Apr_10_2018Apr_10_2018Apr_10_2018Apr_10_2018Apr_10_2018Apr_10_2018
クラス分科会の写真は明日追加します

昨日始業式を行い、いよいよ平成30年度がスタートしました。本日は2年生、3年生は春休みの課題確認テストを行いました。1年生は2泊3日の宿泊研修が始まりました。

入学後最初の行事ということで、出発前は皆緊張から不安な顔をしたスタートとなりました。各クラスのバスに分かれ途中双葉サービスエリアで休憩を取り、予定通り12時半頃に研修会場の八子ヶ峰ホテルに到着しました。昼食を食べた後にクラス写真を撮り開校式を行いました。開校式では教員紹介と学年主任の梅田先生から「指導をプラスに捉えて、希望の進路を実現するために日々の勉強の習慣をつけましょう。」というお話がありました。第1学年では日々の勉強の習慣をつける為にスコラという手帳を利用するのでスコラの使い方についてのDVDを見ました。

続いて研修1では、はじめに大森先生から明誠高校での評価の仕方などの教務事項についてのお話しがありました。次に菅原先生から生徒会の活動、役割についてのお話があり、年間行事のスライドショーを見て1年間のイメージを膨らませました。その後全体写真を撮影し、クラス毎にお風呂に入りました。クラス毎の入浴だった為、待ち時間は部屋の仲間との交流やしおりに研修の振り返りを記入しました。夕飯は食べきれない程の豪勢な食事を頂き、明日への英気を養いました。

夕食後は本日最後の行程の研修2を行いました。研修2はクラス別分科会で自己紹介を行いました。この頃にはどのクラスも冗談を言い合うよう程打ち解けていました。今後1年間力を合わせて、充実した学校生活にしましょう!

明日は飯盒炊爨、カレー作りや陶芸体験を行います。仲間と協力して美味しいカレーを作りましょう!!

【だい】

Apr_09_2018

今日から平成30年度が本格的に始まりました。
朝8:00から本館前で新クラスの名列が配付されました。
生徒は名列を受けとると、自分が何組になったかを一生懸命に探していました。自分の名前を確認すると友人と一緒かどうかに一喜一憂する生徒たちの姿が見られました。
名列を受けとった生徒たちは新クラスへと向かい、朝のHR後に始業式となりました。

初めに、校長の奥秋先生からのお話がありました。
1年生は早く学校を中心とした生活に慣れること。2年生は明誠高校の中堅となり、勉強面も大切な一年になるということ。3年生は最上級生として将来のことを考えて、志を全うするために頑張る年にしてくださいというようなお話がありました。

次に、新しく本校に赴任された先生方の紹介がありました。教頭の土屋先生、理科の渡辺(誠)先生、保健体育科の齋藤(大)先生、野村先生、国語の石川先生、地歴公民科の矢吹先生、渡邉先生、英語科の近藤先生、理科の安岡先生、保健体育科の菅井先生と順番に紹介と各先生からの挨拶がありました。新しい先生からの挨拶はやる気が伝わってくるもので、生徒たちにも良い刺激を与えてくれるものだと思います。この他にもあらたに事務職員として真鍋さんが着任しています。お世話になる生徒もいると思うので、早く顔と名前を憶えましょう。

次に生活指導部主任の辺見先生から学校生活を送る上での注意事項や目標について話していただきました。今年の目標は授業はもちろんのこと家庭学習を含めたあらゆる場面で学習をしていくこと。そして、外部の目を気にしてきちんとした行動をしていくことです。上野原駅もロータリーが完成し綺麗になっているのでマナーを守ってうまく使用したいですね。

始業式後にはスキー部の表彰式が行われました。
表彰されたのは

山梨県高等学校冬季新人大会スキー競技アルペン種目
女子スラローム第1位・女子ジャイアントスラローム第1位 3年3組 近藤栞愛さん
男子ジャイアントスラローム第3位 2年7組 藤原嶺馬くん

です。おめでとうございます。

その後、各学年に別れてLHR等を行いました。2、3年生は頭髪・服装指導が行われ、保険関係の各種プリントが配布されています。1学年は写真撮影や明日の宿泊研修の準備などを行いました。
さて、明日から1年生は宿泊研修があり、2、3年生は基礎学力対策テストが迫っています。新年度、新クラスで戸惑っている生徒もいますが、どんどん学校は動いていきます。
各人、しっかり目標を持って、置いていかれないように頑張って下さい。頑張れ、日大明誠生!

