高大連携特別講座第4回が、6月26日に白金キャンパスで実施され、高校3年生が参加しました。経営学科の北浦貴士先生が「The Wallet Projectでまなぶデザイン思考の実践」の講義をしてくださいました。スタンフォード大学が提供するプログラムをベースに、新製品開発に有効とされるデザイン思考を、ペアでのお財布の製作から学び、高校生も各自でお財布つくりに挑戦し、ニーズについて考察を深めることができました。

 

経済学部経済学科模擬授業

6月21日(金)
1組目15:15~16:00 14名、2組目15:15~16:00 12名、
3組目15:15~16:00 11名、合計37名の高校3年生が参加しました。

3組に分かれて経済学科の体験型模擬授業が行われました。
当日は室和伸先生による指導を受けながら、海外で販売されているボードゲームを行いました。
ボードゲームは日本の人生ゲームのように、サイコロを一つ転がし、マス目を進めて、指示に従うものでした。人生ゲームとの違いは、投資をすることや、マンション賃貸経営をして、不労所得を得られるようにするゲームで、現代の経済で大切になっている内容でした。

高校3年の生徒達は楽しそうに遊びながら、経済の勉強をしていました。

文化祭実行委員会が発足、役割分担も終え、2024年度のヘボン祭が始動しました。

まずは昨年度、各団体が使用した備品を回収したものを整理し、今年度も使えそうなものと使えそうにないものを分別し、データベース化することから始めました。2学期に行う備品申請の際に、貸出可能な備品リストとして公開します。使い捨てが多かった備品を再利用。文化祭もSDGsの精神で運営します。

2024年度のヘボン祭は11月2日(土)、4日(振休)の2日間、両日ともに一般公開で開催されます。ぜひご期待下さい!

高校1年生対象の学部系統別進路講演会が行われました。

13大学の関係者と5専門学校の関係者にお集まりいただき、その大学や専門学校で教えられている学部の説明をしていただきました。
大学は 文学・歴史、外国語、国際関係、経済・経営、教育、社会、法学・政治、芸術、薬学、農学・生命科学、情報関係、心理、看護など
専門学校は、美容、建築、航空、国際(留学、CA)など、学問の内容を教えていただきました。

高校1年生は、これから文系か理系かを選択しなければなりません。その中で、このような機会があることはとても重要です。
大変勉強になった一日となりました。

高校3年生対象のOBOG講演会が行われました。
推薦コース、文系受験コース、理系受験コース、美術系コースに分かれて、卒業生の先輩たちが、どのように勉強して合格を勝ち取ったか、聞きました。
自分たちの先輩の実体験を聞いて、高3生たちは大変刺激を受けました。
夏休みに向けて、大変参考になった講演会となりました。

6月21日(金)、雨が降る中ではありましたが、日本のラグビーリーグ「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)」において、2021年シーズンに新人賞を獲得した金 秀隆(キム・スリュン)選手がグラウンドに来てくれました。放課後の短い時間でしたが、ラグビー部の部員たちに熱心に指導をしてくれました。金選手は練習中さかんに「楽しく!盛り上げよう!」と部員たちに声をかけていました。そのうちに部員たちからも活気が出てきて良い時間となりました。グラウンドでの練習後はカフェエリアでお話を聞き、サインや記念撮影をして頂きました。部員たちにとって良い刺激になった素晴らしい時間でした。金選手ありがとうございました。さらなるご活躍を祈念しています!

法学部法律学科 ゼミ訪問

明治学院大学法学部への進学を希望する高校3年生58名が、高大連携特別講座「法学部法律学科ゼミ訪問」に参加しました。当日は、高校生のために今尾真学長ゼミと黒田美亜紀副学長ゼミが合同ゼミを開いてくださいました。大学生3人と高校生4~5人が班となり、判例について、大学生から丁寧なアドバイスもらいながら、考える機会を得ました。白金高校からも参加者がいました。各班、活発な雰囲気の論議が進み、大学の授業の雰囲気を初めて知った高校生にとって大きな刺激となりました。ゼミでは発言を求められますが、高校生も積極的に発言できたいたのが印象的です。法律学について学ぶ貴重な時間となりました。

 

心理学部教育発達学科
「教員の多忙問題から考える『教育』とは何か?」

6月14日(金)に本校講堂にて、明治学院大学心理学部教育発達学科岡田悠佑先生による特別講義が行われました。高校3年生49名が参加しました。講義の際には、現代の日本の教育について生徒たちも意見を求められ、悩みながらも生徒たちが発言し、考えを深めることができました。教員の多忙問題についてはネガティブに報じられることが多い中、アカデミックに考える中で、生徒たちの今後の進路選択の指針になる特別講義となりました。

6月17日(月)、主に近隣の教会から牧師や教会学校教師の方々をお招きして情報交換をする、今年度1回目のキリスト教教育懇談会を行いました。

今回は以下の2部構成で行いました。
第1部:本校が行っている毎朝の礼拝を動画で撮影し、その様子を紹介。
第2部:各教会の教会学校の取り組みを数グループに分かれ紹介。

第1部での毎朝守っている礼拝の様子は、近隣教会の皆さまには直接ご参加いただく機会がなく、このように動画で紹介することで、中高の学校礼拝が教会における礼拝に少しでもお役に立てればと企画いたしました。
また、第2部では教会でどのように中高生を迎え入れているか、情報の共有をすることが出来ました。グループでの話し合いには、生徒も加わり、教会に対するイメージや、教会へ通うきっかけなどをお伝えすることができ、教会関係者の皆さまにも大変有意義な時間が持てたことと思います。今回も教会と学校との連携について考える時となりました。

今後も教会と学校との関係を大切に、良い交わりの時として懇談会を開催していきたいと思います。

経済学部国際経営学科
「ビジネスモデルキャンパスで学ぶ海外企業の戦略」

明治学院大学での学びをより深く知るための特別講座が6月に連続して行われます。その第1回が6月13日に白金キャンパスで実施されました。高校3年生20人が参加し、国際経営学科の木川大輔先生がビジネスモデルキャンパスを用いてコーヒーチェーンやメルカリがターゲットにしている顧客や価値提案についてワークショップ形式で講義をしてくださいました。

ページ
TOP