台湾の澎湖縣立澎南國民中學の生徒たちと
本校中学生が英語の時間にオンライン交流をしました。
澎湖縣立澎南國民中學は、台湾島の西方に位置する澎湖諸島にある中学校です。
マリンスポーツや中国楽器演奏が盛んな学校です。
台湾の生徒たちは古典楽器演奏を披露しました。
台湾の澎湖縣立澎南國民中學の生徒たちと
本校中学生が英語の時間にオンライン交流をしました。
澎湖縣立澎南國民中學は、台湾島の西方に位置する澎湖諸島にある中学校です。
マリンスポーツや中国楽器演奏が盛んな学校です。
台湾の生徒たちは古典楽器演奏を披露しました。
八王子プロジェクトでは、「八王子の魅力発信」をテーマとし、11月24日と
12月15日に、市内にある10か所の企業や大学にグループに分かれて訪問しました。
現地では、地域の魅力を支える人の思いをインタビューしました。
今回は石塚染工での活動を紹介します。
石塚染工は、明治時代から江戸小紋の伝統技術を今に伝えている染色工房です。
オーストラリアのニューサウスウェールズ州東海岸コフズハーバーにある
Bishop Druitt Collegeの生徒と本校生徒が一緒にMinecraftをしました。
本校生徒は、期末試験後の自宅学習日、先方の生徒は、
夏休み直前の登校日でした。
生徒たちはまずウェブ会議で、何をするか、どうするか、話し合い、
オンライン上のマインクラフトワールドに集まりました。
11月20日土曜日、インドのSAI International Schoolと
本校生徒がInternational Youth Dayを共同開催しました。
オンラインで世界の若者が集い、一つのテーマについて話し合います。
テーマはフェミニズム、スローガンは
”Everyone Should Be A Feminist”です。
日本時間午後2時から8時まで、インド、ウガンダ、ガーナ、
アラブ首長国連邦、オーストラリア、日本から
約20校、200名余りが参加する、大きな会議を企画運営しました。
10月29日(金)に強歩大会を開催しました。
当日は、晴天に恵まれ、登山日和となりました。
今年は、中1が11班に分かれ、高尾山麓駅に集合し、
各グループで高尾山頂を目指しました。
高尾山頂からは富士山がきれいに見ることができました。
10月27日(水)と11月2(火)に中学校の体育祭を行いました。
当初10月27日に全プログラムを実施する予定でしたが、
途中から雨に見舞われてしまい、やむなく中断。
グラウンドもぬかるんできたため、その日の再開は無理だと判断し、
続きを11月2日の午後に行いました。
今回の体育祭のスローガンは「百花繚乱 ~笑顔団結汗に生まれる絆~」。
なかなか渋いスローガンのもと、運営も生徒主体で行われ、
大いに盛り上がった体育祭となりました。
Hylable Discussionの開発者である水本先生にご来校いただき、
開発と研究についてご講演いただきました。
昨年度に引き続き、生徒の探究心に火をつけてくださいました。
先生の学生時代、ロボコン、カエルの研究から、今回の開発に至るまでお話しくださり、
最後には、生徒からの数多くの質問にお答えくださいました。
9月26日(日)に夢工祭(=本校の文化祭)を行いました。
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出中のため、とても残念ではありましたが、
保護者、卒業生、受験生の皆様や一般の皆様にはご遠慮いただき、
生徒のみでの開催とさせていただきました。
ラウンドスクエア世界大会が9月20日より始まりました。
本校からは、高校1年生から3年生まで7名の生徒が参加しています。
3名の生徒は会議の議事進行役として参加しています。
今年度のテーマは”Blue Skies and Brave Conversation”です。
18か月以上に及ぶコロナ感染症拡大状況ですが、
青空にある一筋の光に比喩されるように、変化に向けて、
参加者は勇気をもって話し合います。
中学2年生は、11月に向けたプロジェクトツアーについてを、
8/30(月)から9/2(木)にかけて実施しました。
当初は校内で行う予定でしたが、8/31(火)を除いてオンラインでの実施となり、
Zoom、Edmodo、OneNoteなどを使用して、オンラインでの活動を行いました。
この期間中にやることは、チーム名の決定、チームロゴの作成、
チームごとの訪問先と震災についての発表です。
各チームの〈チームワーク〉と〈リサーチ力〉を鍛えてもらいます。
ページ
TOP