6月21日(土)、高校3年生対象のOBOG講演会を行いました。
推薦コース、文系受験コース、理系受験コースに分かれて、卒業生の先輩たちが、どのように勉強して合格を勝ち取ったか、聞きました。
自分たちの先輩の実体験を聞いて、高3生たちは大変刺激を受けました。
夏休みに向けて、大変参考になった講演会となりました。
6月21日(土)、高校3年生対象のOBOG講演会を行いました。
推薦コース、文系受験コース、理系受験コースに分かれて、卒業生の先輩たちが、どのように勉強して合格を勝ち取ったか、聞きました。
自分たちの先輩の実体験を聞いて、高3生たちは大変刺激を受けました。
夏休みに向けて、大変参考になった講演会となりました。
6月25日(水)、高校2年生全員と、進路選択で外部受験を希望する高校3年生が、明治学院東村山高等学校にて「進路を考える一日」を過ごしました。
午前中は、株式会社ベネッセコーポレーションの大窪様より、最新の受験動向や今後の学習のポイントについて、貴重な講演をいただきました。
その後は校内の各教室において、約40の大学・専門学校からお越しいただいた関係者の皆様から、学校の特色や入試制度、学びの内容などについて直接お話をうかがいました。生徒たちは、40分ずつ3校の説明を受け、将来の選択に向けた具体的な情報を得ることができました。
当日参加いただいた主な大学は、明治大学、立教大学、成蹊大学、成城大学、東京薬科大学など、多岐にわたる分野の学校が集まりました。
午後は、明治学院大学への進学を希望している明治学院高等学校と本校の高校3年生を対象とした「明治学院大学 学部・学科説明会」が白金キャンパスで開催されました。これは、学部・学科の概要説明に加え、模擬授業も受けられる特別なプログラムであり、高校3年生にとっては学科選びの参考となる貴重な機会となりました。
進路を具体的に考え、将来への視野を広げることができた、大変有意義な一日となりました。
6月16日(月)、高校1年生を対象とした学部系統別進路講演会を行いました。
18大学の関係者と5専門学校の関係者にお集まりいただき、その大学や専門学校で教えられている学部の説明をしていただきました。
大学は、人文・歴史、外国語、国際関係、経済・経営、教育、社会、法学・政治、工学、データサイエンス、芸術、薬学、農学・生命科学・バイオ、栄養、体育スポーツ、心理、看護リハビリなど。
専門学校は、美容、建築、航空整備、国際(留学、CA)、調理・製菓など、学問の内容を教えていただきました。
高校1年生は、これから文系か理系かを選択しなければなりません。その中で、このような機会があることはとても重要です。
大変勉強になった一日となりました。
5月に都立大泉高等学校で開催された全国高等学校将棋選手権大会・東京都予選(奨励の部)において、2 年の森くんが堂々とした差し回しで見事 5 位に入賞しました。午前の予選を危なげなく突破し、午後のレベルの高い決勝トーナメントでも粘り強く戦いました。今後のさらなる活躍が期待されます。
6月に行われた小平支部女流名人戦で、2 年の竹中さんが 3 位に入賞しました。女性の大会は数が少なく、今回の出場はとても貴重な経験となりました。大会では、指導対局や大盤解説も行われ、内容の濃い一日となりました。竹中さんは昨年度の高校生大会で東京都代表にも選ばれており、今年度も代表としての活躍が期待されます。
6月23日(月)、ハンドメイド部のメンバーで、自分たちで仕込んだ「手作りみそ」の試食会を行いました。
このみそは、今年の2月22日、ゆで大豆をつぶし、麹と塩を加えて混ぜ仕込みました。すべて部員の手で行いました。それから約4か月、みその具合を確認するため、今回はきゅうりにみそをつけて、シンプルに味を楽しみました。
部員たちは自分たちの手で育てた味に感動の様子。仕込んだ日を思い出し、笑顔で味わうひとときとなりました。
ハンドメイド部では、今後も“自分たちの手でつくる楽しさ”を大切に、さまざまなものづくりにチャレンジしていきます!
6月15日(日)・22日(日)に開催された「全国中学校柔道大会 多摩ブロック予選」において、本校の柔道部が以下の素晴らしい成績を収めました。
この結果を受けて、都大会への出場が決まった選手たちのさらなる健闘が期待されます。
【試合結果】
● 男子団体:第3位
● 男子個人 66kg級:第3位
● 女子個人 44kg級:優勝
● 女子個人 48kg級:第3位
● 女子個人 52kg級:第3位
応援してくださった皆さま、ありがとうございました。引き続きご声援をよろしくお願いいたします。
高校2年生は6月18日(水)、サンパール荒川にて「歌舞伎体験教室」を行いました。今年度は上方歌舞伎の代表的な中村雁治郎家のお家芸「玩辞楼十二曲」の一つに数えられる『土屋主税』を鑑賞しました。短い時間でしたが、日本を代表する伝統芸能に触れることのできた大事なひと時になりました。
【生徒の感想】
6月19日(木)、東京大学駒場キャンパス内のグラウンドで、アメリカから来日した「California Grizzlies」というチームとラグビー部が親善試合を行いました。まさにGrizzliesという名にふさわしい体の大きな選手たちに対して、言うなら、うちの選手たちは「こぐま」のよう。しかしながら12-14と敗れはしたものの善戦し、海外のチームと対戦するという貴重な経験となりました。試合後はまさにノーサイドの精神を受け継ぎ、短時間ではありましたが交流させていただきました。楕円(縁)球が引き合わせた素敵な時間となりました。
6月7日(土)、8日(日)に栃木県佐野市で開催された「関東高校ラグビーフットボール大会」にて、本校ラグビー部が初出場を果たしました。2日目には見事に初勝利を挙げ、Gブロック3位という好成績で大会を終えました。
続いて、翌週の6月14日(土)、15日(日)には、埼玉県熊谷市にて「関東中学校ラグビーフットボール大会」が行われ、本校の中学生部員6名が「東京多摩大連合」の一員として出場。両日とも勝利を収め、Cブロックで見事に優勝を果たしました!
さらに6月15日(日)には、高校生の7人制ラグビー(セブンス)の大会が行われ、2次リーグを突破した8チームによる決勝トーナメントに進出。本校は1回戦を勝利し、準決勝で明大中野高校に惜敗したものの、東京都第3位という輝かしい結果を収めました。
毎週のように中学生と高校生がそれぞれ熱戦を繰り広げたラグビー部。次なる舞台は、夏合宿を経て迎える秋の全国大会・東京都予選です。引き続き、あたたかいご声援をよろしくお願いいたします!
6月16日(月)に、高校1年生は高校2年生の文理選択に向けて、学部学科の内容を聞くガイダンスを実施しました。人文・歴史学、国際関係学、経済・経営、医学、看護など24分野について、その学問が学べる大学関係者の方に来校していただき、説明を受けました。
熱心に教えていただき、真剣に学ぶ姿が印象的でした。
ページ
TOP