Mar_18_2016
Mar_18_2016
Mar_18_2016
Mar_18_2016

本日は平成28年度第3学期終業式・離任式でした。多少の肌寒さが残る朝でしたが、生徒は元気に登校しました。生徒は8時40分からの各クラスでのホームルームの後体育館に移動して、式に臨みました。

式の最初は校長先生のお話から。校長先生はお話の中で1年間を振り返りながら、十分に反省することや心にブレーキを持つことの大切さ、今年度3年生が7割近く日本大学に進学したことを絡めて、来月19日には日本大学進学に関わる基礎学力到達度テストがあるので、早めのに準備をするようにとおっしゃっていました。また、卒業式の式辞に登場した高浜虚子の「春風や 闘志いだきて 丘に立つ」の俳句を生徒に紹介し、「若さ」という可能性を最大限生かせるよう努力をして欲しい、と熱く語ってくれました。

続いて、1年を振り返ってということで、生活指導部主任の辺見先生よりお話がありました。辺見先生は、生徒に対し、今年1年間の自らを振り返る春休みにしてほしい、振り返ってみて怠けていた部分があったら今日からでいいので行動を修正ほしいとおっしゃっていました。生徒は校長先生、辺見先生の話をしっかりと聞いていました。

辺見先生のお話の後、3学期に部活動等で賞状を獲得した部員への表彰式が行われました。本日、表彰されたのは以下の部活動、生徒達です。

    • 日本大学明誠高等学校強歩大会 各学年1位

1年男子 1位 萩原 健太くん
1年女子 1位 加地 凪紗さん
2年男子 1位 大神田 裕也くん
2年女子 1位 井上 菜緒さん

  • 第34回日本大学付属高等学校等文芸コンクール入賞者

 

俳句の部 1年 馬場 桜さん
短歌の部 2年 木田 明日奈さん
短歌の部 2年 精進 圭人くん
短歌の部 1年 野原 友里江さん
詩の部 2年 長島 甲輝くん

 

  • 写真部 冬季審査会

 

2年 佳作 精進 圭人くん
1年 入選 清野 美乃莉さん

 

  • スキー部 県高校総体スキー競技会

 

女子総合優勝 代表 2年 西谷 美佳子さん

 

  • スキー部 県高校総体スキー競技会

 

回転女子 第2位 2年 西谷 美佳子さん
大回転女子 第3位 1年 近藤 栞愛さん

 

  • 陸上部 第49回山梨県高等学校 新人駅伝競走大会

 

男子第5区 第1位 長島甲輝くん

 

  • 第44回 全国高等学校選抜卓球大会 山梨県予選

 

男子シングルス第3位 2年 深津 宙矢くん

 

  • 第71回野口杯争奪卓球大会

 

男子シングルスベスト8 2年 深津 宇矢くん

 

  • バドミントン部 高等学校学年別バドミントン大会

 

2年男子ダブルス第3位 臼井 友哉くん、前野 真輝くんペア
1年男子ダブルス第3位 田辺 蒼くん、鈴浦 拓巳くんペア

各部活動が表彰されるたびに会場からは大きな拍手が起こりました。今年度も多くの部活動が年間を通して活躍しました。来年度の活躍も期待したいです。

表彰式終了後、今年度で本校を退職・異動される先生の離任式が行われました。今年度本校を退職・異動されるのは沼子経理長、保健体育科の谷田部先生(ご定年)、水越先生(ご定年)、齋藤あい先生、英語科の坂本先生、長橋先生、数学科の南里先生、国語科の伊藤先生、地歴公民科の大山先生、北原先生、英語科のチェイ・コター先生、サマンサ・ベンジャミン先生です。

校長先生から各先生の紹介があった後、離任される先生方からお話がありました。各先生方からのお話を要約すると、谷田部先生は人との出会いを大切に、水越先生は夢と希望をもって頑張ってほしい、坂本先生は先生方を信用して頑張ってほしい、長橋先生はささいなことでもいいので夢を持って、南里先生は将来を想像し立派な社会人になってほしい、伊藤先生は色々な方々から応援されているということを忘れずに、齋藤あい先生は得意なものはもちろん苦手なものにもチャレンジしてほしい、大山先生はこれからいろんなことがあるがお互い楽しく行きていこう、北原先生は周りから何か言われても気にせず自分の進む道を信じて突き進んでほしい、コター先生はEnjoy life, thank you!! というような話になります。

