中学2年生の京都プロジェクトツアーがいよいよはじまりました。
6日(土)には工学院大学建築学部の初田教授から「京町家」の講義を聞き、
京都へ向け準備を進めてきました。
朝、東京駅に集合し、新幹線で京都へ向け出発です。
1日目は京都に到着後、
琵琶湖チームと京都チームに分かれ、それぞれ活動しました。
中学2年生の京都プロジェクトツアーがいよいよはじまりました。
6日(土)には工学院大学建築学部の初田教授から「京町家」の講義を聞き、
京都へ向け準備を進めてきました。
朝、東京駅に集合し、新幹線で京都へ向け出発です。
1日目は京都に到着後、
琵琶湖チームと京都チームに分かれ、それぞれ活動しました。
先日、高等学校1年生の英語コミュニケーションIの授業に、
研究者、起業家であり、ハイラブルディスカッション開発者である
水本先生に講演いただきました。
水本先生は、本校英語の時間に議論をする際に使用している、
ハイラブルディスカッションという機器を開発しました。
この装置は、卵の形をしており、議論する生徒の中心に置き、
発話量を図ることができます。
生徒は議論の後に、データから自分の行動を振り返り、
改善のヒントを得ることができます。
今回は、カエルの研究から開発と起業に至るまでのお話を伺いました。
9月24日・25日の2日間にわたり夢工祭を開催しました。
1日目は生憎の天気でしたが、2日目は晴天に恵まれました。
過去2年間の夢工祭はコロナ禍の影響でかなり制約の多い中での開催でしたが、
今年は予約制ながら一般のお客様にもご来校いただくことができました。
3年ぶりに屋台村もオープンするなど、ほぼ平常時通りの状況で開催することができ、
両日で1500名を超える皆様にご来場いただきました。
中学環境リサイクル委員の活動をご紹介します。
今年度委員会で話し合い決まったテーマは
学校を過ごしやすい環境にするということです。
そして身近な環境について目を向けてみると、
校舎内にごみが落ちていることに気になりました。
コロナ対策の一環として教室のゴミ箱の設置を廃止してから、
個人のごみの管理が問われています。
8月26日、27日、29日と中学3年生は大学2号館と中学棟3階を使って、
English Campを行っています。英語の習得状況により、
α (アルファ) β (ベータ) γ (ガンマ) クラスに分かれ、
また各クラスが6名ほどのグループに分かれます。
授業ではここまでの小グループで長い時間、
ネイティブの先生と英語を使う機会はないので、
とても良い経験になるのではないでしょうか。
夏休みに入る前に、中学3年生の皆さんは、東京経済大学を訪問しました。
経済学部教授 浜野忠司先生による模擬講義において、
経済の仕組みを簡単に、わかりやすく、そして親しみやすくご説明頂きました。
7月25日(月)に2022年度1学期の終業式が行われました。
一般社団法人工学院大学校友会(以下校友会)による表彰式が行われました。
校友会からは毎年学校から推薦された生徒を優秀生徒として表彰していただいています。
先日、音楽をテーマに第3回日本語ラボを開催しました。
これは、本校生徒とリンデンホールスクールの生徒が企画運営する
オンライン日本語教室です。
今回は、世界各国のラウンドスクエア校から音楽が好きな生徒が集まりました。
中1の6月はまさに行事月間です。
中間テスト(~6/7)、親子交流会(6/18)、芸術鑑賞教室(6/28)、
探究教室(6/29)と生徒たちも学年も忙しい中で、少しずつ、
合間の時間を活用し事前学習を重ね(5/11、5/14、6/8、6/22、6/25計5時間)、
やっとこぎつけた行事でした。
ここでは事前学習と「はちはく」(八王子博物館)について、書かせてもらい、
あとの4フィールドワーク先は、各引率教員からレポートさせていただきます。
1.スケジュール
はちはく(八王子博物館)全員 → 4コースに分かれてフィールドワーク
①薬王院(高尾山)
②八王子織物工業組合(八幡町)
③八王子城址(裏高尾)
④絹の道資料館(鑓水)
ページ
TOP