9月28日(土)、中学体育祭を行いました。
雨が心配されましたが、曇り空で、運動するには心地よい気候でした。日ごろの練習の成果、体育の授業やクラブ活動で養ってきた力を、生徒一人一人が存分に発揮する事ができました。ご来場頂きました保護者等のみなさまの声援に感謝いたします。
9月28日(土)、中学体育祭を行いました。
雨が心配されましたが、曇り空で、運動するには心地よい気候でした。日ごろの練習の成果、体育の授業やクラブ活動で養ってきた力を、生徒一人一人が存分に発揮する事ができました。ご来場頂きました保護者等のみなさまの声援に感謝いたします。
9月20日(金)より、高校3年生 推薦進学コースの生徒に対し、明治学院大学の講義「教養原論」が始まりました。
今年度の「教養原論」の講義テーマは、「『他者』と向き合う」です。
第1回は、明治学院大学 教養教育センターの鈴木陽子先生による講義全体についてのオリエンテーションでした。
まず、この講義の学び方を確認し、大学の学習管理システムを実際に使ってみました。それから、「教養がある」とはどういうことか自分で考え、続けてまわりの人と意見交換をしました。また、ことばに意識を向けることや、言語による違いについても考えました。初めての大学の講義を、緊張しながら受講したようです。
生徒の意見・感想を紹介します。
9/23(月)富士森公園陸上競技場 9:20kick off | ||
明治学院中(POG) | 0 ― 7 | トッカーノ(T2 Cリーグ前期2位) |
残念ながら、明治学院中学サッカー部の3回戦(準決勝)進出はなりませんでした。
強豪クラブチームとの試合の中で点差以上に選手たちは、最後まで得点をとることを目指し諦めずに闘い続けました。とても素晴らしい試合内容でした。
コロナ禍明けの3年前に参加し、3年連続でプレーオフ決勝進出、そして2年連続高円宮杯全日本ユ-スU15サッカー選手権東京都大会に出場し、本年度は中体連プレーオフ出場校として唯一2回戦進出を果たせました。来年度は次の目標となる東京都大会準々決勝突破を目指し頑張っていきたいと思います。
会場に足を運んでくださった保護者およびOBの方々、そして在校生のみなさん、たくさんの応援ありがとうございました。皆さんの声援のおかげで選手たちは最後まで頑張れました。
また、対戦いただいたFCトッカーノさんありがとうございました。関東大会出場に向けて頑張ってください。
9月10日(火)~13日(金)広島と京都・奈良へ3泊4日で研修旅行を行いました。
広島では、平和公園で原爆ドーム前でクラス写真を撮った後、原爆の子の像で千羽鶴献納、慰霊碑の前で献花・黙祷をささげました。証言者の方から被爆体験のお話を伺い、その後原爆資料館を見学しました。
2日目、広島での班別研修を終えた後、京都へ移動し、京都での班別研修が始まりました。
班別研修は、あらかじめ自分たちで作った京都、奈良での研修コースを班ごとに回ります。人気の見学地は、清水寺、伏見稲荷、平等院、奈良公園(=東大寺)といったおなじみのところです。京都・奈良の伝統文化を学ぶだけでなく、班で長い時間過ごすことで、友達との仲が深まった4日間でした。
9月7日(土)杉並工科高校で行われた、東京都第3支部学年別柔道大会において、男子団体2年生の部準優勝でした。夏休みの練習の成果を発揮することができました。
1回戦 金城高校 3-0
2回戦 杉並工科高校 1-0
準決勝 田無高校 2-1
決勝 明大中野高校 0-2
中学サッカー部は9/14(土)に行われた高円宮杯 第36回 全日本ユース(U-15)サッカー選手権東京都大会1回戦で勝利し、明治学院中学校サッカー部創設以来の快挙を成し遂げました!
9/14(土)小野路GIONグラウンド 17:15kick off | ||
◯明治学院中(POG) | 1 ― 1 | 緑山SC(T3 Iリーグ1位) |
(PK 5 ― 4) |
3年生の研修旅行と重なり、全く1週間練習ができない中での対戦となりましたが、強豪クラブチーム相手に70分間一人一人が最後まで闘う意思を持ち続け頑張りました。
今回プレーオフを勝ち抜いた東京都中学校の代表8校のうち、2回戦進出は明治学院中学校だけとなりました。中体連の代表として関東大会出場を目指し、次回の2回戦(準々決勝)に向けて最善を尽くしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
8/23(金)~24(土)、本校は第11回 東京・学校図書館スタンプラリーに参加し、図書館を公開しました。
来校者の方々に対し、まずは図書委員が図書館と図書委員会活動の展示について説明を行いました。 その後、クイズを解いたり、図書館で本を見たりして、ゆっくりと楽しまれたようです。
ご来校のみなさま、ご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました。
今後、本校の図書館をゆっくり見たいという方は、11/2(土)、4(月・休)のヘボン祭(文化祭)がチャンスです!ぜひ、お越しください。
国際交流プログラムのアメリカホームステイは7月19日~8月24日の実施予定でしたが、出発日の19日にMicrosoft Programのトラブルがあり、出発日を1週間遅らせ、26日に出発しました。帰国を遅らせることも検討しましたが、ホストファミリーのご都合や生徒の帰国後始業式までの日数が短くなることから、予定通り8月24日まで行いました。ホストファミリーと一緒に過ごす時間が1週間短くなってしまいましたが、それぞれ思い出に残る時間が過ごせました。アメリカのクリスチャンファミリーに家族の一員として加えていただけたことにより、キリスト教、またアメリカの文化にも触れることができました。
文化祭では生徒のアメリカでの体験を生徒が新聞形式で作成し、掲示いたします。
8月25日(日)府中市総合体育館で行われた、多摩地区新人柔道大会で男女団体共に準優勝。新チームになってから最初の大会でしたが夏休みを通して練習してきた成果を発揮することができました。都大会でも頑張ります。
高校ハンドベル部(グリーハンドベルクワイア)は7月20日~8月22日の32日間のアメリカ演奏旅行を実施しました。このプログラムは本校の国際交流プログラムの一環として行われています。出発前日の19日にMicrosoft Programのトラブルがあり、20日のフライトが心配されましたが、遅れながらも無事に出発することができました。ニューヨーク、ペンシルバニア、ネブラスカ、アイオワ、ミネソタ、ミシガン、カリフォルニアでの演奏会を無事終えることができました。各教会や施設での演奏、各地でのホームステイを通しての国際交流はアメリカの方たちからの評判が非常によく、生徒達も健康のうちに無事に帰国することができました。
今後は東京でのいくつかの演奏会に向け、練習に励んでいきます。
アイオワでの演奏会
アイオワ州ウォタールーのTVにも演奏が流れました!
ハンドベルの工場にて
親切だったバスドライバーのニックさん
ページ
TOP