Sep_11_2015

9月も半分が過ぎた本日は、本校で行われた第57期生徒会選挙の様子を紹介します。
この生徒会選挙は6時間目のホームルームの時間を使って新装した体育館で行われました。

選挙には会長候補として1人、副会長候補として2人が立候補しました。
それぞれの候補に一人ずつ応援演説を行う生徒がおり、計6人の生徒が応援を行いました。

立候補した生徒と応援演説を行った生徒は

会長候補
2年1組 志村裕樹   応援演説 3年2組 坂本陸

副会長候補
2年8組 杉本莉香   応援演説 2年2組 阿部未奈
1年3組 若林明日香  応援演説 1年3組 神田美音

という顔ぶれになりました。

どの候補も今までの先輩方がつくり上げてきた生徒会の歴史を引き継ぎながら、さらに学校を良くしていこうという熱意の感じられる演説をしてくれたように思います。
応援演説の生徒も、しっかりとした口調で候補者たちが責任を果たせる人物だということを語ってくれました。
体育館での演説の終了後、生徒たちは教室に戻り、それぞれの候補の信任・不信任を用紙に記入し本日の選挙は終了となりました。

選挙の結果は本日、係りの生徒たちが集計し明日発表となります。
選挙の結果発足する新たな生徒会が、スムーズに仕事ができるよう応援していきましょう!

Sep_15_2015

本日は、先週末12,13日にかけて行われました男子バスケットボール部の日大大会について、本校男子バレーボール部主将の山口君と顧問の新井先生が感想を寄せてくれましたので、ご紹介します。

日大大会を振り返って

僕たち男子バスケ部は9月12、13日に福島県で行われた日大大会に参加しました。大会初日は櫻丘と岩瀬と東北と対戦しました。

まず、櫻丘と岩瀬には勝つことができましたが東北には負けてしまい2勝1敗でした。そこでベスト8は決まったのでよかったのですが上に行けばいくほど相手は強く2日目は2試合やり、豊山と大垣両方に完敗してしまいました。

しかし、負けを通じて課題を見つけることができました。個人のディフェンスとチーム全体で作るディフェンス、そして2日目に目立ってしまったターンオーバーによる失点をこれからの練習で修正していきたいと思います。

今回の日大大会で色々なことが学べ、いい経験となりました。これを活かし10月のウィンターカップ予選でいい結果が出るように頑張っていきたいと思います。

日本大学明誠高等学校 男子バスケットボール部 主将 2年 山口敬吾 

日大大会を振り返って

日大東北高校・日大工学部で行われた日本大学付属大会に参加してきました。

新チームとして臨む初めての試合であり、選手たちは強豪校を相手に本当によく頑張りました。

結果は総合8位。今年のチームはスピード、リバウンド、スリーポイントと個々の能力を生かした多彩なバスケットができそうです。

まだまだ伸びシロのあるチームなので今大会を反省し、10月のウィンターカップ山梨県予選に繋げていきたいと思います。

日本大学明誠高等学校 男子バスケットボール部 顧問 新井孝文  

日大大会の結果

1日目(12日)

vs櫻丘戦 39-29 勝ち

vs岩瀬戦 50-26 勝ち

vs東北戦 33-45 負け

2日目(13日)

vs豊山戦 50-139 負け

vs大垣戦 55-92  負け

日大大会では普段対戦することのないチームとの対戦を通じて、良い経験が得られたようです。主将の山口君の感想にあるように自分たちの解決すべき課題が見つかったのは大きな収穫だと思います。その課題を次の大会までに克服し、ウィンターカップ山梨県予選では納得のいく試合をして欲しいです。頑張れ、日大明誠男子バスケットボール部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_11_2015

9月3日の記事で本校の体育館の耐震工事の様子を紹介しました。
その工事も内装部分は本日である程度終了し、体育館が全面使用可能となりました。。

新学期が始まった9月は天気が良くない日が続いたということもあり、部活動ばかりではなく体育の授業も、厳しいやりくりでしのいできていました。
そうした中での体育館使用可能の知らせは、生徒にとって大変嬉しいものになったと思います。
工事によって照明がLEDに変更され以前よりかなり明るくなり、床もきれいなった体育館は、評判も上々なようです。
また、3日の時点では柔道場・剣道場が工事区域に入っていましたが、これも本日から使用可能になり、武道の授業も元通り行われたました。

まだ外装部分は工事が終了していないため、足場は取り付けられたままになっていますが、使用には問題ない状態まで内部の工事は完了しました。
これからはパワーアップした体育館で、今まで以上に授業に部活に取り組むことができると思います。
特に新人戦が近づいている今、この体育館は生徒たちの気分を盛り上げてくれるものになるでしょう。
新たな体育館でしっかり練習し、結果を残せるよう頑張ってください!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_12_2015Sep_12_2015

本日は、以前のedulogでお知らせしましたように、野球部の第68回秋季関東地区高校野球山梨県大会の初戦でした。対戦相手は市川高校で、山日YBS球場で11時半試合開始でした。本日の試合の様子を野球部のマネージャーさんに振り返ってもらいました。

野球部、秋の大会初戦を振り返って

秋の大会の初戦である市川高校戦は相手校の先攻で始まりました。本校の先発は2年の武田航太君。1回の表の相手の攻撃は1番、2番と連続アウトとするも、3番にセンター前ヒットを打たれ、4番を迎えましたが、ここでランナーを牽制でアウトにしてチェンジ。裏の本校の攻撃は、1番木村君がライト前ヒットで出塁。2番寺山君が送りバントで木村君が2塁に進塁。3番志賀君がセンターへヒットを放ち、この間に2塁木村君がホームイン、本校が先制しました。

しかし、2回表に同点に追いつかれてしまいました。すぐに本校も点を取りたいところでしたが、2回裏は得点ならず。3回表の相手の攻撃は3人で終えて、良い形で攻撃に入りました。この裏の攻撃で、先頭の野村君がフォアボールを選んで出塁。続く木村君が3ベースを放ち、野村君が生還。2番打者寺山君も続いてヒットを打ち、木村君がホームインして2点目。志賀君がバントを決めて、寺山君が2塁へ。この後、相手投手の連続のワイルドピッチで寺山君がホームを踏んで、この回一挙3点を取りました。

4,5回は両チームとも大きな動きはなく、6回へ。6回の表に相手に1点を返され、裏の攻撃で先頭のピッチャー武田君の打席で、代打室田くんがフォアボールで出て、代走三上君が出て、次の下田君が送って、走者を得点圏に送るも、残念ながら得点につながらず。

7回表に投手が八柳君へ。この回は先頭打者にライトへ打たれ、次にバントで送られ、3番にもライト前に打たれて、得点されてしまいましたが、1点で踏みとどまりました。この裏の攻撃で、3塁エラーで先頭の寺山君が出て、次の志賀君のサードゴロの間に寺山君が進塁。5番打者の今村君のサードゴロを1塁手が捕球ミスをし、その間に寺山君が一気にホームまで帰り、1点を獲得。

8回は両校共に得点は無く、9回の表、先頭打者をフライでおさえるも、次の打者にライト前に打たれてしまいました。さらにライト前へヒットを打たれ、前の走者が2塁から3塁へ進塁。続く打者にセンターへ打たれ、1点返されてしまいました。しかし、最後はセカンドフライで、ゲームセット。

見ていて、後半冷や冷やしてお腹がいたくなる場面もありましたが、なんとか粘り勝ちできて、良かったです。

次は甲府商業との対戦になるので、去年の秋、今年の春と悔しい敗戦をしているので、今度こそ勝って欲しいです。

日本大学明誠高等学校野球部 マネージャー 山坂・大熊・髙金・村松 

次回は9月20日(日)に山日YBS球場で14時から甲府商業との対戦になります。マネージャーさん達が言っているように、ここのところ負けの続いている甲府商業なので、是非、選手には次の試合までに今回の試合で出てきた課題などをしっかりと改善してもらい、雪辱を果たして欲しいです。頑張れ、日大明誠野球部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_11_2015

本日は、少し前になりますが、8月の終わりに行われた日本大学体育大会バレーボール競技会について、男子バレーボール部顧問の齋藤先生が報告をしてくれましたので、ご紹介します。

平成27年度 日本大学体育大会バレーボール競技会<高校男子の部>

8月26日(水)~27日(木)に日本大学文理学部にて日本大学体育大会が行われました。

この大会は日本大学の付属校が参加して毎年行われ、明誠は久しぶりに参加をしました。今大会は17校が参加し、1日目にグループリーグ戦、2日目に決勝トーナメントおよび順位決定トーナメントが行われました。

<1日目結果>

① vs櫻丘 1-2

② vs藤沢 2-1

(リーグ3位で2日目の順位決定トーナメントへ)

初戦の櫻丘との試合では、今大会が新チームになって初めての公式戦ということもあって、緊張している選手が見受けられましたが、競り合って1セット目をとることができました。その後のセットは相手の力が上回り、落としてしまい勝利することができませんでした。

2試合目の藤沢は7月末に練習試合をしたこともあり、お互いの実力がわかった状態での試合となりました。1セット目は自分たちのミスからリズムを崩し落としてしまいましたが、2セット目以降は徐々に盛り返し、2・3セットを連続でとることができ、見事に新チーム初勝利を飾りました。

<2日目結果>

① vs佐野 0-2

2日目は順位決定トーナメントが行われ、1回戦で佐野と対戦しました。相手の巧みな攻撃に翻弄されレシーブが乱れたり、自分たちのミスが多くなってしまったことにより、連続でセットを落とし敗れてしまいました。

最終結果は17チーム中13位タイでした。結果は悔しいものとなりましたが、初勝利をあげることができたのはとてもよかったと思います。また、選手はさまざまなチームを見ることができて、多くの刺激を受けたようです。今回の経験をこれからの練習に生かしてもらいたいです。

私も多くの先生方との交流の中で、「今度練習試合をしましょう」と誘っていただき、強化をする機会をいただけているので、10月に行われる県大会に向けて頑張っていきます。

日本大学明誠高等学校男子バレーボール部 顧問 齋藤理

久しぶりに参加をした日大大会において新チームで初勝利をしたというのは、これからの練習に弾みになるのではないでしょうか。バレーボール部の次の公式戦は10月17日の全日本選手権の県予選とのことです。日大大会で得た経験を練習に活かして、次の大会でも勝利を掴んで欲しいです。頑張れ、日大明誠男子バレーボール部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_10_2015

9月5日(土)、大月総合グラウンドのテニスコートにて、ソフトテニスの新人大会ブロック予選(個人)が行われました。

本校からは中園・牧ペア、小口・河野ペア、吉田・大窪ペアの合計3ペアが出場しました。

本日は中園くんと牧くんに大会について感想を聞きました。

新人大会ブロック予選を振り返って

夏休み中は、体育館の工事のために、ちゃんとしたコートで練習ができませんでした。また、大会前はずっと雨の日が続いていて、練習がしっかりできない状態で大会に臨みました。

本校からは3ペアが出場しました。そのうち2ペアは1回戦を勝ち上がることができました。

さらにその2ペアの内、1ペアは3回戦へ出場することができました。この3回戦に勝てば、本戦に進めたのですが、敗退してしまい、残念でした。

日本大学明誠高等学校ソフトテニス部 2年 中園皓太

新人大会ブロック予選を振り返って

今回の大会を振り返ると練習量が少なく、技術面の練習ができておらず、試合で活用できませんでした。

また、ミスで点が取られることも多かったです。

これらの点を改善していき、次回10月にある団体戦では、頑張りたいです。

日本大学明誠高等学校ソフトテニス部 2年 牧耕太

今回の予選では次の大会へ向けての課題が見つかったようです。次回の大会である新人大会(団体戦)は10月17日、18日とのことです。残り1ヶ月ほどですが、課題を克服し、万全の状態で大会に臨み、納得いく結果を出して欲しいです。日大明誠ソフトテニス部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_09_2015

本日は台風18号の影響で大雨が予想されていました。朝6時の段階では、高尾以西のJR中央本線が平常運行だったため、規定通り、学校から登校の指示が出されました。東京都など通学区域や明誠高校の近隣の学校(特に小中学校)が休校や、自宅待機の状況であったため、不満を抱えながら登校する生徒たちも多かったのではないかと思います。最近は少なくなりましたが、台風が来る度に、IOCのロゲ会長が2020年のオリンピック開催地が東京に決まった時のあの有名な「TOKYO2020」を持った映像をコラージュして、「TOKYO2020」を「休校」に書き換えた画像がツイッターに溢れますが、これを見てもわかるように、生徒たちの心からの願いは「休校」なのですね(笑)。残念でした。

ところで、これは想像ですが、学校側も、本日は2年生が進路ガイダンスを予定しており、日本大学をはじめとしていくつかの大学から何人もの様々な分野の教職員を招いて、生徒たちの進路指導に役立つような説明会を開催する運びになっていました。そんなわけで、すぐに休校と決定するわけにも行かなかったんではないでしょうか。しかも、夏の3者面談初日にも、同様に、個別の進路相談会で日本大学の先生を呼びながら、やはり台風で中止にせざるを得なかった事情もあったからでしょうか。

大きな混乱もなく、生徒たちは登校を完了して1時間目の授業が始まりました。雨は断続的に強く降っている状況でしたが、JR線はほぼ平常どおり運行していました。そんな中、学校の執行部の教職員たちが台風の状況を把握したり、JR線の運行状況を駅と連絡をとったりしながら検討を続け、1校時が終わったところで教員が招集され、授業打ち切りが決定しました。

10時に発表という形で生徒に連絡され、受験間近の3年生から順に帰宅をしました。駅までのバスを急遽お願いして、学校にきてもらいました。バスは生徒が雨に当たらないように本館ホール前のロータリーに横付けされ、次々と生徒たちが乗り込んでピストン輸送してもらいました。40分程度で全校生徒が下校を完了。整然と指示に従ってバス待ちをしてくれた生徒たちのおかげです。ここでも大きな混乱はありませんでした。一部の徒歩で駅まで向かった生徒を除いて、11時前の電車に全員乗れたはずです。

さて、その後、学校に残っていた教員は台風に備えて学校の見回りをしたり、運動部が設置しているテントが台風で飛ばされるのを避けるため、雨の中撤去作業を行いました。ずぶ濡れになりながらも、楽しみながら撤去作業をおこなっているようで、微笑ましい時間でした。

自動車通勤の教員は大垂水峠が通行止めになる前に通り過ぎるため、帰宅しました。また、帰りに問題のない教員は明後日に予定されている「第2回進学塾説明会」の資料の準備で学校に残り作業を続けました。

台風18号は日本海に抜けて、午後は久しぶりの青空も見えましたが、昼頃には、相模原市や八王子市の一部で避難勧告も出ました。みなさんのご家庭は大丈夫だったでしょうか。予報では明日もまだ強い雨が続くようです。安全に過ごせるよう、気象予報には十分ご注意ください。また、在校生のみなさんは明日の朝も混乱のないよう、朝6時の状況に注目してください。では。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_08_2015

本日は9月2日から4日にかけて行われた日本大学体育大会卓球競技会について、卓球部顧問の加藤先生と部長の東山君がコメントを寄せてくれましたので、ご紹介します。

日本大学体育大会卓球競技会について

9月2~4日、土浦市の霞ヶ浦文化体育会館にて、日本大学体育大会卓球競技会が行われました。私が顧問になってから初めての参加だったので、他の付属校の力がわからず、不安はありました。

全国レベルの高校とも対戦し、さらに練習を強化しなくてはいけないと、部員たちは自覚できたと思います。とても良い経験をさせていただきました。この経験を日々の練習に生かし、来年は今年よりも成長して、また参加させていただきたいと思っています。

日本大学明誠高等学校 卓球部顧問 加藤真紀子

日本大学体育大会卓球競技会を振り返って

今回の大会では、レベルの高いチームと対戦できてメンバーの得意不得意がわかったので、練習メニューを変え、さらに良い練習をしていこうと思います。。

日本大学明誠高等学校 卓球部部長  東山岳海

レベルの高い選手の集う日大大会に参加し、学んだことや、課題などが見えてきたようです。卓球部は今月19日、20日に新人大会があるとのことです。時間的にはあまりありませんが、今回の大会で得た経験を活かして、新人大会では大いに活躍して欲しいです。頑張れ、日大明誠卓球部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_31_2015
Aug_07_2015
Aug_07_2015

9月に入り天気のすぐれない日が続いています。
本日はそんな悪天候をものともせず行われた、上野原市牛倉神社の例大祭の様子をお伝えします。

牛倉神社の例大祭は、秋の実りをもたらす農耕の神に感謝を捧げるためのもので、毎年9月上旬に3日間に渡り開催されています。
今年は9月5日から7日まで行われ、上野原市に縁のある本校教員も参加しました。

初日には牛倉神社の神輿と子供神輿が1日中かけて町を練り歩き、各地区で神事を行いました。

2日目には上野原市の新町と本町から、それぞれ2台の山車が出て町を練り歩きます。
笛や太鼓の祭囃子が鳴り響き、ひょっとこや獅子が舞を競い合いました。
特に2台の山車がすれ違う瞬間は盛り上がりも最高潮に達し、多くの見物客が訪れていました。

祭りも最終日となった本日には、牛倉神社の境内に出店がたくさん出て、花火も上がり、夜にはカラオケ大会が行われていたようです。

本校には初日に子供神輿が来校し、祭りの空気を運んできてくれました。
また、本校教員の辺見先生、小峰先生、伊藤先生、一之瀬先生、本田先生は初日に神輿をひき、大桃先生は2日目のお囃子を担当するという形で祭りに参加しました。
生徒たちは部活や授業の帰りに、神輿を見物したり、牛倉神社の出店に寄るなどしてこの祭りの雰囲気を楽しんでいる様子でした。

こうした地域の祭りは東京から来ている生徒には珍しい部分もあったようで、おもしろい体験になったのではないでしょうか。
これからも機会があれば、地域の祭り事に本校がかかわっていけたらよいと思います。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_05_2015

本日は水泳部の顧問大畑先生が、水泳部の夏休み中の活動を報告して下さいましたので、ご紹介します。

大畑真人のバサロキック

水泳部 夏季休暇中の活動報告

我々水泳部は、7月24日から7月26日にかけて平成27年度関東高等学校水泳競技大会に出場をしてきました。

高校生の水泳競技レベルも高くなってきていて、10年前の全国大会決勝進出レベルのタイムを出さないと関東大会よりも上の大会に出場することができなくなってきています。少しでもインターハイ出場に近づけるように奮闘をしてきましたが、やはり全国大会の壁は高く、選手個人個人のレベルアップを図らなければならないと痛感する大会となりました。

関東大会が終了し、少しのオフを過ごしてから山梨県学年別大会に出場もしてきました。この大会が3年生にとっても最後の大会になるため、選手たちの気合いの入り方も良く、これまでになく良いコンディションで大会に臨めたのではないかと思います。部員が一丸となって大会に挑んだ結果、2・3年生部門では男子総合で優勝を飾ることができ、これまでの活動が報われた瞬間でした。

今後水泳部では、新チームに移行し、すぐに新人大会が行われます。今まで主力となっていた3年生が抜けた穴は大きいですが、学年別大会での結果がまぐれだったと言われないよう、部員一丸となって活動をしていきたいと思います。

また部員達には、自分の限界に常にチャレンジをし、来年度の関東大会に一人でも多く出場できるようにレベルアップをしていって欲しいと思っています。

最後に、関東大会に応援に駆け付けてくれた本校元校長の橋都先生、応援に駆け付けてくれたOBやOG達、いつもご支援をしてくださる保護者の皆様に感謝を申し上げます。

今後も水泳部の活動に、応援をよろしくお願いいたします。

日本大学明誠高等学校 水泳部顧問 大畑 真人

松村君が参加する国体は和歌山県で9月11日から13日まで行われます。県の代表として悔いの無い泳ぎをしてきて欲しいです。また新チームが初めて臨む新人大会は10月とのことです。1・2年生は大会へ向けて練習に励み、引退した3年生が安心できるような良い結果を出して欲しいです。頑張れ、日大明誠水泳部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP