受験生のみなさまへ
2023年度入試の中学募集要項・高校募集要項を公開しております。
ホームページ内の下記のページでご覧ください。
このたび城北中学水泳部は、夏のジュニアオリンピック(JO)本選に出場を果たし、
8月22日(月)~25日(木)まで、京都アクアリーナでの中学の水球の大会に参加しておりました。
中学水泳部は夏(8月)・春(3月)のジュニアオリンピック本選出場を最大の目標として日々水球の練習に励んでいますが、
今年度は7月29日(金)に行われた関東予選(@栃木県小山市)で勝ち抜いたことにより、念願の夏期ジュニアオリンピックに出場することができました。
城北中学の水泳部は、中1の時に入部する生徒はみな水球未経験者です。
したがって、今回全国大会出場を勝ち取った中学3年生も、水球をはじめて2年半ほどしか経っていないことになります。
それに加えて、現在の中学3年生は入部時から新型コロナ感染症が社会的な影響を及ぼしていたことにより、
通常の部員よりも練習時間や仲間と過ごす時間がとれていませんでした。
そのぶん、1日1日の積み重ねを大切にする心と、「絶対に全国に行く!」という強い思いを持って努力をしてきました。
今回の全国大会出場は、経験年数の少なさを努力と強い気持ちがあればカバーできるということを証明した快挙だったと思います。
残念ながら、JO本選では目標としていた一勝は叶いませんでしたが、
自分たちの努力によって全国出場という大きな目標を達成できた自信と、全国でたくさんの強豪チームを目にすることができた経験によって、
人間としても選手としても大きく成長することができました。
現在は3月の春期ジュニアオリンピック出場と、そこでの全国一勝という新たな目標を目指して練習しています。
これからも水球はもちろん、人間としての成長を目指して、日々練習に励んでいきたいと思います。
今後とも水泳部をよろしくお願いいたします。
(水泳部顧問)
第66回全国学芸サイエンスコンクールで本校が学校奨励賞を受賞致しました。
詳しくは第66回全国学芸サイエンスコンクールをご覧ください。)
リセマムで本校が紹介されました!
受験生の皆さん
城北学園には一人一人が自分のやりたいことを見つけて、それに一生懸命になれる環境がそろっています。
これを見て、城北に興味を持っていただければ幸いです。
是非城北に入学して、最高の青春を過ごしませんか?
制作担当者
https://www.youtube.com/watch?v=mtBWlTvOmus
第66回全国学芸サイエンスコンクールで本校が学校奨励賞を受賞致しました。
詳しくは第66回全国学芸サイエンスコンクールをご覧ください。
中1は本日5時間目を利用して、城北中央公園の清掃(落ち葉集め)を行いました。
気温が低く、午前の雨で落ち葉が重たくなっていましたが、道端の邪魔な落ち葉を頑張って集めていました。
日頃生活をしている環境を知るいい機会にもなったと思います。
公園利用者の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、温かく見守っていただきありがとうございました。
(中学1年学年スタッフ)
受験生の皆様へ
オンライン入試説明会を再配信します。(小6・中3限定)
下記の資料をご覧ください。YouTubeのURLについてのご案内も記載しています。
■配信期間
12月16日(金)~1月16日(月)YouTubeにて配信
11月23日(祝)に配信済みの映像です。内容は変わりません。
■予約は予約ウェブサイトよりお申し込みください。
中学受験→予約ウェブサイト ミライコンパス(中学受験)
高校受験→予約ウェブサイト ミライコンパス(高校受験)
■資料はダウンロードしてご覧ください。
資料はこちらのページで公開しています。
先月、森林公園にて、基礎期マラソン大会が開催されました。
スタート直前の生徒達。緊張した表情の生徒もいます。8㎞を走破できるでしょうか。
皆頑張って走り切りました!先頭の生徒達は早い!
結果発表!上位に入賞した生徒達が表彰されました。
最後まで走り抜いた経験を今後の学校生活に活かしましょう!
(基礎期スタッフ)
11月17日に本校で行われた音楽鑑賞会後に中川英二郎氏、エリック・ミヤシロ氏、本田雅人氏が吹奏楽部に来訪されワークショップを行ってくださいました。
鑑賞会でも演奏してくださった「宝島」を題材に、正しいリズムの生み方や音色の使い分けなどを教えていただき、プロの技術を目の当たりにしました。吹奏楽部員にとって憧れのスーパープレイヤーが目の前で行ってくれるレッスンに、生徒たちは目を輝かせて取り組みました。この日のために2週間で練習した曲ですが、最後にお三方も加わって一緒に演奏した「宝島」は、思い出に残る最高の演奏になりました。
宝島は吹奏楽の演奏会では超定番の曲ですが、この日城吹ver.として伝授していただいた特別な技をこれから大切に温めて、今後の演奏会でご披露したいと思います。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
(吹奏楽部顧問)
ページ
TOP