Aug_23_2015

今日は真夏に戻ったような気温と湿度で生徒たちも苦しそうでした。そんな中本日1,2年生が学研実力テストを受験しました。

今回は夏休みの学習の成果を試すテストとしての位置づけで行われ、教科は英語、数学、国語です。生徒たちは各教科真剣な姿勢で受験していました。

この模試の全国標準実施日がまだなため、問題は回収する必要があり、模範解答も配布できないので、すぐに復習できないことが残念ではあります。また解答が戻り次第自分の弱点を確認し、すぐに克服をしてほしいと思います。こういった模試を最大限に活用し、実力向上につなげていきたいものです。

2学期も学習面でも生徒たちの成長に期待します。がんばれ日大明誠生!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_03_2015

本校の体育館は現在、夏休みから行われている耐震工事中です。夏休み中は工事のために、体育館は全く使用ができず、体育館使用クラブは近隣の中学校などの体育館等を借りて練習を行っていました。

耐震工事も順調に進み、9月に入って、体育館の半分は使用が可能となりました。ただ、まだ半分ですので、体育館を使用するクラブは上手く交代で使用している状態です。

しかし、移動をしないで自分の学校で部活動ができるのは嬉しいようで、「半面でも使えるのはありがたいです」と、部員は良い表情で部活動に取り組んでいます。また、耐震工事と共に内外装もきれいになっており、部員はそのことに驚くと同時に喜んでいました。

これから秋にかけて、各部活動は新人戦などの公式戦が控えています。体育館は9月中旬には全面使用が可能になるということなので、それまでは順番に上手く使って、公式戦へ練習して欲しいです。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_23_2015

昨日から2学期がスタートし、本日から授業も再開しています。天候が不安定なので、体調管理をしっかりとしながら学校のリズムに慣らしていってもらいたいところです。

さて、再三お伝えしている通り、本年度より基礎学力到達度テストが9月にあるということで、本日ロングホームルームの時間に3年生を対象にした進路集会が行われました。

まずは学年金箱主任より、ここまでの学校生活の振り返りと、進路実現に向けて生徒たちに対して「学年のチームワークでこの時期を乗り越えよう。最後の1日まで力はつく。」と激励の言葉がありました。続いて中川進路指導部主任から、出願に対する日程や注意点についての説明がありました。そしていろいろ考えるのではなく、とにかく自分の第一希望のところへ希望を出して欲しい、そして担任や保護者の方との信頼関係が大切だと話がありました。

それぞれ希望するところや、試験の内容によって日程も違えば用意しなければいけないものも当然変わってきます。細部までよく確認をし、自分の力を信じて頑張ってほしいと思います。がんばれ日大明誠、3年生!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_01_2015

本日はあいにくの雨でしたが、生徒はしっかり登校してきました。いよいよ本日から2学期。ということで本日は2学期始業式が行われました。

1学期終業式は体育館で行いましたが、夏休みに入り体育館が耐震工事となり、その工事がまだ継続中のため、本日の始業式は放送で行い、生徒は各クラスにて話を聞くこととなりました。

最初に校長先生のお話から。校長先生は1学期の終業式に生徒に話した「天は自ら助くる者を助く」という話しを再度してくださり、生徒に夏休みはちゃんと計画的に過ごすことができたか、と投げかけていました。そして、夏休み中の生徒の活躍、とくに本校生徒がケガをした一般の方のために救急車を呼び、救急車が来るまで付き添い、感謝されたという話しをしてくれました。次いで各学年に向け、1年生は文理選択、2年生は修学旅行、3年生は基礎学力到達度テストへむけてやるべきことをやろうと語りかけ、なでしこジャパンの澤選手の話を引用し、頑張ろうと話しを結びました。

校長先生の訓話の後は、夏休み中に部活動で表彰状を授与された部活動の紹介があり、始業式は終わりました。

始業式後は各学年ごとに頭髪・服装指導を行いました。指導の後、本日は防災の日ということで、避難誘導訓練を行いました。まず、地震が起こったという想定で放送が流れ、生徒は机の下に身を隠しました。そして、地震が終わったという放送と共に、防災頭巾を身につけ、廊下に整列し、避難経路の確認、そして点呼で確認をして終わりました。次回は実際に授業中に行う予定とのことでした。

訓練の後、各クラスごとにロングホームルームが行われ、宿題の回収や担任の先生から2学期、これからの話しなどがありました。2学期がついに始まりました。校長先生の話にあったように各生徒、
目標をもち、やるべきことをしっかりやって欲しいです。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_31_2015

ついに8月も最終日を迎えた本日は同月29日、30日に行われた、空手道の1・2年生大会の様子について紹介したいと思います。

空手道の1、2年生大会は2日間の日程で日本航空高校の空手道場で開催されました。

29日に個人形と個人組手、30日に団体組手が行われ、選手たちは熱戦を繰り広げました。
1日目の個人戦は学年別で行われ、2日目の個人戦は1、2年生の混成チームで各校が競い合いました。

本校は、2年生女子個人形で高橋夢叶がベスト4

1年生男子個人組手で山口隼弥がベスト4

男子団体組手では準優勝という結果でした。

個人戦、団体戦と選手たちはよく健闘し、素晴らしい結果を残しました。
特に男子団体組手での準優勝は久しぶりであり、3年生が引退した後の新チームはよい船出ができました。
部員たちや応援に来てくださった保護者の皆さんも興奮気味で、とてもよい経験になったと思います。

この1、2年生大会の結果で、10月の新人大会ではシード権を獲得することができました。
獲得したシード権を無駄にしないよう、新人大会でも結果を残し、冬の関東大会に出場して欲しいと思っています。
ガンバレ!明誠高校空手道部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_30_2015

本日は8月17、18日に行われましたバドミントンの1・2年生大会について、バドミントン部顧問の菅原先生が報告してくれましたので、ご紹介します。

平成27年度高校1・2年生バドミントン大会

8月17日(月)~18日(火)に小瀬スポーツ公園体育館で平成27年度高校1・2年生バドミントン大会が行われました。

この大会は学年別の大会で、エントリー制限がないので初心者も経験者も全員が参加できる大会です。そのかわり朝の8時~夜の8時まで延々と試合がおこなわれるという大変さもあります。

本来、バドミントンは1ゲーム21点の3ゲームマッチですが、この大会は試合数が多いため途中まで1ゲーム15点の3ゲームマッチで行われました。

結果は1年生男子ダブルスで栗原壱信・原島俊平が優勝。

1年生女子ダブルスで岩見優希・中條亜美が準優勝。

1年生男子シングルスで土屋大樹が3位。

1年生女子シングルスで中條亜美が3位という結果でした。

昨年度に引き続き、1年生の部で多くの生徒が健闘し、良い結果を残すことができました。1試合ごとに成長し、また初心者も初めての試合を経験したことで沢山の課題を見つけることができました。

2年生男子も石井瑠輝・釜川了組がダブルスでベスト16、2年生男子シングルスで石井瑠輝がベスト8、内容的にはベスト4まであと1歩という悔しい結果でした。

次は10月、11月に行われる新人戦です。新チームになってはじめての団体戦にむけ、ここからまた気持ちを新たに練習に励んでいきたいと思います。

日本大学明誠高等学校バドミントン部 顧問 菅原由紀子

1年生が大活躍した今大会は入賞を逃した選手も次の大会につながる課題を見つけたとのこと。その課題を次の大会までに克服し、新人戦では今大会以上の結果を各自が出すことを期待します。頑張れ、日大明誠バドミントン部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_28_2015

こんにちは。今日は、夏休み中の写真部の活動を報告してくれましたので、ご紹介します。

〈日大ワークショップ〉

7月25日(土)~26日(日)に日本大学芸術学部写真学科で第15回高校生のためのワークショップに参加しました。本校からは、部長の2年窪田君と、旧部長の3年組澤君の2名で参加しました。
 以前より「フィルム現像をやってみたい!」と写真部の中で話しが出ていたこともあり、2名とも銀塩写真クラスに参加しました。フィルムカメラでの撮影とフィルム現像、ネガから印画紙にプリント・・と、2日間手間をかけて1枚の作品を完成させました。
感想を聞いてみました。
組澤君 
「特に印象的だったのは、フィルムの現像と写真の引き伸ばしについて学んだことです。自分で撮影した写真が印画紙から浮き上がってくる瞬間はデジタルカメラ世代の私にとって、とても感動的でした。」
窪田君
「自分の学校ではできない暗室体験をできたのはとても良い経験になりました。教授の話しを聞いていると自分はまだまだ知らないことがたくさんあると気がつき、もっと写真について知りたいと思えました。」

〈高尾山撮影会〉

8月18日(火)に高尾山で撮影会を行いました。
表参道コースと呼ばれているタコ杉や杉並木など、高尾山の自然いっぱいのコースを歩いて撮影しました。
 今回は「緑」をテーマにして、自然の中から、自分にとって印象に残る「緑色」を探そうということで撮影を行いました。とても暑い中でそれぞれの「緑色」を探しながら、撮影を行いました。途中の展望台からはスカイツリーも遠くに見ることができ、景色を楽しみながら有意義な撮影ができました。撮影した写真は9月に部内で講評会をやる予定です。
 「季節ごとに撮影会をやっていこう!」という話も出て、これから写真部では校外での撮影も活発に行っていきたいと思っています。

Aug_28_2015

これまで夏休み中に合宿・遠征を行っている部活動として、空手道部・硬式テニス部・スキー部・陸上競技部などの活動の様子を記事にしてきました。
本日はそうした部活動のひとつとして体操同好会を紹介したいと思います。
顧問の八幡先生が報告をしてくれたので、そちらをご覧ください。

8/4,5日大豊山高校合同練習
体操同好会は,8/4と8/5に日本大学豊山高等学校の体操部に行き,合同練習をしました。

2年生の大和田君はインターハイに出場したため,休みなしで練習でしたが,一生懸命頑張っていました。
同じく2年生の二浦さんは,床と跳馬を中心に自分ができる技を確実にできるようにコツコツ練習していました。また,日大豊山の中学生に跳馬の前転とびのお手本を見せながら教えていて,中学生に感謝されていました。
1年生の人見君は得意な鉄棒の練習をしたり,跳馬のひねり技を日大豊山の部員に教えてもらい,11月の新人大会に向けていろいろな技に挑戦していました。
またトレーニングの時間には,人見君,二浦さん,八幡先生の3人で後方宙返りの着地決め勝負をしたり,倒立静止の時間を競ったりして盛り上がりました。

今回の合同練習を通して,お互い助け合って演技をすることの大切さと楽しさを実感できました。この経験を得たことを新人大会で活かせるようがんばります!

日大明誠高校体操同好会顧問 八幡健斗

体操同好会は二年生の大和田君がインターハイに出場し、全国大会の大舞台で活躍を見せてくれました。
そのインターハイが終了したあとも、さらなる向上を目指して日大豊山高校の体操部と合同練習を行ったようです。
まずは11月の新人大会で結果を残して、来年度のインターハイにも出れるように練習を積んでいってください。
ファイト!明誠高校体操同好会!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_28_2015

本日、野球部の第68回秋季関東地区高校野球山梨県大会組み合わせ抽選会が甲府市にある小瀬スポーツ公園の武道館で行われました。

本校の初戦は9月12日(土)、山日YBS球場で11時半から市川高校と行います。初戦へ向けての意気込みを野球部主将の 君に聞きました。

秋夏の大会組み合わせ抽選会を終えて

夏の大会は1回戦で負けてしまい、新チームで臨んだ郡内大会も1回戦負けでした。

そのため秋の大会はノーシードからですが、まず1回戦を勝つことを目標にチームで団結していきたいです。そして、勝ちを積み重ねて、関東大会を目指します。応援よろしくお願いします!

日本大学明誠高等学校野球部 主将 2年 今村 龍

初戦の市川高校戦まで残された時間は2週間ほど。この秋の大会は関東大会、そして来年の選抜高等学校野球大会につながる大事な大会です。限られた時間の中で、自分たちのできることをしっかりし、勝ち進み、上位大会へ進出して下さい。頑張れ、日大明誠野球部!

■組み合わせ表(クリックで拡大します)■

Aug_28_2015

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_26_2015

陸上競技部が21、22日と関東陸上競技選手権大会に参加してきました。その時の様子を顧問の松嶋先生が報告してくれましたので、ご紹介します。

関東選手権

本校の陸上競技部は21日から茨城県の笠松運動公園陸上競技場で開催されている第88回関東陸上競技選手権大会(日本選手権関東地区予選)に参加してきました。

本校の出場種目は、2年生の松永武康が3000mscに出場しました。

松永は、県高校総体において、3000mscで8位であと二人で、関東大会(インターハイ南関東地区予選)の出場を逃したので、その後も継続して目標をもって練習してきた選手です。

5月の県高校総体の時と比べると、関東選手権は序盤からペースも早く、気温も上がっていたので、心配もしましたが、5月に記録したベストタイムから4秒遅いゴールとなりました。序盤の早いペースにまだまだ対応できていない部分もありますが、確実に成長の跡が確認できるレースでした。

これからは来月に県新人大会(関東選抜新人大会予選)での優勝を目指して頑張ってくれると思います。

なお、この大会は大学生・社会人も参加しているので、2年前に本校を卒業して日本大学陸上部に所属している浅川も出場しました。21日は400m、22日は400mHに出場して、元気な姿を見せてくれました。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

県高校総体と比べて、成長が見られたという関東陸上競技選手権大会。次回の試合は来月の県新人大会とのことですので、これからさらに練習に励んで、松嶋先生が書いているように是非優勝を目指して欲しいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP