Apr_13_2015

こんにちは。1年生は少しずつ学校に慣れ、緊張した表情もなくなり、笑顔が見られるようになりました。放課後にはどの部活動に入ろうかと悩んでいましたね。明誠高校には様々な部活がありますが、その中でもサッカー部の活動について紹介致します。サッカー部は先週の日曜日に本校のグラウンドでJリーグクラブのヴァンフォーレ甲府ユースと試合を行いました。顧問の後藤先生にコメントをいただいたので紹介致します。

4月16日(日)、山梨県ユースリーグ第3節が日大明誠高校グラウンドで行われました。今節はホーム開幕戦、また対戦相手がJリーグクラブのヴァンフォーレ甲府ユースということもあり、多くの保護者・関係者に足を運んでいただきました。試合は、前半は一進一退の攻防が続きお互いにチャンスがありましたが、無得点のまま0-0で折り返します。しかし後半、徐々に足が止まり始め18分に失点を許すと相手ペースの時間帯が続きます。失点を重ね、0-4で敗れました。2部リーグは、甲府商業と対戦しました。前半ミスから2失点してしまいましたが、後半メンバー交代した選手の活躍が光り、流れがよくなり相手の隙をうまく突き、2得点を奪い同点となりました。同点後も、チャンスがありましたが、決めきれず2-2の引き分けで終了しました。1部リーグ、2部リーグ共に3節を終了し、1分け2敗と厳しい状況ではありますが、前を向いてチーム一丸となり積み重ねていきたいと思います。次節は4月22日(土)、1部リーグは帝京第三高校と、2部リーグは北杜高校と対戦します。また、関東大会予選(県総体)は5月3日(祝)に初戦を迎えます。本校で開催予定ですのでぜひ多くの方に足を運んでいただければと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。
顧問 後藤 聡志

サッカー部は顧問の大森先生、後藤先生、八幡先生、杉田コーチ他多くのスタッフの熱心な指導のもと部活動を行っています。更には、試合の結果などをTwitterで頻繁に情報発信しています。よろしければ、こちらから「明誠高校サッカー部」をフォローし、応援よろしくお願いします。頑張れ、明誠高校サッカー部!!

Apr_15_2017

本日、2,3年生の保護者会が行われました。
土曜日にも関わらず、多くの保護者の方が来校してくださいました。ありがとうございました。

2年生と3年生の保護者会は時間帯がずれているものの、基本的な流れは同じでした。
まず、体育館にて全体会を行い、その後で各学級での保護者会となりました。
内容的には2年生と3年生では違いがあり、2年生は全体会で高校生活最大のイベントである修学旅行に関する話もありました。
また3年生の全体会では、受験生ということで進路に関する話が重要な話としてありました。

各クラスにおける保護者会では、各クラスの担任ごとに様々な話がされましたが、新担任としての抱負やクラスとしての目標、そのクラスの近況報告など共通する部分もあったようです。
どのクラスでも保護者の方は教員の話に熱心に耳を傾けており、会が終わった後も熱心に担任と話をしている保護者もいました。
今年度はまだ始まったばかりです。生徒たちにとって良い年になるよう頑張りますので、よろしくお願いします。

Apr_13_2017

こんにちは。本日は天気も良く、放課後は部活動を頑張る生徒達が多く見られましたね。さて現在は1年生の部活動仮入部期間中です。仮入部期間は4月28日(金)までです。今日の記事では運動部の活動について紹介します。

水泳部「私達水泳部は男女とても仲の良い部活です!!ぜひぜひ部活見学に来て下さい。」

ラグビー部「ラグビー部は高校で始めた人がほとんどです。ラグビーを怖いと思っている人が多いかもしれません。しかし、一度見学に来ていただけると先輩も優しくアットホームな雰囲気だと感じるはずです。誰でもできるスポーツなので、仮入部だけでも来て下さい。」

男子バスケットボール部「先輩と後輩の仲は良く、楽しく活動しています。少しでも興味がある人は是非来て下さい。」

男子バレーボール部「水曜日以外は活動しています。是非見学に来て下さい。」

女子バレーボール部「明るく楽しいメンバーで毎日頑張っています。バレーに少しでも興味がある人は1度体育館まで来てみてください。」

卓球部「卓球部はインターハイを目指して練習しています。活動日は月~土でフットワーク中心の練習をしています。関東大会も出ていますので、初心者から経験者まで募集しています。」

体操部「部活動紹介でブルゾンをやっていた体操同好会です。もうすでに3人入部が決まっていますが、まだどんどん募集しています!女子部員が少ないので女の子どんどん来てください。」

ハンドボール部「活動場所はハンドボールコートや体育館です。是非見学に来て下さい。」

女子バスケットボール部「個性豊かな仲間達が毎日部活しています。優しい先輩達と楽しくバスケしませんか?マネージャーも募集中です。」

ソフトテニス部「ソフトテニス部は自分たちでメニューを考えて日々練習を頑張っています。少しでも興味を持った方、やってみたいと思った方、経験者・初心者問わず大歓迎ですので、是非来てください!」

スキー部「初心者から始めても良い成績を残すことができます。是非見学に来て下さい。」

剣道部「剣道部はコーチの齋藤大樹先生の指導のもと関東大会を目指し練習しています。経験者はもちろん初心者の人も、ぜひ剣道部へきてください。」

ソフトテニス部「ソフトテニス部は自分たちでメニューを考えて日々練習を頑張っています。少しでも興味を持った方、やってみたいと思った方、経験者・初心者問わず大歓迎ですので、是非来てください!」

硬式テニス部「硬式テニス部は、とにかく男女の仲がよい部活です。人数の関係で男女一緒に練習することも多いです。気軽にテニスコートに来てください。お待ちしています!」

野球部「初心者でも優しく教える先輩も多くいます。是非見学に来て下さい。」

バドミントン部「関東大会目指して頑張っています。是非見学に来て下さい。」

陸上競技部「選手、マネージャー、いずれも大歓迎です。是非陸上部への入部を考えてみてください。」

サッカー部「切磋琢磨」「全国大会勝利」を目指して頑張っています。やる気のある人大歓迎です。

空手道部「基本毎日やってます。みんな楽しくやってるので是非見学に来て下さい。」

各部活動ともいつでも新入部員を歓迎しています。活動場所は火曜日に配った部紹介冊子を見て下さい。

Apr_13_2017

明誠高校の桜はまだ見頃です。本日も大変きれいな花を咲かせてくれました。さて現在は1年生の部活動仮入部期間中です。仮入部期間は4月28日(金)までです。明誠高校は運動部の人数が多く、盛んに活動を行っていますが、今日の記事では文化部の活動について、部長あるいは顧問の先生から頂いたコメントを掲載します。

美術部(部長:3年1組岩﨑周朔さん)「現在美術部は多目的ホールで展覧会を行っています。放課後ヒマがあったら寄ってみてください」

写真部(部長:3年1組精進圭人さん)「何の部活に入ろうか迷っている人はぜひ写真部へ!楽しい部活です」

吹奏楽部(部長:3年2組山口蒼さん)「私たち吹奏楽部は6人という少人数ながらも毎日それらを活かした楽しく充実した練習を行っています!私たちと一緒に音楽を楽しみましょう!」

ダンス・チア部(部長:3年8組和田なごみさん)「最高に楽しい部活です。一緒に全国行きましょう!」

音楽部(部長:3年3組山口結生さん)「音楽が好きな人、気になった人はぜひテニスコート前でやっているので遊びに来てください!」

茶道・華道部(部長:3年7組西山綾乃さん)「抹茶が好きな人、絶対楽しめます!!ぜひ遊びに来てください!」

文芸部(部長:3年1組河野玄宗さん)「ゆる~い部活です。本が好きな人ぜひ来てください!!文化祭に向けて部誌を作っています!」

自然科学部(部長:3年2組小林俊輝さん)「理科に興味がある人ぜひ自然科学部へ!!優しい先輩たちが待ってるぞ!」

書道部(部長:3年2組木田明日奈さん)「部員は3人ですが、今後書道パフォーマンスをしようと思っています。字を書くのが汚くても構いません!ぜひ、書道室まで遊びに来てください」

家庭科同好会(部長:3年1組杉本真惟さん)「おいしいおかしを一緒に食べましょう!ぜひ家庭科同好会に遊びに来てください!」

各部活動ともいつでも新入部員を歓迎しています。活動場所は火曜日に配った部紹介冊子を見て下さい。既に入部する部活動を決めた1年生もいるかもしれませんが、ぜひ明誠高校の文化部にも足を運んでみてくださいね。

Apr_13_2015

こんにちは。本日から基礎学力対策講習がスタートしました。2,3学年対象で、国語、数学、英語の科目があります。この講習は来週の基礎学力到達度テストに向けての講習です。講習の時間はどの生徒も真剣に取り組んでいました。数学の時間は初めに演習問題を解き、その後解説を聞くというものでした。基礎学力到達度テストは日本大学進学に直結する大切な試験です。2年生はもちろんですが、3年生にとってはこの試験で進路が大きく変わってきます。

この講習はあと3日間行われます。是非充実した講習にして欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

1年生は宿泊研修が無事に終わり、ようやく校舎での生活がスタートしました。
今日の1年生は午前は課題確認テスト、午後は部活動紹介という日程で、2・3年生も授業は午前中で終了となりました。

部活動紹介は2部構成になっており、前半は各文化部が、後半は吹奏楽部と運動部、生徒会の紹介となりました。
1年生は事前に配布された冊子を手に体育館に行き、先輩たちのコメントとパフォーマンスに見入っているようでした。
1年生に話を聞いてみると、先輩たちの紹介が面白かった、どうしようか迷っている部活動がある、など自分の入部する部活動を真剣に考えているようでした。

本校では本日から各部活動を体験するための仮入部期間となりますが、仮入部をするためには書類が必要になります。
すでに入部する部活動が決定している生徒は、各部活動の顧問の先生に入部届をもらってから活動に参加するようにしてください。
ぜひ、どこかの部活動に入って学校生活を楽しみましょう!

Apr_10_2017
Apr_10_2017

こんにちは。宿泊研修を終えた1年生は振替休日でしたが、2・3年生の普通コースの生徒は、本日が授業開始日でした。桜も満開。授業もスタートです。

初授業ということもあり、生徒の表情は真剣そのもの。先生方も心機一転、明るく元気に授業を行っていました。先週の金曜日に基礎学力対策テストがあったので、その解説授業をしていた先生が多くいらっしゃいました。生徒の皆さんは、日々の授業を大切に、学習を継続してほしいと思います。

さて、明誠高校も満開の桜を迎えましたが、去年の3年生が植樹をしてくれた桜も…見事にきれいな花を咲かせてくれました。去年3年生を担当していた先生方に集まって頂き、記念写真を撮りました。懐かしそうに桜を見ていた先生方が印象的でした。なお、植樹をした時の模様はこちらをご覧下さい。

特進コースと合わせ、いよいよ普通コースも授業が始まりました。2・3年生については来週19・20日がいよいよ基礎学力到達度テストです。1点でも取ることにこだわってほしいです。頑張れ、明誠高校生!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

宿泊研修最終日は朝から雨が降っていました。ですが、屋内の研修だったため、予定通りの最終日がスタートしました。まずは朝食。最終日ということで、みんな疲れている様子が見られました。それでも、ほとんどの生徒がしっかりと朝食を摂っていました。最終日の研修は、まず生徒会指導事項について、金田先生から。内容としては、生徒会活動や学校行事、部活動のことを話していただきました。部活動については、積極的に入部を検討してほしいこと、ただ、勉学と部活の両立をすることも重要であることを強調していました。次に金箱先生から進路に関する話。自分が希望する進路に向かって、しっかりと頑張って欲しいというお話がありました。そして研修の最後は校歌練習でした。黒川先生の指示により始まりました。クラス対抗で歌声の大きさを競いあったりました。審査員には校長先生が登場しました。

研修終了後に閉校式を行いました。はじめに校長先生からのお話。保護者に感謝の気持ちをもって、研修の報告をするように生徒に話をしてくれました。次にホテルの方から挨拶がありました。最後に1年5組の鶴見 來記君からお礼の言葉がありました。感謝の気持ちが伝わる内容でしたね。

研修が終わって、荷物をまとめ、白樺高原ホテルを後にして、帰路につきました。途中、諏訪のおぎのやで釜飯を昼食に食べました。釜飯の釜が珍しかったのか、釜を持ち帰る生徒もいました。その後、お土産を買う時間もあり、生徒は思い思いのお土産を買い、再びバスに乗って上野原を目指しました。バスの中では疲れのためか、寝ている生徒もいました。教員の目から見ていても、生徒たちは仲間と多くを学びつつ、楽しそうに過ごしているのがよく分かりました。

宿泊研修はとても充実したものになりました。この研修が新入生にとって高校生活の良いスタートになったと思います。今回の研修での経験を糧に、これからの学校生活をより良いものにしてほしいと思います。最後に校長先生から今回の研修についてのコメントをいただいたので紹介致します。

「明誠我らが母校、明誠我らが母校・・・」校歌が声高らかに2階フロアーに響き渡る。宿泊研修最終日、341名皆元気だ。白樺湖を経由し、女神湖の近く、標高1600m、残雪が目にまぶしい。ホテル内は空調がゆきとどき快適だ。
宿泊研修の目的は「生徒間での融和をはかること」「担任との信頼関係を築くこと」など人間力の構築に力点をおくことにある。初めはどの生徒も表情が硬かったが、日毎に打ちとけ合い、笑顔が多く見られるようになった。若者の特権、すべてに柔軟的、うらやましい限りである。
研修の初期の目的は、多くの生徒が達成したと感じた。内容の教務、生活指導、進路指導、生徒会指導部など、学校生活を送る上で、最低限必要な学校情報を与えた。情報量が多く、不安に感じた生徒もいたが、殆どの生徒が「頑張ろう!」と新たな挑戦を胸に刻んだことと思う。「付属高校は高速道路」、一般道に比べ料金がかかるが、早く、確実に目的地に着く。しかし、道路上で事故を起こしたら大変だ。今後、学年主任、担任との深い信頼や絆、そして相互理解を更に深める必要がある。過去(中学校)の自分と別れ、新しい自分との出会い、それが高校生活です。生徒は皆が希望を持ち入学してきました。彼等の期待に応えるべく、全力で取り組んでゆきます。
生徒の様子を観察「本当に良い生徒ばかり」との高い評価です。生徒はもとより、我々にとっても、実りの多いことを確信した2泊3日の研修会でした。
日本大学明誠高等学校 校長
奥秋 昭蔵

みなさん、こんばんは。宿泊研修2日目となりました。

午前中の研修では、ホテルから10分ほど歩いたところにある体育館へ場所を移動して生活指導部事項の説明、集合訓練、校歌練習を行いました。

生活指導部辺見先生より、明誠高校における学校生活の諸注意や、細かなルールについて生徒手帳を見ながら説明があり、生徒たちは真剣な様子で話を聞いていました。学校生活について堅いお話の後は、身体を使った研修です。1年3組担任後藤先生と1年副担任の谷先生から、集会等での立ち方や座り方について指導を受けました。立ち居振る舞いがだらしないのはみっともないことである。「みっともない」とは「見たくない」が変化した言葉であって、周囲に不快感を与えるような立ち居振る舞いをしないためにどのようなことに気をつけるべきかというお話と、実際の振る舞いの説明を受けました。更に、「きびきびと元気の良い挨拶ができるクラスはどこか!?」ということを授業の始まりの挨拶で競い合い、校長先生に講評を頂きました。どのクラスからも、元気よく、気持ちの良い挨拶の声が聞こえてきたことで、来週から始まる授業が楽しみになりました!!

体育館での研修の最後は校歌練習でした。1年1組担任の黒川先生が校歌練習の講師となって、校歌の歌詞の意味や、明誠高校校歌に秘められた謎についての説明の後、全員で校歌を2回歌いました。最初はガイドの歌入り、2回目はカラオケで歌ったところ、男子の一部にテノール歌手の様な美しい歌声の生徒がいることがわかりました。1年生は文化祭の発表の中に合唱があるので期待が高まります。

午前の研修の最後はホテルに戻って調理実習です。予定では飯ごう炊さんをすることになっていたのですが、3月末と、宿泊研修2日前に白樺高原に積もった雪の影響で飯ごう炊さんを実施することができなくなってしまったのです。残念ではありますが気持ちを切り替えて生徒たちは研修に取り組んでいました。お昼ご飯のカレーをそれぞれの班で手分けして作り、昼食を終えました。体育館でホテルの方にカレー作りの説明とワンポイントアドバイスをして頂いたおかげで、どの班も大きな失敗をすることなくおいしいカレーに仕上がっていたようです。

午後の研修は手びねりでの陶芸体験を二会場に分かれて行いました。始業式の日に陶芸体験で何を作るか考えておくようにと、担任の先生から宿題が出ていたクラスもあったようです。各クラス、ぱっと目を引く作品が幾つもありました。先生たちの作品よりも光るものが多かったように感じます。今日作った作品は5月末くらいに生徒たちの手元に届くとのことです。自分の作った作品を忘れないようにしないといけませんね。

夜の時間ではクラスごとのHRが行われ、学級委員会の決定や4月の後半にある球技大会に向けたチーム決め、レクリエーションなどが行われました。

 本日も元気に一日を過ごすことができました。明日はいよいよ最終日です。疲れが溜まってきた頃だと思いますが、もう一度気持ちを引き締めて最終日に臨んで欲しいと思います。

こんにちは。本日から宿泊研修がスタートしました。4月7日~9日までの2泊3日です。場所は長野県の白樺高原です。朝は各クラスで出席確認後、ホームルームを行った後に、バスに乗りこんで白樺高原に向かいました。車中では入学して3日目なので、みんな緊張した様子でした。バスの中ではクラスごとの時間となり、明日の校歌練習に備えて校歌を聴いたり、周りの人と話をしたりして過ごしました。

途中、双葉SAでの休憩をしました。そして、予定通り12時半頃に白樺高原に到着しました。雪の残る場所で、生徒たちも寒そうにしていました。生徒はすぐにホテルに入り、部屋ごとに荷物を置き、昼食となりました。昼食では学年主任の長島先生の挨拶の後、1組の坂本君の挨拶で食べ始めました。昼食は牛丼でした。多くの生徒がおかわりしていました。ごちそうさまの挨拶は2組の荒川君でした。

昼食後はクラスごとに記念撮影を行いました。次に、開校式並びに研修Ⅰとなりました。開校式では校長先生の訓話、後藤先生から今後の試験や成績の付け方などのお話がありました。続いて校長先生から、明誠高校の歴史についてお話していただきました。校舎や生徒の移り変わりには生徒も驚いていましたね。本校の年間行事についてスライドショーで説明があり、生徒はスライドを見ながら、学校行事を興味深そうに見ていました。

研修Ⅰの終了後、ゲレンデに集まり1学年全体で写真撮影を行いました。その後、クラスごとに入浴時間となりました。まだ会って間もないクラスのメンバーとも打ち解ける良い機会になったみたいですね。その後、食事となりました。いただきますの挨拶は3組の佐々木君でした。各クラス、仲間と慣れてきて、わいわい盛り上がっての食事となりました。ごちそうさまの挨拶は二上君でした。

1日目の最後はクラス別分科会です。多くのクラスが、この時間で自己紹介を行ったようです。各人が自分の出身や高校で頑張りたいこと、趣味など、いろいろな事柄を話し、周りは1人自己紹介が終わるごとに拍手をし、大変良い雰囲気でした。

新入生同士、1日一緒に行動すると、すぐに仲良くなってしまうようです。大変良い状況で宿泊研修1日目が終わりました。

ページ
TOP