授業で3年間使用した柔道着の寄付を募り集まった柔道着が、NPO法人JUDOs様を通しホンジュラスとミャンマーに到着しました。「精力善用」「自他共栄」の精神を学び、微力ながら国際貢献できたことに卒業生も喜びを感じてくれることだろうと思います。これからもこの活動を続けていきたいと考えています。

授業で3年間使用した柔道着の寄付を募り集まった柔道着が、NPO法人JUDOs様を通しホンジュラスとミャンマーに到着しました。「精力善用」「自他共栄」の精神を学び、微力ながら国際貢献できたことに卒業生も喜びを感じてくれることだろうと思います。これからもこの活動を続けていきたいと考えています。

中学ハンドベル部は、昨年12月25日(水)に行われたTBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会(東日本大会)に参加し、合奏第1部門において最優秀賞(第1位)を受賞しました。昨年に引き続いての受賞です。合奏第1部門には全体で23校の参加があり、その中の第1位です。今後は1月26日(日)の全国大会に進むことになります。この大会には、当日の演奏録音にて参加し、全国7ブロックで行われた「こども音楽コンクール」で最優秀賞を受賞した学校の中から、部門別に全国第1位(文部科学大臣奨励賞)が選ばれます。
TBSラジオのホームページに東日本優秀演奏発表会のレポートが掲載されています。

12月20日(金)15時より、近隣の老人ホームのお年寄りや保育園の子供たちを招いて、クリスマスの集いを行いました。
ブラスバンド演奏、ハンドベル演奏、演劇、ゴスペル、有志によるハレルヤコーラスなど、クリスマスの喜びを参加してくださった皆様と共に、お祝いしました。

ブラスバンド部演奏

司会者の時間

演劇部

サンタお姉さんとウサギのウーちゃん、クマのクーちゃん

ハンドベル演奏

ゴスペルクワイア

有志によるハレルヤコーラス

ハンドベル演奏
12月20日(金)、2学期最後の登校日に、終業式を兼ねてクリスマス賛美礼拝を行いました。
クリスマスの賛美歌を共に何曲か歌いながら礼拝が進み、主のご降誕の喜びを感じる事ができました。
中学は東京女子大学チャプレン 五十嵐 成見 牧師、高校は日本キリスト教団吉祥寺教会前牧師 加藤 眞衣子 牧師にお話をしていただき、クリスマスの意味をしっかりと心に刻むことができる礼拝となりました。





11月15日(金)、推薦進学コースの高校3年生に対して、明治学院大学社会学部社会学科の仲修平先生が「教養原論」の講義をしてくださいました。
社会学からみた「他者」の観点から、「計量社会学の見方・測り方」と題して講義が行われました。
生徒の意見・感想を紹介します。



11月8日(金)、推薦進学コースの高校3年生に対して、明治学院大学経済学部経済学科の岡本実哲先生が「教養原論」の講義をしてくださいました。
経済学からみた「他者」の観点から、「経済学の最先端『マーケットデザイン』への招待」と題して講義が行われました。
生徒の意見・感想を紹介します。



明治学院東村山高校ではボランティア活動として、各クラス1名ずつフィリピンの子どもたちの就学支援を行っています。
3年間を通じて支援を行ってきた高校3年生を対象にCFJ(特定非営利活動法人チャイルドファンドジャパン)の担当者の方から講演を行っていただき、チャイルドたちの成長の様子を詳しく伺いました。
まだ小さかったチャイルドたちが大きくなっている様子や、勉強を続けながら一家の働き手となっている様子が語られ、私たちの支援が活かされているいことを実感することができました。




11月30日(土)、東村山市富士見公民館にて、中学2年生のための音楽鑑賞教室を行いました。
今年も打楽器ぐるーぷWoodsのみなさまをお迎えして、迫力のあるパーカッションの演奏をしていただきました。マリンバを中心に様々な打楽器が会場に鳴り響き、生徒たちは興味津々に演奏を聴いていました。舞台上に上がってWoodsのみなさまと一緒に演奏したときの生徒たちの表情は、とても生き生きとしていました。





10月25日(金)、推薦進学コースの高校3年生に対して、明治学院大学経済学部経営学科教授の吉田真先生が「教養原論」の講義をしてくださいました。
経済学・経営学からみた「他者」の観点から、「ドイツを代表する企業 フォルクスワーゲン社」についての内容を中心に、講義が行われました。
生徒の意見・感想を紹介します。



12月2日(月)16:15より点灯式を行いました。 チャペルで礼拝を行い、その後外へ移動してイルミネーションを点灯させ、クリスマスをお祝いする準備に入りました。
参加してくれた多くの生徒と共に、クリスマスへの一歩を踏み出すことができました。


ページ
TOP