Dec_26_2015Dec_26_2015Dec_26_2015Dec_26_2015Dec_26_2015

現在、スキー部が恒例の冬合宿を行っています。現地から顧問の先生及び選手がコメントを送ってくれましたので、ご紹介します。

梅ちゃんの銀世界

冬合宿

現在、スキー部は長野県の志賀高原にて県総体へ向けて合宿を行っています。毎年、戸隠スキー場で行っている合宿ですが、暖冬のために戸隠スキー場がまだオープンしておらず、急遽同じ長野県にある志賀高原で合宿を行っています。

ただし、こちらも雪不足で滑れるとは言え、自分たちの思うようには練習ができていません。それというのも、どこのスキー選手も雪を求めて雪のあるスキー場を探して移動しており、私たちがメインで練習をしているサンバレースキー場にも多くのスキー選手が集っています。

滑れるバーンは限られているので、各チームが時間帯を上手く工夫したり、いくつかのチームで合同で練習をしたりと、なんとか練習ができている状態です。ただ、雪不足を思えば、練習ができているだけ有り難い状態だと思います。

私たちも23日から25日までは午前中は勉強やスキーの手入れの時間に充て、午後からフリー滑走を行い、夕方からナイターで他のチームと合同で実践的なポールトレーニングを行いました。

本日は午前中に合同でポール練習、午後は近くの高天ヶ原マンモススキー場でフリー滑走を行い、自分の滑りを確かめました。橋本先生の指導の下で、フリー滑走で滑りの基本をしっかりとおさえ、ポール練習で実際の試合を意識して、どう滑ったら良いのかを各選手、教えを受けていました。

そして、夜はミーティングで1日の反省やビデオで自分の滑りを確認して、1日の練習は終わります。いつもの冬合宿とは違って、思うように本数が滑れないなど大変なところもありますが、限られた中でも選手は頑張って練習をしています。

1月6日から県高校総体があり、この大会で関東大会、全国大会へ出場できるかどうかが決まります。練習できる時間は県高校総体前の直前練習会など限られていますが、この合宿で得たものを生かして、各自が納得のいく滑りをして欲しいです。そして上位大会へ進んでほしいものです。


最後の冬合宿

今シーズン、自分にとって最後のインターハイ予選が控えています。

この合宿で、今まで教わったことを十分におさらいし、予選を迎えたいです。

スキー部 部長 3年 林幸弘
冬合宿

今年の冬合宿は雪不足により、去年とは大幅に違うスケジュールとなってしまいますが、シーズンで一番の山場の合宿なので、
チームのみんなと切磋琢磨しつつ、後悔のないように力を出し切りたいです。

スキー部 2年 佐藤沙樹
はじめての冬合宿

初めての長期合宿、まだまだ分からないことや知らないことがありますが、
一生懸命頑張っていきたいです。

スキー部 1年 北島拓斗

雪不足で、スキー場は本当に大変な状況のようです。それに伴ってスキーを行う選手達もだいぶ苦労をしています。本校スキー部も練習場所の確保など大変だったようですが、こういう辛い状況を乗り越え、練習に励み、県高校総体では良い結果を期待したいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_25_2015

本日は先日行われた陸上競技部のふじのやまなみクロスカントリー駅伝競争大会について松嶋先生が報告して下さいましたので、ご紹介します。

第37回ふじのやまなみクロスカントリー駅伝競争大会

12/20(土)に開催された第37回ふじのやまなみクロスカントリー駅伝競争大会(15.718km・5区間)に陸上競技部は参加してきました。先週の上野原市駅伝競争大会に続いて、2週連続の試合になりました。

13日の上野原駅伝では、大学生の3チームに敗れ4位になり、ぎりぎりのところで表彰を逃してしまいました。今日は5人のメンバー全員が長距離の部員で臨む初めての試合になりました。

1区松永、2区長島と快調なペースで3位で走っていましたが、後半は社会人チームに抜かれ最終的には4位でのゴールになりました。3位の社会人チームとは、わずか6秒の差での惜敗でした。

3位になった社会人チームには、本校の平成11年度卒業生で陸上部のOBである藤井琢磨も参加しており、因縁を感じました。高校・大学を卒業してからも、長い間競技生活を続けているOBもいるので、現役の選手達も良い刺激を受けていると思います。

10月末に高校駅伝県予選、12月に上野原駅伝、ふじの駅伝と終わり今年の試合は無事に終了しました。来年は1月の成人の日に相模湖駅伝、その一週間後に大月駅伝、月末には県高校新人駅伝が開催されます。

