2月17日(月)に高校英語スピーチコンテストが開催されました。
高校1年生は各クラス代表がペアで身近な問題について、高校2年生は社会問題からスピーチ形式で、さまざまな角度から自分達の意見をプレゼンテーションしました。明治学院大学国際学部国際キャリア学科のMidford先生が審査員として来校してくださり、どのスピーカーも堂々と自分の意見を英語で主張していました。
2月17日(月)に高校英語スピーチコンテストが開催されました。
高校1年生は各クラス代表がペアで身近な問題について、高校2年生は社会問題からスピーチ形式で、さまざまな角度から自分達の意見をプレゼンテーションしました。明治学院大学国際学部国際キャリア学科のMidford先生が審査員として来校してくださり、どのスピーカーも堂々と自分の意見を英語で主張していました。


1月10日(金)、推薦進学コースの高校3年生に対して、明治学院大学 教養教育センターの鈴木陽子先生が「教養原論」の最終講義をしてくださいました。
生徒たちはまず、これまでの「教養原論」の講義を振り返りました。次に、期末レポートの内容を確認し理解したのち、アカデミック・ライティングの基礎を学びました。生徒たちはこれまでの講義をふまえ、期末レポートで根拠を示して論述することを意識したようです。
生徒の意見・感想を紹介します。



12月20日(金)、推薦進学コースの高校3年生に対して、明治学院大学国際学部国際キャリア学科のKHARE Prajakta先生が「教養原論」の講義をしてくださいました。
国際学から見た「他者」の観点から、「ワクチン・ナショナリズム」をテーマに講義が行われました。
生徒の意見・感想を紹介します。



支部大会を終えて、支部選抜に尾﨑知近くん(高校2年生)・小野塚琉成くん(高校2年生)が選出されました。
これから2人は、練習会に参加し、最終的には支部対抗選抜大会で他支部と戦うことになります。
たくさんのことを学び、チームの成長につなげることができるよう精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いいたします!

2月11日は「建国記念の日」ですが、私たちの学校では、1966年に「建国記念の日」が制定された翌々年の1968年から、この日を「信教の自由を守る日」として覚えています。
日本の「信教の自由」意識は低く、敗戦後ようやく憲法20条にこのことが明示されました。しかし「信教の自由」の実質がともなわず、特定の宗教的価値観に結びついていた2月11日を「建国記念の日」として制定しました。
この中で日本基督教団が、この日を「信教の自由を守る日」とおきかえて守っていることは大きな意義があります。
私たちの学校でも「信教の自由を守る日」として覚えることの意義を深く味わうため、高校は1月27日(月)、中学は1月29日(水)に信教の自由を守る日講演会を行いました。
講師として、ウィリアムズ郁子 先生(英国国教会司祭 聖路加国際病院非常勤チャプレン)をお招きし、「信教の自由を守る」という難しいテーマを、「神と人と共に歩むということ」と題して中高生向けにわかり易く、お話ししていただきました。




東京都学年体重別柔道大会において、中1女子軽量の部で中澤さんが優勝。中1男子中西君が5位。中2男子加藤君が5位。中3女子朝日さんが3位。長谷山さんが5位。
大健闘しました!!
中1、中2は来年度東京都中学生の強化指定選手になります。


中高ハンドベルの1年の総まとめである第53回定期演奏会を1月24日(金)、中野ZEROホールにて開催しました。当日は約350名のお客様にお越しいただき、盛況のうちに終えることができました。新任の堀口教諭を迎え中学クワイアは元気に演奏することができました。高校クワイアは今まで中学クワイアを指揮していた稲垣教諭に代替わりしました。高校生は表現力で安定した音楽を披露しました。中高とも心から音楽を楽しんで演奏することができ、お客様に喜んでいただけたのではないかと思います。
来年は1/23(金)中野ZEROホールです。またのご来場をお待ちしております。






12月20日(月)、第3回中学3年生キャリア講演会を行いました。
今回は明治学院中学校・東村山高等学校を卒業された大堀勇翔さんをお招きしました。
大堀さんは日本の大学を卒業後、アメリカの企業に採用され、現地で働いていらっしゃいます。高校時代に英語がそれほど得意ではなかった大堀さんが海外へ行くまでの話を、生徒たちは驚きながら興味深そうに聞いていました。
残りの中学校生活、そして新たに始まる高校生活に向けて、生徒の励みになる講演会となりました。

「中学受験ノート だ ぞう 」に本校の記事が紹介されました。
中3生徒のインタビューが掲載されています。どうぞご覧ください。
今年度のNZターム留学参加者14名が1月22日に成田空港より留学先のウェリントンへ出発しました。参加者は高校2年生が9名、高校1年生が5名です。
4月6日までの約3ヵ月間、ホームステイをしながら、ウェリントン周辺の高校(7校)で留学生活を送ります。

ページ
TOP