Nov_13_2015

11月11日から17日までは毎年税を考える週間となっています。この期間は国税庁が、国民各層により能動的に税の仕組みや目的等を考えてもらい、国の基本となる税に対する理解を一層深めてもらうことなどを目的に様々な広報活動を行っています。

本校ではこの期間を前にして、10月のロングホームルームの時間を使って、「税に関する標語」を考えました。この標語は本校のある上野原市を含む地域を管轄している大月税務署が主催し、税に関して理解を深めてもらえる標語を高校生が考えるもので、今年は本校と上野原高校の生徒が標語を考えました。

最近では消費税のこともあり、生徒の中にも税について関心のある生徒もいるようで、力作も多くありました。そして、本校から提出した標語の中から大月法人会長賞をはじめとして、大月法人会青年部会長賞、東京地方税理士会大月支部長賞、金賞、銀賞、銅賞など16作品が入賞しました。

そして、本日入選した生徒に対して表彰式が上野原市の上野原市文化ホール(もみじホール)で行われました。表彰式には大月税務署長さんの挨拶や上野原市長のお祝いの言葉がある、銅賞以上の生徒1人1人に表彰状が手渡され、佳作・入選の生徒には代表生徒に表彰状が渡されました。

本日、表彰式に参加し、(公社)大月法人会青年部会長賞を受賞した1年木下さんに標語に込めた思いと、受賞の感想を聞きました。

「納税は 豊かな国への 第一歩」

以前、母が「税金が高くて困る。」と言っていました。各家庭や人によって収入が異なるため、全員が同じように税金を払うことはできません。

多い人が少ない人の分まで補って国が円滑に機能できています。そのことを不満に思う人も多くいるかもしれません。しかし、自由に快適に生活できているのは、みんなが納めている税金のおかげだ、と考えました。

なので、税金は豊かな生活をするために必要不可欠な国への投資だという意味を込めました。

今回自分の作品が賞をいただけると思いもしなかったので、とても驚きましたが嬉しいです。

より良い生活が送れるように税金を使ってもらいたいです。

日本大学明誠高等学校 1年 木下菜央

木下さん以外の受賞者と受賞した標語をご紹介します。

(公社)大月法人会長賞

  • 「税金で 国も地域も 活性化」(3年 沼尻茉奈さん)

東京地方税理士会大月支部長賞

  • 「あら簡単 納税システム e-Tax」(2年 志村裕樹君)

金賞

  • 「考えよう 税についての 大切さ」(3年 湯川美沙希さん)

銀賞

  • 「e-Tax 使えば便利 簡単だ」(1年 八木花のんさん)

銅賞

  • 「つなげよう 未来に僕らの 税金を」(1年 松田陽向さん)

佳作

  • 「税金は 日本の未来を 支えます」(1年 村松ひまりさん)
  • 「納めよう 全国共通 貯金箱」(2年 山田恵菜さん)
  • 「やってみよう 納税システム e-Tax」(2年 岡部翔太君)
  • 「税無くて 皆の生活 成り立たず」(3年 佐藤大貴君)
  • 「税金は 日本の社会を 支えてる」(3年 高山さくらさん)

入選

  • 「しっかりと 税を納めて いい国に」(1年 宇野明日香さん)
  • 「税金で つくろうみんなの 安心未来」(2年 塚本樹羅さん)
  • 「消費税 あげる前に 無駄省け」(3年 上田皓太朗君)
  • 「やってみよう みんなで納税 e-Tax」(2年 中鍛冶あいりさん)
  • 「税金は 夢と希望の たまてばこ」(2年 古川将吾君)

銅賞以上の生徒の作品は、大月税務署や上野原市役所にポスターとして掲示をされると言うことです。この期間に自分の身近にある税について是非考えてみて欲しいです。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー


今日の修学旅行B班1日目の様子

「ナリタニスト」って知ってますか?
B班教員数名は結構早い時間に成田空港に来て、空港の下見を兼ねて第3ターミナルに足を運んでみました。
第2ターミナルから第3ターミナルへの連絡通路の左右の壁に「ナリタニスト」という旅を楽しむ心得や、旅から得たアドバイスなどを写真と一緒に掲示しているところがありました。
その一例を紹介しておきますね。余裕を持って行動すると、いつもは気にならないことに気づくことができるということを身をもって知りました。

さて、B班(1・2・6・8・10組)も本日よりオーストラリアはケアンズに旅立ちます。A班の先行情報がエデュログや現地からの電話から入ってくると、昨日の夜から興奮して眠れませんでした。あっこれは私の話です。
生徒は一番早い子で8時30分頃には成田空港に来ていたようです。ちなみに集合時間は16時30分です。プチ情報ですが、その中の一人は家にパスポートを忘れてきてしまい焦って取りに帰ったそうですが、再び成田空港に到着したのは11時50分でした。早く行動していて良かったですね。時間に余裕を持つことの大切さを体現してくれましたね。
成田空港での出発までの時間の過ごし方にもそれぞれに個性が出ているようです。普段の生活で遊びに行く場所とは勝手が違い、手持ち無沙汰になっている生徒もいたようですが、それも良い思い出になることと思います。非日常な空間で普段とは違う状況を楽しんでもらいたいなと思います。

集合・チェックインまでの時間はまだありますが、成田空港での生徒の様子をお楽しみ下さい。そろそろ搭乗時間となりますので、続きは現地からレポートさせていただきます。乞うご期待!!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー









A班3日目の様子

【11月12日 渡邉特派員】こんばんは。今日は修学旅行3日目の様子を紹介したいと思います。

おはようございます。A班は修学旅行も3日目に入りました。目立って体調を崩す生徒もおらず、順調に進んでいます。

11月12日の朝は6:00ぐらいから朝食会場に集合し始め、6:30にはほぼ全員の生徒が着席しました。朝食はバイキング形式で、生徒達は早朝にも関わらず、たくさん食べていました。朝食が終わると、一旦部屋へ戻り、全員でグリーン島へ船で向かいました。船では、デッキの上で写真を撮る生徒や、船内で身体を休める生徒など様々でした。グリーン島に到着すると、各クラスに分かれて、グラスボトムボート、記念撮影、シュノーケリング(希望者)などを楽しみました。今日は波も穏やかで、水中の魚やサンゴなどがグラスボトムボートの上から綺麗に見えました。中でもシュノーケリングは今年からの企画で、ライフジャケットを着用し、海の上に浮き、泳ぎながら、海中魚などを間近で見ることができました。運が良かった生徒は大きなウミガメを見ることもできたそうです。

他にも自由時間を利用して、砂浜を利用してビーチバレーボールをしたり、アイスを食べたりしている生徒がいました。今日に限っては膝下まで海に入れるので、クロックスなどのかかと付きサンダルを許可しています。そのことを利用して、海辺で遊ぶ生徒も多く見られました。

その後、グリーン島の中にあるお店で昼食を食べました。やはり、スイカ、メロンなどの果物は美味しかったですね。

2時半に船に乗り込み、ケアンズへ向けて出発しました。遊び疲れたのか、船の中では、眠りについている人もおりました。

ホテルに到着すると、すぐ自由行動の時間になり、生徒達は各々、行きたいお店へと向かいました。その後、ヒルトンホテルへ戻り、テーブルマナーを学びました。フォーク、スプーンの使い方、パンの食べ方など、様々なことを学びました。途中、修学旅行中に誕生日を迎えた生徒に向けて、サプライズバースデーパーティーを行いました。少し照れながらも、該当の生徒は喜んでいました。最後に、クラス企画である、2分間の発表を行いました。どのクラスも工夫を凝らした発表で、充実した時間を過ごすことができました。

明日も引き続きエデュログを更新しますので、是非チェックしてください。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー







今日の修学旅行A班2日目の様子

【11月11日=成田空港 渡邉特派員】こんばんは。今日は修学旅行2日目の様子を紹介したいと思います。

11月10日に予定よりも1時間遅れて出発した飛行機は11月11日の5:30分頃、ケアンズに到着しました。飛行機の中では、離陸の瞬間「おー!」という歓声があがり、生徒達のテンションも徐々に上がっていく様子が見受けられました。しかし、あまり寝られなかった生徒も多く、少し心配な形で2日目を迎えました。

