高校3年生は高校最後の定期試験が終わり、特別講座が始まっていますが、中学1年生~高校2年生の5学年では、10日(木)から2学期の期末試験が始まりました。

期末試験前日放課後の、中学1年生の教室。


約30名近くが自主的に残って勉強しているクラスもありました。

万全の準備をして、当日の試験に臨みます!

中学2年生の試験の様子。

真剣に答案と向き合っています。

放課後の図書館の様子。

明日の試験に向けて、たくさんの中学生・高校生が勉強していました。

期末試験は14日(月)まで続きます。

どの学年も、最後まで全力で頑張って欲しいと思います!

高校3年生は、先週の金曜日で卒業試験が終わり、今週から本格的な受験対策となる特別講習の前期が始まりました。

前期の特別講習はセンター試験の直前まで続きます。

入試本番に向けて、コース別対策など英・数・国を中心に様々な講座が設定されています。

最後の最後まで頑張っていきましょう!!

(高3スタッフ)

12月2日~5日で高校3年生の卒業試験が行われました。

この卒業試験をもって、高3生は城北での試験を全て終えることになります。

センター試験まで残すところ1ヶ月余りとなり、生徒達は各々が抱えている課題に取り組まなければなりませんが、城北での有終の美を飾るべく、最後まで決して手を抜かず一生懸命に試験に臨んでいました。

来週からは、特別講座が始まります。

自分の夢に向かって、仲間とともに、最後まで全力で駆け抜けて欲しいと思います!

(高3スタッフ)

11月29日(日)に行われました板橋区大会の結果のご報告をいたします。


中学生単独演武の部 優勝
一般単独演武の部 優勝

中学生段外者の部 優勝
中学生有段者の部 優勝
一般有段者の部 2位

一般団体演武の部 優勝

以上より大会総合優勝をさせて頂きました。

この結果を励みに、12月に行われる関東大会に向けて鍛錬して参ります。

引き続きのご支援・ご協力を宜しくお願い致します。

(少林寺拳法部顧問)

高校2年・高校3年対象のEnglish Tableと、中学1年・中学2年対象のEnglish Tableが行なわれました。

高校2年・高校3年対象の回では、高校2年生が友達を誘い合って参加してくれました。

カミロ先生と、ヘジェダス先生、そして英語科の鈴木先生も参加して、楽しい会となりました。

さすが高校生!しっかりと自分の言いたいことを伝えることができていました。

また、このように話す機会があると、普段学習した表現を使うこともでき、英語学習全体に良い影響を与えますね。

基礎期対象の回では、行事や補習などの合い間をぬって、中学1年生4名が参加しました。

中学1年生は、まだ英語学習を始めたばかりですが、ヘジェダス先生のサポートもあり、英語を話すことを楽しんでくれたと思います。

3学期も、月水金曜日に、English Tableを開催します。

在校生のみなさんは、お楽しみに!

(英語科スタッフ)

12月1日(火)は、中学1年生の校外清掃が行われ、城北公園での落ち葉掃きを行いました!

みんなで歩いてワイワイ話しながら掃除をするというのもまた,楽しかったようです。

また,環境美化委員は別行動で,一生懸命学校内の落ち葉掃きをしてくれました。

有意義な奉仕作業になったと思います!

ご苦労様でした!!!

(中1学年スタッフ)

11月8日に砂川高校で開催されました東京都高校新人大会の結果をご報告いたします。

男子自由組演武の部 優勝
男子単独演武の部 優勝
男子団体演武の部 優勝

男子総合優勝


(大会に向けての練習の様子)

以上より,関東大会(11月20日)および全国大会(来年3月)への出場権を獲得いたしました。

結果に驕ることなく,『全国優勝』を目標に引き締めて稽古にあたって参ります。

日頃より,ご支援・ご協力頂いております保護者様と監督OBの方々に感謝申し上げます。

引き続きよろしくお願い致します。

(少林寺拳法部顧問)

11月25日に、第1回English Tableを行いました。

これは、昼食をとりながら、ALTの先生と気軽に英語を話そうという企画です。

この日は、高1と中3を対象に実施したのですが、高1が5名、中3が3名参加しました。

11月27日には高2高3対象、12月1日には中1中2対象に実施します。

期末考査前になりますので、2学期のEnglish Tableはこれで終了ですが、3学期も継続して行っていきます。

多くの生徒が、実際に英語を使う楽しさを体験してもらえればと思っています。

(英語科スタッフより)

先日11月24日に理科自由研究発表会が行われました。
本校は夏休みの宿題として,中学3年生まで自由研究があります。
2学期の始業式の日に提出される900近い研究の中から,
優秀な研究を表彰する晴れの日です。

賞は金・銀・銅・努力賞とあり,銅賞以上生徒には記念のメダルが贈られます。

校長先生から一人ずつメダルをかけてもらっています。
みんな誇らしげないい顔です。おめでとう!!

各研究は要旨集という形で冊子としてまとめられます。
珠玉の力作が掲載されます。

そして,金賞の中から文化祭の投票で選ばれた,
上位3名の研究を中学全生徒の前で発表します!!

みんな食い入るように聞いています。

発表する生徒は9月から長い時間をかけ,
この日のために準備してきました。
3人とも身近な現象に関する疑問を,
自分なりのアプローチで結果を考察しています。

素晴らしい発表をありがとう!!
来年もオリジナリティあふれる研究を待っています。

(理科スタッフより)

ページ
TOP