Apr_07_2018
Apr_07_2018
Apr_07_2018
Apr_07_2018

本日、平成30年度第59回入学式が行われました。朝から暖かな陽気に恵まれ、新入生は元気に登校してくれました。
また土曜日ということもあり、保護者の方も例年より多く来校して下さり、体育館は少し暑いくらいでした。新入生たちは本館でクラスの名列を受け取り、自分がどのクラスかを確認した上で、体育館に向かいました。

体育館ではクラス表示に従って、座席に着き、開式を待ちました。そして来賓の方々が入場し、教務主任の大桃先生から開式の言葉があって、入学式が始まりました。

まず国歌斉唱、続いて学校長式辞です。
学校長の奥秋先生は本校の校訓である至誠・努力・調和の意味を話してくださり、本校の歴史とともに夢を持ち、挑戦することの大切さや学校生活で意識するべきことをお話ししてくださいました。

日本大学学長告辞では商学部長の髙橋史安先生から学長告辞が新入生に語られました。
日本大学の理念である自主創造のお話を中心に、日本大学付属校の一員となったことへのお祝い、高校生活の間に苦手なこと・興味のないことにも取り組んで教養の幅を拡げていってくださいというお話がありました。

学長告辞の後は上野原市長の江口市長(代読)、後援会会長の森田会長からの祝辞、山梨県知事からのお祝いの言葉の披露と続き、新入生代表宣誓となりました。
新入生代表は八王子市立楢原中学校出身の三木優大くん。
宣誓を行う前に三木くんに話を聞いてみたところ、「日本大学明誠高校の生徒の一員となるための宣誓をしっかりとやっていきたいと思います。学校生活を楽しみにしています。」と答えてくれました。
実際の宣誓でも三木くんはしっかりと学校生活を送っていくことことを誓ってくれました。

続いて、在校生代表の生徒会長日野くんから歓迎の言葉が語られました。日野くんは、「高校の3年間という時間は皆さんが思っているよりも短く有限です。ただ、可能性は無限なので時間を上手く使って高校の3年間を実りあるものにしていきましょう。」という趣旨の言葉でした。

最後は校歌を全員で歌い、閉式となりました。閉式後、教頭先生から1学年のスタッフの紹介がありました。その後、1年生は各学級担任の先生のあとについてクラスへ。体育館には学年主任の梅田先生と保護者が残り、今後の指導方針などが保護者に伝えられました。各クラスでは担任の先生から配付物があったり、回収物を提出したりしました。また学級運営の方針や今後の予定などについて生徒に伝えられました。

新入生にとって、いよいよ高校生活がスタートとなりました。9日(月)は始業式、10日(火)からは2泊3日の宿泊研修が予定されています。
最初のうちは慣れないことが多く大変かと思いますが、どんな時でも今日の新たな高校生活に向かっていく気持ちを忘れずに頑張ってほしいと思います。
頑張れ、明誠高校新入生!

現在、ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジにおいて日本大学付属高等学校の代表生徒がイースタープログラムに参加しています。
本校からこのプログラムに参加している工藤さんからコメント、報告が届きましたのでご紹介します。

Apr_06_2018

今日はEaster Sunday。研修の中での最後の休日でした。
Easter Sundayだったので近所の人はみんな教会に行っていて近くのマーケットや通りは人が少なく、また店は休みが多く静かでした。

夜はPAが準備してくれたDiscoパーティーがありました。
有名な洋楽が流れていてみんなで盛り上がれました。PAがお菓子やジュースを用意してくれたり写真を撮れる場所ってくれたりしてくれてすごく楽しめました。
みんな曲に合わせて踊りました、最後にはPAが誕生日の人にサプライズをしていて、山下先生もお祝いされていました。

日本大学明誠高校 工藤民子

ケンブリッジでの研修の最後の休日とても楽しめたようですね。
PAや現地でお世話になっている人たちともうまくコミュニケーションをとることができているようで、勉強の成果がでてきているのでしょうか。
新学期が始まってから、研修で見聞きし学んだことを友人やクラスメイトに還元してほしいですね。

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。生徒のみなさんは春休みいかがお過ごしですか。毎日部活動で頑張っていたり、基礎学力到達度テストに向けて勉強しているなど様々かと思います。残り少ない春休み、有意義に過ごしてください。

さて、本日は男子バレーボール部の活動について紹介します。春季大会に向けてこの春休み中に強化合宿を行ったようです。顧問の先生と部員にコメントをいただいたので紹介します。

3月29日(木)~31日(土)に校内で合宿を行いました。この合宿では4月にある春季大会に向けて1人1人の技能やチーム力の向上を目的としました。3日間を通して普段できないような練習をしたり、細かな動きの確認ができたりと充実した時間になったと思います。また、学年を越えて部屋分けをしたり、対抗戦を行ったりしたことにより、活発なコミュニケーションが生まれ、また少しずつ雰囲気が良くなったのではないかと感じました。

今回の合宿でまた新たな課題が見つかったと思うので、それを克服していけるように練習への取り組み方を工夫してもらいたいと思います。1週間後にある春季大会では、新人戦で発揮できなかった力を存分に発揮できるように、万全の準備を整えていきたいです。

男子バレーボール部顧問  齋藤 理

今回の合宿では集中、技術、精神、肉体の強化を中心にそれぞれの課題をこなすという合宿でした。3日間、午前・午後・夜と1日練習に費やしました。ブロック、レシーブ、スパイクなどを中心とする練習を集中してやりました。1日目は集中していない人が多かったが、2日目からは集中してやることができました。また、練習を時間通りに始められないことが多くありました。時間厳守できるように5分前行動を心掛けていきたいと改めて思いました。夜は学校の近くのお店で食事をしました。とても楽しく過ごすことができて良かったと思います。3日間を通して、すごく充実した合宿になったと思います。

3年生は残り4カ月となりました。数少ない大会を精一杯頑張れるように、これからの練習も頑張っていきたいと思います。

男子バレーボール部部長  川合 真暉

今回の合宿では、サーブの強化、ブロックの向上、スパイクの決定率を上げるということを目的として自分は取り組みました。サーブの調子が落ちてきていたので、この合宿で感覚を取り戻そうとしました。フォームを変えることでうまくいきました。ブロックはタイミングがいまいち掴めていませんでした。先輩にどのタイミングで飛べばいいのかやスパイクの来るポジションの見極め方を聞いて練習に励んだところ、以前よりも格段にブロックにつけるようになりました。スパイクはセットの中でうまく発揮することを意識して最終日のセットに臨みました。うまくはいきませんでしたが、自分の弱点を見つけることができました。見つけた弱点を突き詰めて更なる上達を目指していきます。

3日間の合宿を通して、チームとして団結が深まり、個人としては各々の力が伸びたと思います。春の大会も近くなっているので、自分は試合に出られるようにこれからの練習を今まで以上に集中をして取り組んでいきます。

男子バレーボール部2年  渡邊 恵大

今回の合宿は顧問、部員の団結力を高める良い機会になったみたいですね。頑張れ、明誠男子バレーボール部!!

Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日は女子バスケットボール部の活動について、お伝えいたします。顧問の先生に紹介文を書いてもらいました。

こんにちは。本日は女子バスケットボール部の活動について紹介します。
春期休暇中は日々の練習に加え、普段の公式戦ではあたらない都内の高校や他県の高校との練習試合、栃木県への遠征、高尾山登山などを行いました。3月27日(火)、28日(水)に実施した遠征では長時間にわたり一緒に過ごすことで先輩後輩交々、部員同士お互いにまた新たな発見もあったことだろうと思います。公式戦に向けてプレーの精度を増す過程でさまざまな高校と練習試合をし、これからの課題や今後生かしていきたい点などはっきりしてきたと思うのでさらなる努力と活躍を期待します。

高尾山登山は足腰の鍛錬+必勝祈願を目的に行いました。山頂の桜が見ごろでみんなのいい笑顔が見られてよかったです。体育館での練習とは一味違った疲労と達成感を得たのではないでしょうか。もうすぐ新学期がスタートします。直近では県総体が控えていますが、集中力をもって春期休暇で培った力を伸ばし満足のいく形をつくっていきたいと思います。

本日午後には校内で練習試合も行っています。さまざまな活動を経て、県総体の上位入賞を目指す女子バスケットボール部。これからも目が離せませんね。

Apr_13_2015

こんにちは。本日はバドミントン部の活動について紹介します。新年度に入り、気持ち新たに活動している様子がみられます。顧問の先生にコメントをいただいたので紹介します。

3月27日(火)~29日(木)までの3日間、山梨県甲府市にある小瀬スポーツ公園で山梨オープンバドミントン大会に参加しました。近県50チーム強が参加(各県の上位校)し、リーグ戦方式で対戦しました。強豪校との試合を多く行うことができる絶好の機会でした。しかし、なかなか勝利することができませんでした。接ったゲームを落としてしまうことが多く、ここを勝ちきれるようにしたいです。4月14日(土)15日(日)には関東大会予選があります。そこまでに今回の試合で発見した課題を克服し、チーム一丸となって関東大会出場を果たしたいです。応援よろしくお願いします。

Mar_31_2018

3月も今日が最後の日となり、いよいよ新しい年度が始まる4月となります。
本校の入学式は4月7日、始業式が4月9日となっています。残り少ない期間ですが、新年度に向けてしっかりと準備をしておいてくださいね。

さて、本校では現在桜が満開となっています。
古くからある樹はもちろん美しい花をつけていますが、平成28年度の卒業生たちが植樹してくれた桜の樹も、まだまだ小さいながら立派に花をつけています。

すでに少し散り始めているものもありますが、本校はこの桜の花とともに新入生を迎える準備を進めています。
新入生の皆さん、明誠高校への入学をお待ちしています!

現在、ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジにおいて日本大学付属高等学校の代表生徒がイースタープログラムに参加しています。
本校からこのプログラムに参加している工藤さんからコメント、報告が届きましたのでご紹介します。

Mar_30_2017

25日は休日で授業がなく食堂もブランチの時間しか開かなかったです。日曜日からサマータイムに入り日本との時差が8時間になりました。

お世話になっているPA(Programme Assistants)達の中には日本の大学に留学してた人もいて、みんな親切で明るくていい人です。

午前はパンティングをしました。
綺麗な町並みを解説してもらいながら見ることが出来て楽しかったです。
この時は曇っていたけど午後は晴れました。天気が変わりやすいのもイギリスの特徴の1つです。

午後はアクティビティで1時間歩いてグランチェスターに行き、スコーンの食べ方を教えてもらいました。
①ナイフで2つに切る
②clotted creamを塗る
③ジャムを塗る
明日も授業でスコーンを食べに連れていってもらいます!楽しみ!

近くのお店で夜ご飯も食べました。
イギリスではフライドポテトのことをチップスポテトチップスのことをクリスプと言います。
お店でポテトと言っても通じない!

夜のアクティビティはQuiz night!私たちの班が優勝!
余っている紙で鶴を折ったら喜んでくれました!
ケンブリッジの歴史やPAの趣味について、イギリスの有名人、ハリーポッターの問題など様々な問題を解いて合計得点を競いました。すごく勉強になったし何よりPAの問題が盛り上がってさらに仲良くなれました!

日本大学明誠高等学校 工藤民子

研修の中の休日をとても楽しく、有意義に過ごすことができたようですね。サポートしてくれる人たちに感謝の気持ちを忘れずに、残りの期間も楽しんでください!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日は硬式テニス部の活動について紹介します。

硬式テニス部は3月23日(金)~3月26日(月)までの3泊4日で春期強化合宿を行いました。場所は関東テニスのメッカ、千葉県白子町で行いました。

1日目は9:30に東京駅に集合し、電車で茂原駅に向かいました。宿舎には12時頃に到着し、昼食後にすぐ練習開始となりました。昨年の合宿は天候に恵まれずに大変でしたが、今回は初日から晴天が続きました。ウオーミングアップを行い、球出しを中心に練習を行いました。2日目も同様の練習を行いました。3日目は朝5時に起床し、浜辺でランニングを行いました。そこから朝食を摂り、すぐに練習をスタートしました。みんな筋肉痛の中、休むことなく練習に取り組んでいました。3日目の午後と4日目は4グループに分け団体戦を行いました。どのチームも優勝を目指し、真剣に取り組んでいました。

今回の合宿を通してチームが更に団結したと思います。5月に行われる県総体では関東大会出場を目指して頑張って欲しいですね。

ページ
TOP