声援を受けました。

先の天気は読めませんが、今週末が3回戦(準々決勝)の予定です。

再び都大会の舞台を目指して、ひとつひとつ課題をクリアしていきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。

(中学野球部顧問)

ページ
TOP