ケアンズに到着すると、入国審査場へ移動し、荷物を受け取りました。ケアンズは日本の気候とは異なり、とても蒸し暑く、上着を脱ぐ生徒が多くいました。入国審査場を抜けると、すぐ各クラスごとにバスへ乗り込み、ジャプカイへと向かいました。ジャプカイへ到着すると、まずA班全体でバイキング形式の朝食を食べました。フライドポテトやベーコン、カレーなど朝からしっかりとした食事でした。

その後、各クラスごとにブーメラン投げ体験、やり投げ体験を行いました。「ブーメラン投げ」ではオーストラリアの先住民族であるアボリジニの人にお手本を見せていただきました。一度投げたブーメランが自分の方向に戻ってくる様子を見て、生徒達から歓声が上がりました。実際に生徒達もチャレンジしてみましたが、なかなか思ったように投げられず苦戦を強いられていました。「やり投げ」はカンガルーの的に向かってやりをなげるというものでした。生徒の中には初めてとは思えないほど、上手に投げる生徒もいました。

その後、アボリジニによるダンスを見ました。各クラス代表1名が参加する場面もあり、盛り上がりました。

少し移動し、フェイスペインティングも体験しました。女の子はかわいらしくペイントされ、男の子は「もっともっとペイントして」と要求する様子が見られました。

ジャプカイを後にし、バスでトロピカルズーに向かいました。トロピカルズー到着後すぐに、昼食となりました。ソーセージや、ワイルドなステーキなど、オーストラリアならではの食事を堪能しました。その後、園内の自由行動となりました。ここでは、カンガルーにえさをあげたり、なんといってもコアラを直接だっこする体験ができます。多くの生徒や教員が体験しました。生徒の中には、「コアラって、結構ふわふわなんだね」と感想をもらす生徒もいました。

トロピカルズーを後にし、クリフトンビーチ・ショッピングセンターに向かいました。ここでは、ヒルトンホテルで必要となるお菓子や飲み物などを購入しました。ほとんどの生徒が海外で買い物をするのが初めてだったので、緊張気味でレジへと並んでいました。

買い物を終えた後は、バスでヒルトンホテルに向かいました。ヒルトンホテル到着後、班長会議が行われ、今日の反省と明日の連絡事項が話されました。

班長会議終了後、3,45組は中華のお店である「ゴールデンボート」へ、7,9組は魚のお店である「ダンディーズ」で夕食を食べました。その後、ホテルへ戻り、就寝となりました。明日もエデュログ班が修学旅行の様子を更新しますので、是非チェックしてください。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_11_2015

現在、2年生A班(3,4,5,7,9組)が修学旅行に行っており、B班(1,2,6,8,10組)は明日オーストラリアに出発です。さて、修学旅行については現地にいるedulog特派員の先生にお願いするとしまして、残留edulog班は学校内のことについてお知らせします。

本日1年生はロングホームルームの時間を使いまして小論文テストを行いました。小論文は大学の推薦入試やAO入試において必須となっています。その小論文を書く力をつけるには早い段階からの取り組みが必要と言われています。そこで、本校では1年生から小論文の指導を行っています。

小論文の指導は国語の時間だけでなく、小論文講座でも行っています。先週のロングホームルームの時間に第一学習社の小論文担当の先生に本校に来ていただき、小論文講座を行いました。生徒は作文と小論文の違いや与えられた課題に対してどのように文章を構成し書いていくのか、など小論文の書き方の基本を学びました。生徒はメモを取りながら熱心に聞きました。

そして本日、小論文テストとなりました。テストでは「読書の楽しさ」「SNSの利用の仕方について」などの題目から1つ選んで、取り組みました。

小論文講座などで書き方を学んだ生徒達ですが、実際に書く経験は今回がはじめてという生徒もおり、悪戦苦闘しながら小論文を書いておりました。

テストが終わってみると大変だったという表情の生徒が多く見られました小論文は書き方を勉強したらすぐに書けるというものではありません。1年生には是非今後も小論文を書く機会を設けて、3年生までには小論文をしっかり書けるようになって欲しいです。頑張れ、日大明誠1年生。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー



今日の修学旅行A班1日目の様子

【11月10日=成田空港 三好特派員】平成27年度2学年修学旅行A班出発です!

本日からいよいよ待ちに待った修学旅行がスタートします。我らがA班は11月10日〜15日までの日程で実施です。

さて、生徒の集合は16時30分なのですが、緊張と興奮を抑えきれない生徒がなんと正午過ぎから集まり始めました。5分前行動が原則ですので、早めの行動は素晴らしいですが、流石に早く来すぎてしまうとすることがなくなってしまうようです。また、八王子から高速バスに乗ってきた先生よれば、そのバスはほとんど明誠の生徒で埋め尽くされていたそうです。

16時30分に出席が確認出来ると出国手続きに向けてHISの安田さんから注意事項を話して頂きました。その後はクラス毎に第3ターミナルに移動して搭乗手続き、セキュリティチェック、出国手続きを行いました。

搭乗ゲート前で一度解散して自由時間になりました。偶然、私たちの乗るJQ026便が遅れており、十分時間がとれました。コールドドリンクを買っておかないと機内で出ないので各自購入しているようでした。

19時50分に再集合していよいよ搭乗です。予定より遅い21時00分の出発予定です。とりあえずここまでは順調ですが、何が起きるかわからないですが、それが旅の良さでもありますので!目一杯楽しんできたいと思います!

それでは行って来ます!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_09_2015Nov_09_2015

本日は10月25日、11月1日、3日にかけて行われましたバドミントン部の新人大会個人戦について、顧問の菅原先生が試合の報告をして下さいましたので、ご紹介します。

バドミントン新人大会個人戦

先日の新人大会団体戦に引き続き、個人戦が終了しましたので報告します。

2年生は制限なし、1年生は各高校ダブルス2ペア、シングルス4人までという制限の中で行われた個人戦は、男子シングルスでは218人がエントリーするなど、とにかく多くの試合が行われました。

結果は男子ダブルスで石井瑠輝・釜川了ペアがベスト8、男子シングルスで石井瑠輝がベスト8、女子シングルスで石原みのりがベスト16という結果でした。

団体戦を含め4日間、選手は自宅を6時前に出発し、朝の8時半の開会式後、自分の試合が16時までないという生徒もおり、体力的にも精神的にもコントロールが非常に難しい状況での大会でした。

しかし、勝ち進んでくる選手たちは皆、その様な状況の中でベストパフォーマンスができるわけなので、技術面だけではなく、試合にむけての体と心の作り方も考えていかなければならないと強く感じました。

また、全員が出場できるわけではないので、4日間とも応援のみという生徒もいましたが一生懸命応援し、大きな力になっていました。

2月には全員がエントリーできる学年別大会があります。そこに向けてまた、気持ちをあらたに練習に励みたいと思います。

日本大学明誠高等学校バドミントン部 顧問 菅原由紀子

各部活動ごとに試合での大変さは様々ですが、自分の出番までずっと待つというのは大変だと思います。そういう中でベスト8、べすと16日入るのは素晴らしいことだと思います。次回の大会は2月と言うことなので、だいぶ時間があります。その大会は全員参加可能と言うことですので、是非1人1人が納得のいく試合ができるように、これから日々練習に熱心に取り組んで下さい。頑張れ、日大明誠バドミントン部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_17_2015Oct_17_2015Oct_17_2015

本日、第2回入試説明会が行われました。本日は天気にも恵まれ、多くの保護者や受験生にお越しいただきました。

9時より受け付けが開始しました。今日は生徒会の生徒と教員が一丸となって実施しました。9時半より参加者の皆さんには本校紹介DVDを見ていただきました。

9時45分に司会の菅原先生より開会が告げられ、まずは生徒パフォーマンスを見ていただきました。今回の生徒パフォーマンスは吹奏楽と空手でした。空手部と吹奏楽部からコメントをいただいたので紹介いたします。

空手道部:私達はもともと経験者として空手部に入部しました。ですが、未経験者も多数入部しています。空手道部は先輩・後輩・男女とも仲が良く楽しく活動しています。今年度は男子が関東大会に出場し、多数の実績を残してました。現在は2年生男子3人、2年生女子3人、1年生男子4人で活動しています。未経験者でも経験者でも大歓迎なので是非空手道部にお越しください。マネージャーも募集しています。

吹奏楽部部長 鈴木 菜穂:たくさんの方がいて緊張しましたが、自分たちらしい演奏ができてよかったです。演奏しながら真剣に聞いていただいている方たちの顔を見てもっと届けたいという思いで、演奏できました。これからも聞いてくれる人たちの深いところに伝わる音楽を目指し日々の練習を頑張ってきいきたいと思いました。部員数が少ないかなこういった機会を設けていただけて感謝したいです。

吹奏楽部、空手道部のパフォーマンスの後、校長の奥秋先生から学校紹介がありました。

続いて入試委員会の大桃先生より平成28年度入試についての説明が行われました。第一回の入試説明会同様、熱心に聞いていただいている方が多くいらっしゃいました。

大桃先生の入試説明で入試説明会は終了しましたが、その後個別相談や校内見学が実施されました。校内見学には多くの方が参加をして下さり、案内の先生と共に本校の教室や施設などを見て回りました。個別相談では60人を超える保護者に参加していただきました。

13:00には校内見学、個別相談全て終了しました。

さて、平成28年度入試へ向けての入試説明会は今後第3回が12月5日(土)開催されます。本校に興味があり、残念ながら今回は参加できなかった方は是非今後行われます入試説明会にご参加いただけたらと思います。

※入試説明会参加希望の方はここをクリックして下さい。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー
オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_06_2015

Nov_06_2015

Nov_06_2015

ここのところ、運動部の活動報告が多かったのですが、本日は昨日の吹奏楽部に続いて、自然科学部の活動をご紹介します。自然科学部は先日11月3日に日本大学豊山高校で行われた日本大学理工学部精密機械工学科主催の第9回中学・高校交流ロボットコンテストに参加しました。その時の様子を顧問の髙橋先生が報告してくれました。また部長の2年笹川君が感想を寄せてくれましたので、ご覧下さい。

自然科学部のロボットコンテストについて

自然科学部では11月3日に日本大学豊山高校で行われた、「第9回 中学・高校交流ロボットコンテスト」へ参加し、総合3位および審査員特別賞を頂きました。

この大会は、日本大学理工学部精密機械工学科が主催しており、本校は昨年より参加しました。参加2年目で3位というのは異例の結果とのことです。また、精密機械工学科の方々から動作が安定していると、ありがたいお言葉も頂きました。

今年度のコンテストの内容としては4種目がありました。第1種目は3つのブロックを積み上げて作ったタワー3本を崩した時間を競う「タワー崩し」です。第2種目はアニマル型ロボットでスタートして1m進んだ後にヒューマノイド型ロボットに交代して2m先のゴールに到達する時間を競う「ロボットリレー」です。

第3種目は2分間でヒューマノイド型ロボットとアニマル型ロボットの外装やできる動作の質を競う「ロボコン」です。第4種目は4校対4校で自陣内にあるピンポン球16個を相手陣地に入れ合う「陣取り合戦」です。

本校は4種目のうち、ロボットリレーとロボコンで準優勝しました。タワー崩しは制限時間4分ギリギリで3本全てを倒すことに成功しましたが、4位でした。陣取り合戦はヒューマノイド型で出場した第2戦目で、ボールを相手陣地に蹴りいれることに成功し勝利を収めましたが、本校が所属した青チーム全体としては勝つことができませんでした。

ロボットは外側だけができていても、プログラムがなければ動作しません。今回本校が採用したヒューマノイド型のロボットは右腕のみが長い左右非対称のものであり、バランスを取ることは難しかったと思います。そのような状況においても、今回3位となれた要因は、動作をプログラムした生徒たちの熱心さだと思います。こう動かしたいというイメージを実現させるため、時には意見を出し合い、時には議論し合って進めていました。

特に、長い右腕を活かした起き上がりや左右への方向転換、タワー崩し用の右腕による薙ぎ払いなどは顧問の私から見てもよくできていたと思います。私がしたのはできている動作を効率よく行うための方法や安定性を向上させるための方法を提案することだけで、基本的には生徒たちが主体となって進めていました。そのため、生徒達は受賞が決まる度にとても喜んでいました。

生徒達は今大会に出場し、自分たちのロボットより緻密に効率よく動く豊山高校などの上位校のロボットを見て、自分たちがまだ足りないことがあることも知りました。今回の経験を基に、その他の活動へも主体的に活動していけることを期待しています。

日本大学明誠高等学校自然科学部 顧問 髙橋勝也

ロボットコンテストを振り返って

この度、自然科学部は創部以来初めて「中学・高校交流ロボットコンテスト」において賞をとることができました。

今回は時間のない中でも、前回の経験を活かし、前回より良い成績を取ることができました。最後に、協力して下さった方々に感謝いたします。

日本大学明誠高等学校自然科学部 部長 笹川遼

ロボコン出場2年目で様々な賞を受賞するとは立派な結果だと思います。来年度はさらに上を目指して欲しいです。今後自然科学部は12月に天体観測を行うとのことでした。ロボットから天体観測、畑仕事と非常に多様な活動をしている自然科学部のこれからの活躍を楽しみにしています。頑張れ、日大明誠自然科学部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_05_2015

本日は中学校訪問日ということで、本校教員は各中学校へ来年度入試の案内に行きました。さて、来年度入試と言えば、今週末の7日土曜日には第2回入試説明会が行われます。

第2回入試説明会は、第1回と同様に来年度入試の説明や個別相談、学校施設見学などを予定しております。さらに生徒パフォーマンスも1回目同様に行います。今回パフォーマンスを行ってくれるのは、吹奏楽部と空手道部です。

吹奏楽部は演奏を披露してくれるとのことです。ちなみに吹奏楽部は先日10月27日日に山梨県芸術文化祭に参加し、1,2年生のみでの初の演奏を行いました。この芸術文化祭及び入試説明会でのパフォーマンスを含めてコメントを顧問の黒川先生が寄せてくれました。

黒川先生「10月27日、第36回山梨県高等学校芸術文化祭吹奏楽部門発表会が甲府のコラニー文化ホールで行われました。

1,2年生だけで、迎える本番は、今回が初めてであり、不安な面持ちで本番をむかえた生徒もいたようです。今回は「魔女の宅急便」を演奏しました。

9月中旬から短い期間ではありましたが、基礎練習を重ね、サウンドづくり、曲の表現の仕方について、どのようにすれば、自分達らしい演奏ができるのか真剣に考える部員の姿がありました。

次の本番は、7日の入試説明会での演奏です。聴いて下さる方々の心に伝わる音楽ができるよう、部員とともに頑張っていきたいと思います。」

空手道部は演舞を披露してくれます。空手道部のパフォーマンスについても顧問の阿部先生がコメントを下さいましたので、ご紹介します。

阿部先生「空手道部が入試説明会で披露するパフォーマンスは、2-6高橋夢叶と2-10中田小春の女子2人による形の演武と1-4山口隼弥と1-5鈴木隼士の男子による約束組手です。

形は規範となる動きのことで、あらかじめ決められた順番に従って技を出し、そのキレや美しさを競うものです。今回は2人が同じ形を同時に行う、団体形を披露します。

女子の2人は、テンポのよい音楽にのせて、シンクロした動きで美しい形を見せるべくしっかり準備しています。約束組手は、2人が攻撃技、防御の技、手順などをあらかじめ決めておいて行う対戦形式の練習のひとつです。1年生の男子2人はあらかじめ出す技を決めているとわからないほど、迫力ある技を繰り出してくれると思います。

空手道は東京オリンピックの競技種目にほぼ決まりつつあります。これからおおいに盛り上がっていく競技なので、パフォーマンスを見て興味を持った方は、ぜひ日大明誠高校で一緒に空手をやりましょう!」

両部活動の生徒は説明会へ向けて、準備をしておりますので、興味を持った受験生は是非説明会にお越し下さい。参加希望の方はここをクリックして下さい。お待ちしています!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP