Feb_20_2015Feb_20_2015

本日は先日のedu.logでご紹介した三年生の特別講習の続編と昨日行われた特別講習の2つの講習について、ご紹介します。

一つ目は先日10日に行われた地歴公民科の校外特別講習の続編です。本日、希望者は都内の史跡や歴史に関わる施設を見学しました。まず、半蔵門駅に集合し、千鳥ヶ淵戦没者墓苑を見学し、次いで昭和館に行き、戦中・戦後の国民生活について実物を見ながら、学びました。昭和館に行く途中、大山巌、品川弥二郎という明治期の軍人・政治家の像を見たり、江戸城の遺構である田安門も見ることが、できました。

昭和館見学後に昼食になりました。その後、日本大学歯学部の近くにあるビザンチン様式で知られるニコライ堂を見学。ニコライ堂は日本に正教を伝えた聖ニコライに由来する教会で正式には東京復活大聖堂と言い、内部も見学でき、イコンなどを見ることができました。次に日本の学校教育発祥の地と言われる湯島聖堂に行きました。湯島聖堂は江戸幕府の学問の中心で林羅山に始まる林家が管轄し、朱子学を中心に学びました。明治期には一時文部省が置かれ、筑波大学やお茶の水女子大がの前身の師範学校も置かれました。現在の建物は関東大震災後のものですが、孔子の祭祀が行われた大成殿や孔子像を見て、幕府の学問政策や儒教について復習しました。

本日の参加者に感想を聞きましたところ、次のような感想がありました。

「ニコライ堂の外観は学校の教科書ですでに見たことがあったのですが、建物内を見るのは初めてでとてもワクワクしていました。建物内に置かれた調度や装飾、ステンドグラスや絵画に描かれたイコンなどの貴重な芸術品の一つ一つが興味深く、とても素晴らしかったです。進学する大学が今回の見学ルートの近くだったので、休憩時間に周辺の街並みを歩いたことで、大学生活の先取りをした気分になれたのも楽しかったです。」

「兵部大輔大村益次郎像や湯島聖堂など都内には歴史好きの人にとっては、目を見張るようなスポットが沢山ありました。新しいだけでなく遺構や史跡など、伝統的な東京を垣間見ることが出来、非常に見聞が広がった一日でした。」

今回は前回の特別講習を行った場所付近の史跡等を巡り、高校で学んだ歴史を実物を見ながら復習したり、歴史を学ぶことの意味を再認識することを目的に行いましたが、参加者はしっかり目的を達成できたようです。

Feb_20_2015

続いて、昨日行われた明誠高校ミニバドミントン大会についてご紹介します。

明誠高校ミニバドミントン大会は、バドミントン部顧問の菅原先生と体育科の谷先生が担当しました。特別講習のねらいは残り少なくなった高校生活の思い出作りとともに、鈍っているであろう体に喝を入れることだそうです。

参加者は最初に練習をして、その後、参加者同士でバドミントンの対戦を繰り広げました。楽しい中にも、勝ち負けがつくということもあり、非常に白熱した試合が展開されました。

このミニバドミントン大会に参加した生徒数人に感想を聞いたところ、

「久しぶりに体を動かして楽しかった。」

「体育の授業でバドミントンをやっていたので、意外と上手に出来ました。」

「明日の筋肉痛が怖いです・・・。」

と話してくれました。参加者は大変良い時間を送ることが出来たようです。

さて、3年生に残された大きなイベントは予餞会と卒業式です。高校生活が本当に残り少なくなりました。3年生には最後まで、高校生活をしっかり過ごし、有意義なものにして欲しいです。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

2月7日のエデュログで案内しました吹奏楽部の定期演奏会がいよいよ2月22日(日)に相模湖交流センターで開催されます。今日は本番に向け猛練習中吹奏楽部の様子をお伝えします。
インタビューに答えてくれたのはこの演奏会で引退する、3年1組木下さん、3年5組土井君、3年6組金子君。

――演奏会の見どころは?

土井君『第1部では1曲目のアルセナールです。明誠の定番曲となっているマーチでオープニングを飾ります。』

金子君『第1部の音楽劇では、主役のアリスはもちろん、ミツコとマツコにもご注目ください。』

木下さん『第3部ではシングシングシングです。また、第3部に登場するゲストにも期待してください。』

――演奏会まであと2日。意気込みをどうぞ。

金子君『3年間の集大成を見てください!!』

木下さん『シングシングシングのドラムソロに注目してください!!』

土井君『30回記念なので、現役もOBGも頑張って練習してきました。最高のステージをお届けします。』

日大明誠高校吹奏楽部「第30回定期演奏会」は2月22日(日)、相模湖交流センターにて13:30開場、14:00開演です。入場は無料となっております。皆様お誘いあわせの上、ご来場ください。

Jan_29_2015
オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_19_2015

先日、15日に山梨大学テニス場で第2回山梨県学生チーム対抗戦が行われました。この大会は、日頃各テニスコートで練習している学生を一堂に集めて、学生山梨県No1を決める団体対抗戦を行うものです。

この山梨県学生チーム対抗戦に本校の硬式テニス部が参加し、男子が見事に優勝しました。本日は、試合の様子を顧問の松崎先生に振り返っていただきました。

チーム対抗戦を振り返って

2月15日(日)に甲府市の山梨大学でオープン参加の学生チーム対抗戦に参加してきました。当初の予定より参加チームが減ってしまいましたが、中学生から大学生まで参加し、中々経験できない大会でした。

試合の方は、ダブルス3本の団体戦形式で行われ、最初にリーグ戦、グループの上位チームで順位決定戦を行いました。本校は、1年生チームと2年生チームが参加し、別々のグループで1年生が1位通過、2年生が2位通過となりました。順位決定で本校同士の対決もあり、2年生が意地を見せ勝利し、その勢いのまま優勝することができました。1年生もそのあとの試合に勝利し、3位という結果で終えました。

試合を観戦し、今まで練習で続けてきたことが実になってきたことを実感し、その結果、優勝という結果につながったことで、生徒たちは本当に自信になったと思います。まだまだ、修正するところはたくさんありますが、5月の県総体に向けて、良い目標立てができる大会になり、参加して本当に良かったです。

生徒たちとこれから練習でやらなくてはいけないこと、続けていかなくてはいけないことを再確認しながら、山梨県の上位に団体で食い込めるよう努力していきたいと思います。

まだまだ至らないところが多い集団ですが、本校の先生方をはじめ、保護者の方々、地域住民の方々にこれからもご指導いただき、日々精進していきたいと思います。これからも応援の程、よろしくお願いいたします。

日本大学明誠高等学校 硬式テニス部 顧問 松崎一寿

硬式テニス部の皆さん、優勝おめでとうございます。しかし、松崎先生のコメントによると、課題なども見つかったようです。今後は今回の大会で得られた経験を糧にして、練習に励み、今後も優勝できるように力をつけていってください。頑張れ、日大明誠硬式テニス部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_18_2015
個人写真撮影の様子

本日は雪の予報が出ていましたが、なんとか持ちこたえてくれて小雨程度で済みました。でもまだ天気が回復したわけではないので、まだしばらく心配は続きそうです。

さて、本日、1, 2年生は1, 2校時にTOEIC Bridgeを実施しました。詳細は明日、Google+の方でご報告します。そして、午後のロングホームルームの時間には来年度用の個人写真の撮影が行われました。

本校の生徒証(身分証)はICカードになっており、写真は1年生の時に撮影したものを3年間利用しますので、生徒証のための写真撮影ではありません。個人写真はその他の学校の資料に添付するため毎年度新しい写真を撮り直しています。

自分が直接手にする写真ではありませんが、やはり写りが気になるのか男子も女子も念入りに髪を整えていました(笑)。

撮影の前後の教室では、今週土曜日に行われる強歩大会で使うカード作成をおこなったり、来年6月に行われる予定の27年度文化祭のテーマのアイデアを出しあったりしました。

先日の雪で強歩大会で歩く道が心配ですが、今日、雪が降らなかったのでなんとか大丈夫そうです。今夜以降土曜日までなんとか天気がもってくれたらいいのですが。

さて、来年度から日本大学の推薦のための試験「基礎学力到達度テスト」が3年生の9月に実施することを受け、3学期制となることが決まっている本校ですが、そのために文化祭実施日の変更が行われる予定で、6月というのがほぼ決定の見込みです。そのため、もう文化祭に向けての準備がスタート、テーマ募集ということになったわけです。

3年生の卒業がだんだん近づいてきていますが、学校は徐々に新学期の準備を始めています。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_16_2015

本日、上野原では雪が降りました。天気予報では東京は雨という予報が出ていましたが、明誠高校では雪が降り、登校してみて驚いた生徒もいたようです。さて、本日は3年生の登校日で、特別講座の第2回目「金融システムについて」という演題で講演が行われました。

今回講演をしてくださったのは山梨県金融広報委員会金融広報アドバイザーの樋口勝彦先生です。高校を卒業し、社会に出ると金融は今まで以上に身近になります。そこで、今日の講座は行われました。

最初にDVDで「偽造・盗難キャッシュカードの被害にあわないために」と「多重債務に陥らないために」を見ました。内容的には分かりやすく、また私たちの身近に起きそうな事柄で話が進んでいったので、生徒は真剣に見ていました。

DVDに続いて、樋口先生がパワーポイント使って、これから学生、社会人になって巻き込まれやすい金融トラブルについて話しをしてくれました。例えば、キャッシュカードは大変便利ですが、使い方を間違えると多重債務に陥ることもあることを72の法則などの具体的な仕組みなどを交えて話してくれました。また、スマホなどのネット上で起こりうる架空請求などの問題など、生徒が便利に使っているスマホにもリスクがあることを話してくださいました。先生は「うまい話には裏があること」や「人文力=資本力」で経済的自立が生活の基本であることなど、これから社会に出る3年生に対して金融的な面からアドバイスをしてくださいました。

講演が終わると、会場からは大きな拍手が起こり、生徒を代表して北村君が樋口先生にお礼を述べました。

生徒の内はなかなか金融について考えることはないと思いますので、本日は大変良い機会になったと思います。「ちょっと難しい部分もありましたが、為になりました」「お金は借りるな、返せなくなる、と思いました」などと各自が大いに得るところがあったようです。是非今後に生かして欲しいものです。

特別講座終了後に同窓会の会長、副会長さんから同窓会についてのお話がユーモアを交えて行われ、生徒たちは大いに楽しむと共に、卒業後に入会する同窓会についての理解を深めました。

Feb_16_2015

特別講座が終わり、帰りのHR終了後、同じ会場で希望者を対象にした特別講習が2つ行われました。1つめの担当は松嶋先生、西島先生で、内容は本校を舞台にして撮影された学園ドラマた「飛び出せ!青春」と「われら青春!」を鑑賞するというものです。

「飛び出せ!青春」は初回と最終回、「われら青春!」は初回と「飛び出せ!青春」の主演村野武範さんが出演する回を見ました。今の生徒にとって、昔の学園ドラマは内容的に面白いようで、笑っていました。しかし、明誠高校の校舎が映し出されると、現在と当時の違いを見つけて、時の流れを感じていました。参加した生徒は楽しんでいたようでした。

2つめは「レポートの書き方 基礎のキソ」が行われました。担当は菅原先生で、レポートととは何か、レポートにおけるテーマ設定の重要性など、これから進学し、レポートを書く機会が多くなることを見据えた講座が行われ、生徒は熱心に先生の話を聞いていました。

3年生はだんだんと登校する機会が少なくなってきています。しかし、特別講習はまだ行われるようです。講習等に参加をしたら、何かを得て帰って欲しいと思います。3年生の特別講習の様子はまた後日お知らせします。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_16_2015

先日、女子バレーボール部の新人戦についてedu.logで記事にしましたが、本日は男子バレーボール部の新人戦について、部員がコメントを寄せてくれましたので、ご紹介します。

男子バレーボール部のは1月31日、平成26年度秋山杯兼山梨県高校新人大会バレーボール競技に参加していきました。会場は韮崎工業体育館でした。この新人大会には19校が参加し、4グループに分かれて戦い、勝ち抜いたチーム4チームが2月1日にさらに試合をし、優勝校を決めます。この大会では春の大会につながると言うことです。

さて、本校は初戦に甲府南高校と、次いで甲府西高校と対戦しました。しかし、残念ながら両試合とも勝ちを得ることは出来ませんでした。

なかなか厳しい結果になりましたが、この新人大会について、2年の中島君が振り返ってくれました。

新人大会を振り返って

自分たち男子バレーボール部は1月31日に韮崎工業高校に新人戦に行ってきました。

今回の新人戦はリーグ戦で甲府南高校、甲府西高校と対戦しました。

第1試合は甲府南高校と対戦しました。序盤は良い試合ができていましたが、中盤から相手のサーブに苦しみ、また試合の流れも相手に持っていかれ、負けてしまいました。

第2試合も甲府西高校と対戦で負けてしまいましたが、第2セットでは個人が声を出し、攻撃にもつなげられて、良い試合ができました。

今回の試合を振り返るとチームでの勝つという目標は達成できませんでした。ですが、チームは多くの面で成長できているので、個人のレベルをもっと上げられるよう日々の練習を行っていきたいです。

前回の大会から日々の練習、きつい冬合宿を乗り越えてきましたが、今回の大会も負けてしまい、自分たち2年生が出場する大会も残り少ないので、次の大会で1勝はできるように、日々の練習を頑張っていきたいです。

