11月13日(月)、主に近隣の教会から牧師や教会学校教師の方々をお招きして情報交換をする、今年度2回目のキリスト教教育懇談会を行いました。

今回は「生徒が感じたキリスト教」というテーマで、3名の高校3年生が明治学院で学ぶ中で感じたキリスト教を、自分自身の教会との繋がりや経験を交えながら語ってくれました。
「教会で自分の事を祈っていただいたことが嬉しかった」「学校のキリスト教活動に積極的に関わることが出来て嬉しかった」など、本校が大切にしているキリスト教が生徒たちに伝わっていることに感謝し、その事が教会の方々にも感じていただけた会となりました。
また、生徒に教会へ出席したことについてのアンケートをもとに、「この夏、教会に出席した生徒の感想」を皆様にお伝えいたしました。様々な生徒の素直な感想を教会関係者の皆さまが真剣に聞き入っておられ、教会と学校との連携について考える時となりました。

今後も教会と学校との関係を大切に、良い交わりの時として懇談会を開催していきたいと思います。

11月13日(月)6時間目、高校1年生は全国骨髄バンク推進連絡協議会副会長の大谷貴子さんをお迎えし、講演会を行いました。大谷さんは、ご自身も白血病を患い、そのご経験から骨髄バンク設立にご尽力され、その後も骨髄バンクを普及するために活動をされています。

講演会当日は、実際に骨髄バンクに登録し、その後適合者が見つかりドナーとなって骨髄提供をした本校教員と対話をしながら、献血や骨髄バンクによって救える命があることを、わかりやすくお話しくださいました。

講演を聴いた生徒一人ひとりが命の大切さを考え、隣人愛を実践するきっかけとなってほしいと願っています。

11月10日(金)、高校3年生推薦進学コースの授業「アカデミックリテラシー」で、明治学院大学社会学部社会福祉学科の和気康太先生が「教養原論」の講義をしてくださいました。

水俣病を一つの手がかりとして立場の違いから地域が分断されていく過程を知り、心を痛めました。またフィールドワークの大切さ、関心を持ち続けることの重要性を学びました。

生徒の意見・感想を紹介します。

  • 水俣病についての印象がとても残っている。工場から排出された排水により何万人もの人が病にかかり水俣病から約60年経った今でも苦しんでいることに驚いた。病気を訴える人たちのためになぜ国や県が対応しないのか疑問に思ったが、排水を禁止すると経済の著しい後退をしてしまうからであった。地域と市民との関係は繋がっているなと思った。
  • 66年前の出来事が今続いているという事実に驚いた。企業は、目先の利益ばかりを見て患者達のことを全く考えない非人道的さに当時の倫理観を疑った。福祉というと、高齢者や障がい者支援など一部のことしかないと考えていたが、広い範囲を学び、社会のことについて知る学問だということに気がついた。またジャンルは違えども、私も大学時代にフィールドワークをし、実態を知ることで現場の声を聞き、視野を広げていきたい。
  • 私は姉が保育士なので、毎日のように保育に関する社会福祉については聞く機会があります。けれども、祖母は両方とも元気ですし、地域的にも公害には関係がないので、書面上などではない現実の状況などは知りません。水俣病に関しても、症状や病気のメカニズム、原因などは理解していても、患者などは写真でしか知らず、今回実際に動画を見たときに通常では起こり得ない体の動きに正直肝が冷えました。紙だけではわからないものがあったように、きっと動画だけでは分からないものもあるのだろうと思うと、確かにフィールドワークは必要だと思いました。
  • 社会福祉学科は一番他者と向き合うことを学ぶ学科だと思うのでその見解を聞けて良かったと思う。現場を忘れた疫学はダメだと言う言葉に、『踊る大捜査線』の「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きてるんだ」という言葉を思い出して、どの分野にも通ずる考えなのだと思った。水俣病で苦しんでいる人が国からの適切な補償を受けられることを願う。
  • 福祉のためには行政のサービスを受けるだけではダメで、将来自分が支えてもらう側になるかもしてないからこそ、受け手であるとともに担い手としても活動していくことが求められるのだと感じた。各部門の専門的な職業に就く人を増やすためにも、その人たちの負担を減らし、やりがいを作る必要があると思う。だからこそ私たちが資格や専門知識がなくてもできる行動を担いたい。また多角的な知識を学びながら、利他的に自分が行える行動を考え続けていきたいと考えさせられた。
  • 実際に問題の起きたところにいくことは億劫に思えたり嫌に思われないか心配になったりしますが、フィールドワークは大切で、それによって見えてくるものがあるということがわかりました。終わったことのように思えても、現場を見て語りをきくと今も残る問題だとわかる、というのは本当に実際に行かなければ理解できないと思います。様々な視点で見ることを大切にしたいです。
  • 目に見えるニーズだけを対象とせずに、目に見えないニーズを積極的に捉えることが重要になると聞いて、児童相談所や警察が日頃気づくことができない場所で起こっている児童虐待やいじめによる引きこもりなどを重点的に把握することが重要だと思った。また、水俣病では戦争の被爆者などと同様に、国がしっかり対応しなければならないところを怠っているところが改善しなければいけない点だと思いました。
  • 今回の講義も大変興味深いものでした。私は特に、最後のメッセージが心に残りました。問題は、大学の研究室で起こっているのではない、だからこそ、現場に直接向かって、座学だけでは学べない学びがそこにはある、ということです。その中で、さまざまな人との出会いを経験し、生きた学問を学ぶことが大切なのだと感じました。

11月3日(金・祝)に行われた2023年度新人大会東京都大会出場決定戦は、

明治学院中 2-3 清瀬二・四中合同チーム

で敗退し、11ブロック決勝トーナメントは3位で終了しました。
次は2024年度高円宮杯東京都ユース(U15)サッカーリーグ中学生交流リーグに向けて練習していきます。

引き続き応援よろしくお願いいたします。

11月3日(金)、4日(土)にヘボン祭(文化祭)を行いました。
4年ぶりに制限のない文化祭、多くの来場者にお越しいただきました。

クラスや学年、文化部を始め、様々な催しを企画している団体は、自分たちの発表の場としてのヘボン祭に全力で取り組み、 本番当日は、素晴らしい公演、展示など、これまでの練習や準備の成果を発揮することが出来ました。

今年は4年ぶりに一般のお客様にも公開する形でヘボン祭(文化祭)を開催いたします。
生徒たちは今まで大きなエネルギーを注いで、準備をしてまいりました。
ヘボン祭は、日常の文化活動の集大成であるとともに、「祭」の場として本校生徒の思いがけない一面を垣間見ることのできるチャンスです。是非ご来校ください。

日 時 11月3日(金・祝) 9:45~15:15
11月4日(土)   9:45~15:15
《9:30開場 15:00最終入場 15:30完全退出≫

詳細はこちら

11月1日(水)、創立記念礼拝を行いました。
中学は山﨑雅男理事長、高校は鵜殿博喜学院長に、明治学院の歴史や関わった人物の紹介などをお話していただき、これまでの明治学院の歩みを知る機会となりました。

高校では礼拝後、現在は歌われていない東村山高校旧校歌を高校聖歌隊が斉唱しました。

10月27日(金)、高校3年生推薦進学コースの授業「アカデミックリテラシー」で、明治学院大学法学部法律学科の髙橋正明先生が「教養原論」の講義をしてくださいました。

同性婚、夫婦同氏制、そして性同一性障害を有する人の性別変更に関する判例を題材に、マイノリティの人権問題について学びました。グループワークでは、夫婦同氏制、性同一性障害を有する人の性別変更に関する問題について話し合い、利害調整の難しさを実感しました。

生徒の意見・感想を紹介します。

  • トランスジェンダーの人の生殖腺除去手術に関する決定は私も注目していたので今回法律に詳しい人の見解を伺えてとても良かったと思います。利害の対立というのはどうしても起こってしまうので良い落とし所を見つける、妥協点を見つけるというのは難しいことですが、両者を尊重する立場に立つことが重要だと思いました。
  • 現在世の中でも話題になっているLGBTQの問題などマイノリティと憲法の関係について深く知ることができた。中でも今日のトピックであった同性婚や、夫婦同氏制についての意見は賛成反対両方出ていて学びになった。まず女性と男性を区別する基準はどうなのか、個人の価値観で差別と区別が変わってしまうことは法律と憲法で判断するしかないことだし、賛成反対派の少数派多数派のバランスを取ることは難しいため、何がこう言った難しい内容にきちんと向き合うべきであると思った。
  • 法は拘束力を国民に向けるけど、憲法は官庁に向けて拘束力を持つということになる。マイノリティに関係する人はたくさんいて、今の選挙は資本主義だから選挙の投票で決まって大多数の人に向けた政策をするけど、少数派のマイノリティの人に向けた政策は現在ないというかほぼないというのが残念である。またトランスジェンダーの人が性別を変えたり、夫婦の名前を決めるときに色々問題があるから、それを解決していかなきゃいけないのが今後の課題だと思う。
  • 同性婚の話が出て、そういえば現在日本国籍の同性愛者は結婚と同じ権利を得たい場合、養子縁組をすることが多いらしいという話をどこかで知ったのを思い出しました。同性愛もトランスジェンダーも、完全にその気持ちを理解することは結局テレパシーもできない人間には難しいし、大した知識もない人間は語ることすらできません。だからこそ、それに少しでも近づくには、やはり学ぶことであると思いました。
  • 法律と憲法は互いを補い合ってうまくできているのだと感じました。法律だけでは国民の権利を侵害してしまい、国家の思うままに国民をうまく利用してしまう可能性があります。しかし、憲法が私たち国民を守ることで社会は成り立っているのだと思いました。また、性同一性障害を有する人の生殖腺除去手術の問題は、この時間だけでは考えきれないほど難しい問題だと思います。

10月15日に行われた所沢市民将棋大会で、高2の蘇武君が4勝1敗の好成績で5位入賞しました。東京都代表のかかる高校将棋新人大会に向けて良い流れだと思います。次の大会は、部として11月5日の国分寺市民文化祭将棋大会に参加予定です。大会に向けて、各自腕を磨いてほしいです。

10月23日(月)、宗教改革記念礼拝を行いました。
中学は日本キリスト教団国分寺教会の西脇 正之 牧師、高校は日本キリスト教団調布教会の八木 浩史 牧師にお話をしていただきました。

16世紀の初め、ドイツでマルティン・ルターは、人間が救われるために必要な働きはイエス・キリストの十字架と復活によって完全に成し遂げられていると聖書に書かれているので、私たちは「恩寵(おんちょう)のみ」「信仰のみ」によって救われるのだと確信しました。またスイスでもカルヴァンを中心にして同様な教会の改革運動が起こりましたが、当時の教会に受け入れられず、彼らは新しい教会であるプロテスタント教会を生み出しました。この改革の業を記念して礼拝をささげます。明治学院はこの宗教改革の信仰の伝統に立った学校です。

ページ
TOP