9月28日(日)に本校のグラウンドで行われた全国大会東京都予選において、合同B(玉川学園、都立狛江)を相手に50-7で勝利し、第一地区準々決勝に進出しました。コンディション不良の選手が多く、17人の選手登録で試合に臨んだものの3年生を中心に踏ん張り見事勝利を手にしました!
次戦は10月19日(日)10:00に本校のグラウンドでキックオフです!昨年に引き続き準決勝進出を目指すラグビー部。応援をよろしくお願い致します!
9月28日(日)に本校のグラウンドで行われた全国大会東京都予選において、合同B(玉川学園、都立狛江)を相手に50-7で勝利し、第一地区準々決勝に進出しました。コンディション不良の選手が多く、17人の選手登録で試合に臨んだものの3年生を中心に踏ん張り見事勝利を手にしました!
次戦は10月19日(日)10:00に本校のグラウンドでキックオフです!昨年に引き続き準決勝進出を目指すラグビー部。応援をよろしくお願い致します!




10月3日(金)、推薦進学コースの高校3年生を対象に、明治学院大学社会学部社会福祉学科の明石留美子教授による「教養原論」の講義が行われました。
社会福祉学からみた「他者」というテーマでお話しいただきました。
社会福祉とは何かを考え、グループに分かれて活発に意見を交わしながら学びを深めました。
生徒の意見・感想を紹介します。


10月4日(土)、中学体育祭を実施しました。
当初予定していた10月1日(水)は雨天のため延期となりましたが、当日も時折小雨が降るあいにくの空模様でした。それでも、生徒たちは最後まで集中を切らすことなく、日ごろの練習の成果や、体育の授業・クラブ活動で培ってきた力を存分に発揮していました。
ご来場いただいた保護者の皆さまをはじめ、多くの方々の温かい声援に心より感謝申し上げます。






9月19日(金)、推薦進学コースの高校3年生を対象に、明治学院大学社会学部社会学科の佐藤正晴教授による「教養原論」の講義が行われました。社会学・社会福祉学からみた「他者」の観点から、「広告のメディアにおける他者―広告の力と可能性とは」というテーマでお話しいただきました。
生徒の意見・感想を紹介します。



高校3年生の家庭科の授業で、「糖分」をテーマに学習を行いました。
まず、市販のジュースに含まれる糖分について理解を深めるため、実際に糖度計を用いてジュースの糖度を測定しました。
その後、班ごとに果汁や糖度を工夫しながら、市販のジュースに近い飲料を試作。果汁の割合や甘さを調整することで、味や数値の違いを体験的に学びました。
今回の授業を通して、生徒たちは日常的に口にする飲料の糖分量を意識するとともに、食品に含まれる糖分が味覚や健康に及ぼす影響について考える機会となりました。








9月27日(土)、高校体育祭を行いました。
天候に恵まれる中、高校生の体育祭実行委員の生徒を中心に、全競技を無事に実施することができました。
日ごろの練習の成果、体育の授業やクラブ活動で養ったきた力を、生徒一人一人が存分に発揮する事ができました。ご来場頂きました保護者等のみなさまの声援に感謝いたします。











9月21日(日)、早稲田高校にて関東選抜大会 東京都第3支部予選会が行われました。
本校から出場した選手が、男子個人81kg級で優勝、66kg級で第5位の成績を収めました。
女子も各階級で表彰を受け、健闘を見せています。
これにより、選手たちは9月28日(日)東京武道館で開催される東京都大会へと駒を進めました。
引き続き、皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。

その後、図書館で展示物を見たり、本を読んだりして、ゆっくりと楽しまれたようです。
ご来校のみなさま、ご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました。
今後、本校の図書館をゆっくり見たいという方は、11/1(土)、3(月・祝)のヘボン祭(文化祭)がチャンスです!ぜひ、お越しください。
9月16日(火)より、高校3年生 推薦進学コースの生徒に対し、明治学院大学の講義「教養原論」が始まりました。今年度の「教養原論」の講義テーマは、「『他者』と向き合う」です。
第1回は、明治学院大学 教養教育センターの鈴木陽子先生による講義全体についてのオリエンテーションでした。
まず、この講義の学び方を確認し、大学の学習管理システムを実際に使ってみました。それから、「教養がある」とはどういうことか自分で考え、続けてまわりの人と意見交換をしました。また、ことばに意識を向けることや、言語による違いについても考えました。初めての大学の講義に、緊張しながらの受講となりましたが、「学問」への新たな一歩を踏み出すことができました。
生徒の意見・感想を紹介します。


9月16日(火)~19日(金)広島と京都・奈良へ3泊4日で出かけてきました。
広島では、原爆資料館を見学し、証言者の方から被爆体験のお話を伺い、慰霊碑に献花、「原爆の子の像」学年で作った千羽鶴を捧げました。現地を訪れて平和学習に取り組みました。
京都では、あらかじめ自分たちでつくった研修コースを班ごとに研修します。人気の見学地は、やはり清水寺、伏見稲荷、平等院、奈良公園(=東大寺)といったおなじみのところです。京都・奈良の伝統文化を学ぶだけでなく、班で長い時間過ごすことで、友達との仲が深まった4日間でした。











ページ
TOP