日本大学明誠高等学校 男子バレーボール部部長 2年 中島悟

男子バレーボール部の次の大会は4月11に行われる春季大会とのことです。次の大会まではまだ時間があるので、今回の新人大会の経験を生かし、練習に励み、是非1勝をして欲しいです。頑張れ、日大明誠男子バレーボール部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_14_2015
写真部関東大会の様子

(ま)の独り言

関東地区高等学校写真展山梨大会

1月31日(土)~2月5日(木)山梨県立図書館にて、第21回関東地区高等学校写真展山梨大会が開催されました。

関東地区高等学校写真展は、運動部の関東大会に匹敵する公式大会です。この1年間に実施された3回の審査会と昨年11月の芸術文化祭に出展された合計5215作品の中から、本校2年組澤誠人君の作品「高校生の日常」が山梨県代表に選考されました。

1月31日(土)組澤君は講評・講演会に参加しました。午前は、山梨県の生徒限定の「写真家萩原和幸氏 高校生と語る 甲府2015」に参加し、萩原和幸先生より撮影時のポイントや、先生の写真に対する考え方などの話しを聞きました。

午後は、関東写真展の優秀賞を受賞した作品を使用し、講評会が行われました。写真の構図の話しを中心に、人、物、背景の切り取り方で写真の印象が大きく変わることを先生が写真を使って分かりやすく説明して下さいました。

組澤君は、熱心に講演に聞き入っており、多くのことを学んで次の大会へ向けて意気込んでいました。

写真部では現在6名で活動しており、最近では部員でテーマを決めて作品を撮って日々活動に励んでいます。今後も写真を通してさらに色々な表現ができるように活動していきたいと思っています。

日大明誠高校写真部顧問 油野雅子

組澤君のコメント

私は、1月31日に開催された関東大会に写真を出品してきました。関東大会では残念ながら優秀賞をとることは出来ませんでしたが、他の出品者の写真のアイディアや技術、今回の大会の審査員である写真家の萩原和幸先生の写真の構図やカメラテクニックなど、とても多くのことを学び、貴重な体験をすることができました。次は2月21日に冬季審査会があるので、今回の大会で学んだことを活かして、金賞をとれるように頑張りたいです。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_13_2015

現在、3年生は通常授業も終わり、決められた登校日に登校するかたちになっています。この時間を利用して、希望者に対して本校教員による特別講習が行われています。様々な科目で行われていますが、本日は先日10日に行われた地歴公民科の特別講習について、松嶋先生に報告していただきます。

地歴公民科校外特別講習①を終えて

2月10日火曜日に3年生を対象とした地歴・公民科の校外特別講習が実施されました。午前中は霞が関の裁判所合同庁舎、午後は国会・憲政記念館・最高裁判所を訪ねました。

午前中の裁判所の合同庁舎では、地方裁判所の刑事裁判を中心に傍聴しました。なかには、傍聴券配布事件を傍聴するために早めに集合して、傍聴券を手に入れた生徒もいました。以前の刑事裁判とは異なり、地裁の重罰事件では裁判員裁判が導入されており、生徒も関心を持ち傍聴していました。

午後最初に訪れた国会においては、当日衆議院・参議院の両院で本会議が開催されなかったので、衆議院の見学ツアーに切り替えました。国会会期中という事もあり、見学できる場所も制限がされており時間も短かったので、憲政記念館も見学することもできました。

最高裁判所では、事前の問い合わせにより15時より民事裁判の弁論が開催される予定がわかっていたので早めに傍聴に出かけました。合同庁舎とは異なり、厳重な警備体制がひかれ司法の最高府であることを実感しました。

傍聴した裁判においては、被告側が「認諾(原告側の請求をすべて認める事)」を最初に申し入れたので、わずか5分で終了してしまいました。最高裁判所は事前に電話で確認をしてから傍聴にいく必要があるので、もし傍聴希望の方は気を付けてください。

高校生活の中で政治経済・現代社会で学んだ内容を確認しながらの、校外学習になり有意義なものになったと思います。来年度からは、1年生・2年生対象のものも時期をみて、考えていきたいと思っています。

日本大学明誠高等学校 3学年地歴公民科 松嶋暢夫

校外特別講習に参加した生徒の感想も合わせてご紹介します。

「運良く世間的に高く注目されている重犯罪の裁判から軽犯罪の裁判まで幅広く傍聴することができ、2つの裁判のとっている方式や法廷内の雰囲気の違いがはっきりと感じられ、とても面白かったです。」

「準備段階では国会や裁判所は、小学校時代に見学した経験があるので、少し面白みに欠けるなと残念に思っていました。しかし改めて訪れてみると、当時と大学入学を控えた現在とでは考えや見識に違いがあるので同じ物を見ても、得る物は大きく違ったと実感しまし、充実した学習が出来たんじゃないかなと感じました。」

松嶋先生の報告や生徒の感想を見ると、高校で学んだことがしっかり復習できたと共に、実際に見たり、体験したことで得ることもあったようで、良い校外特別講習ができたようです。この地歴公民科の校外特別講習は20日にも予定されています。次回は主に歴史分野に関わる内容だそうです。そちらも報告いたしますので、よろしくお願いします。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_11_2015
本日の理工学部ロケの様子

昨日、建国記念の日に第2回一般入学試験が行われた関係で、本日はその代休。在校生たちは連休となりました。今日も天気の良い1日でしたが、本校の広報部は日本大学理工学部でロケ(?)を実施。今日のエデュログはその報告となります。

Feb_11_2015みなさんは、”学校紹介DVD Let’s Begin!“のことをご存じかと思います。この受験シーズン、本校は3回の入試を行いましたが、これは受験する中学生のために本校が作成した学校紹介DVDで、本校のことをよりよく知ってもらい、志望校の1つにしてもらいたいという願いを込めて配布し、公式サイトでも見て頂けるようにしたものです。

毎年、新入生が入学して落ち着いた4月下旬から5月中旬頃に新入生を中心に撮影しており、完成度も高いDVDなので、他校にないPR方法として評価を得てきました。広報部ではこのDVDを継続して作成・配布していくのはもちろんなのですが、内容を変えていきたいというかねてからの希望がありました。

そこでさらに魅力的な学校紹介DVDを作成するためにどうしたらよいかを考え、大学で活躍している卒業生に登場しとてもらおうという企画を立てました。撮影が4月から5月だと大学の方では新学期で忙しく都合がよろしくないだろうということで、本日、大学で卒業生の撮影を行ったのです。2016年度入試用の学校紹介DVD撮影がスタートしました。

さて、前置きが長くなってしまってすみません。本日は御茶の水にある日本大学理工学部まちづくり工学科におじゃまして、2年前に本校を卒業した森 紗耶さんの活躍する姿を映像におさめてきました。

撮影は、森さんのコメント収録からスタート。緊張しながらも本校広報部小泉先生の質問に答えて大学での勉強や生活について話してくれました。DVDでは小泉先生の質問はカットされることになっています(残念)。また、今回の撮影のために大変お世話になった岡田智秀教授が森さんについて語っていただきました。その後、岡田先生が指導するまちづくり工学科の研究室で、お茶の水の町並みを再現した模型や森さん自身が1年生の時に作成した町づくりの模型を前に行われた授業の様子を収録。パソコン教室での様子も録画させていただきました。

その後は森さんとお友だちの柳川 星(あかり)さんのリラックスした休憩時間の様子をはじめ授業以外の大学生活を紹介する映像も撮影させていただきました。大学はもう試験が終わり、森さんも柳川さんも春休みに入っていたのですが、わざわざ大学まで来て撮影に協力していただきありがとうございました。そして、岡田教授には今回の撮影のためにいろいろと手配をしていただき、感謝しております。ありがとうございました。

DVDの方は、この後、卒業式で、そして新入生が入学してからさらに撮影を行い、6月半ばには完成することになっています。これまでとはひと味違う学校紹介DVDができあがるのがとても楽しみでなりません。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_11_2015
本日の第2回一般入試の様子

好天に恵まれた本日、第2回一般入学試験が行われました。

寒い中、受験生は朝早くからきて、試験会場となる教室に向かいました。決められた集合時間にはもう全員の受験生が着席していました。教室では試験に向けて心の準備をしていたり、参考書を出して勉強している受験生もいました。

午前中は、国語、英語(リスニング含む)、数学の順に筆記試験。それぞれの教科の50分間に今までの受験勉強のすべてを出し切って解答しました。昼食を挟み、午後は面接試験となりました。誘導係の本校教員の指示で、面接会場前で待機、順に面接を受けました。会場内では緊張しながらも質問に丁寧に答えている姿が目立ちました。

面接が終わると、受験生は帰宅となりました。受験生には、面接前に、今回の試験のオンライン合否確認の方法について説明がなされ、印刷物が配布されています。IDとパスワードについては口頭で指示してあります。受験生のみなさんは、明日12日(木)の11時から14時の間のみ、本校の公式サイトで合否の確認ができます。正式には自宅に郵送される書類で確認してください。

これで受験が終わる人、まだ受験が続く人…と様々だと思いますが、心を強く持って高校生活に入ってくださいね。機会があって本校に入学する人、心よりお待ちしています。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP