6月27日(金)5・6時間目、高校3年生推薦コースの授業「アカデミック・リテラシー」で明治学院大学社会学部社会福祉学科の大瀧敦子先生が特別講義をしてくださいました。

日本の歴史の中で社会福祉がどのように捉えられてきたのかの説明に始まり、最近の日本の貧困問題や生活保護について他国と比較しながら講義をしてくださいました。そして地域社会や家族などの社会と個人の相互の関係性に着目する必要性を教えていただきました。生徒がもっている生活保護のイメージと実態にはギャップがあり、生徒たちは真剣に講義を聴くことができました。

生徒たちの感想を紹介します。

 

「日本の歴史から社会福祉を考えると思っていなかったので驚いた。戦争や米騒動などから福祉につながっていたことを予想していなかったので興味深かった。生活保護を受けることについての見方が変わった。」

「生活保護の不正受給は多いのだとテレビのニュースで思い込んでいたけど、そういう訳ではないことが少しわかった。資格があるのに受けない人は様々な事情があることもわかった。」

「平等で公平な社会をつくるための学問が社会福祉学。生活保護を受けたくても受けられない人がいる。その人たちをどう見つけるかが課題。」

「社会福祉ってどういうことなのかわからなかったけれど、ネットカフェ難民や社会と個人の関係性のところでとてもわかりやすく教えていただいた。相互作用になるほどと思った。」

「貧困という問題の実体がよくわかった。「静かな貧困」というものが一番たちの悪い問題じゃないかと思う。もっとそのような問題を大きくとらえて改善していけるようにすべきだ。」

「社会福祉というものは考えている以上に難しいものだと思った。人それぞれが置かれている状況であったり、親との関係であったり、それは表面から見るだけではわからないことなので非常に複雑な構造のように感じた。より内面に迫り、社会に出ることができるようにするためにサポートする人の存在は不可欠だと思う。」

「私は今まであまり生活保護についてよい印象をもっていませんでした。それはやはりネットやテレビの影響が大きく、もっと自分で学ばなければと今日の講義で感じました。本当に必要な人には生活保護がまわればよいと思います。」

2014_60_01

6月26日(木)放課後、中高図書委員会による読書週間特別企画第2弾、日本初のカラー長編アニメ「白蛇伝」を鑑賞しました。美術科の権藤先生による解説の後、1958年に公開されたこのアニメ映画を楽しく鑑賞しました。

2014-58_01

2014-58_02

中学2年生理科二分野の実習において、動物に関する学習の一環として、カエルの解剖を行いました。

最初は少しおっかなびっくりだった生徒たちも、真剣に取り組み、からだの造りについての理解を深めることができました。

 

001

018

6月20日(金)5・6時間目、高校3年生推薦コースの授業「アカデミック・リテラシー」で明治学院大学心理学部教育発達学科辻宏子先生が特別講義をしてくださいました。「算数で学ぶこと」というタイトルから生徒たちは緊張しましたが、自分たちが学んできた算数・数学の意味を心理学の側面ら考えるという初めての経験をし、大変興味を持って講義を受けることができました。論理パズルを生徒同士で楽しく取り組んでいました。生徒たちの感想を紹介します。

「あっという間の90分間だった。自分は数学が嫌いだが、分解して考えることやいろいろな角度から考えるのは嫌いではないことが分かった。」

「子供たちへ算数を教えるとすごく難しいことだと思ったし、どうやれば一番いい伝え方で子供たちを教えられるかを考えることも大変だと思いました。常に子供たちに教える目線で勉強することが大切だと思いました。」

「数学が苦手な子供が多い原因や数学を通して論理的に考えることの大切さを知った。子供の話だけでなく、私たちが身につけてなくてはいけない力も教えてくれてとても興味深かった。」

「自分が普段当たり前に使っている考え方や言葉、それは生まれたその時から身に付けていたものではなく、日々の生活、人の教えの中から教育されることによって覚えたものである。しかし今になってみると何故自分が数えられるようになったのか、書くことや歌うことを知ることができたのかということはまるで覚えていない。私は数学・算数が苦手だったが、その理由が改めて分かったような気がする。」

「算数について私たちの中では前提となっていることを今日は深く考え直すことで新しい発見があり、楽しかったです。」

「私は算数はただ計算を勉強するためのものだと思っていたけれど、算数を勉強していくことで、大人になった時に必要な引き出しを増やし、知っていることを使うことができるようにするものでものあるということがわかりました。かぞえるという言葉は普段使っていても意味を説明するのは難しかったので勉強になりました。」

「今日の講義で答えを出すことよりも考え方を使えるようになるための習慣を身につけることが大事だと知り数学に対する考え方が変わり、自分にとって必要なことだったと思った。論理的に考えることの習慣を身につけたい。」

2014-56_01

本校では6月14日(土)~28日(土)までを読書週間とし、読書を奨励するキャンペーンを行っております。

6月20日(金)放課後、中高図書委員会読書週間イベントを行いました。ちょうど今年は夏目漱石の「こころ」連載開始100周年ということで、生徒たちとアニメの「こころ」(青い文学シリーズ)を鑑賞しました。

始めに国語科の教育実習生に「こころ」のブックトークをしていただいた後、「こころ」を鑑賞しました。鑑賞後は「こころ」に登場する「チョコレートを塗った鳶色のカステラ(『漱石のとび色マドレーヌ』として商品化されていることを知り、取り寄せました!)」と、漱石が大好きだった平野水(サイダー)をいただきながら、感想や意見を話し合う良いときとなりました。

2014-53_01

2014-53_02

7月19日(土)に行われるオープンキャンパスについて、 模擬授業内容、タイムスケジュールなどの詳細を掲載いたしました。 以下のページをご覧ください。 なお、申し込み開始は 6月20日(金) です。<申し込み締め切りは7月17日(木)>

 

中学オープンキャンパスページ(小学生向け)

高校オープンキャンパスページ(中学生向け)

 

オープンキャンパスチラシ(PDF)

7月19日(土)に行われるオープンキャンパスについて、 模擬授業内容、タイムスケジュールなどの詳細を掲載いたしました。 以下のページをご覧ください。 なお、申し込み開始は 6月20日(金) です。<申し込み締め切りは7月14日(月)>

 

中学オープンキャンパスページ(小学生向け)

高校オープンキャンパスページ(中学生向け)

 

オープンキャンパスチラシ(PDF)

明治学院中学校第1回学校説明会を下記の通り行います。

 

日時:6月21日(土)14:00~16:00

場所:本校チャペル

内容:ハンドベル演奏(13:50~)、中学2年生による学校生活紹介、
卒業生が語る明治学院の魅力、入試要項説明、校内見学

 

みなさまのご来校を心よりお待ちしております。

明治学院中学校学校説明会一覧へ

本校では2015年度高校入試より「運動クラブ推薦制度」を導入致します。心身ともに健康で、高い運動能力と技術を備え、一定以上の学力を有する者が本校への入学を希望し、入学後運動クラブに所属してその力を発揮しようと志す場合に利用できる制度です。

詳細はこちらをご覧下さい。

なお、2015年度入試募集要項は9月頃に発表予定です。

中学2年 修養会(軽井沢) 6月4日(水)~6日(金)

2014年度の中2は、「愛する?愛スルー?」(=愛を行動に移すのか、それとも愛を行動に移さないでスルーしてしまうのか)というテーマで修養会を行いました。プログラムとしてはJOINのお二人による主題講演とコンサート、大事な人に送るメッセージカードの作成、各クラスの修養会委員と有志による絵本朗読、小諸と軽井沢における班別研修、そしてくじ引きで選ばれたクラスメイトに何かしらいいことをする「隣人ゲーム」などを行いました。

初日は明治学院OBである島崎藤村ゆかりの地、小諸の町を散策しました。ほとんどの生徒にとっては初めて歩く町、しかも班別研修の初日ということもあり、迷ったり班が離れ離れになってしまったり、ということが目立ちました。

2日目の午前はご夫婦で音楽活動と宣教活動をなさっているJOINのお二人による主題講演とコンサート。上野有師の主題講演では「よきサマリア人」の話を例にあげ、隣人を愛するとはどういうことか、そして司祭やレビ人が「愛スルー」したのはなぜなのか、歴史的な背景なども丁寧に説明していただきながら、とても分かりやすくお話をしていただきました。

午後の軽井沢散策では前日の反省を踏まえて班行動がしっかり出来るようになりました。旧軽井沢の教会めぐりと、旧中仙道を歩いて碓氷峠までのハイキング。天気予報では強い雨は降らない、ということでしたが、途中から本降りの雨に。群馬の山々や関東平野が一望できる見晴台もガスに曇って真っ白、という状態でしたが、みんな元気に山を登りきりました。雨と汗まみれになりながら旧軽井沢の散策やお土産選びも楽しんだ後、宿舎に帰着後は冷え切った体をお風呂で温めました。

最終日には「隣人ゲーム」のまとめを行って誰が誰の隣人だったのかを発表した後、宿舎を出発。「おぎのや」で釜飯を堪能した後、学校へと向かいました。

2日目の朝以降天候に恵まれず、軽井沢の気持ちよい空気を満喫することが出来なかったのは残念でしたが、ずべてのプログラムを予定通り行うことが出来ました。うまくいかなかったことや守れなかった時間・ルールもありましたが、それも含めて良い学びの3日間になったことと思います。

M2-1 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Exif_JPEG_PICTURE

ページ
TOP