2年生の数学の授業は「角と平行線」という単元から始まりました。対頂角や同位角、錯角といった基本的な角の定義や性質を学習した後、三角形の合同の証明を学習します。証明という単元は論理的に考え、順序だって物事を伝える練習になります。数学という枠を超えて実社会でも役に立つ単元ですのでしっかりと理解し実用してほしいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1年生の国語では、百人一首や漢字テスト、「話し方はどうかな」という説明文を扱っています。百人一首では読み方を確認しながら、全員で音読をしました。オンラインということもあり、音読のタイムラグもありましたが、楽しんで音読できていました。説明文では、言葉の意味を調べて発表し、授業のクラス内で共有をしました。この題材では、わかりやすい話し方について論じてあります。話に表情をつけるとはどういうことなのかしっかり読み解き、人前で話す時に活かしてほしいと思います。
0512

5月11日(月)、本日よりオンラインによる授業が開始されました。1年生は3時間の授業とHRを1時間、2~6年生は4時間の授業とHRを1時間行いました。オンライン経由ではありますが、久しぶりの授業とあって、生徒たちも楽しんで参加できていたようです。授業数自体は普段の学校生活よりも少ないですが、その日の授業の予習と復習をかねた課題が毎日出されているので、授業後もしっかりと勉強していく必要があります。生徒の皆さんには生活リズムをしっかりと整えて、明日からも楽しく授業に参加してもらいたいです。
0511

本日、オンラインで入学式が行われました。画面越しではありましたが、新しい制服に身を包んだ新入生の姿を見ることができました。担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれ、61期生は目黒星美学園の一員となりました。校長先生からは、思いやりの心についてお話がありました。思いやりとは、他人のことを自分のことのように考える気持ちのことです。このような状況の中で、今までは深く考えなかった世界の国々のことや医療のことなどを考えることは、みなさんにとっては大きな苦しみを分かち合う体験だと思います。それこそが、神様の慈しみとやさしさの心です。そのような豊かな心を培っていけるよう、教員一同、共に歩んでいきたいと思っています。
0508

3月17日(火)・18日(水)の2日間は、ひさしぶりの登校日でした。現在、感染が拡大している新型コロナウィルスによる影響で、本校では3月2日(月)より休校となっていますが、3学期まで使用していたテキストや体操着などの荷物、また次年度の新しい教科書などを持ち帰るため、2日間、学年を分散しての登校を実施しました。大量の荷物を持ち帰るために、生徒の多くはキャリーケース持参での登校となりました。みな元気で、ひさしぶりのクラスメイトとの再会に、思わず笑みがこぼれていました。次の4月の登校日にも、また元気な笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。
0323

文芸部では、学生時代に小説の創作や研究をなさっていた国語科の先生をお招きして、「小説講座」を開きました。小説の書き方指導に続けて、学園祭で発表した部誌『闇鍋』に掲載した作品の講評を一人ひとり受けました。自らが書いた作品に対して、専門的なコメントをいただいた部員たちは、次の作品に向けて執筆意欲を高めていました。想像力豊かな作品ができあがるのが今から楽しみです。
0319

本校では、昨年より「コンタクトのアイシティecoプロジェクト」に参加しています。この活動は、使用済みコンタクトの空ケースを再利用資源として活用し、そこから生まれた収益が日本アイバンク協会へ寄付されるというものです。保健委員の生徒が全校生徒に呼びかけ、今年度は1万7100個を回収することができました。角膜の病気で苦しむ方への支援だけでなく、プラスチックの再利用にも寄与しており、本校が今取り組んでいるSDGsの目標の「すべての人に健康と福祉を」や「海の豊かさを守る」に該当する活動です。私たち自身の生活を守り、そして地球を守る活動として、今後も継続して取り組んでいきたいと思います。
DSC_1782

2年生は、3学期のLHRの時間で、受験を終えた4名の6年生から学校生活や勉強方法についての話をしてもらう講演会を行いました。先輩たちの日頃の学習習慣や試験前の取り組み、目黒星美の6年間で得られたことなど、様々な話を聞くことができました。それぞれの話の中で共通していた「ボランティアや学校イベントに参加したことが、進路を決めるきっかけになった」という内容が印象的で、日々の勉強を頑張ることと同時に、色々なことにチャレンジすることの大切さを感じさせてくれました。
0317

3年生の理科の授業では、中学の学びの締めくくりとして、SDGsをテーマとしたポスターセッションを行いました。生徒たちは環境・エネルギー・災害といった異なる分野の課題を組み合わせ、新たな可能性を持続可能な形として考えたものをプレゼンテーションします。生徒だけでなく、様々な教科の教員も見学に来ており、「他にはどのような用途に期待できますか」「コスト面はどうなりますか」などの急な質問に対しても、臆することなく受け答えができており、しっかりと準備・調査を重ねてきたことがうかがえました。自ら調べたものを発信するというプロセスの中で、より深い学びになることを期待しています。
※休校のため、一部実施していないクラスがあります。
0316

美術部では、毎年、世田谷美術館にて、第8支部連合美術展覧会に出展しています。今年度は、7人の部員が参加し、多くの方に作品を観ていただきました。美術部にとって、この展覧会は1年の成果を見てもらう大切な場です。1年かけて制作した作品や自分自身が気に入った作品を出展します。今回の展覧会では、中学の部で銀賞・銅賞、高校の部で銅賞を受賞しました。展覧会を鑑賞しにきた部員は、同世代の作品からたくさんの刺激を受けていました。

ページ
TOP