10月20日、中学3年の修学旅行は2日目を迎えました。

本日は広島県宮島にある宿からのスタートとなりました。各クラス毎に大鳥居の前で集合写真を撮影し、各班に分かれて宮島の散策を行いました。

img_0520img_0518img_0526

その後、広島駅から京都駅への新幹線での移動中、広島カープ黒田選手の好物を集めた『男気弁当』をいただきました。

img_0600img_0552

京都駅からは観光バスで清水寺に向かい、各班の自由散策を行ないましたが、修学旅行シーズンということもあり、海外からの観光客も多く予想以上の人の数でした。しかし、どの班も集合時間に遅れることなくスムーズに観光することが出来ました。その後、本日の宿泊所へと向かい、参加者全員が無事に行程をこなすことが出来ました。

img_0557img_0601img_0559
img_0592img_0584img_0593

3日目はいよいよ京都市内の班別自主行動となります。各班で訪れたい場所へのアクセス、参拝費、交通費や食事代など細かな計画を自分たちで完成させました。充実した1日を過ごしてもらいたいと思います。

10月19日、天候にも恵まれ、汗ばむほどの気温の中、本校中学3年生は全員無事に広島に到着しました。

img_0424img_0432img_0438

これまでの校外学習の経験から、移動をスムーズに行うことができ、初日である本日は予定通り行程をこなすことが出来ました。

広島に着いてからは、まず、各クラス3名のボランティアの方についていただき、平和記念公園を散策しました。その後、平和記念資料館を訪れ、みんなで作った千羽鶴を奉納しました。国際会議場では被爆体験講話を聴き、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶことが出来ました。

img_0468img_0471img_0473

img_0490img_0493img_0479

その後、宮島へと移動をし、夜には宿泊所で原爆に関する詩の朗読を聴き、今日のために練習をしてきた『大地讃頌』を合唱しました。

img_0510img_0512

『なぜ戦争が起きたのか、なぜ原子爆弾が落とされたのか』観て、聴いて、心で感じ、考えることが出来た1日でした。

2日目は宮島を散策した後、京都に移動し、清水寺の参拝などを行う予定です。

10月3日(月)の神奈川新聞に、本校教諭が作成した「ELカード」についての記事が掲載されました。

もともとは本校のオープンスクールで活用するために作られたもので、
「干支」「年中行事」に続き、「星座カード」が完成しました。

img_2621

行事カードにつきましては下記URLをご覧下さい。ダウンロードできます。
http://e-card.nichidai-sj.ed.jp/

9月27日(木)、中学1年生GLコースが生産工学部を訪問しました。

 

生産工学部では、「ものづくり」のための教養や技術力だけでなく、経営の視点から工学を考える教育を行っています。

 

「未来工房」では、広大なスペースと多様な設備機器、作業ブースを備え、学生の創作意欲を刺激し、ものづくりの面白さ、楽しさが体感できます。

image

また、グローバル人材育成のため、「Glo-BE」なる、海外の企業における研修プログラムを用意しているそうです。

 

今回は、3つの学科の先生から、「工学への入門」として、中学1年生にも分かりやすくご講義いただきました。

建築工学科  山岸先生

imageimage

電気電子工学科 内田先生

imageimage

応用分子化学科 田中先生

imageimage

(佐藤俊)

23日(火)、中学1年生GLコースが、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館を訪問しました。

7時半、学校に集合し、バスで現地へ向かいました。

バスの中は、久しぶりにあった級友たちとの会話で、とても賑やかでした。

 

現地に着くと3グループに分かれ、ガイダンスと館内の見学を行いました。

image

ガイダンスでは、江戸の街並みが描かれた「江戸図屏風」から読み取れる当時の様子を、パズルやワークシートを用いて楽しく教えていただきました。

image image

館内は、古代から現代まで、時代ごと展示室1〜6に分かれ(1は現在閉鎖中)、貴重な歴史的資料や模型が所狭しと並べられていました。

imageimage

また、パズルやすごろくを使って学ぶ「たいけん れきはく」コーナーや、江戸時代の文字を書く体験のできる「寺子屋」コーナーなど、半日ではまわりきれないボリュームでした。

本来であれば、8/22(月)から3泊4日で実施される予定でしたが、台風9号の影響により、8/23(火)から2泊3日に短縮して実施されることになりました。

学校に9時に集合し、湯河原に向けて出発しました。

image

海老名サービスエリアで休憩をとりながら、今回の合宿が行われます宿に到着をしました。

image

昼食後に、開講式を実施して、13時30分から17時30分まで授業を行いました。

imageimage

18時からは夕食で、その後クラスごと入浴の後、授業を3時間実施します。

image

明日は授業を合計11時間実施します。

オーストラリア海外研修の様子を一部紹介します。

 

この日はオーストラリア動物園と併設の動物病院の見学をしました。

 

緊迫の治療場面に立ち会わせてもらいました。

DSC_0127

 

保護されたコアラを見る生徒たち。真剣な表情。

DSC_0132

 

続いては、動物園を見学。数々の動物とふれあえる場で、盛り上がってました。

DSC_0138

DSC_0151

DSC_0157

 

DSC_0164

 

コアラも間近で見て、触ってok

 

DSC_0168

DSC_0134

 

オーストラリアの動物の保護を知る、実際に触れて体験する、という貴重な1日になったようです。

 

 

本校生徒の順応力の高さには驚かされますし、こういう若者が次世代のグローバル社会を担っていくのかと思うと、頼もしくもあります。

今回は,本校生徒希望者対象に行っています,イギリスの語学研修の様子を一部紹介させていただきます。

生徒1人ずつ各家庭にホームステイをするため,しっかりと自分の英語力を向上させることができます。

基本的に午前中は実践的な英会話の授業を受け,午後は午前中に学習した内容を使って,観光やアクティビティーを行います。授業担当の先生が,観光地の歴史などの説明を英語でしてくれます。

 

imageimageimageimage

街はとても賑わっていて、久々に都会を味わいました。
みんなが解散した後に、ステイ先の家庭訪問を行いました。

imageimageimageimageimageimage

毎日が刺激的で,生徒たちは積極的に英語を用いてホストファミリーとの絆を深めていました。

 

このほかにも本校では研修を行う国が選択できます。ぜひ参加してみてください。

生徒たちには貴重な時間となりました。

オーストラリア夏期海外語学研修が、ブリスベン近郊のヌーサという都市で行われました。期間は3週間です。

ここで一部ご紹介させていただきます。

 

まずは、初日の授業の様子。

 

基本的には、午前中が語学研修。午後は学校外でさまざまな体験をしてもらうことで、語学と外国の文化や暮らしを学んでいくプログラムです。

まずは午前中の授業風景から。

13770291_145089089257218_6138150073217973363_n

 

続いて、この日の午後は近くのビーチでライフセーパー体験

13775878_145409882558472_5277023093144073302_n

 

ほぼ全員初心者だけど、さすが本校生徒、飲み込みが速い❗

13770384_145410249225102_4409001507786358488_n

 

最後はみんなで、ジャンプ!

充実の1日でした。

13615330_145426129223514_8709094497780707818_n

 

このほかにも,カナダ,イギリス,アメリカにおいて語学研修が行われました。

どの研修に参加した生徒も,大満足の内容だったようです。

随時報告させていただきます。

ページ
TOP