July_18_2018
July_18_2018
July_18_2018

連休中の7月14日(土)・15日(日)の2日間、日本大学芸術学部写真学科で「高校生のためのワークショップ(日大ワークショップ)」が開催され、本校から写真部3名の生徒が参加しました。

このワークショップは山梨県を含む関東各都県の高文連写真専門部が後援するもので、本校の3名は山梨県高文連写真専門部から参加という形でした。本校は毎年数名の生徒が参加しています。今年参加したのは3年生清野美乃莉さん、2年生濱田依理さん、佐瀬文菜さん。3人ともデジタル写真コースに参加しました。清野さんは3年連続、濱田さんは昨年に続いて2度目の参加です。

全国から集まってきた40名余りの参加者のうち、大部分がデジタル写真コースに参加しました。開会式で写真学科主任の西垣教授から「みなさんは銀塩写真とデジタル写真の両方を学べるラッキーな時代に生きている」という言葉を聞き、ハッとしましたが、フィルム写真はいつまで撮影・現像・プリントできるかわからないですから、確かに貴重な時代です。このワークショップには銀塩写真コースもあるのですが、本校から参加した生徒は今までも数えるほどしかいません。本校の中にも銀塩写真を現像する設備が曲がりなりにも存在しているので、銀塩写真の技術を引き継いでいってもらいたたいですね。

本校の3人が参加したデジタル写真コース1日目は、デジタル写真と銀塩写真の違いについて学びながら、デジタル写真の原理を学んだ後、撮影・プリントという日程。大スタジオに1人1台のMacPro+EIZOの液晶ディスプレー+EPSONのA3ノビまで印刷できる大きなプリンタが与えられ、プリントも自由にすきなだけインクの減りを心配せずにプリントできました。なんという太っ腹。カメラは全員にNIKONのD5500またはD7500が貸与されました。設備は文句なしです。スタジオにはプロ用のライトが用意され、撮影に使えました。素人が撮影するのには最高の設備です。参加者たちは撮影を「RAW+JPEG」のデータ形式で撮影、この日最後の講習では圧縮していないRAWデータの写真の色や光を調整する方法を アドビの「フォトショップ」と「カメラRAW」というアプリケーションを開いて学びました。

2日目15日も朝から暑い1日。山梨の参加者たちで朝、申し合わせて集合写真を撮りました。そしてワークショップ2日目に突入。デジタル写真コースはまずRAW現像の復習をした後、今度はそれをプリントする作業を学びました。データを開いてプリンターに送り印刷、と一般の人たちがやっている過程とは違う、高度な?プリントの仕方を学びました。プリント用紙もA4とA3ノビの大きさで、何種類か用意されていてプリントし放題でした。EPSONの光沢フォトペーパーの他、PICTORICO社からモノクロ印刷用の月光やカラー印刷用のシルバーラベルの用紙が提供され、ドイツの高級インクジェット用紙ハーネミューレの厚手の用紙も定期用されました。A3ノビの大きな用紙にプリントするとやはり圧巻。絵が大きくなるので写真もしっかり撮れていなければなりません。ただ印刷するのではなく、さまざまなことを考えながら印刷するようになっていた生徒たちはかなり時間をかけてプリントしていました。

最後に銀塩写真コースの人たちも交え、自分の作品を一挙にテープルに並べみんなで鑑賞する時間となりました。他の人たちの写真が見られ、勉強になった時間でした。

デジタル写真コースの中心的な講師を務めていただいたのは先日の春季審査会で審査員を務めていた穴吹先生。山梨県の生徒たちは本校も含め、先生と話すチャンスがあった時には審査会のお礼を述べているのが印象的でした。

「日大ワークショップ」は、来年度もまたこの時期に実施されると思います。エデュログ編集部もまたお邪魔できれば、と思っています。

さて、写真部は夏休みに校外撮影会を実施し、秋の審査会に備える予定だとか。今まではなかなか立派な成績を収めていますので、次も是非がんばって欲しいですね。

■参考リンク
日本大学芸術学部写真専門部facebook

に

Apr_13_2015

こんにちは。本日はケンブリッジ引き継ぎ会の様子について紹介します。

2018年7月18日(水)~2018年8月4日(土)まで平成30年度第10回ケンブリッジ大学ペンブルック・カレッジ 「付属高校生のサマープログラム」が実施されます。本校でも宮﨑 知寛君と辻内 麻希さんが参加します。このプログラムは日本大学の学術交流協定であるケンブリッジ大学ペンブルック・カレッジの施設において全付属高校生が共に生活を送り、同カレッジのプログラムによる英語、歴史及び文化等の授業を受けることにより、英語表現力・伝達力の向上並びに、より一層の国際的な感覚を身につけること目的としています。

7月18日(水)に事前研修を行い、7月19日(木)にロンドンに向けて出発します。その後バスで移動し、ケンブリッジに向かいます。ケンブリッジに8月2日(木)まで滞在し、8月3日(金)に日本に向けて出発します。そして、8月4日(土)に帰国する予定です。

