Nov_19_2016Nov_19_2016Nov_19_2016Nov_19_2016Nov_19_2016Nov_19_2016Nov_19_2016Nov_19_2016

B班の修学旅行は本日、3日目。グリーン島へ行ってきました。グリーン島は修学旅行中に行く2つの世界自然遺産のうちの1つになります。さて生徒はホテルのバンケットで朝食後、歩いてフェリー乗り場に行き、そこから高速フェリーでグリーン島に向かいました。風が非常に強かったですが、生徒はそれも楽しみ「最高!」と言ったらり、昨日のアボリジニの歌を歌って盛り上がっていました。フェリーから見る海の色が港から離れるにつれて、だんだんときれいな青になり、生徒はその素晴らしさに感動していました。

そして約50分でグリーン島に到着。到着後、砂浜にて各クラスごとに記念写真を撮り、その後、グラスボトムボート、昼食、シュノーケリング・島内散策を行いました。グラスボトムボートは船底がガラスになっており、海の様子が見え、珊瑚礁に住む魚や海の生物を見て、「カメが見えた!」「シャコ貝がいた!」など普段目にしない生物を見て興奮していました。

グラスボトムボートの後は島内のレストランでバイキング形式の昼食。昼食後は希望者がシュノーケリングを行いました。先ほど見た海中に実際に潜り、自分の目で海のきれいさや生き物を見ました。シュノーケリングをした感想を聞くと「海がきれいでした」「カメが見られました」という言葉が返ってきました。その感動は実際に見たものしかわからないようで、ビーチで留守番をしていた私は残念ながら、生徒からの話を聞いて、その素晴らしさ想像するのみでした。

島内散策では飛ばない鳥のクイナの仲間がちょこちょこ走るかわいい姿を見たり、海を眺めたり、あるいはビーチバレーをしたりと思い思いに楽しんでいました。若干曇っており、例年に比べると過ごしやすいようでしたが、それでも気温は高く、午後は疲れ気味の生徒もおり、帰りのフェリーでは寝ている生徒が多く見られました。しかし、世界遺産の島・グリーン島で生徒は貴重な体験ができたようです。

グリーン島から帰ってきた、夕食までの時間を生徒は市内を班別自主行動をしました。5日目にも班別自主研修はありますが、生徒は本日しか行くことのできないナイトマーケットなどケアンズの町のお店に行き、買い物をしたり、外国の町並みを見たりして大いに楽しんだ様子でした。

そして、夜はホテルのバンケットで夕食を食べました。焼きたてステーキなど様々な種類の料理が並び、バッフェ形式で生徒は思う存分食べ、中にはステーキを15枚食べたという生徒もいました。ステーキは好評で列ができ、「待ち時間も美味しい」という言葉が出るくらい人気でした。夕食後、明日へ向けての班長会議があって、3日目は終了。明日は世界遺産の2つ目であるキュランダ村へと行きます。有名な鉄道乗車体験や熱帯雨林を見てきます。

最後に今日の感想を班長会議で3班1班班長田口君に聞きました。「グリーン島に行くまでの高速船から見た景色は最高で今までで一番記憶に残る綺麗な景色でした。グリーン島で会った人たちは皆優しく一緒に写真を撮ってくれたりしてくれて、とても楽しい一日が送れました。明日からも楽しんでいって、一生に一度の修学旅行を楽しみたいです。」

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_18_2016
Nov_18_2016
Nov_18_2016
Nov_18_2016
Nov_18_2016
Nov_18_2016
Nov_18_2016

今日の修学旅行A班4日目の様子

こんばんは。今日は修学旅行4日目の様子を紹介したいと思います。

本日は、前回に引き続き2年生A班の修学旅行の様子をお伝えしたいと思います。
A班修学旅行は4日目を迎えました。生徒たちは昨日と同様プルマンホテルで朝食をとり、ホテルを移動するための荷物を準備して再度集合となりました。2日間宿泊したプルマンホテルとはこれでお別れということで、各人が名残惜しげに荷物を準備し、運んできていました。

