Oct_07_2017

こんにちは。2学期中間試験が来週水曜(11日)に迫っています。生徒の皆さん、勉強に取り組んでいますか?

今日の記事では、定期考査に向けて「どのような勉強をしているか?」「勉強する時のコツは何か?」ということを1・2年生に聞いてみました。まずは、1年1組の三輪陽太くんです。

エデュログ班(以下エデュ):日頃の勉強で心がけていることは何ですか?

三輪:授業と授業の間の休み時間に次の教科の教科書を見ておいて、内容が頭に入り易くなるようにしています。

エデュ:得意、好きな教科は何ですか?

三輪:中学までは苦手だったのですが、高校に入ってから数学が好きになりました。問題が解けた時の達成感が気持ちいいです。

エデュ:1日にどれくらいの時間勉強しているんですか?

三輪:テレビ、お風呂などでの休憩時間を挟みながら、平日は4時間程度、休日は6時間程度です。静かな方が集中できるので音楽などは聴かずにやっています。

エデュ:家で勉強する時に意識していることを教えてください。

三輪:暗記ものは寝る直前に勉強することです。頭に入ってきやすく、寝ている間に整理されるような感じがします。あとは睡眠時間をしっかりととることです。遅くても12時までには必ず寝るようにしています。

エデュ:おすすめの勉強法などがあれば教えてください。

三輪:他の人と教え合いながら勉強すると自分のわからない所がはっきりしていてためになる事が多いです。あとは問題集などを一度問いただけで満足せずに、間を開けて何回もやってみるといいと思います。同じ問題を5回くらいはやってみるようにしてみます。問題になれることも大切な勉強だと思います。

エデュ:ありがとうございました。中間考査頑張ってください。

次に、2年生の勉強の様子はどうでしょうか。2-8の山口大空君、山口岬君、2-6の高橋里奈さん、上木清楓さんにそれぞれ聞いてみました。

エデュ:自分なりに心掛けている勉強法は何かありますか?

大空君:ノートを取るとき、大事なところは赤ペンで書きます。試験前は赤いシートをかぶせ、大事なところを答えられるかどうか、という確認をするためです。

岬君:僕もそれは実践しています。その他で僕が意識していることは、その日に習った教科を復習することです。

エデュ:1年から2年にかけて、勉強法に変化などはありましたか?

岬君:暗記するときは、ただ見るだけではなく、何度も書いて覚えるようにしています。

大空君:先生からもらうプリントは必ず暗記するようにしていますね。

エデュ:明日からの連休は何を勉強しますか?

高橋さん:自分の中で点数を取りにくい古典・数学・英語表現を勉強します。

上木さん:私は特に数学が苦手なので、1日かけて数学を勉強します。

エデュ:きれいにノートが取れていますね。ノートを取るときの工夫などを教えてください。

上木さん:自分が分かりやすいノートを作ることを心掛けています。私は赤・青・黒の3色しか使いません。あと、絵を描いてイメージで覚えるようにしています。

高橋さん:私も絵は描いています!私は上木さんとは逆に、たくさんの色ペンを使って分かりやすいようにノートをとっています。

最後に2年生の皆さんに今回の中間試験の目標を聞いてみました。

岬君:いつも数学の点数が悪いので、数学を重点的に頑張ります。

大空君:コースで10位以内を目指して頑張ります。

高橋さん:得意な教科で点を伸ばせるように頑張ります。

上木さん:理系の教科を特に頑張りたいです。

皆さん、今日はありがとうございました。中間試験、ぜひ頑張ってください!

ひら

Apr_13_2015

こんにちは。本日から三年生の三者面談がスタートしました。昨日の記事でもお伝えしましたが、三年生は基礎学力到達度テストの結果が返ってきて、日本大学や指定校推薦の場合、この面談で進学先をどこにするのか決定していきます。早い人で9時前から三者面談がスタートしました。具体的に進路を決めていく面談ということもあり、担任の先生と保護者と生徒は緊張感のある中での話し合いをしていました。将来のことを考え、どのような学部で何を学びたいのかじっくりと考えて結論を出して欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

Apr_13_2015

こんにちは。昨日は日本大学の創立記念日ということで、一部の部活動の生徒以外はお休みでした。1,2年生は試験1週間前ということで、自宅で最後の追い込みをしていたのではないでしょうか。さて、先週行われた基礎学力到達度テストの結果が本日3年生に返却されました。この結果は日本大学への進学に関わってくるとても大切なものです。3年生達は朝から落ち着かない様子でしたね。4時間目が終わると、昼食を食べて、5時間のLHRで結果が返却されました。喜んでいる生徒や思ったよりも結果が伸びず、悲しんでいる生徒など様々でした。しかし、この結果で合格・不合格が決まったわけではありません。ここからどの学部・学科に進学したいのかを決めて、書類の提出になります。3年生のみなさんは進路先が決定するまで気を抜かずに過ごして欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

Oct_03_2017

こんばんは。
少し前の話になりますが、7月に秋田県で第53回献血運動推進全国大会が開かれ、その大会の場で本校が日本赤十字社の名誉副総裁を務められる皇太子ご夫妻のご臨席のもと厚生労働大臣表彰状をいただきました。
山梨県の受賞は一団体、本校のみで大変名誉ある表彰状です。

本校は34年間に渡り献血運動に参加しており、400ml献血協力者が多いこと。
厚生労働大臣感謝状は、平成元年に授与されていることなどから今回、山梨県知事の推薦を受け、今回の厚生労働大臣表彰状が贈呈されることになりました。

本校の献血運動は2、3年生を対象に行われており、平成28年度は3年生76名、2年生73名の計149名の生徒が献血運動に協力をしてくれています。

また、平成27年度から2、3年生の全生徒を対象に「献血事前指導」も実施しています。養護教諭による細かな説明や、献血の恩恵を受けた方のDVDの視聴。さらに、献血は強要されて行うのではなく、自らの意志で行うことが大切であり、重要であること。また、献血しない人を非難してはいけないことなども生徒に伝えています。

生徒たちには、献血に関しての「知識」「意義」そして「貢献」が事前に伝えられ、その成果が出ていると感じています。
本年度の献血運動はまだこれからとなりますが、この受賞を機に、より多くの生徒が献血に協力してくれると思います。

Oct_02_2017

10月に入りました。さすがに朝晩は涼しくなりましたが、昼間の時間帯はまだ汗ばむ気候ですね。

本日よりクールビズ期間が終わりました。シャツを着るときはネクタイ・リボンの着用が必須となります。大半の生徒がしっかりとネクタイ・リボンを身に付けていました。制服をきちんと着こなし登校する生徒、あるいは学校生活を楽しんでいる生徒の姿は本当に素晴らしく、高校生らしく見えます。

10月いっぱいは移行期間となりますので、ブレザーの着用は義務ではありませんが、そろそろブレザー・冬服の準備もしておいてくださいね。そして、来週はいよいよテストです。風邪を引かないように、精一杯頑張ってほしいと思います。

ひら

Apr_13_2015

こんにちは。本日は希望者を対象に実用数学技能検定が明誠高校で行われました。試験は13時からのスタートでしたが、その前から試験に向けて教科書や参考書などで復習している様子が見られました。日頃の定期試験とは違って、数学検定は幅広い範囲からの出題になります。そのため、日頃からしっかりと勉強しているかどうかが試されます。試験が開始されると生徒達は黙々と問題を解いていました。どの生徒も最後まで諦めずに取り組むことができました。本日数学検定を受検した生徒のみなさんは、後日結果が配布されます。楽しみに待っていてください。頑張れ、明誠生!!

Sep_29_2017

本日、3年生は昨日受験した日本大学付属高等学校等基礎学力到達度テストの自己採点を行いました。

担任から問題冊子を返却され、続いて模範解答を配付され、各自が自分の問題冊子に自分がマークした答えを控えているので、採点をしました。

採点をしている生徒から時折、「やった!」「ダメだ・・・」「えっ」など様々な声が聞こえてきました。

毎年科目ごとに問題の難易度が多少変化しますし、生徒たちの得意不得意などもあり、テストの出来は個人個人で当然ばらつきがあります。

また、本日の結果はいわゆる素点と言われるもので、最終的には標準化点と呼ばれる偏差値が入試では用いられるので、今日出た結果だけではどうなるか分からない部分があります。

最終的な結果は10月5日に発表になります。その結果で進路が決まっていくわけです。

発表まではまだ日にちがあるので、生徒はどきどきしながら待つことになりますが、それまでにできることはいろいろとあると思うので、できることをしっかりとやっていって欲しいです。頑張れ、日大明誠3年生!

Sep_28_2017

本日は平成29年度日本大学付属学校等基礎学力到達度テストでした。

試験当日の今日、日本大学への進学を決める大事なテストと言うことで、3年生はいつも以上に早く登校していたように思います。

日本大学への推薦制度が変更になってから3回目のテストです。以前は統一テストという名称で11月に行われていましたが、日程は9月になりました。そのため、3年生は1年次より新制度に合わせて勉強を積み重ねてきました。新制度に沿って1年生の4月、2年生の4月、3年生の4月と基礎学力到達度テストを受けてきました。

そして本日最後の基礎学力到達度テストを受験しました。試験科目は文系が国語、英語、数学、地歴公民。理系は国語、英語、数学、理科の4科目でした。

生徒達は監督者の「はじめ」の合図で試験を解き始め、試験時間を目一杯使って試験に取り組みました。試験が終わると、ほっとしながらも次の科目へ向けて、気を引き締めるという生徒が多く見られました。

4時間目の地歴公民、理科は15時50分に終了。最後の科目を終え、生徒は安堵の表情を見せていました。そして、試験本部の最終確認が行われ、下校指示が出ると、生徒は一斉に帰宅となりました。

本日の試験の結果は10月5日(木)正午に出るとのことです。また、明日の1時間目はテストの自己採点をするとのことでした。生徒は今回の結果を受けて、今後の進路を決定していきます。3年生の受験はまだまだこれからです。進路決定は今後を大きく左右する大事な事柄です。大変ですが、3年生にはこれからも気を緩めずにしっかりと学校生活を過ごして欲しいです。頑張れ、日大明誠3年生!

ひら

Sep_27_2017

今日は人身事故の影響で中央線が一時ストップし、全体の日程を15分遅らせてのスタートとなりました。

1校時は普段8:55開始のところを9:10からの開始となりましたが、開始して少ししてからようやく生徒が集まりだし、1校時の途中にはほとんどの生徒が揃うといった状況でした。生徒たちも1校時が終わるころには落ちつきを取り戻し、いつもの授業へと取り組んでくれていたと思います。

そうした中、1年生は6校時のロングホームルームの時間に学年集会を行いました。
集会ではまずは南教頭先生からお話があり、1年生も折り返し地点になった今が自分を見つめ直す大切な時期であるということを話して頂き、人の話をしっかりと聴くということ、どのように勉強に取り組んでいくか、時間を有効に使うことの重要性などについて話していただきました。

次に学年主任の長島先生から基礎学力到達度テストについてお話があり、1点を諦めるか、必死に取り組むかで希望の学部に進学できるかどうかが決まるということを生徒たちは再確認できたと思います。

最後に2学期中間考査の終了後から始まる放課後講習について、各教科担当の先生から内容の説明がありました。2年生4月の基礎学力到達度テストに向けて行われるこの講習ですが、募集期間が9月29日~10月3日までと短くなっています。希望する生徒は忘れないように申し込んでください。

また、明日は3年生にとって本当に大切な基礎学力到達度テストです。
自分の望む進路を実現するために全力でテストに臨んでくださいね!よい結果となる事を祈っています。

Apr_13_2015

こんにちは。いよいよ3年生にとって大切な基礎学力到達度テストが明後日に迫ってきました。生徒達のみなさんは1点でも多く取れるように頑張ってください。さて、先月はケンブリッジ大学サマープログラム研修に行った高野さんをインタビューしました。今月は澤田くんにケンブリッジでの様子を聞いてみましたので紹介します。

edulog班:ケンブリッジのプログラムに参加しようとしたきっかけを教えてください。

澤田君:今まで私は英語が好きではありませんでした。一方で、韓国語に興味はありました。韓国語を勉強しているうちに、英語に触れる機会も増えました。その中で、全世界で英語が使われていることを知り、英語を勉強することの必要性をひしひしと感じました。そこで、私も英語を勉強したほうが良いと思い、プログラム参加を決意しました。

edulog班:飛行機に12時間も乗っていたそうですね。飛行機の中はどうでしたか?

澤田君:これまでグアムや沖縄など飛行機に乗って旅行をしたことはあったのですが、12時間のフライトははじめてでした。途中から腰が痛くなってしまいましたので、座席を立ち、飲み物を飲んだりして時間をつぶしました。

edulog班:イギリスに着いたときは、どう感じましたか?

澤田君:当たり前のことですが、まわりで日本語が聞こえなく、何を言っているのかほとんどわからない状態にとまどいました。

edulog班:授業がある日のスケジュールを教えてください。

澤田君:1日4コマの授業があります。1コマ1時間30分です。それぞれのコマとも4グループに分かれて少人数での授業でした。

edulog班:数多く受けた授業の中で、特に印象に残っているものを教えてください。

澤田君:1つめは、高野さんも前回のエデュログで言っていましたが、クリケットを学ぶ授業が面白かったです。まずはクリケットの歴史を学び、その後実際にクリケットを実技形式で行いました。先生が面白くてはなしやすかったのも、よかったと思います。2つめは、発音記号を学ぶ授業です。今まで発音について学ぶということをやったことがなかったので、大変新鮮に感じました。必要な学習だなと思いました。

edulog班:ケンブリッジ大学はどうでしたか?

澤田君:とにかく大きかったです。建物の雰囲気も日本の建物と全く違うものだったので、「あぁケンブリッジに来たんだな」という実感が強く湧きました。

edulog班:最後に今回の研修を通して一言お願いします。

澤田君:今まで英語は単なる授業の1つの科目、というくらいにしか思っていませんでした。しかし、サマープログラムに参加し英語を学習する中で、「英語は科目ではなく、言語だ」ということがわかりました。単なる科目の枠を超え、実際に今生きている世界中の多くの人々が使用している言語だということは、ある意味日本語を学ぶより大事なことではないかと思うようになりました。したがって、今後はしっかり英語を勉強しようと思いました。

edulog班:ありがとうございました。澤田君にとって、ケンブリッジサマープログラムは自分の学習観を変えるおおきなきっかけになったようですね。

今後もこのような海外研修プログラムの機会がありますので、是非チャレンジしてみてください。頑張れ、明誠生!!

ページ
TOP