10月30日(木)、創立記念礼拝を行いました。
中学は山﨑雅男理事長、高校は鵜殿博喜学院長に、明治学院の歴史や関わった人物の紹介などをお話していただき、これまでの明治学院の歩みを知る機会となりました。

高校では礼拝後、現在は歌われていない東村山高校旧校歌を高校聖歌隊が斉唱しました。

10月26日(日)、冷たい雨が降る中、東京都中学校U15(3年生以下)、U14(2年生以下)それぞれの最終順位を決める試合が成蹊中学のグラウンドで行われました。
本校の部員6名が所属する大連合は、U14が決勝まで進出し、國學院久我山中学と対戦しました。
試合は終始互角の展開で、ノーサイド1分前まで3点をリードする見応えのある内容でしたが、最後の瞬間にトライを奪われ、15-17の2点差で惜しくも準優勝となりました。
結果はあと一歩届きませんでしたが、強豪相手に堂々と戦い抜いた選手たちの健闘をたたえたいと思います。

10月27日(月)、宗教改革記念礼拝を行いました。
中学は日本キリスト教会浦和教会の鈴木美津子牧師、高校は日本キリスト教団柿ノ木坂教会の渡邉義彦牧師にお話をしていただきました。

16世紀の初め、ドイツでマルティン・ルターは、人間が救われるために必要な働きはイエス・キリストの十字架と復活によって完全に成し遂げられていると聖書に書かれているので、私たちは「恩寵(おんちょう)のみ」「信仰のみ」によって救われるのだと確信しました。またスイスでもカルヴァンを中心にして同様な教会の改革運動が起こりましたが、当時の教会に受け入れられず、彼らは新しい教会であるプロテスタント教会を生み出しました。この改革の業を記念して礼拝をささげます。明治学院はこの宗教改革の信仰の伝統に立った学校です。

10月17日(金)、推薦進学コースの高校3年生を対象に、明治学院大学法学部法律学科の上代庸平教授による「教養原論」の講義が行われました。法律学からみた「他者」というテーマでお話しいただきました。

生徒の意見・感想を紹介します。

  • 法律は身近にたくさんあるのだと思いました。「法は空気のようなもの」とおっしゃっているのが印象的でした。知らないだけで、社会にはたくさんのルールや法があり、それを気付けるのには不利益を被るときいて驚きました。また、法を決める、変えるのは大変だなと思いました。世の中の人全員が賛同する法を作るのは不可能だなと思いました。選択的夫婦別姓のお話も様々な意見があるため、一つのルールは難しいと思いました。また、差別と区別の違いについても難しいと考えさせられました。等しく扱っているつもりでも、それが不平等を生んでしまうということに驚きました。元々の実力なども考慮しなくてはいけないのだと気付かされました。私には知らない法律がたくさんあって、もっと知りたいと思いました。貴重な時間でした。
  • 法律学から見た他者についての授業でまず法律は空気のようなものであってもありがたみをあまり感じないが、ないといけないものであること、法律を知らないことは有害であるということを知った。自分たちは知らずして法の恩恵を受けているため知らないではいけないとわかった。またなぜ人を殺してはいけないかで、倫理的視点ではなく、共生によって成り立つ社会に有害であるという視点も知り面白いと思った。差別と区別の違いで、合理的理由によるものは合法で区別といい、不合理的理由であると違法で差別というと知り、大切なことだと思った。そして自由と平等についての違いも勉強になった。自由は個人の問題で平等は他者との関係、相対的比較の問題としてあるとわかった。良く同じように使われてくる言葉で違い理解して使おうと思った。また名前は個人にとっての権利であるのかということを考えさせられた。
  • 法は知らずのうちに常に、私たちの暮らし生きることを支え、全ての人がその恩恵を受けていることがわかりました。また、人々を強制するだけでなく、国家権力を強制するためでもあることを改めて理解できました。また、法は国家における人間の共生を確保するために存在していると聞いて、ただ人々を強制するのでなく、社会を成り立たせるためには必要不可欠であり、全ての人が関わるものなのだと感じました。さらに、法は最低限の道徳であるという言葉が印象に残りました。私たちのとても身近である税金も法できまりがあり、強制手段が用意されていることなど、国を成り立たせ、私たちの暮らしを守るためにも必要で、決められているものだと思いました。そして、自由と平等は違い、もともと等しくないものを等しく扱ってしまうと悪平等を生むことがあり、一方が平等だということを押し付け、そのルールに従うことは平等を生むことにはならないのだと思いました。

10月19日(日)、中学生は玉川学園記念グラウンドで、高校生は本校グラウンドで公式戦を行いました。

まずは中学生。近隣の公立中学校との連合チームで活動していますが、そのBチーム(1・2年生)が準決勝で成城学園中学校と対戦。31-26と後半に逆転し、見事に決勝進出を果たしました。決勝戦は26日(日)に國學院久我山中学校と対戦します。

続いて高校生。かつて全国大会で5度の優勝を誇る古豪・保善高校との対戦でした。前半は相手の勢いに押され守勢にまわりましたが、後半に逆転、そのまま突き放して35-17で勝利を収めました。これにより2年連続の準決勝進出です。

準決勝は11月2日(日)、スピアーズえどりくフィールドで11:30キックオフ。対戦相手は東京朝鮮高校です。皆さまの温かい応援をよろしくお願いいたします!

10月10日(金)、推薦進学コースの高校3年生を対象に、明治学院大学法学部政治学科の溝渕正季准教授による「教養原論」の講義が行われました。政治学からみた「他者」というテーマでお話しいただきました。

生徒の意見・感想を紹介します。

  • 今回の講義を聞いて、政治学は必ずしも政治家になるためのものではなく、むしろ日常生活にも役立つ実践的な学問であると分かった。その為どちらかと言うと政治よりも心理学の傾向がある様にも感じられた。また、囚人のジレンマの問題はフリーライダー問題を的確に表し、考えさせられる問題だと思った。そしてその問題には権力などの問題も絡み合っていて、必ずしも正解があるとは限らないと思った。
  • 他者の過去の行動を知ることができれば、協力的な行動をした人は「信頼できる」と評価される。評判が悪い人は社会的な制裁や取引機会の減少を受けるため、協力的行動を促進する。私は過去の現状を知ることで協力し合える関係が出来上がると思っている。そのため、誰かと喧嘩になり、仲が悪くなった時は相手のことをしっかり理解していきたいと思う。私は国の関係の場合も相手を知りたいと思った。
  • 政治学科について、何も知識がなかったため、今回授業を受けて、政治学科は日常生活に一番役立ち身近にあるテーマが多いと感じた。お互いの信頼関係を築くためにどのような制度が必要であるか、いろんな角度から考えることがとても大切だと思った。また、権力について身近な親子関係など具体的な話で授業を進められていたのでとてもわかりやすく授業を聞くことができたと思う。私は心理学を志望しているが、実生活で役立つ政治学についてより知りたいと思った。

今年のヘボン祭では、初めて献血を実施します。
昨日、献血実施日のスムーズな運営に向けて、献血車の搬入ルートや設置場所の下見を行いました。

献血車の設置は、11月3日(月・祝)のみとなります。
ご来場の皆さまのご協力を、心よりお願いいたします。

9月28日(日)に本校のグラウンドで行われた全国大会東京都予選において、合同B(玉川学園、都立狛江)を相手に50-7で勝利し、第一地区準々決勝に進出しました。コンディション不良の選手が多く、17人の選手登録で試合に臨んだものの3年生を中心に踏ん張り見事勝利を手にしました!

次戦は10月19日(日)10:00に本校のグラウンドでキックオフです!昨年に引き続き準決勝進出を目指すラグビー部。応援をよろしくお願い致します!

10月3日(金)、推薦進学コースの高校3年生を対象に、明治学院大学社会学部社会福祉学科の明石留美子教授による「教養原論」の講義が行われました。
社会福祉学からみた「他者」というテーマでお話しいただきました。
社会福祉とは何かを考え、グループに分かれて活発に意見を交わしながら学びを深めました。

生徒の意見・感想を紹介します。

  • 社会福祉がこんなにも幅広い問題を扱っているとは知りませんでした。「他者」という観点では人がいないと成立しないという点で最も相応しい学問であると感じました。人間は1人では生きていけないとよく聞くけれどその人間という存在がストレスの原因になり、悩みや苦しみの原因にもなり得ると思い難しい問題であると趣向を凝らしました。近年では特に多様性の時代だとは言うけれど、どこまでが多様性でどこからが自己中心的な思考になるのかその線引きは個人の感覚によって異なり、社会的に統一されているわけではありません。個性に悩む人にとっては誰も自分を認めてくれないという不安が人格をも揺らがせてしまうと思うので、肯定してあげることに重きを置いている考え方や接し方は素晴らしいと思いました。私は社会福祉学がこれからも誰もが幸せになれるようお手伝いをする学問であって欲しいと考えます。
  • 今までは、社会福祉とは主に、障害者や高齢者、子供たちのケアなどの分野に限られていて、それらの問題を解決するようなものだと思っていた。しかし今回のお話を聞いて、そのような何かハンデがある人のためだけではなく、今を生きる社会の全ての人の幸福を追求するためのものであると知り、割と身近な学問であることを認識した。人は何でできているのかという問いに対して、私たちが考えたのは、愛だった。また、他の人たちの意見では、思いやりや思い出などの、人と人との関わりについてのものが多かった。このことから私は、やはり人が幸せに生きていくためには人々の助け合いが必要であり、そのためには、自分の価値観だけにとどまらず、多様性を受け入れていくことが大切であると思った。今の私たちはライフステージの中では青年期で、アイデンティティを確立するための大事な時期であるため、一生懸命生きたいと思った。
  • 社会福祉学から見た他者はイメージしやすかったです。僕の中のイメージは介護士が老人ホームにいる人を介護する、障害者の人をサポートするなどを思い浮かべました。ですが、明石先生はもっと広い視野で社会福祉学から見た他者を見ていたと感じました。先生は多次元で構成されている、尊厳と人権があるなどのことを言っていました。僕がこの授業の中で一番感心したことは多次元で構成されているということです。生物心理、心理、社会の3つで成り立っていると聞いた時は新たな視点が見つかり嬉しかったです。やはり人によって経験したことも違うし環境も違うのでいろんな視点があるなと感じた。また、ストレングスとレジリエンスが生きていく上で大切だなと思いました。人間に生きていれば上がり下がりもある。だからこの2つを意識して生きていくと、いいなと思いました。

10月4日(土)、中学体育祭を実施しました。
当初予定していた10月1日(水)は雨天のため延期となりましたが、当日も時折小雨が降るあいにくの空模様でした。それでも、生徒たちは最後まで集中を切らすことなく、日ごろの練習の成果や、体育の授業・クラブ活動で培ってきた力を存分に発揮していました。
ご来場いただいた保護者の皆さまをはじめ、多くの方々の温かい声援に心より感謝申し上げます。

1 / 4412345...102030...最後 »

ページ
TOP