そのあと午前中は、ケアンズ市内班別自主研修の時間でした。
班ごとにケアンズ市内のショッピングセンターや土産屋で買い物をしたようです。
好きなブランドのシャツや靴を購入したり、奇抜なお土産を探しに色々な店をはしごしている者もいました。
少しでも安くお土産を買おうと多くの店を回ったり、忘れていたお土産を思い出し、集合時間間際に慌てて購入する者もいました。
とても暑い中での自主研修となったので、早めに目的のものを買い終えて、途中から店内で涼んでいる生徒もおり、本当に班ごとに様々な研修を楽しんだようでした。

午後は4つの班に分かれてアクティビティーです。今年度から新たに加わったマッドカニ釣りと、例年通りのラフティング、バギー&ファーム、乗馬&ファームの4つに分かれて出発しました。マッドカニ釣り、とラフティングについてコメントをいただいていますのでご覧ください。

強風の中、みんなで力を合わせて漕ぐのは大変でしたが、インストラクターも打ち解けてくれて、大自然の中で最高のラフティングができ、とても楽しかったです。

2年9組 溝向君

マッドクラブ釣りを体験して、思ったより大きなカニで本当に驚きました。カニを茹でている間に魚釣りもでき、釣った魚をさばいてもらいお刺身で食べさせてもらいました。途中ゆったりした時間もあり、面白いアクティビティだと思います。

2年4組 吉川君

アクティビティー終了後は、これから2日間の宿泊先「ヒルトンホテル」へ向かいました。このホテルは昨日テーブルマナーを学んだ時に訪れましたが、本当に評価の高い素晴らしいホテルです。
このホテルに宿泊してサービスを受けることで、生徒たちが何かよい刺激を受けてくれればいいと思います。
ホテルに到着し少し休憩した後は、1・4・5組は「ゴールデンボート」で中華を、7・9組は「ダンディーズ」で洋食を徒歩で食べに行きました。ここではB班で修学旅行に来ている生徒たちと会う場面もあり、お互いに情報を交換し合っているようでした。
夕食終了後、ホテルに帰り班長会議を行った後に就寝となりました。

体調不良の人が少し出てきていますが、多数の生徒たちが無事に1日を消化しています。4泊6日の修学旅行も残り2日です。最後までよい体験を得られるように全力で楽しみましょう!

Nov_18_2016Nov_18_2016Nov_18_2016Nov_18_2016Nov_18_2016Nov_18_2016Nov_18_2016Nov_18_2016

B班は修学旅行2日目でした。昨晩はやはり修学旅行!ということで生徒たちは機内で非常に楽しそうに過ごしていました。離陸後、2時間くらいして機内食の夕食。機内食が初めての生徒は機内食というだけで盛り上がっている様子でした。食事をとった後は消灯時間。しかし、興奮してしばらくは寝られなかったようです。さて、本日現地時間4時40分頃にケアンズ空港に到着しました。飛行機を降りるとオーストラリアは南半球の国なので、日本と季節は逆の夏のため、冬の日本から来た我々は思わず「暑い」と言ってしまうような気温でした。

ケアンズ空港で荷物を受け取り、少し整理をしてバスに乗り込み、最初の目的地であるハートリース・クロコダイル・アドベンチャーという動物園に向かいました。動物園へ向かうバスの中は静かなクラスも。飛行機の中の睡眠時間だけでは足りなかったようです。

さて、ハートリーズに着いた我々は二手に分かれて行動しました。まず2,3組は園内のレストランでバッフェ形式の朝食を食べました。初オーストラリアフードと言うことで喜んでいる生徒もいれば、まだ眠そうな生徒もいて、様々でした。一方の6,8組は朝食の前に動物園内の散策をし、カンガルーやコアラなどのオーストラリア固有の動物などを見たりしました。この時間に希望者はコアラをだっこしました。コアラはケアンズのあるクィーンズ州でしかできない貴重な体験で、実際にコアラをだっこした生徒は「かわいい!」「柔らかい!」というような感想を述べていました。その後のボートクルーズでは動物園の名前にもあるワニ・クロコダイルを実際に見て、その餌付けも見ることができ、生徒は興奮していました。6,8組はボートクルーズ後に朝食となり、2,3組は園内散策、ボートクルーズを行い、ハートリーズを去りました。

