Sep_30_2015Sep_30_2015

本日は全学年、午後の5,6時間目を使って、進路に関するガイダンスなどを行いました。

1年生は職業別説明会ということで、大学、短大、専門学校の先生に来ていただき、「保育・教育」「スポーツ・健康」「看護・医療」など合計12の分野についてのお話をしていただき、生徒は興味のある2分野について聞きました。

1年生についてはこの説明会を通して、職業について知り、将来の目標を持てるようになることを目指しました。1年生は12月の三者面談で文系、理系の選択を行いますので、本日の説明会は文系理系選択の助けになったことと思います。

2年生も大学、短大、専門学校の先生に来ていただきまして、大学系統別説明会を行いました。2年生は自分の学びたい専門分野について考え、自分が進学した後に学びたい分野と学科の内容にズレが生じないようにと、今回の説明会を開催しました。

法学系、理工系、語学・国際系などの15分野から希望する2分野を選択し、話を聞きました。先日、3年生が基礎学力到達度テストを受験し、2年生も自分の進路について深く考えることも多くなっていると思うので、専門分野について聞くことができたのは良い機会だったと思います。

3年生は、先日受験した基礎学力到達度テストの結果の返却が行われました。3年生はこの結果に基づいて、明日、明後日、5日の3日間にかけて担任の先生、保護者を交えて三者面談を行い、最終的にどのような方向性にするかを決定していきます。

ガイダンスを受けた生徒に感想を聞いてみると、1年生のある生徒は「とても為になり勉強になりました」と話し、2年生は「あまり考えていない分野の話が興味深くて、以前から考えていたものとどちらが良いか悩むようになりました」と話してくれました。

本日の進路に関するガイダンス等は生徒達にとって自分の進路を考える上で、大変有意義になったようです。進路は自分の一生に関わる大事なことなので、今日得られたものをもとにしてじっくり考えていって欲しいです。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_29_2015

現在、秋の全国交通安全運動が「心地良い 交通マナーが 照らす未来(あす)」のスローガンで全国各地で行われています。

本校がある上野原においても警察や地元の人などが交通安全運動を行っており、本校も交通委員の生徒を中心に運動に参加しています。

本校では交通委員が朝の7時45分~8時20分まで生徒が通学時に使う国道20号の新町2丁目交差点と明誠高校入り口の交差点に立って、交通安全の旗を持って交通指導を行っています。またこの交通安全運動に合わせて、生徒には上野原警察から頂いた革靴のかかとに貼る車のライトを反射するシールを配付し、生徒自身の身を守る対策を行いました。

交通事故に関する話題は日々のニュースで報道されることが多いです。高校生が被害者となることも多々あります。生徒にはこの交通安全運動という機会に日頃の自分の交通マナーについて考えてもらい、交通事故の被害者にならない、加害者にならないという意識をしっかりともってもらいたいです。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_28_2015

スーパームーンはご覧になりましたか。きのうの中秋の名月はよく見えませんでしたが、今日のスーパームーンはしっかりと見えたと思います。満月から力をもらえたような気がします。

ところで、現在、10月17日(土)に行われる受験生・保護者対象の「第1回入試説明会」のオンラインでの参加受付中です。すでに100人以上の受験生が参加をする予定となっています。

Sep_28_2015

第1回入試説明会は新装なった本校体育館で行われます。年に3回行われる入試説明会ですが、毎回生徒が趣向を凝らしたパフォーマンスで説明会に花を添えてくれています。第1回は本校ダンス・チア部のパフォーマンスを楽しんで頂くことになっています。これについては後日、このエデュログで紹介させていただきます。

さらに、本校と本校の入試についての「詳細な」説明をさせていただきます。入試に関しての情報については、夏休みに行われたオープンスクールの時には話題に出なかったものもあると聞いています。受験生にとって、来てよかったと思える情報を出していきますので、是非、ご参加ください。

Sep_28_2015

ところで、この9月になって、受験と進学の情報サイトである「インターエデュ」さんが設置してくれている「日大明誠高校特設ポータルサイト」の連載記事が1つ増えています。「模擬授業も体験できる 充実のオープンスクール」と題した、本校のオープンスクールレポートです。ただ本校のオープンスクールの説明をしてくれただけではなくて、受験生や保護者の様子が分かる写真や感想までも紹介してくれています。一部の受験生は写真が堂々と掲載されています。

オープンスクールは全日程が終了してしまっているので、もう参加することはできませんが、10月からは入試説明会が始まります。第1回が10月17日(土)、第2回が11月7日(土)、第3回が12月5日(土)に行われます。それぞれ開催日の1ヶ月前の正午からオンラインで参加申し込み受付が開始されます。受験生のみなさんには、ご都合の良い日にご参加いただければと思います。お待ちしています。

第1回入試説明会参加申込みフォーム(本校公式サイト内)

(に)
オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_26_2015

9月も後半に入り、肌寒い日が増えてきました。
本日のエデュログでは、23日・秋分の日に行われた武蔵村山市空手道大会に参加した本校空手道部の様子を紹介したいと思います。

武蔵村山市空手道大会は、武蔵村山市の総合体育館で行われ、今年で44回目となります。
この大会には幼児、小学生、中学生、高校生の部があり、東京・埼玉・山梨などから、選手が集まる規模の大きいものです。
試合自体は午前に形、午後に組手という順番で朝9:30から1日がかりで行われ、部員たちはいつもとは少し違う空気の中で熱戦を繰り広げました。

本大会は

女子個人形  ベスト4 高橋夢叶

男子個人組手 優勝   山口隼弥
          ベスト4 名取誠矢
                鈴木隼士
          ベスト8 古山貴大
                吉田友貴

女子個人組手 準優勝  中田小春
          ベスト4 高橋夢叶

男子団体組手 優勝

という結果となりました。

個人組手では多くの選手が入賞することができ、部員たちにとって励みになったのではないでしょうか。
また、男子団体組手は大会の一番最後に行われ、小・中学生たちが注目する中、富士森高校になんとか勝利することができました。
部員たちは高校総体とはまた違う環境の中で緊張して試合をしていたようですが、その中で良い成績を残すことができたことは自信につながったと思います。
一方で力を出し切れなかった部分は反省し、新たな目標を持って日々の練習に取り組んでほしいです。

空手道部はこれからも遠征・練習試合を積極的に行って、10月24、25の新人大会で結果をだし、関東選抜に出場できるよう努力を重ねていきます。
ガンバレ!日大明誠高校空手道部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_25_2015

先日21日、22日で陸上競技部は山梨県の新人大会に参加し、2名の選手が関東選抜新人大会への出場権を手にしました。その新人大会について松嶋先生が報告をしてくれましたので、ご紹介します。

県新人大会を振り返って

陸上競技部は、9/21~22に山梨中銀スタジアム(小瀬スポーツ公園陸上競技場)で開催された第61回山梨県高等学校陸上競技新人大会に参加しました。

この試合は、10/24~25に群馬県の正田醤油スタジアム(敷島公園陸上競技場)に開催される関東選抜新人大会の予選を兼ねており、県3位以内が出場権を獲得することができます。

結果は2年生の松永武康が3000mscで第3位、1年生の毛利隼が800mで第3位となりそれぞれ関東選抜新人大会への出場権を獲得しました。

今回の試合では、3位以内はいる勝負に徹したレースであったため、タイムはベストではなかったので、関東大会ではベストタイムがでるように頑張ってほしいです。

3000mscでは9分台、800mでは1分台を目標に頑張って欲しいと思います。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

陸上競技部は先月末も関東選手権に参加するなど活躍しており、関東選抜新人大会でも好記録が出ることを期待したいです。そのために、関東選抜新人大会までの1月間でしっかりと練習、調整をしてベストの状態で本番に臨んでほしいものです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_24_2015

本日は平成27年度日本大学付属学校等基礎学力到達度テストでした。そのため3学年の学年インフォメーションにありましたように、3年生は昨日、前日の最終確認ために登校し、準備を行いました。

試験当日の今日、日本大学への進学を決める大事なテストと言うことで、3年生はいつも以上に早く登校していたようでした。

過去のedulogで何度かお知らせしたように今年度の3年生から日本大学への推薦制度が変更になっております。以前は統一テストという名称で11月に行われていましたが、日程は9月になりました。そのため、3年生は1年次より新制度に合わせて勉強を積み重ねてきました。新制度に沿って1年生の4月、2年生の4月、3年生の4月と基礎学力到達度テストを受けてきました。

そして本日最後の基礎学力到達度テストを受験しました。試験科目は文系が国語、英語、数学、地歴公民。理系は国語、英語、数学、理科の4科目でした。

生徒達は監督者の「はじめ」の合図で試験を解き始め、試験時間を目一杯使って試験に取り組みました。試験が終わると、ほっとしながらも次の科目へ向けて、気を引き締めるという生徒が多く見られました。

4時間目の地歴公民・理科は15時50分に終了。最後の試験終了で、生徒は安堵の表情を見せていました。そして、試験本部の最終確認が行われ、下校指示が出ると、生徒は一斉に帰宅となりました。

本日の試験の結果は9月30日に出るとのことです。生徒はその結果を受けて、進路をどうするかを考えていきます。3年生の受験はまだまだこれからです。進路決定は今後を大きく左右する大事な事柄です。大変ですが、3年生にはこれからも気を緩めずにしっかりと学校生活を過ごして欲しいです。頑張れ、日大明誠3年生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_20_2015Sep_20_2015Sep_20_2015Sep_20_2015Sep_20_2015

シルバーウィークに入って2日目の日曜日となる、今日、山日YBS球場で、第68回秋季関東地区高校野球山梨県大会の3回戦、甲府商業高校との一戦が行われました。前の試合の影響もあり14:00開始の予定が、14:20と遅れて開始となりました。

本校の先攻で試合は開始され、始まったばかりの一回表、さっそく明誠のチャンスが訪れます。2番野村君のヒットから盗塁が決まり、さらに後続の3番寺山君、4番古澤君も続き、ワンアウト満塁に!しかし、残念ながらあと一打が出ず先制点は生まれませんでした。その裏の守りでは1、2塁までランナーを進められるも、最後はピッチャーゴロで0点に抑えました。

2回表にも9番下田君、1番木村君のヒットで1、2塁とランナーをためましたが、ここでも後続が続かず0点に抑えられました。2回裏には再びランナーを2塁まで進められるも、ピッチャー武田君の見事な牽制があり、スリーアウト。相手も得点できず、0-0の同点で試合は推移していきました。

3回は大きな動きはなく、試合が動いたのは4回裏。ワンアウト2塁から、相手のファーストへのあたりが変則的なバウンドになり、捕球しきれず、手間取る間に2塁ランナーがホームイン、先制点を許してしまいました。

後半戦に突入し、5回表。明誠は3度目のチャンスを作ります。9番下田君の出塁から、進塁打と3番寺山君のヒットで2アウト2、3塁まで持っていきます。しかし、ここでもあと一歩及ばず、得点には結びつきませんでした。

5回裏をなんとか0点に抑えた後の6回表の攻撃。5番今村君のヒットから相手のエラーも絡み、ワンアウト1、3塁のチャンスが生まれます。ところがここでも、8番武田航太君のスクイズ失敗、9番下田君の凡退があり、あと一打が出ません。

7回表には、1番木村君がヒットで出塁し、2塁まで進み、代走三上君に交代しましたが、相手のピッチャー交代が見事にはまり、おしくも0点に抑えられます。その裏はファースト小磯君のファインプレイもあり、見事三者凡退で終了しました。

8回表にも、4番古澤君がフォアボールを選び、ワンアウト2塁と得点圏にランナーを進めますが、代打室田君の起用も実らず0点で終わってしまいます。

最後の攻撃となった9回表には、9番下田君がフォアボールを選び、1番交代で入った小幡君がライトへヒット、3番寺山君がフォアボールを選らんで2アウト満塁。一打逆転のチャンスを作り、4番古澤君に打順が回りましたが、ライトへのフライでゲームセット。もう一本が出ず0-1で敗戦となってしまいました。

今回の試合では再三チャンスを作りましたが、惜しくもあと一打がなく、1点に泣いた試合となってしまいました。残念な結果となってしまいましたが、今回の試合で出てきた課題をしっかりとクリアし、次の試合も全力でぶつかっていって必ず勝利をつかんで欲しいと思います。がんばれ!日大明誠野球部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_19_2015Sep_19_2015Sep_19_2015

昨日よりイギリスでラグビーワールドカップイングランド大会が始まりました。歴代最強と言われる日本チームの初戦は19日(日本時間午前0時45分)に強豪南アフリカと対戦します。日本は初の決勝リーグにいけるかどうかで、日本国内でもラグビーが大いに盛り上がりを見せています。

さて、本校のラグビー部にも是非注目していただきたいということで、本日はラグビー部にスポットをあててみたいと思います。本校ラグビー部は先日10日に日川高校で行われた平成27年度全国高等学校総合体育大会第95回全国高等学校ラグビーフットボール大会山梨県予選の組み合わせ抽選会に参加しました。そして、初戦の対戦相手が合同チームに決まりました。今回の予選に本校は5年ぶりに単独チームで臨みます。本日は予選へ向けて練習に励むラグビー部の主将浅見君に行いましたインタビューと顧問の金田先生のコメントをご紹介します。

—お願いします。全国高校総体予選へ向けて、夏休みはすごい練習をしたそうですが、まずは夏休みのことから教えてください。

浅見君:はい、夏休みは練習はもちろんすが、合計3回の合宿をやらせていただきました。

—3回の合宿はどこで行ったのですが?

浅見君:夏の始めと終わりに校内で合宿を行いました。2回目の合宿は目黒学院さんの合宿にご一緒させていただき、妙高高原などで行いました。合宿の5日目の午前中まで目黒学院さんと一緒に練習し、午後は長野県の菅平に移動し、神奈川の生田高校と大阪の桃山学院高校と練習試合を行いました。2試合目は走り負けてしまった部分があったので、菅平と言えばダボスの丘ということで、丘を走って鍛えました。今年の夏の合宿は2回目の合宿が多くの経験をするという性格だったのに対し、校内合宿は体も心も追い込む内容でした。夏終わりの校内合宿では千葉日大一高と共に苦しい練習をし、どん底の中で最後まで戦い続けられるチームを作っていきました。

—なるほど。では、次に抽選会についてお願いします。抽選会での気持ちなどを教えてください。

浅見君:会場の日川高校に行くのがまず緊張しました。しかし、日川高校が近づくにつれて、わくわくしてきました。到着すると、抽選順を決める予備抽選をして、7番を引きました。本抽選では3番を引きました。抽選を引くときはやっぱりとても緊張してしまいました。

—抽選で対戦相手が決まって時の気持ちはどうでしたか?

浅見君:初戦が合同チームと言うことで、昨年まで一緒にやってきた上野原、富士北稜、甲府第一の各校の選手とは顔なじみの、同じ時間を過ごしてきた間柄なので、いったんチームを解散して、自分たちが単独チームとなってどれだけ強くなったkを相手に見せたいと思います。

—それでは、最後に初戦へ向けて一言お願いします。

浅見君:まずは合同チームに勝つためにディフェンス、組織力を強くしていきたいです。そして必ず勝って、王者日川高校にチャレンジしていけたらと思います。この夏は「チャレンジ」というキーワードをみんなで共有してやってきたので、合同チームはもちろん、日川高校にもチャレンジして勝負していければ、良いなと思います。当日は応援バスも出るので、是非応援に来て下さい。今までのラグビー部とは違うところを必ずお見せします。

—ありがとうございました。頑張って下さい。

金田真幸の闘球記

平成27年度全国高校総体山梨県予選(花園予選)をひかえて

今年度は7月の校内1次合宿に始まり、目黒学院高校さんとご一緒させていただいた妙高高原・菅平高原の合宿。千葉日大一高さんと合同で実施した校内2次合宿と、大変充実した夏期休暇を過ごさせていただきました。

多くの経験を積み上げていく中で、たくさんの人にお力添えをいただいてきました。明誠高校ラグビー部だけの力でここまで充実したチーム作りをすることはできませんでした。

激しく身体をぶつけ合いながらも仲良く過ごしてくれるラグビー仲間たち、おいしい食事を提供してくれた宿舎の方々、毎食の準備に来てくださり常に応援してくださる保護者の方々、卒業してからも胸を貸しに足繁く通ってくれるOB・OGのみなさん、ラグビー部員に励ましの声かけをしてくださる先生方、皆さんに感謝の気持ちを伝えたいと思っています。

この気持ちを10月17日から開幕する全国大会山梨県予選にぶつけていきたいと思いますので、これからも変わらない応援を宜しくお願いします。

初戦は開会式後に合同チームと戦います。公式戦に不慣れな選手たちですので、最初から全力で、彼らのスローガンにもなっている「プライド」をもって戦ってきたいと思います。第1回戦の結果報告をさせていただきますので、楽しみにしていてください。

