11月28日(金)5・6時間目、高校3年生推薦コースの授業「アカデミック・リテラシー」で明治学院大学国際学部国際キャリア学科講師 李 嬋娟(Sun Youn LEE)先生が特別講義をしてくださいました。

「ENJOYABLE  ANALYSIS  USING  NUMBERS  IN  THE  GLOBALIZING WORLD」という講義では、英語で授業を展開してくださり、統計学の面白さだけではなく、英語を学ぶことの意味を生徒たちに強く語りかけてくださいました。参加型の授業で生徒たちも積極的に取り組むことができ、今年度最後の特別講義は、それぞれが大学進学に向けて、自分がどう考えていくのかを問うてくださる素晴らしい授業でした。生徒の感想を紹介します。

「今までで一番楽しい授業でした。私たちにもわかりやすくて英語もゆっくりしゃべってくれたので本当に理解しやすくて聞き入ってしまいました。また先生は三ヶ国語もペラペラに話せるのは本当にすごいと思いました。」

「国際キャリア学科ではこのような感じで授業を受けているのだということがわかりました。英語での授業はついていくのが大変だったけれど、日本語を交えているので理解できたと思います。言語がわかることでその国のことがもっとわかるようになり、世界が大きく広がるのだとわかりました。」

「プリントやパワーポイントがほとんど英語で難しかったけれど、参加型の授業でプリントに記入したりして楽しかったです!マシュマロの実験がすごく面白かったです。この小さな実験で我慢強さがあるかどうかの調査をしているのはすごく面白いと思いました。」

「世論調査・男女間の賃金格差のように「当たり前」と捉えている事実はどのように生まれたのか、疑問を持つことは大事であると感じた。特に女性より男性のほうが、競争に置かれたとき、通常以上の力を発揮することができる、つまり勝負強さに優れているという事実は非常に興味深かった」

「内容も統計学で難しいかなとおもったけれど、内容がすごく面白かったし、日本語英語両方で話してくれたので2倍分かりました。言語の大切さとその楽しさを改めて分かった気がするので outputとinputの使い分けをしっかりします。」

2014-136_01

11月28日(金)、社会科特別授業として、学習院女子大学の学生が中学2年生に授業をしてくださいました。

「はじめよう、ラオスのお手伝い」という題目で、開発教育プログラム(国際理解教育)を学んでおられる学生さんたちが、本校生徒に対し、ラオスという国についてわかりやすく説明をしてくださいました。

2014-136_01 2014-136_02

明治学院東村山高等学校第3回学校説明会を下記の通り行います。

 

日時:12月6日(土)14:00~15:30

場所:本校チャペル

内容:ハンドベル演奏、礼拝体験、学校紹介 in English、入試出題教科コメント(国・英・数)、

入試要項説明、校内見学

 

 

≪推薦入試をお考えの方へ≫

推薦入試のための個別相談をお受けします。推薦入試での出願をお考えの方は、この個別相談を受けていただく必要がございます。

説明会会場受付で個別相談用の整理券をお配りしますので、お受け取り下さい。

 

なお、第1・2回説明会に参加された方は、説明会中に個別相談を実施致しますので、希望される場合には受付にお申し出下さい。

 

 

みなさまのご来校を心よりお待ちしております。

明治学院東村山高等学校 学校説明会ページ

11月18日(火)高校1年生22名が学部長訪問に行ってきました。学部毎に分かれて、学部学科の特徴やそれぞれの研究について、様々なお話を伺いました。生徒たちは緊張していましたが、自分自身の進路についても考える良い機会となり、実に有意義な時間をもつことができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

11月28日(水)17:00より点灯式を行いました。
初めにチャペルで礼拝を行い、その後外へ移動してクリスマスリースなどのイルミネーションを点灯させ、クリスマスをお祝いする準備に入りました。

今年はあいにくの雨模様ではありましたが、多くの生徒が参加をし、共にクリスマスへの一歩を踏み出すことができました。

2014-134_01 2014-134_02 2014-134_03

11月22日(土)に第22回明学クッキングカップ(MGC)テーマ「みそ」が開催されました。クラブ内の中1~高2までが縦割り班で、練習を重ね、創意工夫したレシピで競いました。
「みそで世界旅行」と各国のレシピにみそを加え、深みを出したものや、「2種の焼きみそおにぎり」を焼きの歯ごたえと香ばしさ、おにぎりの中のふっくらさ、最後はあんかけで食べると3通りの食べ方で楽しませてくれるもの、たこ焼き器で一つずつ丁寧に焼いた鈴カステラ、グラタンやオムレツなどバラエティーに富んだ出品でした。中でもみそマフィンは審査にいらした先生から「商品化したら?」とのお褒めの言葉を頂きました。今年の優秀賞は、「ビビン麺&カラフル春巻き」でした。

2014-132_01 2014-132_02 2014-132_03

Glee Handbell Choir 第43回定期演奏会を2015年1月29日(木)に行います。
どなたでもご入場いただけますので、皆様のご来場をお待ち申し上げます。

日時:2015年1月29日(木)午後7時開演
場所:中野区立なかのZERO大ホール
(JR中央線中野駅南口下車徒歩7分)

・入場無料です
・お問い合わせ:042-391-2142(明治学院)

 

2014-130_1

11月14日(金)、中学2年生が理科校外授業で多摩動物公園へ行きました。

理科Ⅱ分野で「動物の体のつくり」を学習する一環として、本校では毎年多摩動物公園での校外授業を行っています。

 

まずは動物園内の特徴的な3つの動物(食肉目ネコ科=肉食のスペシャリスト、偶蹄目=反すうを行う草食のスペシャリスト、類人猿=わたしたちに最も近い動物)の観察による課題を行った後に、それぞれの動物の全身骨格を見ながら動物解説員の草野さんからレクチャーを受け、それぞれの動物がいかに環境に適応した体を持っているのかを学びました。また、ライオンやキリンの糞の実物を目の当たりに観察する(臭い?!)機会も持ちました。

 

実物に触れる、という体験は自然科学の学習にとって最も有効で重要な機会になります。本校では毎年、学習内容に沿った理科校外授業を実施しており(中1=箱根で火山の学習、中3=城ヶ島で地球史の学習)、生徒には豊かな理科の学びを生かしてほしいと願います。

2014-126_01 2014-126_02 2014-126_03

一覧に戻る

 

10月23日(木)、中学2年生がボランティア学習を行いました。

本校では6年間を通じてボランティア学習を行っておりますが、今年度の中学2年生は「弱視」について考える時間を持ちました。

まず、弱視とはどのようなものなのか、弱視の方にとって何が困るのか、怖いのか、不便なのか、を説明した漫画を使って弱視について学習しました。次に、弱視の状態を体験するためにラップを重ねて作っためがねを装着した状態で映像を見て、健常な場合とどのように違うのかを実際に体験しました。

盲導犬を傷つけるなどの心無い行為が報道される昨今、より弱い立場に立たされている方のことを考えること、その大切さを学ぶことは重要な意味を持っていると思います。この学習を通じて生徒たちが「隣人愛」の実践ができることを期待しています。

2014-125_01 2014-125_02 2014-125_03 2014-125_04

ページ
TOP