続いて向かったのがジャプカイ・アボリジニ・カルチャーパーク。こちらはオーストラリア先住民であるアボリジニのジャプカイ族の歴史や文化・音楽を学び、体験することができる施設です。到着したら、まずはジャプカイ族の方たちにフェイスペインティングをしてもらい、クラスごとに記念写真を撮りました。その後、アボリジニの人が狩りで用いるブーメランや槍を投げる体験もしました。槍は特別の道具を使って投げる独特のものでした。このような槍投げを体験できるのは、ここジャプカイ・アボリジニ・カルチャーパークだけとのことで、生徒たちは夢中になってブーメランや槍を投げていました。この体験が終わったところで、昼食をとりました。昼食後はジャプカイ族の人々のダンスショーを見学しました。ディジュリドゥという楽器やブーメランなどを使っての演奏と歌。とても迫力のあるダンスで、途中、見ていた生徒も参加して踊り、歌い、ジャプカイ族の気分に浸りました。

ジャプカイ・アボリジニ・カルチャーパークを後にして、次に行ったのが、スミスフィールドショッピングセンターです。このショッピングセンターで、修学旅行中の飲み物や食料を買いました。海外のショッピングセンターは初めてという生徒も多くおり、やや興奮気味に買い物をし、中には買いすぎではという生徒もいましたが、みんな買い物を楽しんでいました。

買い物を終えて、宿泊するプルマンホテルへと向かいました。プルマンホテルは後半で泊まるヒルトンホテルと並ぶ高級ホテルということで、生徒は実際にホテル内に入って感嘆の声を上げていました。

さて、生徒が各自の部屋に荷物を置いて少し休憩。この間に各クラスの行動班の班長は会議を行い、明日の予定などを確認しました。その後夕食へ。夕食は外で食べました。3,8組がゴールデンボートで中華料理、2,6組がダンディーズで魚料理と分かれての食事となりました。普段とは違う夕食、さらに仲間と共に大勢で食べる夕食に生徒は満足の様子でした。

夕食後、生徒はホテルへ戻り、オーストラリア1日目を終えました。明日は世界自然遺産のグリーン島に行きます。きれいな海でのシュノーケリングなどを行います。実に楽しみです。

最後に今日の感想を班長会議で2組2班班長の山﨑君に聞きました。「動物園はワニを見るのがはじめてなので、クルーズは感動しました。動物園の中にいる虫が日本と生態とかが違っていて、細かいところを見ると楽しかった。アボリジニのところははじめ見たアボリジニの人が迫力あったけど、接してみると優しく、自分たちは英語はあまり流ちょうではなかったが、なんとかわかり合えて良かったです。ブーメランや槍は正直難しかったです。買い物は外国の食べ物を生で見るのははじめてでサイズの大きさに驚きました。お菓子も味が濃そうで日本との違いを感じました。セルフのレジをやって、外国語表記がわからず、店員を呼んでしまったりと良い経験ができました。ホテルはきれいで最高です。」

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_17_2016
Nov_17_2016
Nov_17_2016
Nov_17_2016
Nov_17_2016
Nov_17_2016
Nov_17_2016
Nov_17_2016
Nov_17_2016

今日の修学旅行A班3日目の様子

こんばんは。今日は修学旅行3日目の様子を紹介したいと思います。

A班は修学旅行も3日目に入りました。ケアンズに到着してから目立って体調を崩す生徒もおらず、順調に進んでいます。
3日目の朝は6:00に起床し朝食会場に集合し始め、6:30にはほぼ全員の生徒が着席しました。
朝食はバイキング形式で、お米と生卵、醤油、味噌汁なども並んでおり、卵かけご飯を楽しんでいる生徒もいました。
朝食が終わると、一旦部屋へ戻り、シュノーケリングをする生徒は準備をしてから全員でグリーン島へ船で向かいました。

グリーン島まではフェリーで向かいましたが、デッキの上で写真を撮る生徒や、船内で身体を休める生徒など様々でした。今日はたまたま風が強く、船が大きく揺れたため船酔いになってしまう生徒が多く出てしまいました。
グリーン島に到着すると、各クラスに分かれて、グラスボトムボート、記念撮影、シュノーケリング(希望者)などを楽しみました。
水中の魚やサンゴ、ウミガメなどがグラスボトムボートの上から綺麗に見え、写真を撮っている生徒が多くいました。
シュノーケリングは昨年からの新しい企画で、ライフジャケットを着用し、海の上に浮き、泳ぎながら、海中魚などを間近で見ることができました。満潮だったため浜辺から少し進むと足がつかない場所まで来てしまい、あまり奥まった場所まで行くことはできませんでした。
しかし、運が良かった生徒はウミガメを見ることもできたそうです。シュノーケリングを体験した生徒は「楽しかった」「もっと長くやってみたい」など良い体験ができたようで、本当にいい企画だと思います。
他にも自由時間を利用して、砂浜で遊んだり、アイスを買って食べたり、島内を散策している生徒がいました。
今日は膝下まで海に入れるので、クロックスなどのかかと付きサンダルを許可しています。そのことを利用して、海辺で遊ぶ生徒も多く見られました。

その後、グリーン島の中にあるお店で昼食を食べました。
島内には野生の鳥が多く生息しているため、普通に食事をしたのでは食べ物をとられてしまいます。
それを防ぐため鳥ではなく人間が金網の中で食事をとるということが生徒たちには驚きだったようです。
2時半ぐらいに船に乗り込み、ケアンズへ向けて出発しました。遊び疲れたのか、船の中では、まさに爆睡している生徒が多くいました。

ホテルに到着すると、16:00から自由行動の時間になり、生徒達は各々、ケアンズ市内の行きたいお店へと向かいました。ナイトマーケットや免税店などを見て回った生徒がいたようで、今日で気の早い子はお土産を買った子もいたようです。
その後、バスでヒルトンホテルへ向かい、ディナーを食べながらテーブルマナーを学びました。
ドレスコードということで、生徒たちの中には普段はしないようなスーツに蝶ネクタイなどでお洒落をして食事をとっている人もいました。
中々きちんとしたマナーを学ぶ機会はないので、これも生徒たちにとって貴重な体験となったと思います。途中、修学旅行中に誕生日を迎えた生徒に向けて、サプライズバースデーパーティーを行いました。少し照れながらも、該当の生徒は喜んでいました。

3日目の報告は以上です。生徒たちは疲れもあると思いますが、オーストラリアを全力で楽しんでいると思います。明日も引き続きエデュログを更新しますので、是非チェックしてください。

Nov_17_2016Nov_17_2016Nov_17_2016Nov_17_2016

さて、本日から15日から修学旅行に行っているA班に続いて、B班も高校生活最大のイベントである修学旅行に行って来ます。本日出発するB班は2,3,6,8組になります。

昨日は先発しているA班の修学旅行の様子をedulogで見た生徒はだいぶ盛り上がっていました。さあ、B班もいよいよです。

ということで、集合場所の成田空港に生徒が集合時間に目指して続々と集まってきました。都内からも結構距離がある成田空港なので、ちゃんと空港まで迷わず行けるか不安な生徒もいたようでしたが、ちゃんと来てくれました。

集合時間よりかなり早く空港に来ている気合いの入った生徒もいました。これから修学旅行に行くにあたって6組の3班班長の押田君に意気込みを聞いてみました。

押田君「いろいろなことに挑戦してめいっぱい楽しみたいと思います!」

本日はこの後、出国手続き等をして、飛行機に乗りこんでオーストラリアを目指します。現地まではおよそ7時間半。明日は朝から早速動物園に行ったりして活動していきますので、生徒には早めに寝て、今日の疲れを明日に残さないで欲しいものです。しかし、修学旅行で気分が高揚している生徒は友人との楽しい機内生活を満喫し、なかなか寝ないことも予想されますが。

今後の修学旅行の様子は現地から発信していきますので、どうぞお楽しみに!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_16_2016
Nov_16_2016Nov_16_2016Nov_16_2016Nov_16_2016Nov_16_2016
Nov_16_2016
今日の修学旅行A班2日目の様子

こんばんは。今日は修学旅行2日目の様子を紹介したいと思います!

