11月27日(水)6時間目、高校1年生はキャリアデザイン講演会を実施しました。
講演者の関根圭祐さんは、本校の47期卒業生で、現在株式会社Athlete Solutionに所属し、FIFA(国際サッカー連盟)公認のFootball Agentとして活躍されています。関根さんは、プレミアリーグのブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCに所属する三笘薫選手をはじめ、Jリーグおよび海外で活躍するプロサッカー選手と契約し、選手の契約交渉やクラブ間の移籍交渉などを担当されています。

関根さんは14歳のとき、プレイしていたゲームをきっかけにサッカー選手の移籍に興味を持ち、契約交渉を行うFootball Agentという存在を知りました。明治学院中学校から明治学院東村山高校、明治学院大学と進学し、いずれもサッカー部に所属。大学3年次からサッカー選手のエージェント会社でアルバイトを始めるとともに、プロサッカーチームのエキップマネージャー(用具係)や栃木SCの運営スタッフとしてのインターン経験を積み、大学卒業後に現職に就きました。

講演では、「夢を持ち、夢を語る」「夢を叶えるために逆算する」という2点を中心に、行動することの重要性や、出会いを大切にすることについて語ってくださいました。また、現高校1年生が掲げる学年目標「《愛》-思いやり、《夢》-歩み、《挑戦》-行動」とも結びつけた内容でお話しくださいました。この講演を通じて、生徒一人ひとりが夢を持つことの大切さに気づき、自分のキャリアについて考えるきっかけとなることを願っています。

なお、講演後には生徒とのQ&Aが行われました。その一部を以下に紹介します。

Q. 高校時代にやっておいてよかったと思うことは?
A. 英語を学べる環境がある高校時代に、ぜひ英語の学習をしておきましょう!

Q. うまくいかないことがあったとき、どのように切り替えていますか?
A. 仕事では、うまくいかないことのほうが多いですが、自分の力ではコントロールできないことには悩む時間を取らないようにしています。

<生徒の感想>

  • 今回の講演会で、私は夢を口に出して、その夢に向けて自ら行動をしていくことがなによりも大切な事だと学ぶことが出来た。夢は自分だけでは叶えるのは難しい事だと思う。そこで、口に出して、周りに知ってもらい、協力してもらう事で、より夢が叶いやすくなるのだと知った。また、自らそれに向かって、分からないことを調べたり、チャンスをつかみに行ったりすることで、夢を叶えられるのだと分かった。
  • 関根さんがいまのお仕事についた理由は、中学生の頃にはじめたゲームだと聞いた時はとても驚いた。自分のなりたい将来像は探して出てくるものでもなくて、日常に潜んでいることが多いのではないかといままでのキャリア講演会で学んだ。また同時に、行動力、コミュニケーション能力、忍耐力、英語力が未来に絶対に必要だと感じた。これらは学校でも習得することが出来ると感じたから、これからはこれらをなるべく頑張りたいと思う。また、周りの大人の話も聞いて、キャリアについて追求していきたい。

10月11日(金)、推薦進学コースの高校3年生に対して、明治学院大学文学部 英文学科教授の貞廣真紀先生が「教養原論」の講義をしてくださいました。

人文学からみた「他者」の観点から、「アメリカ先住民表象に注目して DEIを考える」をテーマに、講義が行われました。DEI(Diversity, Equity and Inclusion/多様性、公平性、包括性)について学び、考えました。

生徒の意見・感想を紹介します。

  • 最初は、実写映画のアリエルが有名なディズニーアニメとは容姿がかなり違うため驚いた。しかし、黒人の女の子が黒人のアリエルを見て喜んでいる動画を見て私も嬉しくなった。ディズニープリンセスは声が重要という意見を聞いてすごく納得したし、容姿に関してはディズニーアニメとは別のものだと考えれば良いのかなと思った。
  • 良い面だけの歴史ではなく悪い面の歴史も存在しているということを理解するべきであると感じた。単純に偉大なことを成し遂げたから偉人であるという安直な考え方では批判されるし、頭が悪いと思われる。私たちの目に入ってきやすいメディアなどが黒人や先住民族など、これまで差別を受けていた人をキャストとして使うのは、差別を無くそうという意味も含まれているとも感じた。
  • 植民支配の歴史は、先住民との抗争の歴史だが、そういった歴史から目を背けず、向き合っていくことが必要だ。「エイプリルの七面鳥」の一部を見て、様々な人種が共存して生きていて、それこそがアメリカだということを伝えていた。苦手な家族と向き合って、人種関係なく協力して生きていくことで、愛が広がっていく姿が、とても素敵だと思った。七面鳥料理のように、様々な人種、国籍、思想を持った人たちが手を取り合って生きていける社会を目指していきたい。
  • 中学の時に「ポカホンタス」を見たことがある。ディズニーが作り出したフィクションかと思っていたけれど、ポカホンタスが実在していたと知り、とても興味が湧いた。
  • 映画は、ただ楽しいや面白いという捉え方をするだけではなく、登場してくる細かい演出にさまざまな思いが込められているということがわかった。これから映画をみるときはその映画が伝えたいことをよく考えていきたい。
  • 行き過ぎたポリコレは逆に差別を意識させてしまうことがある。なんでもかんでもアジア人や黒人を起用すれば良いというわけではないと思った。
  • リトルマーメイドにキャスティングされたのが黒人の女優だと知り、喜んでいる黒人の子どもたちの動画を見て、改めて口先だけでなく、行動にうつして差別をなくしていくべきだと思った。偏見により人種差別がおこってしまっていると考える。そのため、私たちはお互いを知り偏見をなくす必要があると考える。DEIの多様性、公正性、包括性について身近なところから考えていきたい。
  • 今回の授業で扱ったような先住民に関する問題のように、一つの国だけでなく世界全体として改善していくべき問題を取り上げた映像作品は、国の制限なく視聴できるようになってほしい。このままでは日本では先住民などの問題と触れ合う機会を失い、関心を持たないことになる。また、実際に映像を見たあと、自分では気づくことができないような注目ポイントについて、他の人の意見を聞いて考えることができたのが良かったです。
  • リトルマーメイドの実写映画を最初に知った時に、どちらかというと反対派だった。しかし、黒人の幼い子供たちがリトルマーメイドを見て目をキラキラさせているのを見て、こういうマイノリティを尊重した映画も大切なのだと感じた。世界的にマイノリティが注目され、少しずつ変化しつつあるが、まだまだ差別的な考え方や、多数派を尊重する文化が当たり前だと感じた。MMIW(先住民の女性と少女の誘拐・殺害事件を認知させるための運動)について初めて聞き、世界にはその活動を応援して、広めてくれる人がいることに驚いて、いろんな活動に目を向けたいと思った。
  • ディズニー映画「アリエル」の実写で黒人のキャストが採用されたことについて世間からは批判の声も相次いだが、私は実際にこの映画を見て、ディズニープリンセスはビジュアルが全てなのではなく声や歌、その物語で構成されて作品ができているため、見てあまり違和感を覚えなかったし、見終わった後はアリエルにしか見えなかった。また、私は少し表現を変えてあることはとても面白いと感じるが、別の角度から見ると批判される部分も出てきてしまうとわかった。
  • ポリコレのアリエルに対して肯定的な生徒が多かったのが印象的だった。私は、あの映画は人種差別ではなく、原作改変で叩かれていると思っているし、キャスティングの時点で私も見ようとは思わなかったからだ。ポリコレの押し付けは、原作が蔑ろにされると思う。
  • アカデミー賞やハリウッドの話の中で、マイノリティについての改善話はあるが実際には変化がないことから、人は口だけで行動に移さないことが多いことを再認識させられた。またMMIWでは先住民女性が行方不明になっても無視して数字も隠していることに驚いた。今、私たちに求められているのは考えることではなく、動くことだと思う。現在の問題は少し前から言われ続けていて変わることはなく、誰も行動に移さないため解決しないのだろう。私一人が行動するだけでは何ら変わらないのかもしれない。しかし一人一人が現状を理解すれば大きな輪となり世界を変えるのではないだろうか。顔に赤い手形をつけた俳優たちのように、私ができることをしたい。
  • 先住民のことを知っているつもりでも差別的になってしまうように、自分が何も気にせずにみていた世界が、違う角度から見ると差別的であると感じたりする。自分の考え方や固定概念が全て正しいというわけではないから、合っていると感じたことであっても一度疑問に思い、視点を変えて考えていきたい。
  • そもそも私は大幅な原作改変は好きではない。アンデルセンとディズニーの作品は別物だと考えている(タイトルが違うし、あくまでも題材だと考えている)。だから、改変するなら同じタイトルで実写版とか銘打たないで、タイトルを変えてほしい。また、皆殺しにされなかったことへの感謝祭は、侵入して来た方が悪いのにと思った。
  • わたしは今までディズニーの実写化について、原作に忠実な俳優を起用するべきだと考えていたため、リトルマーメイドの黒人の主人公や白雪姫の肌が白く無いということに違和感を覚えていたが、ディスカッションをする上で他の意見を知ることができ新たな視点を持つことができた。自分が良いと思っている表象も、別の角度から見ると否定されるものである可能性があるということを学んだ。多方面から物事を考えられるようになりたい。

11月22日(金)の3・4時間目に、高校3年F組の化学の授業で、東京理科大学井上研究室の学生による特別実験授業を実施しました。この特別授業は、コロナ禍前には毎年行われていましたが、コロナ禍以降は今回が初めての開催となりました。

東京理科大学理学部化学科井上研究室では、高校化学の授業で活用できる実験教材の開発をテーマに研究を行っています。今年、本校で実施いただいた実験テーマは「油脂の空気酸化」でした。

亜麻仁油(乾性油)とごま油(半乾性油)を比較し、酸化のされやすさについて実験を通じて考察しました。最後には、天ぷら油として菜種油とごま油のどちらを選ぶべきかについて、てんぷらの具材と油の化学的成分の違いから考察するという内容で、大変興味深いものでした。

当日は、東京理科大学から学生8名に加え、井上教授と鈴木助教にもご参加いただき、大学での学びを身近に感じる貴重な機会となりました。

11月27日(水)6時間目、英語スピーチコンテストを行いました。中学1年生から3年生までの各クラスで選ばれた12名が全校生徒の前で発表しました。緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮して素晴らしいスピーチを披露することができました。

11月18日(月)、主に近隣の教会から牧師や教会学校教師の方々をお招きして情報交換をする、今年度2回目のキリスト教教育懇談会を行いました。

2部構成で、初めは「明治学院で学んだキリスト教」というテーマで、高校3年生が明治学院で学ぶ中で感じたキリスト教を、自分自身の教会との繋がりや経験を交えながら語ってくれました。
次に「各教会での中高生に対する取り組み」について小グループに分かれ、生徒たちも交えて懇談の時を持ちました。生徒の教会に対しての率直な意見や感想に、教会関係者の皆さまも新たな思いを持たれたと思います。

今後も教会と学校との関係を大切に、良い交わりの時として懇談会を開催していきたいと思います。

11/18(月)、本校53期生の大隅公平さんを招き、“スポーツ現場で働くアスレティックトレーナーとは”と題し、講演を行ってもらいました。大隅さんは本校を卒業後すぐに渡米し、サウスイーストミズーリ州立大学へ入学、アメリカの国家資格である全米公認アスレティックトレーナーを取得し学生トレーナーとして、大学院(イリノイ州立大学大学院)まで活動し、今年、大学院を卒業と同時に帰国しBリーグのコーチとしてのキャリアをスタートされました。講演では、トレーナーとは何か、アメリカと日本での仕組みの違い、進路をきめる(留学する)際に気を付けたことなどを話してくださいました。

生徒たちも海外で資格をとり、それを活かして日本で働くという選択肢があること、ひとくちにトレーナーと言っても専門分野や働くフィールドに違いがあること、それを知るためにリサーチしないと進路は決められないことなど、今までになかった視点で進路を考えるきっかけとなったようです。

11月18日(月)、第2回中学3年生キャリア講演会を開催しました。今回のゲストは、現在読売日本交響楽団でファゴット首席奏者を務めていらっしゃる井上俊次さんでした。

講演は「習慣化が幸せの鍵」というテーマで行われ、前半ではオーケストラでの仕事について詳しくお話しいただきました。後半では、井上さんが首席奏者に至るまでの背景として、「習慣化することで自分の力を最大限に発揮できる」という信念に基づいた行動があったことを教えていただきました。生徒たちにとって、キャリアを築く上で重要な視点を示してくださる貴重な講演となりました。

講演の最後には、井上さんによるバッハ作曲「無伴奏チェロ組曲」の見事な演奏が披露され、生徒たちはその美しい音色に聴き惚れました。

11月11日(月)6時間目、高校1年生は全国骨髄バンク推進連絡協議会の元会長で顧問の大谷貴子さんをお迎えし、講演会を行いました。

大谷さんはご自身も白血病を患い、闘病中に骨髄バンクを設立、その後骨髄バンク普及のために活動をされておられます。

当日は、まず大谷さんご自身のお話をうかがった後,実際に骨髄バンクに登録し、その後適合者が見つかりドナーとなった本校教員と共に、対話形式で骨髄を提供することによって救える命があることを、わかりやすく、ご自身の闘病経験なども交えてお話しくださいました。また講演の最後には、自分に与えられている命を大切にしてほしいという思いも伝えてくださいました。

明治学院で「隣人愛」を学ぶ中で、生徒一人一人が『自分に出来る何か』を考えるきっかけとなった講演会になりました。

本校の理科は「本物にふれる」ことをモットーに学習を展開しています。

中学3年生では、毎年地学実習を行い、地層や地質について現地で実物にふれながら学びます。今年は「東京付近の地形がどのように形成されたのか」をテーマに授業を展開し、そのまとめとして生田緑地での実習を行いました。

「かわさき宙と緑の科学館」のご協力をいただき、専門的なレクチャーを受けながら地層を観察して100万年以上におよぶこの土地の歴史を学びました。

  

中学3年生では、人生で様々な経験を重ねた方に、「いま中学3年生に話したいこと」をテーマにキャリア講演会を行っていただくことにしています。

今年度の第1回は、元同志社中学校・高等学校校長の木村良巳先生に、「『する・できる』のもいいけれど『いる・ある』の世界もステキだよ!」というテーマで、「大学時代のネパール」「同志社高校での教育者生活」「リタイア後のバザールカフェ」という人生を振り返りながら、「生きて行く上で大切なこと」や「学ぶこと」についてお話をいただきました。たくさんのメッセージを含んだ楽しいお話に、生徒たちも興味深く聞き入っていました。

ページ
TOP