来年の10月の高校駅伝県予選に向けて、良い締めくくりができるように1月も頑張っていきたいと思っています。高校に入学してから陸上競技を始めた生徒も部員の半分はいる状況なので、走るのに自信がある新入生はぜひ、入学後陸上部の練習の様子などを見てくださいね。お待ちしています。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

2週続けて惜しい結果は部員に取って悔しいことと思いますが、大学生や社会人相手の惜敗は、部員達に力がある証拠ではないでしょうか。1月もまだレースがあるとのことなので、気持ちを切り替えて試合に臨んで欲しいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

Dec_15_2015

こんばんは。そして、MerryChristmas。

明誠高校では本館の前にクリスマスツリーが設置されました。夜になるとイルミネーションがとてもきれいに輝きます。クリスマスイブの今夜もキレイに輝いています。

みなさんにとって楽しいクリスマスになることを願っています。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

1223

本校では、本日より1、2年生の希望者による冬期講習が始まっています

12月も終わりが近いということで寒く、また世間的には天皇誕生日で祝日ではありますが、生徒たちは朝早くから登校し教室へと向かっていました。
講習は1、2年とも国語・数学・英語の3教科で、演習を中心にして普段は細かくできない部分を補うような授業が行われています。

さすがに希望者が集まっているだけあり、講習では皆が熱心に問題に取り組み、先生方の解説をしっかりと聴いていました。午前中に講習、午後から部活動というスケジュールで動いている生徒もおり、こうした生徒達は年末、正月の休みに入るまでは忙しく学校に通うことになりそうです。

クリスマスイブ、クリスマスの日も講習が行われるという厳しい日程ではありますが、この機会にぜひ学力を延ばして来年を明るい年にできるようにしていきましょう。

ガンバレ!日大明誠生!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_23_2015

今年も終わりが近づき、忙しくすごしている方が多いかと思います。
そんな年の瀬が近づく今日、本校では2学期を締めくくる終業式が行われました。

式は9時から全校生徒が集まる体育館で行われ、生徒たちは寒い中でもしっかりと話を聴いていました。

まず、奥秋校長先生から「ウサギとカメ」の話を例に挙げながら、『自己肯定感』を持つことの重要さについて、お話がありました。
そのあと、生活指導部の辺見先生から、冬休みも踏まえた今後の学校生活をどのような態度で送るべきかというお話がありました。

校長先生、辺見先生のお話があった後には、部活動で実績を残した生徒の表彰がありました。
表彰された生徒は

写真部 第36回山梨県高等学校芸術文化祭写真部門 優秀賞
    平成27年度 秋季審査会 入選
2−10 窪田君

囲碁将棋部 第36回山梨県芸術文化祭 将棋部門 準優勝
      1−3 千葉君

自然科学部 第9回中学高校交流ロボットコンテスト 
      ロボットリレー 準優勝
      ロボコレ    準優勝
      総合      第3位 審査員特別賞
      1−1 小川君 桑原君
      1−2 小林君 武田さん
      1−4 遠西君
      2−3 笹川君

吹奏楽部 第55回山梨県吹奏楽コンクール 高校Bの部 銀賞
      第36回山梨県高等学校芸術文化祭 吹奏楽専門部部門 優良賞
      代表者 2−10 鈴木さん

陸上部 第61回山梨県高等学校新人大会
    男子800m 第3位  1−4 毛利君
    男子3000m 第3位 2−7 松永君
    第11回上野原駅伝競走大会 一般の部 第4区 区間賞 1−4 毛利君

空手道部 平成27年度山梨県高等学校1、2年生空手道大会 男子団体組手 第2位

バドミントン部 平成27年度山梨県1、2年生大会
        1年男子ダブルス 優勝 1−4 栗原君 1−7 原島君
        1年男子シングルス 第3位 1−5 土屋君
        1年女子ダブルス 準優勝 1−1 岩見さん 1−5 中條さん
        1年女子シングルス 第3位 1−5 中條さん

体操同好会 平成27年度山梨県新人大会
      体操男子 個人総合 第3位 2−8 大和田君
                第4位 1−6 人見君
      体操男子 団体  第2位
      体操女子 個人総合 第5位 2−4 二浦さん

でした。
この中から写真部は関東地区写真展へと、囲碁将棋部は関東大会および全国大会へと進出します。
写真部、囲碁将棋部の更なる活躍に期待しましょう。

23日からは冬期講習が始まります。4日間のみの実施となりますが、新年を前に自分自身の苦手分野克服しておくのも良いことです。
講習の間に自分と向き合って、高めていく努力をし、気持ちよく新年を迎えましょう!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

昨日12/20(日)に本校のダンス・チア部が第8回山梨県高等学校応援団発表会に出演しました。まだダンス・チア部がまだチアリーダー同好会であった第4回から参加させていただいているので、今年で5回目になります。ダンス・チア部としても年間を通して数々のステージに立っていますが、重要な発表の場となっています。今年も昨年同様山梨学院の40周年記念館で行われました。

会場入りするとさっそく衣装に着替えてリハーサルを行いました。限られた時間の中でのリハーサルではありましたが、ステージの感覚を確かめながらフォーメーションの確認などを中心に行っていました。その後全参加校でフィナーレのリハーサルもあり、そうこうしているとあっという間に開場となしました。年々盛況になっていくこの発表会、今年は過去最多の11校が参加するとあって、多くのお客さんが行列を作っていました。

そして、いよいよオープニングになると、部を代表して部長の大野菜代さんがステージにあがり、お客さんへ挨拶をしました。本校の登場は6番目で少し余裕があり、生徒たちもリラックスした時間を過ごすことができたようです。それでも本番が近付くと、寒空のした、窓ガラスに自分たちの姿を映しながら練習をしていました。

さていよいよ1つ前の韮崎工業高校の発表が始まると、本校の部員たちもステージ袖に待機します。本年度も数々のステージを経験してきましたが、やはり本番前は緊張するようで、互いに励ましあっている姿が印象的でした。

そして本番。最初に部長の大野さん、副部長の金子さやかさん、飛田優香さんからお客さんへのあいさつがありました。そして緞帳が上がりステージの始まりです。まずは夏の高校野球で、スタンドから選手を応援するために踊った“野球応援メドレー”です。やはりスタンドで踊るのとはわけが違いますが、今回は自分たちが主役なのでのびのびと踊っているようにみえました。

そして今年一番の特徴である、男子部員が参加しての”ストリートダンスメドレー”を披露しました。男子部員4名(此村くん、田中くん、山野くん、半田くん)から部活や活動内容の紹介がありいよいよステージスタート。まずは今年の入試説明会でも披露した2曲です。さすがに踊っている期間もながいので、息のあったパフォーマンスを見せてくれました。そして続いて、3月の新人戦で1年生が披露する予定のショーです。1年生だけで1曲踊るのは初めてですが、ほとんどが高校入学後にダンスを始めたとは思えない堂々とした内容となりました。最後は2年7人が1月17日に行われる高校ダンス部日本最高峰のコンテストで踊るステージです。フォーメーションも複雑になっていますが、ミスもあったようですがすばらしいパフォーマンスをしている姿をみることができました。

ちなみに今回の様子はこちらの山梨県応援連盟のブログにも掲載されていくようです。発表後は応援に駆け付けてくれたOGの先輩にお礼を伝えました。引退しても後輩を気にしていて、部としての絆を感じることができました。1,2年生の活動はまだまだこれからです。ダンス・チア部がこれからどんなパフォーマンスを見せてくれるのか期待したいと思います。頑張れ、日大明誠高校ダンス・チア部!!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

ダンス・チア部が第8回山梨県高等学校応援団発表会に向け、練習をしています。いよいよ本番が明日となりました。トップの写真は12月16日(水)の山梨日日新聞に掲載されましたのでご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。本校の発表順は6番目となります。だいたい目安としては15:25ごろの登場になりそうです。予定変更の可能性もありますが、会場まで足を運んでいただける方は参考にしてください。会場は山梨学院大学40周年記念館です。交通状況も読めないので、余裕をもっていただけるといいかと思います。

さて、ダンス・チア部の生徒たちは、本番ステージを想定した練習ができないということで、体育館のステージで練習していました。冬の冷たい空気ももろともせず、元気に踊っている姿が印象的でした。昨年に引き続き、“野球応援”も踊りますが、見どころはなんといっても今年は男子部員4人を加えて4曲踊るという“ストリートダンスメドレー”でしょう♪詳しいことはあえて今日は触れないでおきますね。

明日の様子はまたこのエデュログでお伝えする予定です。頑張れ、日大明誠高校ダンス・チア部!!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

こんばんは。今日は1,2年生のみ三者面談が行われました。

1年生の面談は文理選択の話が中心となりました。この選択はこの先の人生にも大きく影響してきます。おおげさに聞こえるかもしれませんが、とても大切なことです。そのため、簡単に決めるのではなく、将来を見据えて考える必要があります。はっきり決まっている生徒もいれば、全く決まっていない生徒もおり様々です。担任からは、この冬休みの期間を使って、しっかり考えるようにという話がありました。2年生の面談では理科・社会の科目選択が中心となりました。理科は化学、生物、物理から1科目の選択。社会は倫理・政治経済、日本史、地理、世界史から1科目の選択。基礎学力試験ではこの選んだ科目で受験をすることになるので、生徒達は慎重に科目を選んでいました。

1,2年生共に、今回の選択は重要になります。冬休みを使って、しっかり考えてほしいですね。
頑張れ、明誠生!!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_17_2015

本日は12日から今日まで行われていたスキー部の合宿についてお知らせします。例年、スキー部は冬休みに合宿を行っていましたが、高大連携の関係で日本大学から強化指定を受け、その補助で今回の合宿を行いました。コーチの橋本先生がコメントを寄せてくれましたので、ご覧下さい。

橋本拓の熱き雪上

菅平・志賀高原合宿

12日(土)夜に集合から、本日まで合宿を行ってきました。13日(日)菅平で行われたロシニョールオープニングカップに参加しました。今シーズン初のポール・初のレース、1年生にとっては、人生初のポールにレース。とても緊張した様子でした。

レースは、暖冬の影響で雪不足の中、ギリギリの状態ではありましたが、なんとか開催することができ、レースの感覚を味わうことができました。結果は全員が満足いくものではありませんでしたが、今の自分を知るという意味で、とても有意義なレースとなりました。

14日・15日はフリースキーの中で滑走距離を稼ぐこと、GSの長いスキーに慣れること、基本技術を身につけることをテーマに練習を進めていきました。1日のトレーニングでリフト30本以上滑り込むことができ、徐々に選手の滑りも良い方向へ変わってきています。

今回は、技術を習得するだけでなく、頭の中で理解し、自分の言葉で表現することも大切にしています。なぜ、出来ないのか?なぜ、出来たのか?どのように修正すればよいか?このように、自分で考えることで技術の理解度を深めることになります。

15日のトレーニング後に、次の合宿先である志賀高原に移動してきました。菅平からは60分程と近く、スムーズな移動でした。菅平も志賀高原も、エルニーニョ(暖冬)の影響で雪不足が深刻です。これは、日本全体に言えることです。現在、ポールトレーニング(実践練習)がしっかりと行えているのは、北海道の一部のスキー場のみです。

私たちスキーヤーにとって雪不足・暖冬という言葉は本当に辛いの一言です。このような状態なので、16日からは同じスキー場で合宿を行っているチームで合同練習となり、ポールトレーニング前の導入となるマーカーなどを使用した規制トレーニングを行いました。このまま雪が降らずに実践練習せずにインターハイ予選を迎えることだけは避けたいのが本音です。

合宿は冬休みに入ってからも戸隠で行うので、それまでに雪が降るのを願うばかりです。厳しい状況ですが、県高校総体へ向けて選手共々頑張っていきます。

スキー部 コーチ 橋本 拓

この冬はだいぶ暖かく、どのスキー場も雪がなくて大変なようです。しかし、この時期に滑ることができるのは例年とは違うとのことですので、毎年行っている冬の合宿でさらに滑り込んで、県大会では上位の成績を目指して欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

こんにちは。今日は自然科学部の活動について紹介致します。12月13日~16日にかけて天体観測を目的にした合宿を行いました。明誠高校の合宿所に泊まり、校舎の屋上から観察を行いました。しかし、今回はあまり天候に恵まれない合宿となりました。しかし、その中でも今自分達が出来ることを考え行動していました。天体写真を撮るため、3年生の写真部でもある組澤君が講師となり、カメラ講習会を行ったり、畑の開墾作業をしたりしていました。自然科学部部長の笹川君からコメントをいただいたので紹介致します。

自然科学部は年に数回、天体観測のために合宿を行います。今回は今年度で2回目の合宿でした。1日目は3日分の買い出しや、準備、夜は残念ながら曇ってしまい、天体観測はできませんでした。2日目の昼は、畑の開墾作業を行いました。みんな泥だらけになりながら、枯れ木や石をどかしていました。夜は1日目と同様、雲が厚く、星を観ることはできませんでした。3日目は食料などを買い加え、天体観測を行いました。夜にやっとのことで、星を観ることができました。この時期は双子座流星群が観測できます。明誠高校でも、たくさんの流れ星を観察でき、2日のリベンジは果たすことができました。4日目は合宿所の片付けをして解散となりました。今回は3年生の先輩にも来ていただき、とても充実した合宿になったと思います。今年度中にあと一回合宿をする予定なので、次回も充実したものにするために尽力したいと思います。

今後の活動も期待しましょう。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP