中学ハンドベル部は、2024年7月25日(木)江戸川総合文化センターで行われたTBSこども音楽コンクール地区予選にて優秀賞を受賞しました。今後は、他の地区予選で優秀賞だった各地区の中学校(本校は東京地区)から、当日の演奏録音による審査を行い、最優秀賞が決定します。最優秀賞に選ばれると12月25日の東日本大会に進むことになります。
中学ハンドベル部は、2024年7月25日(木)江戸川総合文化センターで行われたTBSこども音楽コンクール地区予選にて優秀賞を受賞しました。今後は、他の地区予選で優秀賞だった各地区の中学校(本校は東京地区)から、当日の演奏録音による審査を行い、最優秀賞が決定します。最優秀賞に選ばれると12月25日の東日本大会に進むことになります。
7月27日(土)~8月5日(月)までの10日間、イギリスへのスタディツアーを行いました。
中学3年生から高校3年生までの18名が、寮生活を送りながら、英語のレッスンやアクティビティに取り組み、またイギリスの文化や歴史などを学ぶプログラムで、今年度から始まりました。
参加した生徒たちは、異国の地での生活に戸惑いながら、様々な国から来た同世代の生徒と共に英語の学習に励んでおりました。他国の生徒との交流により、日本では味わえない新たな発見や気づきがありました。
オックスフォード大学の見学や、ロンドン市内の見学研修など、充実したプログラムに楽しく取り組む姿が印象的でした。
この経験を、学校生活に活かしていって欲しいと願っています。
成田空港出発!
アクティビティ
他国の仲間と共に食事
オックスフォード城にて
ラドクリフ図書館前
中国人の友達とブレスレット作り
グラウンドにて
世界遺産のウィンザー城を訪問
“laser tag”というゲームを楽しみました
全ての授業を終えて、修了証をいただきました
テムズ川クルーズ
バッキンガム宮殿にて
7月21日(日)~7月28日(日)の8日間、オーストラリアへのスタディツアーを実施しました。
中学3年生から高校3年生までの20名が、ホームステイをしながら、ブリスベン近郊のBurnside State High Schoolの生徒たちと一緒に学び、交流するプログラムで、今年度から始まりました。
参加した生徒たちは、毎日のプログラムに対して真剣に取り組み、また交流をとても楽しんでいました。
授業最終日には、日本で練習してきた「ソーラン節」を披露し、文化の触れ合いについても充実した生活ができました。
ホームステイ先でも温かく受け入れていただき、素晴らしい体験となりました。
ブリスベン空港到着
ウェルカムランチ
学校の正門
日本語の授業の様子
バレーボールの授業の様子
Athletics Day
Athletics Day
Athletics Day
フェアウェルランチパーティーでソーラン節を披露
中学サッカー部は、8月1日(木)に駒沢第二球技場で行われた「高円宮杯2024東京都ユース(U-15)サッカーリーグ 中学生交流リーグ プレーオフ」で由木中学校に2-0で勝利し、「高円宮杯 JFA 第36回全日本ユースU-15サッカー選手権東京都大会」に2年連続出場が決定しました。会場へ応援に来てくださった方々ありがとうございました。
東京都大会は9/1(日)以降の開催となります。応援よろしくお願いします。
7月15日(月・祝)、オープンキャンパスを行いました。
午前は中学生向け、午後は小学生向けのプログラムで、多くの皆さまをお迎えいたしました。
礼拝体験、授業紹介、校内ツアー、生徒による学校紹介、質問コーナー、クラブ紹介など、ゆったりとした雰囲気で自由にキャンパスを巡っていただきました。
◆1月~3月で行われた「2024年度第17回東京都ユース(U15)サッカーリーグ1月開幕リーグ 中学生交流リーグ」試合結果6勝2敗でAリーグ(9校)2位通過となり、「 2024年度高円宮杯第36回 全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会 東京都大会」プレーオフに進出しました。2年連続東京都大会出場をかけたプレーオフの決勝は、7/27(土)(会場)駒沢第二球技場に決定しました。応援よろしくお願いいたします。
明治学院中 ― 由木中 17:00 kickoff
◆「2024年度第17回東京都ユース(U15)サッカーリーグ1月開幕リーグ 中学生交流リーグ」Aリーグ結果
1/14 〇明治学院中9-0広尾学園小石川中
1/27 〇明治学院中2-0立川六・九中
1/28 ⚫明治学院中2-3神代中
2/23 ◯明治学院中6-1淑徳中
2/24 ⚫明治学院中0ー5海城中
3/24 〇明治学院中2-0城北中B(オープン試合)
3/27 〇明治学院中3-0足立十四中
3/29 〇明治学院中3-0葛美中
高校1年生は,6月26日(水)の放課後,明治学院大学白金キャンパスに足を運び,各学部長の先生方にお話をうかがいに行きました。事前に,大学案内のパンフレットやホームページを調べ,インタビューしたい内容などを準備してから臨みました。学部長先生からは,学部・各学科の特長,大学で学ぶことの詳しい内容,卒業後の進路や就職支援体制,留学制度のことなど,具体的なお話をたくさん聴くことができました。また,一部の学部では,事前質問をしていた先生が急遽お越し下さり,直接ご回答をいただけた場面もありました。
今後,今回のインタビュー内容は文化祭で展示し,参加しなかった人や後輩たちにも伝えていく予定です。今回の機会が,今後の自身の進路をイメージする一つのきっかけになりました。以下,今回参加した生徒の感想の抜粋です。
7月6日(土)保護者と教師の研修会が開かれました。PTA学年部主催で毎年、中1~高3の保護者にお集まりいただき、縦割りの保護者会を行っております。今年は「振り返り」~心の成長とコミュニケーションの大切さ~と題して、社会人の卒業生3名と大学生1名にお越しいただき、自分がなぜそのような進路を選んだのか、また、親との関係などについて、お話していただきました。
社会人になった本校卒業生の素晴らしいお話を、熱心に保護者の方が聞いていらっしゃったのが印象的でした。
大変、参考になるお話をしていただきました。
本校は「第11回 東京・学校図書館スタンプラリー」に参加し、8/23(金)~24(土)の11:00~16:00に学校図書館を公開します。参加は無料、申し込みも不要です。
図書委員の生徒が図書館案内をします。
あとは生徒の作成した展示物を見て、クイズに挑戦するなど、館内でゆっくり過ごしてください。
本校のチラシ(PDFファイル)はこちらです。
このスタンプラリーには都内の国立・都立・私立中高33校の学校図書館が参加しています。
スタンプラリーの参加者には、1校目でおすすめ本小冊子を、2校目でしおりをさしあげます。さらに、各校のスタンプを集めると特典があります。
詳しくは、
「東京・学校図書館スタンプラリー」ホームページ
https://tokyohslib.ehoh.net/
をご覧ください。スタンプラリーのチラシ(兼スタンプ台紙)もホームページからダウンロードできます。
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。
6月26日(水)は、高校2年生全員、3年生外部受験希望の生徒が、学内で進路について考える1日を過ごしました。
最初にベネッセコーポレーションのご担当の方より、受験に向けた情報を伺いました。
続いて、各教室で40近くの大学・専門学校の関係者の皆様にお集まりいただき、直接、大学の特徴についてお話を伺うことができました。
それぞれの大学・専門学校は40分ずつ3回に分けて同じ説明をしていただき、生徒は自分が興味ある学校の説明を複数聞くことができ、貴重な情報を得ることができました。お越しいただいた主な大学は、明治大学、中央大学、法政大学、立教大学、東京理科大学、東京薬科大学などです。
また、午後からは明治学院大学学部学科説明会が行われました。これは白金校舎で、白金の明治学院高等学校と本校だけの特別講義で、学部・学科の説明と模擬授業が行われました。高校3年生はこの講義を元に学科選びを行います。
進路について考える大変有意義な一日となりました。
ページ
TOP