城北では、中3~高3までの生徒を対象に、夏期講習会の前期を7月20日(月)~24日(金)、後期を26日(日)~30日(木)に分けて行っています。

設定講座数も多く、基礎~応用まで、自分のレベルに合った講座を自由に選ぶことができます。


数学の講習を受ける高校1年生。先生の解説に耳を傾けています。


英語の講習を受ける中学3年生。自由英作文の講座ということで、真剣に文章を作っています!

この期間、中学1年生の指名者に対しては、夏期補習会が設定されています。

これは、勉強が苦手な生徒たち対象に、早い段階でフォローすることを目的としています。


2学期以降も授業についていけるように、懇切丁寧にバックアップしていきます。

中1で英語の成績が良かった生徒に対しては、さらなる高みを目指してほしいという観点から、通常の夏休みの宿題の他に、特別課題が出されています。

このように城北では、勉強が苦手な生徒から勉強が得意な生徒まで、自分の実力を高める環境は整っています。

ちなみに本日は雨だったため、部活動が中止となった中学ハンドボール部や中学野球部が、空き教室を使って勉強していました。


勉強も部活も「メリハリ」をつけて全力で頑張っています。

本日(7/22)は朝早くに、黒部ダムを訪れました。

前日に学習したダム建設までの背景の知識も加え、ダムの雄大さに圧倒されていました。

その後、立山黒部アルペンルートのトロリーバスや、ケーブルカーなどを乗り継ぎ、室堂平にやってきました。

そこから、一ノ越を目指して歩きました。

登山道には雪渓が残っており、その歩くことの難しさと危なさを感じながらも、真夏の7月に雪道を歩くという珍しい体験ができました。

前日の登山のおかげか、より山歩きに慣れてきて、登山を楽しんだ生徒が多くいました。

(中2学年スタッフより)
本日(7/21)は乗鞍高原のキャンプ場を出発し、3000メートル級の乗鞍岳の剣ヶ峰を目指しました。

時間の関係上、山頂にはたどり着けませんでしたが、2800メートル付近の尾根線では、高山特有の強風や歩きにくい足場など、なかなか体験出来ない山の厳しさを体感してきました。

多くの生徒はその大変さを感じながら、達成感を持って下山していくことがでしました。

午後は上高地を散策しました。地形輪廻の老年期の独特の山体と、珍しい植物を観察してきました。

そのあと、城北学園の大町山荘に到着しました。

終日天候にも恵まれて、自然を体全体で楽しんだ2日目となりました!

(中2学年スタッフより)
城北中学校の中学2年生は、夏休みに長野県を林間学校に出かけます。

第1日目(7/20)は、朝、学校をバスで出発し、国民休暇村の乗鞍高原に来ました。

東京とは違う涼しさのもと、広場でキャッチボールなどをしたりして、楽しく遊びました。

夜はバーベキューを行いました。火をつけるところから自分たちで取り組んだ野菜や肉の味は格別でした!

夜は星空観察を行いました。初めはやや曇っていましたが、次第に東京では見られない星空を、教頭先生の解説も交えながら見ました!

そして今夜はテントで寝泊まりするという、なかなか無い体験となっています。

(中2学年スタッフより)

全国JOCジュニアオリンピックカップ関東ブロック予選会
於;栃木県立温水プール館(小山市)7/20.21

この度は、学校やPTAの皆様、保護者の方々のおかげで無事に関東予選を勝ち抜き、全国大会への切符を手にすることができました。本当にありがとうございました。
今回の関東予選では何度か負けてしまい、心が折れそうになっとことも、うまくいかなかったこともたくさんありました。でも、その度に中3が中心となって声をかけ合い、先輩にアドバイスをもらいながら、気持ちを切り替えて乗り越えていくことができました。さらに、この大会でチームの絆もとても強いものとなりました。
この関東予選で得た特別な経験を生かし、強い絆を持って全国大会も頑張って来ます。
応援よろしくお願いします。

城北中学校 水泳部キャプテン

出場大会
第38回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 水球競技
大阪府立門真スポーツセンター 8/22(土)~26(水)

本日、城北学園の校庭にて、1学期の終業式が行われました。


中1~高3までの生徒が整列する姿は圧巻です!

校長先生のお話の後、クラブの表彰、壮行会、生徒会長からの応援メッセージ、応援団からのエールと続きました。


以下のクラブが、表彰されました。

○高校弓道部:東京都高等学校総合体育大会男子団体優勝

○高校水泳部:関東高等学校選抜水球競技大会第3位、東京都高等学校総合体育大会第2位

○中学ラグビー部:東京都中学校春季ラグビーフットボール大会Ⅱ部第3位

おめでとうございます!

続く壮行会では、以下のクラブが激励されました。

○高校少林寺拳法部:7月30日~8月2日、全国高校総体出場(高1D岩鼻駿君・高2B芝田健自君)

○高校弓道部:8月6日~9日、インターハイ団体出場(高3I會田雄大君・高1H伊藤正明君・高3E田中雄大君・高3C日浦琢巳君・高3I奥村健馬君・高2C松本道弥君)

○高校弓道部:8月22・23日、国体関東ブロック大会出場(高2C松本道弥君・高1H伊藤正明君)

○中学水泳部:7月20日・21日、全国JOCジュニアオリンピック関東ブロック大会出場(15名)

○高校水泳部:7月24・25・26日、関東高等学校選手権水球大会出場(13名)

頑張ってください!


生徒会長による激励!


応援団がリードして、全校生徒からエールが送られます!

最後は、教頭先生から夏休みの諸注意があり、1学期終業式は無事に終わりました。

終業式後は、各クラスに戻って、通知表が配布されました。

成績発表後、担任の先生から、1学期を通しての生活面や勉強面の総括、夏休みに向けての諸注意などに関する話がされ、真剣に耳を傾けていました。

最後は元気に挨拶をして、1学期が気持ちよく終わりました!

そしていよいよ明日から夏休みとなります。

高3生にとっては、これまでの夏と違い、勝負の夏です!

「メリハリ」をつけて「自律」して、努力を継続して欲しいと願っています!

2学期の始業式は、9月1日となります。

部活動や合宿など様々なことを経験して、心身ともに逞しくなった生徒たちに会えることを、楽しみにしています!

※夏休み中は、中学1年生の夏期補習会、中学3年生~高校3年生の夏期講習会、中学2年生の夏期林間、中学3年生と高校1年生の希望者が参加するオーストラリア海外研修、高校3年生の大町学習室などの学校行事の他、各クラブで合宿が行われます。その様子も、随時更新していく予定です。

7/12(日)に、高校野球部の夏季選手権大会2回戦が神宮第二球場で行われました。

例年、日程の都合が付けば中学野球部は部活動として、高校硬式野球部や高校軟式野球部の夏の大会に応援に行っています。

そこで、今年も部員を総動員して応援に駆けつけました。

報道にもあった通り、全国各地において熱中症で搬送されるようなカンカン照りの日となりましたが、このような素晴らしい舞台で公式戦を行える先輩たちを中学部員達は一生懸命応援していました。

もちろん、主役である硬式野球部も声を枯らして応援しており、残念ながらベンチ入りがならなかった部員達も汗だくになりながら全身を動かしていました。

例年のように吹奏楽部員も演奏に来てくれました。

非常に暑くそして慣れない曲の演奏だったと思いますが、吹奏楽部のおかげで応援にも迫力が増します。

本当にありがたい存在ですね。

試合は先制を許すものの、過去3年間で3回とも4回戦に進出している強豪校の正則学園高校に5-2で逆転勝ちでした(相手校メンバーを見ると、ベンチ入りのうち4人は中学時代に対戦経験有のようでしたね)。

試合後に残ったベンチ入りメンバーは数人という、まさに総力戦と言っても過言では無い状態で戦い抜きました。

高入生を除いた全員は中学野球部出身者ですし、中1(のかわいい)時から指導してきているだけあって、

我々顧問一同も汗だくになって一緒に応援していました。ここまで来ると、「理」よりも「情」が優先する面もあります・・・ね。

もちろん、試合後は高校野球らしくエール交換を行います。

中学生の応援部員の指導の下、きっちり行いました。

実は夏の大会に先立って(もちろん高校硬式野球部顧問の許可を戴き)、本校OBでもある東大野球部3年生の吉川君にお願いして、大会目前の硬式野球部員達の前で話をして貰いました(6月末日)。

主要議題はただ1点。「夏の大会前に、チームはどうまとまるべきか?」です。

その後、野球に関する個別の質問事項(技術的、精神的)に対しても吉川君は誠実に答えてくれていました。

次戦は、天候に左右されなければ16日に駒澤球場で郁文館高校と3回戦を戦います。

お時間のあるOBの皆さん、是非とも応援よろしくお願い致します!!

(中学野球部顧問)

本校では、7月12日(日)~14日(火)にて、イングリッシュシャワー(英会話短期集中講座)を実施しています。

生徒6名に対して、英語ネイティブスピーカー講師1名がつき、みっちりと英語漬けの3日間を体験してもらいます。

本年度参加者は182名でした。

2日目の本日は翌日の発表に向けて、基礎レベルの生徒はプレゼンテーションの準備、応用レベルの生徒はディベートの準備をしました。

明日は各教室で生徒たちの発表となっています。

昨日より、1学期期末テストが始まりました。

中1~高3まで全学年、10日まで4日間かけて実施されます。

ある教室の放課後の黒板です。

クラス全体で期末テストに向かっていくという、前向きな雰囲気が伝わってきます。

放課後は、教室や図書館に残り、友だちと勉強する生徒も多く見られます。

自宅で勉強する生徒も、頑張っていることでしょう。

全学年、最後まで諦めず、体調を整えて、ベストを尽くしてもらいたいと願っています!

期末テストが7月7日(火)から始まります。

すでに1週間前に入っているため、クラブ活動は、大会直前のクラブを除き、お休みとなっています。

中1~高3まで、中間テスト同様、ピリピリした雰囲気を漂わせながらも、城北生らしく仲間と一緒に勉強する姿が見られています。

ちなみに中学1年生は、中間テストでは英国数3教科でしたが、期末テストでは理科、社会が加わり、5教科7科目となります。

中学生も高校生も、お互いに「好敵手」を意識して、切磋琢磨して頑張ってほしいと思います!


↑テスト直前ということで、問題演習に集中している中3のクラス。


↑自習中の高2生。ウルトラ集中!

ページ
TOP