各先生の話の後、生徒代表として生徒会役員から先生方へ花束贈呈がありました。そして、離任される先生方は生徒達の温かい拍手で会場を後にしました。

これにて終業式は終了し、生徒は各クラスでホームルームとなりました。ホームルームでは生徒会誌や学年通信などの配付物と共に生徒が一番気になる成績通知表も配付されました。最後に担任の先生から今年度のまとめと来年度への向けての話があって終了となりました。

成績通知表を見て、生徒は成績が良かった、悪かった様々に思うところがあったようですが、校長先生の話にあったようにしっかりと反省をして、次年度も頑張って欲しいです。頑張れ、明誠高校生!

Mar_17_2017

こんにちは。春期講習は昨日で無事に終了し、今年度の学校行事も終業式・離任式を残すのみとなりました。
学校の内外で生徒たちが関わる諸々の活動も、今年度の振り返りと来年度に向けての準備の期間へと突入しているようです。

そうした中、一昨日の15日に本校に上野原市地域おこし協力隊の方に来校して頂き、その活動についてお話をして頂きました。
地域おこし協力隊は、総務省が行っている「地方」の活性化をはかるための事業の一つで、上野原市では特に農業・林業・観光などの面で活躍しています。
地域おこし協力隊のボランティア活動には本校の生徒会も協力しており、以前の記事では上野原市の名物である「せいだのたまじ」の調理体験をさせて頂いた時の様子を紹介しています。

本校の生徒で山梨県から通っている人数は決して多くはありませんが、この上野原市は全ての生徒が3年間お世話になる場所です。
何かの縁でお世話になる事になった以上、上野原市のことを色々と知って、好きなることができるといいですね。

また、明日はいよいよ今年度を締めくくる終業式となります。今年度を良い形で終わることができるように、元気で登校してきてください。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は日本大学テレビコマーシャルの撮影が明誠高校で行われました。テレビコマーシャルといっても、山梨県のみで放送されるものになります。平成29年4月~6月まで、山梨放送のお天気フィラー(天気情報番組)に本学のテレビコマーシャルが放送されます。時間は毎週日曜日21:54~22:00の間です。

初めに授業風景の撮影を行いました。1-2の教室の生徒に協力してもらい、平川先生の英語の授業を撮りました。撮影当初は生徒や平川先生の表情がこわばっていました。大きなカメラや照明、レフ板など本格的な機材がずらりと並んでいるのだから当然かもしれません。しかし、少し時間が経つと、なれてきて、いつものにこやかな表情が生まれました。

次に、本館前で生徒二人のイメージ撮影を行いました。何度も撮り直す中で素晴らしく上達した演技を見せてくれました。最後は息のぴったり合った演技で、良いシーンを撮ることができました。

部活動の撮影では、ラグビー部、硬式テニス部、体操同好会、ダンスチア部が協力してくれました。その中でも、ラグビー部と体操同好会はいつもの部活動風景の撮影に協力してくれました。ラグビー部はスクラムを組んだり、パス回しからのタックルなど迫力のある姿を見せてくれました。体操同好会は体育館を使って、ひねりや回転技など様々な大技を見せてくれました。

撮影は1日かけて無事終了することができました。今回撮影してくださったスタッフの方は完璧なCMを作ろうと、何度も撮り直しを行い、とても良いシーンを撮ることができたと思います。山梨県在住の方は放送され次第、是非チェックしてみてください。山梨県以外の方も、放送され次第お知らせ致しますので、こちらも楽しみにしていて下さい。

Apr_13_2015

こんにちは。今日は春期講習3日目です。残り1日最後まで頑張って欲しいですね。

さて、本日は以前にも紹介させていただいた美術の伊東先生の活動について紹介致します。教員の他に、日本画家としての一面も持ち合わせている伊東先生ですが、3月10日(金)の山梨県版の朝日新聞に掲載されました。内容は伊東先生の経歴や、今までの活動などが詳細に書かれたものでした。そして現在、山梨県甲州市のぶどうの丘美術館にて開催されている、個展についても紹介されました。この個展は2月28日(火)から4月2日(水)まで行われています。実際に現地に行って取材しましたので紹介致します。

ぶどうの丘は、小高い山の上にありました。南アルプス・甲府盆地を一望でき、景色も良かったです。春になると桜の花や桃の花でピンクに染まるらしいのですが、エデュログ班が取材したときにはまだ花のつぼみがあるぐらいでしたね。残念です。ぶどうの丘には美術館の他に温泉施設やバーベキュー施設、恋人の聖地と呼ばれる場所など様々ありました。入り口から少し進むと、美術館に到着!

美術館では1階、地下1階の2フロア全てが伊東先生の作品で埋め尽くされていました。1階には多くの襖絵が展示されていました。巨大な襖にびっしりと描かれた絵には圧倒されましたね。大きな木や動物の表情など、詳細に書かれていました。特にサルが巨大な岩の上で光輝いている作品には目を奪われましたね。大きな作品の間に、ちょこんと置かれている小さな襖絵の作品もかわいらしくて良かったですね。みなさんも見つけみてください。地下1階に進んでみると、スケッチ画の作品が数多く展示されていました。月花美人の花は真っ暗な夜に光輝いているようで素晴らしかったですね。絵画の知識がない人でも、興味を引くようなものばかりでした。

是非みなさんも足を運んでみてください。

Mar_14_2017Mar_14_2017

3月もおよそ半分が過ぎようとしており、少しずつ暖かな日が増えて来ているように思います。

昨日の記事で紹介しましたが本校では16日(木)まで春期講習が行われており、18日(土)に終業式を予定しています。
春期講習の期間中は午後から部活動が行われており、それぞれの部活動に所属している生徒は熱心に活動しています。

本日は、3月11日(土)、12日(日)の2日間に渡り長野県松本市で行われた信州錬成試合に参加した空手道部の様子を紹介したいと思います。
空手道信州錬成試合は毎年3月に長野県松本市の総合体育館で行われており、全国各地から多くの高校が集まり合同で練習試合を行います。
今年はのべ75校もの学校が参加しており、日頃培っている力を競い合いました。
本校も毎年泊りがけで参加しており、5月の総体、6月のインターハイ予選に向けて練習試合を行い経験を積んでいます。

部員たちは11日の午後から12日の午前にかけて、およそ15試合の練習試合をこなしました。
約2時間程度の移動の後に、普段と違う環境の中での試合ということもあり、動きが硬い部分もありましたが最終的には試合を楽しんでいるようでした。
強豪校も参加しており勝てない試合の方が多かったですが、普段は触れ合うことがない山梨県外の選手との交流の経験は必ず次の大会に生きていくと思います。

現在の2年生が部活動を引退してしまうまで、本当にあと僅かな時間しかありせん。
残り少ない時間を全力で部活動に取り組んでほしいと思います。ガンバレ!日大明誠高校空手道部!

Apr_13_2015

こんにちは。本日から春期講習がスタートしました。今回は1,2年生全員が参加するものです。いつものクラスではなく、習熟度別で3時間の授業を行いました。4月の基礎学力到達度テストに向け、得意科目はより高得点を目指し、苦手科目は基礎問題を着実に習得することを目標にします。

今日は講義の時間よりも、演習問題を解く時間の方が長かったように思います。どの生徒も真剣に取り組んでいました。

4月の基礎学力到達度テストまであともう少しです。試験本番当日をどのように過ごすかよりも、そこまでにどれだけの準備をするかで結果が決まります。1日1日試験のための準備をして、本番当日を迎えられるようにしましょう。頑張れ、明誠生!!

Mar_12_2016Mar_12_2016
Mar_12_2016

本日、本校は平成29年度新入生招集日でした。本日はお昼近くになりお日様のぬくもりも感じられ、新入生は多少落ち着くことができたのではないでしょうか。

登校した新入生は各自決められた教室へと向かい、各教室にて学力測定テストを受けました。テストは国語、数学、英語の3科目を受験しました。監督をした先生の話を聞くと、どこの教室の新入生も一生懸命テストに取り組んでいたようでした。

学力測定テスト終了後は、それぞれの教室で本校教員から入学式などこれからの諸説明となりました。諸説明に先立って、本日回収する書類などを集めました。

その後に入学式や入学式直後に行われる長野県白樺湖での宿泊研修の説明がありました。さらに入学後には課題確認テストがあることや、ニュージーランドでの海外語学研修の案内も伝えられました。生徒は聞き漏らすまいと、真剣に聞いていました。

本日は生徒の学力テスト等と並行して保護者の方を対象に説明会が体育館にて行われました。説明会では校長先生の挨拶の後、教務主任、生活指導主任、進路指導主任、広報部から学校全般のこと、学校生活上の注意点、進路のこと、緊急時の連絡対応などについて話がありました。

説明会の後には個別の対応も行われました。生徒への諸説明、保護者の方への説明会が終わり、新入生・保護者は帰宅しました。

新入生の皆さんは本校への入学へ向けての動きが本日から本格的に始まりました。春休みなど、時間を上手く使って、本校入学への準備をしてください。そして、4月5日(水)の入学式で元気な姿で本校に来て下さい。本校教職員一同、新入生の皆さんが入学することを心からお待ちしています。

※入学式等で分からないことがありましたら、本校までお問い合わせ下さい。

なお、東日本大震災が発生してから本日で6年が経ちます。昨年度は学校全体で黙とうを行いました。しかし、今回は勤務時間外ということもあったため、全体での黙とうは行いませんでした。しかし、14:46に近づくに連れ、学校から何も指示はされていないのにもかかわらず、部活をしている生徒はおもむろに整列、あるいは円陣を組み始めました。その後、震災で犠牲になった方へ、黙とう。みんな大変立派な姿でした。この場をお借りしまして、震災で犠牲になられた方へ、ご冥福をお祈りいたします。

春が近づいてきた明誠高校。来週からは春期講習も始まります。頑張れ、明誠高校生!

Mar_10_2017

本日は3学期期末試験の成績処理日ということで、生徒たちは自宅学習日となりました。

まだ少し肌寒い日が続いていますが、3月も10日目となり、本校でもだんだんと春を感じさせるものが見られるようになりました。
梅の花が咲いている風景は過去の記事の中でもご紹介しましたが、ふきのとうなども見られるようになってきています。
本館横にある桜(ソメイヨシノ)のはうはまだまだ蕾の状態ですが、暖かくなってくるにつれ開花が始まると思います。
現在のところ開花予想日は3月25日ごろのようです。桜の開花とともに新しい季節が訪れることが本当に楽しみですね。

1、2年生の皆さんは13日(月)より全員参加の春期講習が始まります。
定期考査は終わりましたが、しっかりと気持ちの準備をして、4月の基礎学力到達度テストに向けて手ごたえを感じられる講習にしましょう。

Mar_9_2017

本日は答案返却日でした。試験を返される緊張とドキドキでテンション高く登校した生徒も多かったのではないでしょうか。

朝のホームルーム後、学級担任よりすべての試験問題を返却されました。一度に試験が返されるということもあまりない機会ですので、生徒は大変だったことでしょう。

試験結果に一喜一憂する生徒たち。ですが、本番はこれからです。4月に行われる基礎学力到達度テストに向け、この春休みの期間は大変重要になります。春期講習は13日から始まります。本日テキストを配布しましたので、できるかぎりあらかじめ解いておいて、意味のある春期講習にしましょう。頑張れ、明誠生!

ひら

Apr_13_2015

こんにちは。定期試験も終わり生徒達はのんびりとした時間を過ごしています。本日は答案採点日、生徒達にとっては自宅学習日でした。部活をするために学校に来る生徒や、家で過ごす生徒など様々です。長いテスト期間の緊張感から解き放たれて、生徒達の表情にも笑顔が見られました。

しかし、教員は大忙しの一日でしたね。明日の答案返却のために採点に追われていました。教員同士で生徒の解答を確認したりして、間違いがないように採点を行っていました。

さて、みなさんの答案は明日返却されます。結果に関わらず、しっかりと自分の結果を見つめ、次につなげるようにしましょう。頑張れ、明誠生!

ページ
TOP