11月15日に出発した飛行機は予定より早く11月16日の4:20分頃、ケアンズに到着しました。
飛行機の中では、離陸の瞬間「おー!」という歓声があがり、生徒達のテンションも徐々に上がっていく様子が見受けられました。
いよいよ、まだ見ぬ土地での新しい体験が始まるということで、少し疲れた様子ながらもワクワクを隠せないようです。飛行機の中で3時間程度寝ることができた生徒が多かったようですが、新しい土地への不安を持っている生徒も中にはいたと思います。

ケアンズに到着すると、入国審査場へ移動し、荷物を受け取りました。
ケアンズは日本の気候とは異なり、とても蒸し暑い気候ですが、朝早くの到着ということもあり涼しくこの気候が長く続いてくれればいいなという気候でした。
入国審査場を抜けると、トイレ休憩などの時間を挟みながら各クラスごとにバスへ乗り込み、「ハートリーズアドベンチャーズ(以下ハートリーズ)」へと向かいました。

「ハートリーズ」はケアンズ最大の動物園で、コアラ抱っこ写真の撮影やクロコダイルクルーズを売りにしている人気の観光スポットです。
昨年度までの修学旅行では「トロピカルズー」という動物園に行き、コアラ抱っこを体験するコースが定番でしたが、この動物園は閉園となってしまいました。
「トロピカルズー」にいた動物たちが「ハートリーズ」へと移動し、クロコダイルクルーズも一緒に体験できる施設となったので、今年度の2年生はよりお得に貴重な体験ができるようになりました。クロコダイルクルーズではワニが餌に食いつくシーンが間近で見れ、生徒たちもワニの口が勢いよく閉まる音がなるたびに歓声をあげていました。
この「ハートリーズ」で朝食を食べ、クロコダイルクルーズやコアラ抱っこ、カンガルーへの餌やりを楽しんだ後は、再びバスに乗車しアボリジニの文化を体験できる「ジャプカイ」へと向かいました。

この「ジャプカイ」では、各クラスごとにフェイスペイティング、ブーメラン投げ体験、やり投げ体験を行い、昼食を挟んだ午後からはアボリジニのパフォーマンスを楽しみました。
到着してすぐにフェイスペインティングを体験しました。女の子はかわいらしくペイントされ、男の子は「もっともっとペイントして」と要求する様子が見られました。このペイント姿での集合写真はググタスをご覧ください。
「ブーメラン投げ」ではオーストラリアの先住民族であるアボリジニの人にお手本を見せていただきました。一度投げたブーメランが自分の方向に戻ってくる様子を見て、生徒達から歓声が上がりました。実際に生徒達もチャレンジしてみましたが、なかなか思ったように投げられず苦戦を強いられていました。
「やり投げ」はカンガルーを模した的に向かってやりをなげるというものでした。生徒の中には初めてとは思えないほど、上手に投げ、的に命中させる生徒もいました。
この後、園内で昼食を食べ、午後はアボリジニによるパフォーマンスを見ました。短い時間でしたが、皆で立ち上がっての手拍子は盛り上がりました。

その後「ジャプカイ」を出発し、ショッピングセンターに向かいました。
ここでは、本日から宿泊する「プルマンホテル」で必要となるお菓子や飲み物などを購入しました。ほとんどの生徒が海外で買い物をするのが初めてだったので、日本では見かけない商品や、飲み物の値段の違いに驚きながらレジへと並んでいました。中にはお菓子を大人買いしている生徒もおり、ホテルでの空き時間を楽しみにしているようでした。

買い物を終えた後は、バスでプルマンホテルに向かいました。プルマンホテル到着後、班長会議が行われ、今日の反省と明日の連絡事項が話されました。教頭先生、山下先生、A班修学旅行委員の委員長である2年1組の古谷くんから、それぞれ連絡事項を受け取った班長たちは、慌ててしおりに伝達事項をメモしていました。
班長会議終了後すこし休息をとり、ホテルで夕食となりました。この夕食では普通のバイキング形式での食事に加え、バーベキューのような焼きたてのステーキとジェラートが振る舞われ、疲れで食が細くなりがちな生徒たちもその美味しさに満足していたようです。夕食終了後には、部屋に戻り就寝となりました。
明日は生徒も大変楽しみにしているグリーン島へと向かいます。エデュログ班も頑張って更新しますので、是非生徒たちの様子をチェックしてください。

Nov_15_2016
Nov_15_2016
今日の修学旅行A班1日目の様子

平成28年度2学年修学旅行A班いよいよ出発です!

本日からいよいよオーストラリアへの修学旅行がスタートします。
我らがA班は1組、4組、5組、7組、9組という編成で11月15日~20日までの日程で実施します。

さて、生徒の集合は16時30分なのですが、緊張と興奮を抑えきれない生徒がなんと正午過ぎから集まり始めました。
生徒たちの中には成田エクスプレスや京成電鉄のスカイライナー、高速バスを利用して早めに成田空港につき、観光がてら空港を見ていた人もいたようでした。
早めの行動は旅行を楽しむためにとても重要なことですが、興奮してしまって体調を崩してしまっては元も子もありません。現地ではしっかり睡眠をとって無理をしないようにしてくださいね。

16時30分に出席が確認出来ると出国手続きに向けてHISの杉本さんから注意事項を話して頂きました。
その後はクラス毎に第3ターミナルに移動して搭乗手続き、セキュリティチェック、出国手続きを行いました。

搭乗ゲート前で一度解散して自由時間になりました。
コールドドリンクを買っておかないと機内で出ないと説明があったので各自自販機などを利用して購入しているようでした。

19時30分に再集合していよいよ搭乗です。予定通り20時10分の離陸予定です。
長時間の空の旅となりますが、ゆっくりと休んでオーストラリアを楽しむ準備を整えたいと思います。
この旅でどんな体験が待っているのかわかりませんが、思いっきり楽しみたいと思います。

それでは行って来ます!

Apr_13_2016

こんにちは。本日はサッカー部の活動について紹介致します。先週行われた、選手権予選の準決勝では大活躍でした。結果はベスト4という素晴らしい結果を残してくれました。詳細はこちらをご覧下さい。早くも、また次の目標に向かって再始動しているようです。顧問の後藤先生にお話をいただいたので紹介致します。

【山梨県ユースリーグ1部第16節結果】

11月13日、先週選手権予選準決勝敗退からの公式戦(リーグ戦)でした。よかったものを継続して、さらに強豪校になるための大事なゲームとして位置付けて臨みました。前半から再三決定機を作りましたが、ゴールを奪うことができず、逆に自分達のミスから先制点を許してしまいました。すぐに林龍斗がループシュートを決め、1-1となり前半を終了しました。ハーフタイムには、個で打開することと、単調な攻撃にならないこと、守備ではリスク管理の話をし、後半に臨みました。後半は前半以上に決定機を作りましたが、決めることができず、ロスタイムにPKを許し決められ、1-2で敗れてしまいました。不甲斐ない試合となってしまいました。

一つ一つのプレーの大切さ、ゴールへのこだわり、勝負への執念等、強豪校になるにはまだまだ足りません。強く、厳しく、タフになれるよう、再度頑張って行きたいと思います。リーグ戦も残り2節頑張りますので応援よろしくお願いします。本日もたくさんの応援ありがとうございました。

【フェアプレー賞受賞】

第95回全国高校サッカー選手権大会山梨県予選において、日大明誠高校サッカー部がフェアプレー賞に選ばれました。本日の決勝戦後の表彰式で表彰されました!
4試合戦い、警告、退場共にゼロでした。大変素晴らしい賞を受賞することができました。ありがとうございました。

顧問 後藤 聡志

勝ちにこだわるだけではなく、フェアプレーの精神も持ち合わせており素晴らしですね。サッカー部の今後の活躍からも目が離せませんね。頑張れ、明誠サッカー部!!

Apr_13_2015

連日、大会で活躍する部活動の様子を紹介してきましたが、外部の大会への出場はなくとも学内での活動を積極的に行っている部活動もあります。
本日は、11月10日、11日の放課後に多目的ホールでライブを行った音楽部の活動について紹介したいと思います。音楽部の部員にコメントをいただいたので紹介致します。

音楽部では初めての試みである「校内ライブ」を行いました。不安な部分が大きかったですが、多くの人が来て、盛り上がってくれたので嬉しかったです。また、この企画に協力、支援してくれた先生方にもお礼を申し上げます。三学期も「校内ライブ」を行いたいと考えていますので、よろしくお願い致します。なお、今回出演したバンドと曲目を紹介させていただきます。河内 瞬也

音楽部はこのライブにかなり力を入れており、宣伝のチラシが各教室に掲示されました。10日、11日と音楽部の生徒だけではなく、様々な部活動の生徒が多目的ホールを訪れライブは盛況のうちに終わりました。訪れた生徒は、手拍子だけではなく体全体でリズムにのり、まさにライブに「参加」してる雰囲気が出ていました。最後の曲が終わってしまった後には「アンコール!」の声が鳴り響き、それに答えて曲が始まった時には盛り上がりは最高潮に達しました。

Nov_11_2016Nov_11_2016Nov_11_2016

先週11月3日に自然科学部は日本大学習志野高校で行われた日本大学理工学部精密機械工学科主催の第10回中学・高校交流ロボットコンテスト(以下、ロボコン)に参加しました。そして、参加した全種目で1位となり、参加3年目にして見事に初優勝しました。

ロボコンは全部で4つの種目を行い、その合計順位で優勝を競います。当日は11時より競技が始まり、だるまさんが転んだ、ロボこれ2016、押して参る、紙風船割りの順に競技が進められました。

それぞれの種目を簡単に説明していくと、第1種目のだるまさんが転んだは、ヒューマノイドロボットのみによる種目で、事前に配付された3秒、6秒、9秒の音声(だるまさんがころんだ)がランダムで流れ、その音声の再生中のみ動作可能となります。中間地点にあるスイッチを押すと5点、ゴール奥に設置された壁にタッチすると10点が入り、得点順に順位がつきます。明誠高校はゴール奥に設置された壁に参加校で唯一タッチでき合計10点を獲得し、1位となりました。

2種目目のロボこれ2016は持ち時間3分間で、ヒューマノイドロボットとアニマルロボットのアピールを行います。順位は審査員である大学の先生方の審査で決定されます。明誠高校のロボットはヒューマノイドロボットが逆立ちをしたり、アニマルロボットが人のように動いたりし、最後は手を振って審査員にアピールしました。結果は第1種目に続いて1位でした。

3種目目の押して参るは、向かい合わせて置かれたヒューマノイドロボットの中央に設置された石版(発泡スチロール製)を押し合い、相手を円の外に出す、もしくは相手側により押し込んだ方の勝利となります。試合はトーナメント方式で、本校は4戦全勝で1位となりました。

4種目目は紙風船割りでした。この種目はアニマルロボットにつけられた紙風船を、ヒューマノイドロボットで割る競技です。他校とチームを組んで行うチーム戦でした。本校は決勝戦まで進み、この決勝が引き分けで、1位は本校含め7校でした。

以上の種目の総合成績で本校は全種も1位で優勝となり、閉会式で内木場先生から部長の小林君が表彰状をいただきました。今回ロボコンで見事優勝した本校自然科学部の部長小林君と、顧問の髙橋先生にコメントをいただきましたので紹介します。

小林君「前回のロボコンにおける反省では「楽しく優勝する!」という課題を見つけました。そして今回はその課題を目標として見事全種目1位を取ることができ、総合優勝することができました。優勝することができた理由は桒原君が3DCADを用いて作製したロボット兵の頭や神長君の赤の塗装や1年生ながらロボこれで説明原稿を含め全般に頑張った梶原君など部員全員が自分の役割をしっかり務め、それをまとめ上げた部長の私の力で今回優勝できたのだと思います。今回の経験をもとに次回は全種目完全優勝で本当の優勝をしたいと思います。これかたも頑張ります。」

髙橋先生「今回はロボットのメンテナンスに関して甘い部分がありました。モーターをつなぐケーブルの断線数が多く、2台あるロボットのうち片方が動かない状態が長かったです。生徒たちは、そのような状態においても諦めず、皆で笑いあいながら最後まで楽しそうに競技に使用する動作を作っていました。このような逆境においても楽しみ、諦めずに挑戦し続けたことが今回の結果につながったと思います。主に「ロボこれ」を担当した1年生達においては積極的となってきたようで、来月の天体合宿中においてもロボットを扱う時間をつくることとなりました。今後も生徒たちの主体的な取り組みを支援できるように指導していきたいと思います。」

ロボコン参加3年目にして優勝を果たしたのは部員や顧問の努力のたまものだと思います。今後も様々な活動に挑戦して、活動の幅を広げていって下さい。頑張れ、自然科学部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP