2月6日(月)10:00
中学入試C日程の学校での掲示による合格発表と合格書類の受取りが始まりました。
受験者数343名,合格者数47名の難関でした。
4月から本校の中学生です。楽しみにしています。
2月6日(月)10:00
中学入試C日程の学校での掲示による合格発表と合格書類の受取りが始まりました。
受験者数343名,合格者数47名の難関でした。
4月から本校の中学生です。楽しみにしています。
2月5日(日)12:00 中学入試C日程が終了しました。
合格発表は,ホームペー ジ上で20:00を予定しています。
また,学校での掲示と合格書類の受取りは,6日(月)10:00~11:00です。
受験生のみなさん,お疲れ様でした。
2月1・2日で中学入試A-1日程・A-2日程・B日程が実施されました。また,平成29年度入試から帰国生入試が設けられました。帰国生入試は,社会のグローバル化へ向け,国際色豊かな学校にしようという目的からつくられたものです。
合格されたみなさんは「グローバルリーダーズコース」「N.スタンダードコース」の第2期生となります。
4月から本校の中学1年生としての入学を楽しみにしています。
1月22日(日),高等学校推薦入試と,帰国生・国際生入試が行われました。
推薦入試では,小論文と面接が課されました。
帰国生・国際生入試は,社会のグローバル化へ向け,国際色豊かな学校にしようと設けられました。
次年度,本校には高1に「スーパーグローバルクラス」が新設されます。
受験生たちは,緊張した面持ちで試験に臨んでいました。
12月21日(水)、中学生希望者対象のスキー・スノーボード教室がはじまりました。
初日は、7時に羽田空港に集合し、8時半の飛行機にて出発しました。
10時15分に北海道の新千歳空港に着きました。
バスにて旭山動物園に向かい、たくさんの可愛い動物たちを見てきました。
名物のペンギンの行進も大迫力でした。天候に恵まれ、良い状況で見学ができ、生徒たちは大満足の様子でした。
本日は明日から始まるレッスンに向けて、ブーツなどのチェックをしました。
夕食はバイキングで、宿泊するベル・ヒルズの料理はどれも格別で、生徒はいつも以上にモリモリと食べていました。
大浴場にて入浴も済ませ、明日に向けてしっかり睡眠をとって臨みます。
20日(日)、日本科学未来館にて開催された、第4回宇宙エレベーターロボット競技会に、本校物理部員が参加しました。
この会は、小・中高生の交流と、宇宙エレベーターロボットの製作を通して科学の楽しさを感じ、子供たちを未来の科学者として育成することを目指しています。
本学理工学部次長の青木義男先生がスーパーバイザーとして協力し、午前中に講演をしていただきました。
競技内容は、レゴブロックとサーボモーター、センサーなどで組み上げたロボットを、テザーと呼ばれるひもを伝って登らせ、上部の宇宙ステーションにピンポン球を置いてくる、というものです。
バランスよく登ったり、ピンポン球をいかにして置くかが難しく、この日のために部員たちは試行錯誤しながら作り上げてきました。
4回目を数える今回は、小、中高生含め、計70チームが参加しました。
入賞はできませんでしたが、初出場ながら立派に戦っていました。次年度の飛躍に期待です!
競技終了後のポスターセッションでは、たくさんのお客さんを前に、工夫した点や、これまでの苦労などを話していました。
想像以上に規模が大きく、大変な盛り上がりでした。
また来年、この場に来ます!
本校の第2グラウンドの隣の日吉自動車学校さんでおこなわれた、
「日吉自動車学校 第10回 感謝祭」で、
本校のチアリーディング部CHERRIESが出場しました。
地域感謝祭としておこなわれたイベントで、
教習所が一日開放日として、多くの企画がおこなわれました。
その一つにCHERRIESが出演し、
来場した地域の方々に演技を披露しました。
10月21日金曜日,中学2年は鎌倉へ行きました。
朝8時45分に円覚寺で集合し,最初に座禅を行いました。
普段賑やかな生徒ですが,座禅を組んでいる時間は集中し,呼吸を整えていました。
その後,昼の自由時間を過ごした後,ガイドさん引率の鎌倉ツアーを行いました。
メモをとりながら真剣にガイドさんの話を聞いている姿が印象的でした。
中学3年生の修学旅行は4日目(最終日)を迎えました。
京都市内の宿を出発し、嵯峨野・嵐山に向かいました。化野念佛寺から班別自主行動を行い、野宮神宮竹林の径や天龍寺を訪れ、渡月橋で各クラスの集合写真を撮り、昼食後京都駅へと向かいました。
予定通りに新横浜駅に到着し、解散しました。
中学校生活のメインイベントの修学旅行を終え、たくさんの貴重な体験から生徒たち一人一人がまた大きく成長したように感じます。中学生のイベントとしては音楽コンクールや卒業式など、まだ残っていますが、その中で更なる成長を、そして次のステージに上がるための準備をして欲しいと思います。
10月21日、中学3年生の修学旅行は3日目を迎えました。
本日は班別自主行動の日でした。各班に分かれて金閣寺、銀閣寺、竜安寺、二条城や伏見稲荷など様々な場所を回りました。京都市内で行動範囲が広く、交通機関も幅広く、慣れない土地ということもあり、苦労した班もありましたが、大きな怪我や事故も無く、全員が宿に戻りました。
日本の歴史文化に触れ、知識・理解を深めるとともに、自発的な学習や行動を発展させることができました。
夕食後、同じ会場で舞妓さんに足を運んでいただき、舞を披露していただきました。その後は質問コーナーを設け、各クラス舞妓さんと記念撮影をし、貴重な経験をすることができました。
いよいよ修学旅行最終日となります。嵯峨野方面を観光した後、京都駅から新横浜駅へと帰る予定となっています。最後まで健康と安全を第一に、貴重な体験をして貰いたいと思います。
ページ
TOP