去る11月3日、文化の日に甲府市の山梨県立青少年センターにおいて第67回山梨県高等学校英語暗唱弁論大会が開催されました。本校からは暗唱部門に1年生の佐々木アユさんが出場しました。
からっと晴れ上がった空でしたが風がやや寒い甲府市でした。午前11時に受付を済ませた佐々木アユさん(以下アユさん)と指導に当たった山本先生は会場となる別館2階の多目的ホールへ。会場には応援のために友達、お母さん、妹さんも駆けつけていました。
県内の各高等学校の英語の先生達からなる山梨県高等学校教育研究会英語部会が主催、山梨県教育委員会、山梨日日新聞後援の英語暗唱弁論大会は67回目という長い歴史がある大会となりました。今年度、英語の授業で出場を希望した生徒たちの中から選ばれたアユさんは、夏休み前後からこの大会のために弁論の原稿作り、英語への翻訳、そして暗唱について英語科の先生たちに指導を受けながら取り組んできました。
アユさんは、コンテスト開始前、発音の指導などを受けたシャーバン先生からの激励の電話をもらい、うれしいながらも緊張感が高まっている様子でした。県内の公立・私立高校のうち23校から23名の出場者があり、アユさんは後半の出番。前半が終わり、休憩時間となりますが、その間に後半の出場者が発表者の順番に着席。アユさんは少しも休憩できていないようでした。しかし、第2部の名前を呼ばれると、大きな声で返事をしてゆっくりとスピーチを始めました。
このコンテストは各学校から選ばれて出場する生徒たちのスピーチなので、どの出場者もレベルが高く、発音や壇上の態度が素晴らしいだけでなく、弁論の内容も社会問題を深く掘り下げて考察したものや、自分の経験から学んだことなどどちらかというとシリアスで考えさせられるものが多かったと感じられました。そんな中、アユさんは、日本の水資源の豊かさと清らかさが日本の食べ物を美味しくしていると気づき、将来は日本で農業を学んで母国インドネシアにその技術をもって行きたいと訴えました。とてもパワフルなスピーチで、彼女のスピーチ中は会場の視線と注意を独占していました。
閉会式が始まり、審査発表となりましたが、残念ながらアユさんは1位から3位までに入賞することはできませんでしたが、優良賞の賞状をもらうことができました。大会終了後に審査員のジャッジペーパーをもらえましたが、アルバカーキ先生のペーパーには「とてもパワフルで印象的なスピーチでした。声の大きさもリズムもよかったです。あなたには大きなポテンシャルがあります。今後もチャレンジし続けてください」と書かれていました。
人に自分の思っていることを伝えるのは難しいことです。ましてや英語ですからアユさんはかなり苦労したことと思います。自分の考えをまとめること、それを英語の文章で表現すること、そして、うまく発音したり身振りや手振りを考えて効果的に伝えること、そういったことは高校3年間英語乗り勉強をしてもなかなかできることではありませんし、そういう経験自体なかなかできないものです。アユさんにとって、英語暗唱弁論大会に参加するのは大変だったでしょうが、とてもいい勉強になったことでしょう。得るものがとても大きかったと思います。
さて、来年度はどんな生徒がどんなスピーチをしてくれるのでしょう。アユさんはまだ1年生なのでまだまだ出場のチャンスはあります。来年度が楽しみになりました。
■佐々木アユさんのスピーチ原稿
CHANGE WATER in MY FAMILY’s COUNTRY
What is “WATER” to you?
It is an essential necessity for us to live a healthy life. Also, it is an important natural resource for animals, fish and human beings on the Planet.
And for me, as one of the Japanese, the “WATER on the RIVER” is the “MIRROR” through which I can see the natural beauty in Japan.
My native country is Indonesia. I moved to Japan, a beautiful and global lovely nation, 6 years ago. This summer, I went back to Indonesia with my family. During the stay, I reconfirmed the importance of water.
In Japan, people can drink running water, but in Indonesia, they cannot. In Japan, we can take clean bathes, but in Indonesia, some people clean their bodies in dirty rivers. In Japan, we can see fresh vegetables at supermarkets, but in Indonesia, they don’t have enough of them.
During my stay in Indonesia, I wondered why there were such kinds of differences between the two countries. I want Indonesian people to have clean water. I really want them to eat fresh food.
One day this summer, I found that the main source of clean water was the RIVERS. The Katsura River, officially called the Sagami River, runs near our school. Compared to the Indonesian river water, the water of the Katsura is so clean, pure, and essential. In fact, the Indonesian rivers are polluted due to factories, so that living things cannot live there.
I understand that Industrialization must be very important for Indonesian people. However, at the same time, the country must protect her nature.
When I came to Japan for the first time, I was very surprised at the delicious taste of the rice. I like Japanese rice very much! Why is Japanese rice so delicious? That’s because Japanese people keep natural water pure and clean by themselves!
“Asakawa-ya / AYU-noboru-beki / Mizuno-iro.” This is my favorite Japanese Haiku. It means “In the Transparent Flow / An Ayu Fish Splashing up her Way Back / With Yellow Leaves Flowing Down.”
My name is “Ayu.” And the name of the fish is also “AYU.” An AYU Fish can only live in a clean and pure river. I wish I could swim in a clean river in Indonesia with AYU Fish.
I have a big dream. In the future, I’ll learn Japanese agriculture at University, and bring the technology back to my native country with my Japanese colleagues and family.