先日、アニメをテーマに第2回日本語ラボを開催しました。

これは、本校生徒とリンデンホールスクールの生徒が企画運営する

オンライン日本語教室です。

今回は、世界各国のラウンドスクエア校からアニメ好きが集まり、

最大規模のラボとなりました。

 

アニメで繋がる国際交流 日本語ラボ

 

この記事の続きはこちら→

6月5日(日)にJR八王子駅北口のユーロードで行われた

「八王子環境フェスティバル」で

本校自動車部はソーラーカーの展示を行いました。

当日は1学期の中間試験期間中のため、

残念ながら部員は参加することができませんでしたが、

自動車部の卒業生や大学ソーラーチームの学生さんたちがブースを担当して下さり、

多くの方が興味深く説明に耳を傾けてくださいました。

 

【中高自動車部】八王子環境フェスティバルにソーラーカーを展示

 

このほかの画像はこちら→

5月25日(水)に高校の体育祭を行いました。

前日の予行に引き続き天候にも恵まれ、

青空のもと生徒たちは楽しそうに競技に挑んでいました。

今年のスローガンは「前身全令」「笑門来福」。

紅白に分かれて対戦しました。

 

高校体育祭を実施

 

この記事の続きはこちら→

5月5日(木)関東高等学校柔道大会東京都予選会が東京武道館で行われました。

本校柔道部は、激戦の東京都予選を勝ち抜き、

見事本戦出場を決めることができました。

関東大会は今年で70回を数えます。

この節目となる記念大会に出場することを柔道部の目標としてきましたが、

選手たちの努力でこの目標を勝ち取ることができました。

本校柔道部は今回で3年ぶり29回目の出場となります。

保護者をはじめ応援して頂いた関係者の皆さま、

暖かいご声援ありがとうございました。

 

柔道部 関東大会出場決定!

 

この記事の続きはこちら→

4月9日(土)に2022年度の入学式を執り行いました。

今年度もコロナ禍の中、感染予防対策として、

中学校と高等学校の入学式をわけて行いました。

中学入学生は117名。第27期生となります。

高校入学生は277名。第76期生となります。

また、今年度入学生よりコースの名称が変わります。

中学1年生は「先進クラス」と「インターナショナルクラス」の2コース。

高校1年生は「先進文理コース」「文理コース」

「インターナショナルコース」の3コースとなります。

入学した皆さんの工学院での挑戦を教職員、在校生一同応援しています。

 

2022年度入学式

 

この記事の続きはこちら→

今年は、Minecraftチームが公式にデジタルクリエイター育成同好会として

活動を始めました。

そもそもはMinecraftの活動はプロジェクト活動チームとしていて、

Minecraftを使うことを前提に目的をもって取り組んでいたチームでした。

今年からは部活としてほしいとの要望もあり

デジタルクリエイター育成同好会Minecraftチームとして活動することになりました。

 

>Minecraft活動報告

 

この記事の続きはこちら→

先月、台湾の澎湖縣立澎南國民中學の生徒と

本校中学校3年生が英語の授業で交流をしました。

澎湖縣立澎南國民中學は、台湾島の西方に位置する澎湖諸島にあります。

前回に引き続き、今回は2回目の交流です。

台湾の生徒たちは、マリンスポーツや海洋研究について紹介しました。

美しい海中のイカを撮影した映像を一緒に鑑賞しました。

 

台湾の中学校との交流授業

 

この記事の続きはこちら→

南米コロンビアの首都ボゴタにあるラウンドスクエア校、

Colegio Los Nogales の生徒たちと本校生徒が

Math Saves the Worldプロジェクトを始めました。

文字通り、数学の好きな生徒が集まり、社会課題に挑戦します。

社会課題にまつわる数字を集め、考察、分析し、

その実社会の数字を使って数学の問題を作ります。

両国でその問題を解く活動を通して、

社会課題について考察する4か月ほどのプロジェクトです。

 

コロンビアの学校とMath Saves the Worldで協働

 

この記事の続きはこちら→

今年度、中学1年生では全員が理科新聞制作に取り組みました。

生徒たちが時間をかけて完成させた作品を教室前に掲示し、

保護者の方々も含め、多くの皆様にご覧いただきました。

その理科新聞の優秀作品の選考と表彰式が行われましたので、ご報告致します。

 

【中1】理科新聞

 

この記事の続きはこちら→

インドのラウンドスクエア校SAI International Educationの

e-Unwindと呼ばれる学園祭がオンラインで開催されました。

約14,000人が参加するこのイベントに、本校が参加し、

日本料理実演教室を開催しました。

日本からライブで調理し、インドの学校の参加者が、

その調理を見ながら同時に調理をしました。

 

オンライン日本料理実演教室開催02

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP