Nov_07_2014

本日も部活動の大会報告です。11月1日から3日にかけて行われたバドミントン部の新人大会について、顧問の菅原先生に報告していただきました。

バドミントン部新人大会 報告

11月1日(土)~3日(月)にバドミントン部の新人大会が行われました。明日8日(土)にも行われるので、全ての競技が終了しているわけではないのですが、途中結果を報告します。

まず、1日(土)は男女とも緑が丘の体育館で団体戦が行われました。女子は1年生部員しかおらず、殆どが高校生からバドミントンを始めた初心者ということもあって、残念ながら1回戦で敗退してしまいました。しかし、選手は各自の課題を発見し「もっと練習しなくては!」と決意を新にしていましたので、とても良い経験になったと思います。次こそは団体戦1勝を目標に、この冬の練習に励んでもらいたいと思います。

男子はベスト8という目標を立てて臨みましたが、残念ながらベスト16という結果に終ってしまいました。初戦の山梨高校戦はお互いに力が拮抗しているため、一瞬も気が抜けない接戦となりましたが、素晴らしい集中力と周囲の応援のおかげで勝利することができました。しかし、その後は自分達の力が十分に発揮されないまま、敗退してしまい目標としていたベスト8には届きませんでした。まだまだ技術面も精神面も未熟でムラがある選手たちです。この冬、しっかりとトレーニングし、来年の4月の大会では関東大会出場の切符が手にできるように頑張ってもらいたいです。

2日(日)~3日(月)は男子が東海大甲府高校、女子が甲府城西高校に会場を移し個人戦(ダブルス、シングルス)が行われました。男子シングルスで3回戦まで進んだ選手がいましたが、こちらも全体的には満足のいく結果とはなりませんでした。女子は1年石原みのりが勝ち残り、明日、緑が丘でベスト16進出をかけて戦ってきます。

日本大学明誠高等学校バドミントン部 顧問 菅原由紀子

部員達は新人大会で自分の課題など成長するための糧を得たようです。是非今後の練習に励んで欲しいです。また、明日も新人大会の試合があるとのこと。まずは、明日の試合に全力で臨んで欲しいです。頑張れ、日大明誠バドミントン部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_06_2014Nov_06_2014

先日11月1日に本校陸上競技部は全国高校駅伝山梨県予選会に参加しました。当日のレースの様子を顧問の松嶋先生に報告していただきました。

17年連続全国高校駅伝予選会出場

11月1日に山梨県富士河口湖町の西湖畔において、第65回全国高等学校男子駅伝競走大会山梨県予選会に日大明誠高校は出場しました。

今回は、1区・10kmに1年生の松永、2区・3kmには3年生のキャプテンの守谷、3区・8.1075kmに2年生の鈴木、4区・8.0975kmに3年生の森本、5区・3kmに2年生の中川、6区・5kmに2年生の大森、7区・5kmに3年生の清池というオーダーでの出場となりました。今年は、3年までとは異なり、エース的な存在のいないチームなので、短距離の選手も協力しながらの出場となりました。結果は20チーム中17位という結果に終わりました。来年度に備えて、来年の1月下旬に開催される1・2年生の新人駅伝にも出場したいと考えています。

今回の出場で、平成10年以来17年連続の出場となりました。17年の間には会場も河口湖畔から西湖畔に変りました。その中でも、えび茶色にピンクの刺繍の襷は変更せずにずっと使用していましたが、今年度の監督会議で今年から襷の色が自由になりました。来年度は、箱根駅伝の日本大学の襷同様に、ピンク色に紺の刺繍で現在検討に入りました。ちなみに毎年恒例の襷のお守りですが、今年は四国香川の金刀比羅宮の幸福の黄色いお守りを襷には縫いつけました。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

駅伝の際の襷には顧問の先生のこだわりが詰まっているようです。さて、17年連続で全国高校駅伝予選会に参加しているのは本校含めて7校だけだそうです。すごい記録です。予選の記録は思うようなものではなかったようですが、駅伝シーズンは始まったばかりです。次の駅伝は来年1月下旬とのこと。それまでに更に練習を積み、次回は少しでも順位を上げて欲しいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_02_2014

平成26年度の日大明誠高校の修学旅行が迫ってきました。来週の火曜日11日にA班が、木曜日14日にB班が日本を発ってオーストラリアに向かいます。目的地はケアンズ。オーストラリア近海、グレートバリアリーフの玄関口の常夏のリゾート地です。

出発を目前にして、本日の6校時、結団式が行われました。式では「思い出に残る修学旅行にしよう」という前嶋校長の挨拶のあと、A班(先発)、B班(後発)それぞれの引率者の紹介、旅行でお世話になるHISの方々の紹介の後、HISの松本さんから旅行の概要、諸注意などの説明がありました。

そしてその後、全員にオーストラリアのビザとなるETAS(イータス)と、現地で本校の生徒であることの目印となる首掛け式のオリジナルボールペンが配布されました。また、前もって両替を申請していた生徒たちにはオーストラリアドルが手渡されました。紙幣を手にした生徒たちはいよいよ出発が近づいたことを実感したようで、とてもうれしそうでした。

本校の修学旅行の目的地であるオーストラリア北東部ケアンズは、世界最古の熱帯雨林と珊瑚礁の島グリーン島という2つの世界遺産を有し、両方の地を訪問するほか、ラフティング(ゴムボートによる急流下りのスポーツ)、乗馬、バギーなどから選択してアクティビティを楽しみながら、リゾート式コンドミニアム2泊とヒルトンホテルに2泊し、ヒルトンではコースディナーを食べながらテーブルマナーを学ぶという贅沢なプログラムになっています。

日大明誠高校では、修学旅行中、ケアンズに支局を特設して現地から毎日、生徒たちの様子をこちらでお伝えすることにしています。お楽しみに。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_04_2014Nov_04_2014

本日は先日のedu.logでお知らせした自然科学部の中学・高校交流ロボットコンテストの続報です。自然科学部は11月3日に日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校で行われたロボコンに参加し、自作のロボットを持参し、サッカー、ビーチフラッグ、ロボコレの3種目を競ってきました。このロボコンについて、自然科学部顧問の髙橋先生と沼尻さんにコンテストの報告をしていただきます。

第8回ロボコンを終えて

人型ロボットの班は起き上がる動作が大会3日前に完成するなど、動作のプログラムに苦戦していましたが、大会当日は苦労した起き上がる動作や歩く動作に成功し、本人達も満足していました。

反対に動物型ロボットの班は事前の準備の段階では非常に順調でしたが、大会当日ではコードの断線などの2度のマシントラブルに見舞われ、準備した動作が正常に動かず悔しい表情を浮かべていました。

苦労の連続を乗り越えて本番で成功できた人型ロボット班も、十分に準備を重ねても予期せぬトラブルによって失敗をするという貴重な体験をした動物型ロボット班も、今回の大会で得た経験を今後の人生で生かして欲しいと思います。

来年度の大会に向けて、1年生部員が少ないため、部員の勧誘から頑張りたいと思います。

日本大学明誠高等学校自然科学部 顧問 髙橋勝也

ロボコンを振り返って

初めてロボコンに出場し、思いがけないトラブルの連続で今回はロボットの魅力を引き出せず、良い結果が残せませんでした。しかし、今回の失敗でロボットの改善点を見つけることができました。

今年のロボコンは終わりましたが、来年のロボコンに向けて、これからもロボット作りを頑張っていきます。そして、来年こそは良い結果を残したいです。

また、今回、私たちにロボットについて、一から教えて下さった大学院生の方々、ありがとうございました。

日本大学明誠高等学校自然科学部 副部長 沼尻茉奈

本校自然科学部は思わぬアクシデントがあったようですが、最終的にはロボット殊勲賞を受賞しました。今回初挑戦で賞を獲得したことは大きなことと思いますし、コメントにもあるように今大会で得た経験を次回のロボコンへ生かして欲しいです。頑張れ、日大明誠自然科学部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_02_2014Nov_02_2014

明日11月3日に日本大学理工学部精密機械工学科が主催する中学・高校交流ロボットコンテスト(以下ロボコン)が行われます。今年で第8回を迎えるロボコンに本校自然科学部が初参加します。自然科学部の部員達は精密機械工学科の先生や大学院生に指導を受けながら、6月上旬よりこつこつよ準備をしてきました。

このロボコンには本校を含めて合計14校の中学校・高校が参加します。そして各校2台のロボットを持参し、サッカー、ビーチフラッグ、ロボットコレクションの各種目を競い合います。明日のロボコンへ向けての意気込みを自然科学部の皆さんに聞きました。

部員一同「今回、初めての挑戦で、一から日本大学理工学部の先生や大学院生の方に教わりながら、今までやって来ました。私たちは設計からプログラミングまで、だれもやったことがなくて、本番に不安はありますが、精一杯やりたいと思います。」

明日のロボコンは日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校にて行われるとのことです。ロボコンでは各種目で得点を競い、優勝、準優勝校には表彰があるそうです。本校自然科学部は今回初挑戦ですが、是非ベストパフォーマンスをして、優勝して欲しいものです。頑張れ、日大明誠自然科学部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_01_2014Nov_01_2014

本日は朝から雨も降るような生憎の天気でしたが、本校では第2回入試説明会が行われました。天気が悪いにもかかわらず、受付開始前から多くの受験生、保護者の方が来校して下さいました。

9時に入試説明会会場である体育館で受付が始まりました。説明会開始は9時50分。受付を済まされた方に対して、本校の学校紹介DVDが流されました。説明会が始まりますと、まず校長先生の挨拶がありました。

校長先生の紹介で、生徒会本部役員の生徒が登場し、今回の生徒パフォーマンスである生徒会による学校行事紹介が始まりました。紹介に先立ち、生徒会長の野﨑君の挨拶がありました。その後に紹介開始。紹介してくれたのは生徒会の杉本さんと天野さん。2人はパワーポイントで本校の学校行事の写真を示ながら、元気に、そして丁寧に行事を説明しれくれました。紹介の終わりには副会長の坂本君と志村君からも挨拶があり、参加者の皆さんは生徒の話に熱心に耳を傾けて下さいました。

学校行事紹介直後の2人に感想を聞きました。

杉本さん「今までやって来た中で、達成感はありますが、本番でミスをしてしまったので、悔しいです。」

天野さん「作成する時から失敗ばかりで、苦戦することもありましたが、生徒会として、生徒の日常を説明できたと思うので、良かったです。」

本日の入試説明会のために頑張って来た2人に対して、会場からは温かい拍手が起こりました。

次いで、校長先生から学校の案内があり、それが終わると、入試担当の大桃先生より今年度入試の詳細な説明がありました。受験の種類や成績の基準など重要な内容が多く含まれており、受験生、保護者の方ともにじっくり聞いていました。

入試説明が終わった後は校舎内見学及び個別相談が行われました。校舎内見学は雨の為、いつもコースとは多少変更して見学をしていただきました。それでも、見学に参加した方々は本校の施設をしっかりと見てくださり、時折案内の生徒に質問などもしていました。

雨で少し肌寒い感じでしたが、多くの受験生、保護者の方に来ていただき、第2回入試説明会も無事に終わりました。入試説明会も残すところ、今月末29日(土)の第3回入試説明会のみとなりました。本校に興味をお持ちの受験生でまだ説明会に参加されていない方は是非、第3回入試説明会にお越しください。お待ちしております。

入試説明会のお申し込みは本校公式サイトで参加申込み受付中です。下記のリンクから本校のホームページに行くことができます。よろしくお願いします。

本校公式サイト・イベントお申込みページ

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

昨日の体操同好会に続き、本日も先週25日に行われました部活動の公式戦についてお知らせします。本日はバレーボール部の春高予選こと全日本バレーボール高等学校選手権大会山梨県予選についてです。女子バレーボール部部長の1年松井さん、男子バレーボール部部長の2年中島君、バレーボール部顧問の山本先生に大会を振り返ってもらいました。

Oct_31_2014

春高予選を終えて

私たちは今回の試合で大きく成長することができました。練習試合とは違う緊張の中で試合を行うことにより、今まではわからなかったチームとしての課題が見えてきました。それは、私たちはコートの中でのコミュニケーションがあまりないことです。バレーボールはチームスポーツなので、プレー中のコミュニケーションは必要不可欠です。これが足りていない私たちは、今まで個々で成長することがあっても、チームとして成長していないことに気づきました。そのため、試合後にミーティングを重ね、チームとして成長するために全員で意見を交換し合い、チームとしての弱点を見つけ、より団結力を深めることができました。

次の試合では、技術だけでなくチームとして成長した姿を見せられるようにこれからも、これからも練習に励みます!

女子バレーボール部部長 松井美波

Oct_31_2014

春高予選を振り返って

春高予選は新チームになって初めての大会でした。2年生3人という経験者が少なく1年生メインのチームで、初戦の身延高校戦では負けてしまいました。良い結果は残せませんでしたが、6人中4人が公式戦初出場にしては良いゲームができたと思います。

しかし、初めての試合のため緊張している部員も多く、いつも練習でできていたことができなくなっていたので、精神面・技術面を共に鍛えていきたいと思います。

この大会で個人としてもチームとしても課題が多く見つかったので、今後の練習に生かし精進してこの後の大会につなげていきたいと思います。

男子バレーボール部部長 中島悟

山本翔平のアタックナンバーワン

春高予選を終えて

10月25日(土)に男女ともにバレーボール部は春高予選に出場した。男子は日川高校で身延高校と、女子は甲府東高校で甲府城西高校との初戦であった。大会結果は両チームとも初戦敗退してしまったが、6月から新チームとなり、チーム力が高まってきた中での公式戦は、部員一人一人にとって非常に大切な経験であった。

3年生の引退後、基本となるレシーブを中心に練習を重ねてきた。夏休み中もトレーニングを続け少しずつ技術も向上しているところである。

男子は部員のほとんどが高校からバレーボールを始めたこともあって基礎を中心に練習してきた。徐々にレシーブ力も上がり、つなぎのバレーが意識として芽生えてきた。しかし、コート内の雰囲気が一度沈んでしまうとなかなか立ち直らないという点が課題である。

女子は、持ち前のレシーブ力でつなぎのバレーを続けながら、少しずつ攻撃面も強化している。しかし、部長の松井のコメントにもあったように、コート内でのコミュニケーションが少なく同じミスで失点を繰り返すことが課題であった。

男子も女子も課題が明確になり、今後の練習もより活発になることが期待できる。春高予選後は1月31日(土)から始まる新人戦が次の公式戦になる。新人戦は今大会より少しでも良い結果が出せるように冬の練習には身が引き締まる。冬の練習では、レシーブを中心とした基礎メニューやトレーニングメニューを増やし、基礎力の向上を目標に取り組んでいく。年末に合宿も予定しているため、指導者としてそこでの部員の成長を楽しみにしている。今後とも応援よろしくお願いします。

バレーボール部顧問 山本 翔平

試合を終えて、明確な課題が得られたのは大きな収穫だと思います。次の公式戦である新人戦までにしっかり課題点を修正できるように練習し、新人戦では良い結果を出して欲しいです。頑張れ、日大明誠バレーボール部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_30_2014

本日は体操同好会の活動についてお知らせします。先日25日土曜日、甲府市にあります山梨県緑ヶ丘スポーツ公園の体育館で平成26年度山梨県高等学校新人体操競技大会(以下、新人大会)が行われました。

新人大会に本校体操同好会の1年大和田君と二浦さんの2名が参加をしました。競技は自由演技によって行われました。新人大会について、大和田君に感想を寄せてもらいました。

大和田君「10月25日、体操競技の新人大会がありました。結果は、男子が個人総合4位、種目別吊り輪3位。女子が個人総合7位でした。
まだまだトップ集団の選手との差は大きく、課題がたくさん見つかりました。
演技を始めると、相手の団体から応援してもらったり、お互いの演技を研究したりして、選手同士の仲が深まるような大会でした。」

試合の中でただ演技を競うだけでなく、選手同士の仲が深まったというのは良い経験だったと思います。また、自分の演技の課題が見つかったとのこと。是非、その課題を次の大会までに修正し、次回は今回以上の結果を期待したいです。次の大会は来年5月の山梨県高等学校総合体育大会です。時間は十分にあると思いますので、練習に励んでください。頑張れ、日大明誠体操同好会!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_28_2014

10月も後半になり、朝晩はだいぶ気温が低くなってきました。上野原は朝は寒いくらいです。しかし、日中、晴れますと非常に気持ちがよいです。本日は外で活動をすると暑いくらいでした。

本日のロングホームルーム、この晴天の中で3年生は校内外美化活動を行いました。生徒は通常の清掃区域に加えて、校内の各所、校外の上野原市の各所を美化活動として清掃を行いました。

生徒たちは6時間目のはじめに本校の本館前に集合し、ゴミバサミとゴミ袋を受けとって、各クラスの担当場所に向かいました。そして、各生徒は普段自分たちが使っている通学路などの道に落ちているゴミを拾って歩きました。「意外にゴミがあるなぁ」という声や「ゴミはあまりなかったです」との声もあり、担当した場所でゴミの状況は違ったようです。

最終的に生徒は上野原駅に集合し、解散をしましたが、美化活動を終えた生徒の顔には汗が光っていました。しっかりとゴミ拾いをしてくれたようです。生徒はこの美化活動を通じて、環境整備の重要性を再認識してくれたことと思います。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Oct_28_2014

先日行われた第55回誠祭(文化祭)2日目に行われた「ギネス記録に挑戦」ですが、残念ながら「認定ならず」という結果になってしましました。参加してくださった皆さん、運営に協力してくださった皆さん、残念な結果となってしまいましたがご参加(ご協力)いただき本当にありがとうございました。人数としてはギネス記録を更新できるだけの数(1053人)が集まっていました。5分間指相撲も達成できていたと思います。認定員を実際に学校に呼んでの挑戦ではなかったため、ビデオに撮ったものをギネス協会に送り、判定を待つという形をとりましたが、そこでいくつかの不備を指摘され、その結果不認定となってしまいました。

ギネス協会から送られてきた英語のマニュアルを何とか解読しながらの初めての挑戦で不手際も多く、参加していただいた皆さんには色々とご迷惑をおかけしましたが、今回明誠高校でギネス記録に挑戦できたことは大きな一歩だったと思っています。当日、本当に記録更新に必要な人数が集まるのか不安な中、生徒・保護者・卒業生・教職員そして一般の方も快く協力してくださり、現在の記録である957人を超えた時は涙が出そうな程嬉しかったです。もし、また機会をいただけるならば、今度こそギネス記録を更新できるように、もう一度挑戦してみたいと思っています。良い結果がご報告できず申し訳ありません。今後とも明誠高校をよろしくお願いいたします。

■■入試説明会のお申し込みはこちら♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP