昨日と本日、城北学園文化祭が開催されました。
今年もたくさんの方々に、ご来校いただきました。
ありがとうございました。
文化祭の様子は、また後日、ブログにて報告させていただきます。
昨日と本日、城北学園文化祭が開催されました。
今年もたくさんの方々に、ご来校いただきました。
ありがとうございました。
文化祭の様子は、また後日、ブログにて報告させていただきます。
10月3日(土)4日(日)の文化祭で、英語科による模擬授業が行われます。
スタート時間は
11:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30(3日のみ)
となっております。
内容は、小学生向けの英語体験授業です。15分程度ですので、ぜひおこしください。
4日(日)の1400のみ、中学3年生を対象に、城北高校の過去問を用いて出題意図などの解説をいたします。またとない機会ですので、城北高校の受験を考えている方は、ぜひ参加してください。
問題は高校棟2階「受験相談コーナー」で配布しています。
「第75回 城北学園 文化祭」が、いよいよ明日に迫りました。
文化祭実行委員中心に、各団体、この日のために勉強の合間を縫って、準備を進めてきました。
勉強も部活も、学校行事も、何事も「全力」で取り組むのが城北生。
以下、文化祭実行委員長のコメントです。
今年度の文化祭のテーマは「匠」(たくみ)です。 テーマに沿って“巧み”な展示や発表をするため、我々文化祭実行委員会をはじめ城北学園の生徒全員で準備を進めております。 城北の文化祭では毎年、文化部による展示から、縁日・喫茶、有志によるアミューズメントなどの100団体以上が参加をしています。 また、当日学校の正門にたてるアーチや、校舎の壁にかける大きな垂れ幕、校内の装飾などは昨年度までに培ってきたノウハウを生かし、より素晴らしい企画・要素をご覧に入れたいとおもいます。 また、入試に関する質疑応答を受け付ける「入試相談室」や、城北での英語の授業を体験することができる「城北の英語」、城北グッズを販売するPTA喫茶なども昨年度に引き続き行う予定ですのでそちらも是非お立ち寄り下さい。 文化祭は2000人近い本校の生徒が一丸となって盛り上がる数少ない機会であり、我々城北生の雰囲気、いわゆる「城北生らしさ」をご覧になることができる絶好の機会ではないでしょうか。 事前に予約等は必要ありませんので、ぜひ当日はご家族そろって本校に足をお運び下さい。 皆様のお越しを文化祭実行委員一同お待ちしております。第75回文化祭実行委員会 委員長 高2 菅原 周太郎
2015年10月3日(土)・4日(日)
両日とも9時~16時
※「受験相談コーナー」は10時~
是非とも、活気溢れる城北生の姿をご覧下さい!
本校までのアクセスはこちらからご覧ください。
こんにちは!高校軟式野球部です。
9月23日(水)は秋季東京都大会準決勝でした。相手は早稲田高等学院です。結果は、0-2で負けしまいましたが、このような強豪校相手に、ほぼ互角の戦いを繰り広げたことは、自信になったのではないでしょうか。
9月26日(土)は第3代表決定戦。相手は都立足立高校です。この試合を4-2で勝利し、関東大会には東京都の「C代表」として出場することになりました。
↑どんな状況でもポジティヴに笑顔を絶やさず声を掛け合う雰囲気が、城北高校軟式野球部の良いところです。
↑3位表彰に臨むベンチメンバー。
↑賞状を受け取る主将(右)とエース(左)。
新チーム発足から合宿を経て、この秋季大会まで、部員たちは、本当によく頑張ってくれました。
練習時間も長く取ることができない中、部員たちは常に「考え」ながら、前向きに練習に取り組んでくれました。
遠いところまで毎試合応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
関東大会は11月5日(木)が公式練習と開会式、翌6日(金)が1回戦となります。
これからもがんばりますので、高校軟式野球部を、宜しくお願いします!
(高校軟式野球部顧問)
弦楽部練習の様子です。
今週末に本番が迫り部員たちの集中度も高まっています。
文化祭に向け、各部員自分たちで練習メニューを考え、生徒たちがよく考えて取り組んでくれました。
コンサート開催時間
10月3日(土) 13:00〜
10月4日(日) 11:00〜
場所はいずれも共通棟6F器楽室です。
ぜひ皆様お誘い合わせの上お越しください。
以下演奏曲です
・城北学園校歌
・楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲(ワーグナー)
・くるみ割り人形(チャイコフスキー)
・宇宙戦艦ヤマト
・SEVEN SCOTTISH AIRS(ホルスト)
(弦楽部顧問)
9月に入り、新チームで初めて臨む公式戦となる、秋季大会の予選が行われました。
初戦は6日(日)、相手は都立成瀬高校です。守備のミスもなく、着実に点を重ねていくことができました。降雨のため試合成立が危ぶまれましたが、9-1(7回コールド)で勝利を収めました。
2回戦、20日(日)の都立大森高校との対戦では、初回に4点を先制しました。その後も相手の反撃をかわし、追加点を入れて9-2(8回コールド)で勝ちました。
↑初めての公式戦登板となる1年生ピッチャーに、2年生キャッチャーが声をかけます。
22日(祝)の工学院大附属高校との3回戦は、ブロック代表の決定戦でもありました。
↑キャッチボールから相手に負けないよう、声を出します。
↑ピンチも楽しむ気持ちで臨みます。
エースの力投や打線のつながりもあり、序盤では5点をリードする展開でした。しかし、後半に差し掛かってランニングホームランなどで徐々に差を詰められ、5-6(9回サヨナラ)で敗れました。
年末からはオフシーズンに入りますが、春季大会では本大会へ出場するべく、気持ちを切らさずに課題を克服していきたいと思います。
(高校硬式野球部顧問)
城北では以前から、地域ボランティア活動として、学校周辺や、上板橋地域の清掃活動を行っています。
清掃は毎月一回、中1から高3まで、学年ごとに清掃エリアを変えます。
昨日は高校一年生が、都立城北公園の落ち葉掃掃きを行いました。
みんな真面目に一生懸命動いていました。
8月21,22,23日に東京ビッグサイトで行われた「第16回国際鉄道模型コンベンション」に鉄道研究部が参加したことを8月27日にお知らせしましたが、その展示作品が2つの鉄道模型雑誌に取り上げられました。
ひとつは『鉄道模型趣味』10月号、もうひとつは『RM MODELS』11月号です。
取り上げられた作品は、昨年の11月1日(土)本校の創立記念日に銚子巡検(その様子はこちら)を行い、貸切列車を仕立て、部員全員で銚子電鉄全体を感じ取り、仕上げた『銚子電鉄全駅再現』です。
10月3日(土)・4日(日)に行われる本校文化祭でも展示発表いたします。
生徒の力作を是非ご覧ください!
9月26日に千葉大学で行われた高校理科研究発表会で、化学部の研究発表が優秀賞を受賞しました。
今回の発表会では、「ホタテ貝殻を用いた銅イオンの吸着」について発表しました。これは産業廃棄物として捨てられているホタテの貝殻を使って、水中の有害な銅イオンを除去しよう、という研究です。
研究者の方々に、これまで取り組んできた成果を発表しています。参加した二人は、校外での発表会は初参加ということで、最初は緊張した面持ちでした。それでも、発表するうちに慣れ、熱いディスカッションができたようです。
また、この発表会には関東地方の高校を中心に300件以上の参加があり、他校の生徒とも情報交換することができました。身近な素材を用いた研究ということで、多くの方々に興味を持ってもらえたようです。
今回発表した内容は、10月3日、4日の城北祭でも発表します。城北祭にお越しの際は、是非、化学部の研究発表もご覧下さい。(化学部顧問)
9月から秋季大会が始まりました。8月下旬に行われた会議で主将は1番のくじを引き当て、城北は第一シードとなりました。調整のため第1週には練習試合を入れ、準備を整え12日(日)に、初戦の2回戦を迎えました。
相手は加賀中学校。1回戦を8ー5で勝ち上がってきています。序盤は行き詰まる展開でしたが、4回コールド、10ー0で快勝しました。体育祭の翌日は負けないというジンクスは健在です。
19日(土)に準々決勝(3回戦)の赤塚一中戦で、好投手を打ちあぐねましたがそれ以上に此方の1年生投手が快刀乱麻のピッチングを見せ、効果的に4番の本塁打も飛び出し、5ー0で勝利しました。
ブロック大会を懸けた準決勝は21日(月)に行われました。相手は中台中です。中2エースが本調子とは程遠く、肝心要の守備面でも記録に残らないミスがあり、先制された後で逆転に成功するも再逆転を許し、最終回に1死満塁の好機を得るものの5ー2ー3のダブルプレーで万事休すとなり、2ー3で敗北を喫しました。板橋区第3位という結果です。
中台中は基本に忠実に、丁寧に守り、しっかり芯で捉えて逆方向に打ち返すなど勉強になる点がいくつもありました。
敗戦で課題もたくさん浮かび上がりました。カイゼンすべき点をカイゼンして、春季大会で都大会を目指したいと思います。
余談ですが、準々決勝の前に先発を言い渡され緊張する中1に対しては、学校で高3元エースから直々に心構えを説いてもらいました。こういう先輩後輩の繋がりを持てるのが、城北の強みでもあります。
(中学野球部顧問)
ページ
TOP