明治学院大学教授による特別講義(第1回)推薦クラス・アカデミックリテラシー

 

講義タイトル 『事例から考える医療ソーシャルワーク』

~医療の場で生かされる社会福祉支援について考えてみよう~

担当     大瀧敦子教授(社会学部社会福祉学科主任)

 

2015年度最初の特別講義が5月8日(金)に実施されました。大瀧敦子先生は医療福祉論・ソーシャルワーク論を専門領域としており、今回の講義でも具体的な事例を扱いながら医療ソーシャルワークについてお話をしてくださいました。下に生徒の感想を紹介します。

 

  •   社会福祉は介護のイメージしかなかったけれど、教育や医療の場にも携わっているのだと思った。ソーシャルワーカーは患者の精神的な面も含めて相談にのらなくてはならない大変な仕事だと思ったが、人に携わることができる素敵な仕事だと思った。今まで興味がなかったけれど、講義を受けて他にはどのような場で活躍しているのか調べたいと思った。

 

  • 社会福祉というものを勘違いしていました。高齢の方や障害を持っている方のお世話をする仕事だと思っていたのですが、人間の相互に作用する社会関係を調整するような仕事もあると知り興味がわきました。

 

  • 医療が進歩しても、サポートが必要であったり求められていたりすることが分かり、ソーシャルワーカーの存在の大きさを改めて感じた。また、社会福祉は各々が社会に出て生活していく上でその人にとってのベストな状態を見つけ、サポートしている仕事と聞いて、今まで少しおせっかいな部分があるのではないかという見方が変わった。前よりも福祉に興味をもった。相互の見方、客観的な視点が必要であるこの仕事は、私が思っているよりもずっと大変だった。

 

  • ソーシャルワーカーの話を聴いて、私の中学にも支援団体という組織からソーシャルワーカーの人が来ていたのを思い出しました。病気になってしまった人や、いじめを受けている人にとって、社会に入っていくためにソーシャルワーカーの人に助けてもらうことはとても心強いことだと思いました。特に入院しなければならないような状態になったときにはナーバスになりやすいと思うので、ソーシャルワーカーという助けがあることによって前向きに治療に取り組むことができるのだと思いました。

 

 

一覧に戻る

 

第9ブロックの予選・本戦を見事勝ち抜き、シングルス・ダブルスともに1本、第41回東京都中学校テニス選手権大会出場を決めました。ブロック大会の結果は以下の通りです。

 

シングルス 五位達朗   第3位(約300人出場)

ダブルス  五位・原ペア 第5位(約230ペア出場)

 

都大会は5月16日(土)から始まります。また、5月31日(日)からは中学3年生にとって最後の団体戦が始まります。引き続き応援よろしくお願い致します。

 

2015_0507_012015_0507_02

高校男子バスケットボール部が、2015年度(平成27年度) 春季大会兼関東大会都予選でベスト32になりました。

結果は以下の通りです。

試合日程

対戦成績

4/12

明学東村山 94  対  64 中央学院大中央

4/19

明学東村山 93  対  70 都立小松川

4/26

明学東村山 67  対  50 明法

4/29

明学東村山 83  対  78 都立田無

明学東村山 69  対 105 東海大菅生

 

5/17から始まるインターハイ予選でも全力を尽くします。ぜひ応援してください。

本校では「道徳人」「実力人」「世界人」という3つの

教育目標に基づいて、ボランティア活動に力を入れています。

様々な視点から、聖書の「サマリア人の譬」(ルカ10章27節以下)に

あるような隣人愛を実践することのできる力を育て、

傍観者としてではなく、共に生きる一人としての関わりを学び合っています。

 

ボランティア

 

詳しくはこちら→

明治学院の創立者は、ヘボン式ローマ字や聖書の翻訳で有名な

宣教師へボン博士です。

ヘボン博士は、1859年に神奈川に来日し、医療・聖書の翻訳、

和英・英和辞典の作成に従事するかたわら、1863年に英学塾を

開きました。この英学塾が明治学院の源流となります。

 

また、ブラウン牧師やフルベッキ牧師を含む多くの宣教師が来日し、

各地で塾を開きました。

そして、社会情勢の変化に伴いこれらの塾が集まり、1877年に

東京一致神学校の設立に至りキリスト教学校である明治学院の

礎が確立されていきました。

 

1887年には普通学部(現明治学院中学校)が港区白金台に開校し、

1963年に明治学院東村山高等学校が東村山に開校しました。

1966年には明治学院中学校が東村山に移転し、中学・高校一貫教育の

体制が整い、1991年からは男女共学になりました。

 

へボン博士

 

詳しくはコチラ⇒

2014年12月21日(日)に東京武道館で行われた第11回U-18将棋スタジアム大会の中高生チャレンジャークラスで、中学2年生の成田理亮くんが強敵を連覇し見事優勝しました。中高生チャレンジャークラスは二段・三段程度の人も多く、快挙と言えます!
また、ビギナークラスでは高1の細田柊くんが4勝1敗の好成績で3位に入賞しました。

2014-157_01

優勝した成田理亮くん

12月20日(土)、クリスマス特別礼拝を守りました。
今年は例年とは違い、初めて賛美礼拝形式とし、聖書朗読と讃美歌を交互にクリスマスの出来事を辿りました。
中学は、「飼い葉桶の中の救い主」と題して、頌栄教会の清弘剛生牧師より、
高校は、「東から来た博士たち」と題して、品川キリスト教会の吉村和雄牧師よりクリスマスのお話をしていただきました。

2014-152_01 2014-152_02

ページ
TOP