Jan_1_2017

【お知らせ】1月5日(木)まで、本校の業務は休業となります。今年12月26日までにメールなどで入試資料を請求された方には、1月6日(金)以降、順に発送させていただきます。お急ぎの場合は資料一式を上野原市内の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)で配布をお願いしています(小川屋さんも明日と三が日はお休みとなります)。ご利用ください。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

今年も残るところあと数時間。明誠高校のエデュログも1年間の総決算となります。年末恒例の「日大明誠高校ベストツイートランキング2016」の発表です。集計に当たっては今年もツイッターの集計ツールのfavstarを利用させていただき、その結果を独自に編集してランキングを作成しました。

Dec_31_2016
Dec_31_2016
Dec_30_2016
日大明誠高校ベストツイートランキング2016

それでは、発表します。今年の第1位は今年話題になった「ポケモンGO」にあやかって「#日大明誠GO」というハッシュタグをつけて7月24日にツイートしたもののひとつ。ツイートの内容はアレですが、ユーモアを理解してもらえたようでうれしいです。こういうツイートはツイッターを始めた頃はかなり叩かれたものでトラウマになっています…。

第2位は広報部が今年の11月24日にグラウンドの雪の状態を写真に撮ってツイートしたもの。早い時期から雪が降って、1年生のみなさんは驚いたんではないかと思いますが、こんなことはめったにないですよ。多分。

ここから2つのツイートはハンドボール部の県総体での活躍を速報したもの。第3位は、5月13日に3位決定戦で勝利した速報ツイート第4位はその前日、5月12日にベスト4に進出したことを知らせる速報ツイートです。県総体の結果を記したエデュログ記事ははほとんどが終了してからの紹介となったため、この速報ツイートは強烈でした。実は本校広報部のメンバーが県総体の本部に詰めていたために早い情報を出すことができたのです。

続いて第5位。10月29日のサッカー部高校サッカー選手権大会県予選準々決勝の結果速報ツイートです。facebookの方でも第6位に入っていましたが、準々決勝で強豪の東海大学甲府高校を破る快挙を成し遂げたため注目が集まったのだと思います。

第6位は球技大会(4月22日)の前日、グラウンドに持ち込める飲み物についての質問に答えたツイート。説明は…いらないですよね。

第7位はふたつ。ひとつは11月5日にサッカー部選手権予選準決勝についてまとめたエデュログ記事への誘導ツイート。この日撮影した写真の中から選りすぐりの写真も何枚か載せました。全校応援感な動的でしたね。もうひとつの第7位はfacebook「いいね!」ランキングで見事第2位になったものと同じもの。4月20日のツイート。前日の野球部の春季大会初戦で木村くんが満塁ホヘムランを放ち勝利を決定づけました。山梨日日新聞では木村くんの写真が大きく掲載されました。

第9位は、広報部が今年の文化祭2日目のオープニングセレモニーで行われたクラスパフォーマンスを収録した動画を公開したことを告げる6月27日のツイート。広報部は写真撮ったり、動画撮ったり、ネット記事の編集や捕手をしたり、いろいろやってます。だから遅くなっても温かい目で見守ってくださいね(体育祭の応援合戦の動画遅くなってごめんなさい)。

第10位は、11月29日に行われた3年生の献血の様子をまとめたエデュログ記事の紹介ツイート。写真に写っている3年生池田くん、去年は年間11位に登場してました。中学校時代の友達(?)のクリックがランキングを上げたようです。

11位以下はまとめて紹介します。まず第11位はふたつ。1つ目は野球部秋季大会3回戦の試合の様子まとめたエデュログを紹介する9月19日のツイート。本校では試合結果については広報部が実況ツイートを行っています。11位のもう1つは7月26日のツイート。広報部の素朴な疑問でした。広報部では(たぶん)誰もポケモンGOはやっていなかったかと思います。13位はサッカー部。準々決勝で見事、東海大甲府高校を破った試合の様子をまとめた10月29日のエデュログ記事への誘導ツイートでした。14位は、文化祭2日目のエデュログ記事ができあがったことを興奮して伝える6月26日のツイート(笑)。広報部頑張っています。応援よろ。そして、15位は9位に引き続き、というか、こちらの方が先なのですが、文化祭1日目の1・2年生のクラスパフォーマンスを収録した動画の公開を知らせる6月28日のツイートでした。

16位はふたつ。1つ目は野球部新チームが秋季大会のシード決定戦となる郡内大会で優勝したことをまとめたエデュログ記事の8月13日の紹介ツイート16位もう1つは、県総体を前に各運動部の部長に意気込みを取材したエデュログを紹介する5月10日のツイート。サッカー部山口くんの写真がフィーチャーされています。18位は3つ。1つ目は9月20日のツイートで、台風が近づいてきていると盛り上がる「休校」(期待)ツイート(リンク先のツイートに、よく見かける休校ツイートが返信されています(笑))を逆手に取ったもの。ちょっとふざけすぎですかね。すみません。18位のもう1つは、野球部の春季大会3回戦甲府商業戦(4月29日)の実況ツイートから。そして、最後の18位は翌日の大雪の予想についての1月17日のツイート。ただし、ツイート当日は日曜日で入試合格発表日。翌日は代休でもともと学校は休みだったので、生徒たちにはあまりうれしいツイートではなかったかもしれません。でも翌日は大雪になり、その影響が残った火曜日は授業が遅れて始まったのはもうなつかしい話です。 

ちなみに、次点ですが、21位は2月18日の「27年度予餞会教員動画」のリンクツイート。同点でもうひとつ。18位の雪のツイート関連ですが、火曜日は気をつけて登校するように促す1月18日投稿のツイートでした。

今年も日大明誠高校ツイッターにたくさんの方に訪れていただきありがとうございました。明誠ツイッターは学校のウェブサイトとともに緊急連絡も流していましたが、今年からフェアキャストが使われるようになり、緊急連絡の方はそちらがメインとなりました。ただ、緊急連絡の情報はツイッターでも補助的に流せればと思っています。

本校のエデュログの来訪者のランキングにつきましては、集計期間が少し違っていますが、例年通りインターエデュが来年3月頃に発表してくれることになっています。こちらの方も楽しみにしていてください。

今後も、今まで通り明誠高校の広報活動にご理解ご協力をいただけますようお願い致します。今年も一年間、慌ただしい1年でしたが来年も広報活動より一層さかんにして明誠高校を盛り上げていくつもりでおります。今後とも、日大明誠高校をよろしくお願いいたします。

それではみなさん、よいお年をお迎えください。

【お知らせ】1月5日(木)まで、本校の業務は休業となります。今年12月26日までにメールなどで入試資料を請求された方には、1月6日(金)以降、順に発送させていただきます。お急ぎの場合は資料一式を上野原市内の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)で配布をお願いしています(小川屋さんも明日と三が日はお休みとなります)。ご利用ください。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

今年もあと僅かですね。ということで今日は、年末恒例の「日大明誠高校 facebook 「いいね!」ランキング 2016」を発表いたします。このランキングは昨年の12月30日から今年12月29日までに「日大明誠高校facebook」に投稿された本校広報部の記事および広報部のコメント付き外部サイトリンクについて「いいね!」や「シェア」、コメントを頂いた数をカウントしてランキング集計したものです。ひとつの投稿に写真が何枚もあり、それぞれの別々の写真にコメントがついている場合は、表には現れていませんので、そのコメントは集計外とさせていただきました。

日大明誠高校facebookには、年配の方も含め、本校OBの方々がたくさん訪れてくれています。本校ツイッターに在校生が多く来てくれているのとはちょっとユーザーが異なっています。そこで、毎年のランキングにも違いが出てくるのでしょう。

では、お待たせいたしました。年末恒例の「日大明誠高校 facebook 「いいね!」ランキング 2016」発表いたします(効果音:ドラムロール)。

Dec_30_2016
Dec_30_2016
今年の明誠facebook「いいね!」ランキング

第1位〜10位

それでは、カウントアップでいきますね。今年の第1位は昨年度で定年退職となられたお二人の先生、大神田先生と水野先生の送別会での写真。お二人とも明誠高校に長く勤務されていたので、お別れを惜しむOBの方たちの「いいね」やコメントをたくさん獲得しました。お疲れ様でした。

第2位は春季高校野球県大会2回戦で韮崎工業高校を引き離す満塁ホームランを打った木村くんが大写しされている新聞記事の引用。大会の報告自体は前日(4月19日)のエデュログに詳しいのですが、その記事を紹介するFacebook投稿は年間20位。新聞の大見出しと写真のインパクトが大きかったんでしょうね。

第3位は、2月の予餞会が近づき、ネットに上がっていなかったその2年前(2014年)の教員作成動画を広報部が期間限定で公開した動画のリンク。実際、動画はいまでも見られる形になっていますので、よかったらどうぞ御覧ください。その年の卒業生がたくさん見に来てくれたものと想像できます。

第4位は2つ。まずひとつは、新入生が宿泊研修に出発した夜に撮影された満開の明誠高校の桜の写真。facebookだけに投稿された写真ですが、OBの方々は明誠高校の校舎やグラウンド、教室が写っていると昔派を懐かしがって「いいね」をしてくれる傾向が強いですね。今でも、空が綺麗な時はOBの方たちの「いいね」を狙って夕空の写真を投稿したりしてしいます(笑)。

第4位のもう1つはエデュログに投稿された卒業式の記事への誘導記事。クラス別の大きな集合写真なども掲載されており、たくさんの人が見に来てくれました。卒業式当日の、制服を来た高校時代後のクラス集合写真です。

第6位はサッカー部についての投稿。全校応援のときのものではになく、その前の試合。東海大甲府高校との準々決勝です。強豪を最小得点差で倒し、全校応援の試合へと繋がっていきました。

続く第7位。野球部の夏休みに行われた郡内大会の記事。新チームになって最初の大会。秋季大会のシード決定戦となるこの試合で明誠高校野球部はみごと優勝です。

第8位は平成27年度で離任された先生方の教職員送別会での写真です。当日、終業式で行われた離任式の様子はエデュログで紹介され、その記事へのfacebook誘導投稿にもたくさんの「いいね」がきました。

第9位は野球部が春季大会でベスト8入を決めた試合。この試合でも木村くんがホームランを放ち、エース武田くんの投球が光りました。そして見事に古豪甲府商業高校に勝利しました。

第10位は第57回入学式の様子をまとめたエデュログへの誘導記事でした。1年生のみなさんは、もう遠い昔のことのように感じてしまうかもしれませんね。

第11位〜20位

11位以下、ランキングは激戦となりました。わすか10ポイントの中に11位から20位までの記事が犇めいています。

まず第11位は6月に本校で行われたサッカー部のインターハイ予選3回戦の様子。強豪韮崎高校に快勝しました。12位もサッカー部。11月に山梨中銀スタジアムで行われた選手権大会県予選の準決勝。全校が1つになって応援。惜しくも1-2で敗れましたが精一杯の応援はめったにない貴重な経験になりました。13位は降ってきた雪がグラウンドに積もってきた写真14位はまたしてもサッカー部で、選手権大会県予選決勝の後の表彰式でフェアプレー賞を受賞したことを伝えるエデュログ記事への誘導投稿。そして、15位は2つ。1つは毎年年末に集まっている元明誠高校の教員で、現在は引退していたり他校で教員をしはている明誠高校にゆかりのある先生たちの写真。毎年、このランキングにも登場しますね(笑)。

もう1つの15位明誠高校の夕焼け。微妙なグラデーションがとっても綺麗です。17位野球部の春季大会準々決勝。強豪日本航空高校といい試合をしましたが、惜しい敗戦となりました。18位文化祭2日目の記事へのリンクと写真。今年久しぶりに復活した後夜祭(ただしファイヤーストームにフォークダンスではありません。昔の方々(笑)。それを知っている私の昔の方です(汗))の感動的フィナーレ。19位ラグビー部の新人戦の敗者復活戦で劇的勝利!の記事。ラグビーワールドカップの南アフリカ戦を彷彿とさせる感動的勝利でした。そして、20位広報部からの新年のご挨拶。今年最初のfacebook投稿でした。

ちなみに、次点ですが、21位は5月12日投稿の「ラグビー部県総体」。22位も10月24日投稿の「ラグビー部全国高校ラグビーフットボール大会県予選」+「サッカー部選手権大会県予選」の2本立て記事へのリンクでした。

今年もfacebookにたくさんの方に訪れていただき、たくさんの「いいね!」やコメントなどいただきましてどうもありがとうございます。さて、いよいよ明日は、「日大明誠高校ベストツイートランキング2016」の発表です。こちらもまた興味深い結果が出ているかと思いますが、まだ未集計なので広報部も結果がわかりません。是非楽しみにお待ちください。

1月5日(木)まで、本校の業務は休業となります。今年12月26日までにメールなどで入試資料を請求された方には、1月6日(金)以降、順に発送させていただきます。お急ぎの場合は資料一式を上野原市内の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)で配布をお願いしています(小川屋さんも明日と三が日はお休みとなります)。ご利用ください。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_29_2016

本日は12月18日行われたふじのやまなみクロスカントリー駅伝競争大会に参加した陸上競技部について顧問の松嶋先生が報告して下さいましたので、ご紹介します。

第38回ふじのやまなみクロスカントリー駅伝競争大会

12/18(日)に開催された第38回ふじのやまなみクロスカントリー駅伝競争大会(15.718km・5区間)に陸上競技部は参加してきました。12月4日の上野原市駅伝競争大会に続いて、2週間ぶりの試合になりました。

前日に山梨県下一周駅伝競走大会が開催されて、本校からは駅伝メンバー7人のうち5人が上野原チームのメンバーとして出場したので、ふじの駅伝には残りのメンバーでの出場にしました。

今までの駅伝大会には出場していない1年生達も出場しました。いつもの駅伝メンバーが付き添いにまわる形で試合に臨みました。

来年度の全国高校駅伝県予選に向けて、控えメンバーの底上げも急務になっています。順位的には全体で10位でのゴールになりました。

来年は1/9に相模湖、1/15に大月、1/28に県高校新人駅伝と残る駅伝大会は3大会になりました。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

いつもの駅伝メンバーでなくても10位とは、これからが楽しみです。是非、今後も練習に励み、さらに駅伝チームとしての力を上げて、上位大会に行けるようになって欲しいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

Dec_25_2016Dec_25_2016

11月3日に日本大学理工学部精密機械工学科主催の第10回中学・高校交流ロボットコンテストで初優勝した自然科学部が12月14日から15日にかけて校内合宿を行いました。

校内合宿では天体観測や体育館裏の畑での農作業、ロボットの作業などを行ったようです。合宿について、部長の2年小林君と2年遠西君がコメントを寄せてくれたので、ご紹介します。

小林君「天体観測をして主に冬の星座を観測しました。校舎の屋上に上がり、皆で夜空を指さして、楽しくできました。次回は、春の星座を観測します。自然科学部は天体観測だけではなく、ロボット製作や畑をやっています。是非応援に来て下さい。」

遠西君「今回の合宿は天気にもめぐまれ、後輩や他の部員が前回よりも積極的に参加することが出来ました。冬の寒い気候にも負けずに暖かい合宿生活を送り、部員全員の仲がより一層深まりました。次回は畑で育てている野菜を食べられるようにしたいです。」

2人のコメントにありますが、自然科学部は本当にさまざまなことに取り組んでいます。多くのことをやるのは大変ですが、一つ一つしっかりとやった結果がロボコンでの優勝だったりするのだと思います。今後も様々なことにチャレンジして、成果を出して欲しいです。頑張れ、日大明誠自然科学部!

Dec_27_2016Dec_27_2016Dec_27_2016

現在、スキー部は合宿中です。25日より合宿を行っています。順調に練習が出来ています、と言いたいところですが、なんと昨年に続いて雪不足で思うように練習ができていません。

25日は新潟県の糸魚川で練習をしていましたが、雪不足でポール練習ができないということで、26日より長野県の戸隠で練習しています。

山梨県の高校総体が1月10日からなので、実践的な練習をしたいところですが、基本的な練習を行っています。しかし、コーチの橋本先生はこの状況をプラスに捉えて、基礎を徹底してやって試合に備えようと部員を励ましていました。

さて、本日はあいにく朝から雨。戸隠スキー場は降雨のため、コースクローズ。そのため、選手は午前中は勉強。その間に橋本先生が他のスキー場に問い合わせをしてくれて、午後からは戸隠から少し行った新潟の赤倉温泉スキー場で練習を行いました。

こちらのスキー場はコースが長く、コブのあるコースも有り、選手がコブのコースを滑ってターンの感覚やバランスの訓練をしていました。

雪がなくて、練習はなかなか大変ですが、ここまでの合宿について3年の三ツ矢君と2年の西谷さんに感想をもらいましたので、ご紹介します。

三ツ矢君「今シーズンは昨シーズンに比べ、深刻な雪不足と悪天候に悩まされ、思ったようにトレーニングができていません。現在、スキー部は雪不足のために本来のポールトレーニングではなく、スキーの基礎である低速トレーニングを行っています。県総体まであまり時間はないですが、スキー場を貸してくださる方やコーチの方々に感謝し、今できることを焦らずやっていきたいと思います。」

西谷さん「今シーズンは雪不足のせいで、あまりポール練習ができなく、フリースキーで基礎の練習を行っています。ポールに入った時には基礎練習で行ったことをしっかりと生かしたいです。今年は2年生ということもあり、本気で色々なことに挑んでいきたいと思います。また、狙うところはインターハイ出場なので、練習を一つ一つコツコツと行っていきます。」

戸隠では明日からは雪の予報も出ていますので、なんとか雪が降り、満足に滑れるスキー場の状態になってほしいものです。年明けにもスキー部は県総体前の練習があるので、それまでにはなんとポール練習が出来る状態になって、直前練習を十分にこなしてから県総体に臨みたいものです。そして県総体では1人でも多く上位大会への切符を手にしてほしいです。頑張れ、日大明誠スキー部!


【new】2つの留学プログラム ♪

Apr_13_2015

こんばんは。今年も残すところあともう少しですね。この年末にも関わらず、野球部は冬の厳しい合宿を12月23日~27日の4泊5日で行いました。野球部部長の菅原先生にコメントをいただいたので紹介致します。

12月23日~27日の4泊5日で野球部は校内合宿を行いました。この合宿は技術面、体力面の向上や、合宿を皆でやり遂げることで部の一体感を高めるということはもちろん、勝つための強い体作りを目的に食事トレーニングにも取り組みました。
初日の午前中は、前日降った雨の影響で野球場を使うことができませんでしたが、24日~26日の3日間は朝から晩までみっちり練習に汗を流しました。OBの協力もあり、厳しいながらも充実した練習を行うことができました。朝・昼・晩と保護者の方が当番制で栄養バランスのとれた食事を作りにきてくださり、選手は自分が食べなければならないご飯の量をはかりながら(夕食時で900gくらいでしょうか?)体づくりに励みました。夜の自主練習後もおにぎりや低脂肪乳を補食として取り、練習の辛さだけでなく、食事の量にも苦戦しているようでした。
最終日は雨予報だったため、前日に少し大掃除を行いました。ボールを分けたり、バットを整理したり、野球場まわりや倉庫の片づけをしました。最終日は予報通り朝から大雨だったので、雨用のメニューをこなし、最後は部室の大掃除をして合宿終了です。
最後に撮った集合写真は、皆、晴れ晴れとした表情でした。
今回の4泊5日の合宿だけで突然何かが大きく変わることはないでしょうが、ここで積み上げたものは確実に選手たちの中で力となって蓄えられているはずです。この合宿での頑張りを無駄にせず、まだまだ続く冬の練習であらゆる面で一回りも二回りも大きく成長した部員の姿を期待しています。まずは春の大会で良い結果が残せるよう、部員一同頑張りますので、引き続きご指導、ご声援、宜しくお願いします。
野球部部長 菅原 由紀子

この厳しい冬を乗り越えた生徒達を見ていると、来年の大会では今年以上の結果が期待できそうですね。頑張れ、明誠生!!

Dec_26_2016

明日から明誠高校は全館閉鎖ということで、多くの部活動が本日最後の練習を行っていました。

エデュログ取材班が駆け回った各部に対し、アポイントなしで写真を撮らせてもらいました。

ダンスチア部長の和田さんからは、「2016年はたくさんの大会に出ることができ、充実した部活動を行うことができました」とコメントをもらいました。

硬式テニス部の小野君からは、「来年の目標は、来年の県総体に出場できるレギュラー5人の枠に入れるよう努力を続けたいと思います。また、部全体としての目標は男子は団体戦ベスト4を死守すること、女子はベスト4に入ることです」とコメントをもらいました。

どの部活も、真剣な表情で部活動に臨んでいました。来年、各部とも各種大会で素晴らしい成果を残すなど飛躍してほしいと思います。頑張れ日大明誠高校各部活動!

ひら


【new】2つの留学プログラム ♪

Apr_13_2015

こんにちは。今日はクリスマスイブですね。少し早いですが、家庭科同好会は調理実習室でケーキを作っておりました。家庭科同好会は今年から活動していますが、様々な場面でアクティブに活動しています。顧問の先生と生徒にコメントをいただいたので紹介致します。

12月23日(祝)、家庭科同好会では苺のクリスマスケーキを作りました。6号サイズの直径18cmのホールケーキを一人一台ずつ、各自で責任を持って作りました。一年の中のBIGイベントの一つであり、部員一同、大変楽しみにしていた本日の部活の様子をお伝えします。
デコレーションケーキの土台となるスポンジケーキですが、よくスーパーなどでは焼き上がってカットされたスポンジケーキが店頭に並んでいます。家庭科同好会では、心の込もった手作りをモットーに、勿論このスポンジケーキも各自でしっかりと手作りしました。焼き上がったスポンジケーキは、焼き目のついた上部を平らに切り落としてから3等分にカットします。生地の泡立てや混ぜ具合など、上手に焼き上がらないとケーキが膨らまないため、3等分できずに2等分にしなければならず、腕の見せ所となっています。カットしたケーキにはシロップを塗り、泡立てた純生クリーム、苺をサンドします。上面と側面をパレットナイフでナッペし、デコレーション用の苺やメレンゲサンタ、チョコプレート、柊のピックを飾ります。デザインは各自で様々、みんな工夫をして可愛らしく仕上げていました。
本日の作品はお家の家族もみんな楽しみにしていた様で、帰宅してから美味しく食べて、少し早めのクリスマスをお祝いしたとの報告を受けています。これを良い機会とし、ちょっと手間のかかる大作も各自で挑戦してもらえると嬉しい!と思っています。今後も、美味しく美しい作品を沢山作って行きたいと思います。明るく楽しい部活、家庭科同好会の応援、よろしくお願いします。
家庭科同好会顧問 宮川 浩子

今回のクリスマスケーキ作りは今まで作ったものの中で一番大変でした。初めてのケーキ作りは戸惑うことも多かったです。しかし、自分なりにうまく作ることができて良かったです。
今年の活動で失敗からいろんなことが学べました。そこで得たことを活かし、来年も活発的に活動を行っていきたいです!
家庭科同好会部長 杉本 真惟

Apr_13_2015

12月24日クリスマスイブの日。みなさんにとって幸せな1日になることを願っています。
Merry Merry Christmas !

Dec_23_2016

2学期の終業式も無事に終了し、本日から26日までの4日間続く冬期講習の期間が始まりました。

この冬期講習は希望制で、2学期に勉強した分野の復習や、来年の4月に控えている基礎学力到達度テストに向けて力を蓄える期間になります。
祝日やクリスマスが含まれている事もあり、厳しい日程だとは思いますが、受講者たちは熱心に話を聴き、問題に取り組んでいました。

講習を受けている生徒も受けていない生徒も、この冬の休みの期間にしっかりと自分の弱点を補強し、新年度よいスタートが切れるように頑張ってください。

ページ
TOP