去年このプログラムに参加した、高野 笑菜さんと澤田 暁人君から、今回参加する宮﨑 知寛君と辻内 麻希さんに様々なアドバイスをしてくれました。

この素晴らしい機会を大切にし、明日から充実した期間にして欲しいですね。

Jul_12_2018

7月に入り本当に暑い日が続きますね。各部活動の生徒たちが一生懸命練習している姿を見かけますが、水分をしっかりと補給して無理をすることがないように注意してください。さて、一昨日で1学期期末考査が無事終了し、普通コースの生徒たちは一段落ついたことと思います。本日は野球部が夏の大会3回戦に臨む一方で校内では2、3年生の特進クラスの生徒全員と普通コースの希望者が進研模試に挑戦しました。2年生は国語、数学、英語の3科目、3年生は国語、数学、英語に加え選択科目を受験し、長い生徒で17時頃まで試験に臨みました。長時間の受験は大変だと思いますが自分たちの立ち位置を知る大きなチャンスです。特に3年生は自らの進路を見据えた試験ということもあり、真剣そのものでした。こうした外部模試をきっかけに、現在の自分に満足せずにさらなる高みを目指す意識を育ててほしいですね。模範解答をよく読んで、しっかり復習をしてください。暑さに負けず頑張れ明誠生!
本日行われた野球部の試合の様子は後日お届けします!

Jul_12_2018

今日は雨が降ったこともあり、少し気温は下がりましたが湿度は高くじめじめとした一日となりました。
9日から行われている1学期末考査は最終日を迎え、各学年とも最後の3教科を頑張って受験しました。
考査を終えた生徒たちは家路を急いだり、部活動へと向かったりとそれぞれの日常に戻りました。

また、考査終了後の13:00から多目的ホールで、平成30年度特待生・奨学生授与式が行われました。
日本大学特待生4名、日本大学明誠高等学校奨学生10名、日本大学明誠高等学校永田奨学生14名、さらに後援会(=本校の保護者会)奨学生54名が奨学金を授与されました。

今日この授与式の場に来ていた生徒の皆さんは、これまでの努力が学校に認められ奨学金を授与されています。
今後も一層の努力を重ね、自分自身を高めていって欲しいですね。今年度は特待生・奨学生に選ばれなかった生徒たちもいっそう奮起して、勉学の面で学校を盛り上げていって欲しいと思います。

普通コースの生徒たちは自宅学習日を挟み、次回の登校は7月17日の答案返却日となります。
一斉返却となるので午前中までとなりますが、答案の訂正等が行われるため休まないように登校してきてください。

Apr_13_2015

こんにちは!本日は夏休みに行われるオープンスクールについて紹介します。オープンスクールは受験生の皆さんに日本大学と日大明誠高校を知ってもらう為のイベントです。今年度は第1回が8月4日(土)、第2回が8月18日(土)、第3回が8月25日(土)の日程で行われます。各回日本大学の教授にお越しいただき実験を見せていただいたり、本校教員による模擬授業を受け本校の雰囲気を体験できる内容になっています。詳しい日程は以下の通りです。

第1回 8月4日(土)
日本大学理工学部物理学科
『ブラックホールと重力波』『プラズマってなんだろう?』
模擬授業
英語(平野先生) 『入試問題に挑戦してみよう!』
数学(大畑先生) 『内容未定』
国語(菅原先生) 『国語を勉強するってどういうこと?』

第2回 8月18日(土)
日本大学生産工学部基礎科学系
『ケミカルライトと超低温の世界』
模擬授業
英語(伊藤先生) 『How Can We see the World in English』
地歴(金箱先生) 『古代エジプト王朝の特徴』
理科(新井先生・樋口先生・渡邉先生) 『葉脈標本をつくろう』

第3回 8月25日(土)
日本大学理工学部精密機械工学科
『AIとロボットの融合が日本大学で始まっているぞ!』
模擬授業
数学(黒川先生) 『エッシャーのだまし絵と不可能立体』
国語(大森先生) 『兼好さんから教えてもらおう』
地歴(三好先生) 『内容未定』

日大明誠高校には個性豊かな面白い先生がたくさんいます!夏休み中に3回実施するので都合の良い回、興味のある回に是非参加してください!!第1回オープンスクールの申し込みはこちらをクリック!

Jul_09_2018

Jul_09_2018

こんにちは!梅雨が明け暑い日が続きますね。昨日から1学期期末考査が始まりましたが、野球部の熱い夏も始まりました!顧問の三好先生にコメントをいただきましたのでご覧ください!

野球部 初戦突破!

野球部は7月8日(日)に第100回全国高等学校野球選手権記念山梨大会の初戦である2回戦、対峡南・甲陵戦に臨みました。
本校の先発投手である力丸は緊張からか少し動きが硬いものの1回表を3人で打ち取ります。対する本校の打線は、1番の端山が死球で出塁すると盗塁や四球で2死満塁のチャンスを迎えます。ここで6番宮崎が左中間へ走者一掃の2塁打を放ち、3点を先制すると、続く7番松本にもタイムリーが生まれ4点を先行します。力丸は失策で走者を出すものの、得点を許さず3回までを無失点で乗り切ります。
3回裏の本校の攻撃は、先頭の3番清野の右越え3塁打を足がかりにチャンスを作ると、5番大井、7番松本、8番榎本のタイムリーで4点追加し、8‐0とリードを広げます。
4回表は遠山が2番手として登板するとサード渡辺の好プレーが出るなど危なげなく無失点で抑えます。
4回裏、先頭の渡辺が四球で出塁し、代走の中村が盗塁で進みチャンスとすると3番清野にこの日2本目の3塁打が飛び出し追加点を挙げると、その後は相手の四死球などもありこの回7点を追加し15-0とします。
5回表には3番手の秋山が登板し、2本のヒットを打たれるものの後続を断って無失点とし、5回コールドで本校が初戦を突破しました。

春の大会に続き、今回も本当に多くの応援をありがとうございました。
次戦は7月14日(日)8時30分より第1シードの山梨学院との試合になります。今後も変わらぬ応援をよろしくお願いします。
日本大学明誠高校 野球部 部長 三好 孝尚

次戦は強豪山梨学院ですが、チーム一丸となって勝利を勝ち取ってください!頑張れ明誠野球部!!

Jul_09_2018

こんにちは。本校では今日からいよいよ1学期末考査が始まりました。今年度は例年より1週間遅く7月9日~12日の4日間の予定です。

考査初日ということもあり、朝いつもより早い時間に登校して教室で最後の確認をする生徒たちが多くいました。
また、試験前には自宅学習日を含めて3日間の休みがあったので、生徒の皆さんはしっかりとした準備ができたのではないでしょうか。

特に3年生にとっては今回の考査が自分の評定を決めるための最後の考査です。1、2年生にとっても1学期の成績が決まる大切な考査となっています。
最後までベストを尽くして、1点でも多く得点できるように頑張りましょう!

Apr_13_2015Apr_13_2015

こんにちは。先日発行された明誠高校の学校案内について紹介します。この学校案内は昨日明誠高校の先生方が該当の各地区の中学校の先生方に直接渡しに行きました。この中に今年から「AR」というものを導入しました。パンダマークがついている写真に携帯をかざすと動画が浮き上がってきたり、自分が明誠高校の制服を着た写真を撮ることができます。携帯でアプリをダウンロードする必要がありますが、学校案内を手にした際には是非試してみて下さい。ちなみに、動画は「入学式」、「修学旅行」、「語学研修」、「体育祭」の様子を見ることができます。制服は男子、女子それぞれの制服を着て写真を撮ることができます。

Jul_05_2018

こんばんは。今週は金曜・土曜と自宅学習日となっています。
週末は天候も悪くなるようなので、来週から始まる期末考査に向けて、しっかりと準備をしておきましょう。

さて、本日の記事では本校で6月27日と7月5日に行われた防災ショート訓練(Shake Out訓練)の様子を紹介したいと思います。このShake Out訓練は「まず低く、頭を守り、動かない」という地震の際の安全確認行動を身につけるための訓練です。

6月27日は授業時間中に教室で、7月5日は昼闇の時間に行われました。生徒たちは地震発生の放送が入った時点で、机の下へともぐったり、身を低くして頭を守る姿勢をとったりして、5分ほどその姿勢で次の放送が入るのを待ちました。教職員は避難誘導の経路などを確認し、実際に災害が起きた時に備えました。

いつ自然災害が起こってもいいように、自分の命を自分で守るための最低限の方法は身につけておきたいですね。

Jul_03_2018

本日の上野原は不安定な空模様で、時折雷が鳴っていました。が、じめじめした暑さは続いています。

そのような中、3年生は6時間目のロングホームルームの時間にスタディサプリの講演が行われました。

スタディサプリを企画しているリクルートから山内先生がいらっしゃいました。山内先生は、スタディサプリの動画で数学の講師もされている先生です。

山内先生からは、学習方法について講演して頂きました。受け身で授業を受けるのではなく、自分が説明できるくらいのレベルまで積極的に授業を聞くことが重要である、という趣旨の内容を話されていました。

普段どうしても受け身になりがちな生徒ですが、主体性をもって授業に臨むべし、という山内先生の話を聞いて、納得できる生徒も多かったのではないでしょうか。

来週から期末テストが始まります。テストが終わったら、いよいよ夏休みです。受験は自分の人生を変えます。悔いを残さないためにも、今を、1日1日を、精一杯頑張ってほしいとおもいます。頑張れ、日大明誠高校3学年!!

ページ
TOP