日本大学明誠高等学校 ラグビー部顧問 金田真幸

浅見君、金田先生の言葉にあるように充実した夏休みを過ごし、チームとしての力が一段と向上したラグビー部の初戦の活躍には期待大です。ラグビー日本代表が非常に注目されていますが、是非本校ラグビー部にも注目していただき、選手へのエールをよろしくお願いしたいと思います。ラグビー部の初戦は開幕戦で10月17日御勅使南公園ラグビー場Aグランドで11時15分試合開始です。お時間のある方は応援にお出かけ下さい。そして、選手は初戦突破を目指し、さらに練習に励んで下さい。頑張れ、日大明誠ラグビー部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_18_2015

本日は13日、14日にかけて日本大学文理学部の総合体育館にて行われました日本大学体育大会剣道競技会・錬成会について、剣道部のコーチ齋藤先生が報告をしてくれましたので、ご紹介します。

日大大会を終えて

9月13日14日に日本大学文理学部総合体育館で開催された日本大学体育大会剣道競技会・錬成会に参加しました。

13日は付属校と東京の都立・私立数校が集い、錬成会が行われました。

14日は本大会が行われ、男子17校、女子14校で、優勝を争いました。

男子は予選リーグで岩瀬日大、日大一高、日大山形と対戦しました。第1試合は岩瀬日大との対戦でした。岩瀬日大は関東大会常連校です。善戦しましたが0-2で惜敗しました。

本校選手の動きは良かったので、残りの2試合で勝てば、予選リーグ突破の可能性はあると考えていましたが、どちらも敗退し、予選リーグ敗退が決まりました。

女子は長野日大、日大高校と対戦しました。剣道の団体戦は本来5人対5人で戦うものですが、本校は女子部員が3人しかおらず、不利な状況での参加となりました。

予想通り厳しい試合となり、2試合とも敗退し、予選リーグを抜けることはできませんでした。

付属校の中には地方大会やインターハイで活躍する学校もあり、とてもレベルの高い試合が展開されました。

何を考え、どのような稽古をしているか、他の付属校の監督と話す機会があったので、参考にして、本校も強豪校の仲間入りができるよう稽古を積んでいきます。

日本大学明誠高等学校剣道部 剣道部コーチ 齋藤大樹

次回の公式戦は男子は10月12日の県下男子学年別剣道選手権大会、女子は10月24日の新人戦とのことです。日大大会では普段対戦しない付属校の選手との対戦を通じて、良い経験が得られたようです。その経験を今後の練習に生かし、次の大会では各選手が納得のいく結果を出して欲しいです。頑張れ、日大明誠剣道部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_17_2015

9月15日の記事で男子バスケットボール部の日大大会の様子について紹介しました。
本日は、9月の8、9日に行われた女子バスケットボール部の日大大会の様子について顧問の山内先生から報告を頂いているので紹介したいと思います。

平成27年度 日本大学体育大会バスケットボール競技会〈高校女子の部〉

9月8日(火)~9日(水)に日本大学文理学部にて日本大学体育大会が行われました。
日本大学の付属校15校が参加し、1日目にグループリーグ戦・順位決定トーナメント、2日目に決勝トーナメントおよび順位決定トーナメントが行われました。

<1日目結果>

① 対日本大学高等学校戦   30-15  ○

② 対日本大学藤沢高等学校戦 22-25  ●

③ 対日本大学東北高等学校戦 25-19  ○
(リーグ4校中2位で順位決定トーナメントへ)

④ 対土浦日本大学高等学校戦 32-141 ●

<2日目結果>

⑤ 対日本大学第二高等学校戦 51-46  ○

⑥ 対日本大学第一高等学校戦 70-62  ○

大会二日間を終え、15チーム中5位という結果となりました。日大大会を経験しているメンバーがいない中でのこの成績は部員にとって自信になったはずです。
また、今大会で優勝した強豪チームとの試合や、競り合った末負けてしまった試合は部活として高みを目指す良いきっかけにしていきたいと思います。
1年生、2年生それぞれが自身の役割を確認し力を結集できた大会となりました。
今後もより充実した活動を目指していきます。

日本大学明誠高等学校女子バスケットボール部 顧問 山内和貴子

女子バスケットボール部は1、2年生の新チームでかなり健闘し、良い結果を残したようです。
この大会の結果で得た自信を力にして頑張ってほしいと思います。
ファイト!日大明誠高校女子バスケットボール部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP