3年生部員集合写真(左端は武川先生)

卒業した陸上部3年生部員が高校時代最後のレースに臨みました。

3月23日(日)、都留市総合運動公園陸上競技場(やまびこ競技場)において、都留市陸上記録会(やまびこ競技会)が行われ、一般高校の部に卒業したばかりの3年生も日大明誠のユニフォームを着て参加、本当の引退試合となりました。

また、記録会には陸上部前コーチの武川先生の姿も。武川先生は4月から明誠高校のライバル、駿台甲府高校で指導されることが決まっているそうです。

競技後の和田容司郎くんの言葉「今日で日大明誠陸上部を引退しました!ほんとにここまで出させてもらえて幸せだった(^^)そしてこれから新1年も入り新チームになって行く上で1人でも多く山梨インターハイに出て活躍できるように頑張れ‼︎^ ^三年間ありがと〜(^ー゜) 」

さて、顧問の松嶋先生からは次のようなメッセージをいただきました。「1年生の入学時から、本当に長かったですね。22年間の顧問生活の中で、全員が卒業式後の試合に出たのは初めてです。本当にお疲れ様でした。また、武川先生とは5年間の付き合いでしたが、ありがとうございました。駿台甲府に負けないように、明誠高校も頑張ります」

桜はまだつぼみの状態ですが、もう来週には新学期です。新入生を迎え、部活動もまた新たにスタートします。陸上部もきっと頑張ってくれることとと思います。

だんだん暖かくなってきて、梅の花も満開。気がつくと、3月1日に行われた平成25年度第52回日本大学明誠高等学校卒業証書授与式(卒業式)3週間以上も経ちました。もう後少しで新学期です。卒業生たちもそれぞれの進路に入っていきます。

つい3日前に、本校の広報部が制作した卒業式のムービーが「明誠チャンネル」で公開されました。もうご覧になりましたか?

今回はビデオカメラを2台つかって撮影、編集したので、例年より臨場感あふれた画面になっているかと思います。特に、客席から見ることはできない壇上の生徒の表情を収録できたのではないかと思っています。

また、1部のクラスの卒業式の会場に入る前の様子、クラスで卒業証書を渡したり、最後のホームルームを終えて、教員室前に集まっている生徒の様子なども収録しています。また、会場から退場する卒業生の様子はノーカットで収録しています。

3年生にとってはすでに過去のものとなってしまった明誠高校かもしれませんが、折りに触れて卒業式のムービーを見て思い出にふけってもらうのもいいかもしれません。このムービーはこれからもずっとここにあります。

学校は新入生を向かえる準備、新学期を迎える準備が急ピッチで進められています。桜の花のつぼみはまた固いままですが、そんな学校の様子もまたこのエデュログでお知らせいたします。

■参考リンク■
平成25年度第52回日本大学明誠高等学校卒業証書授与式


在校生インタビュー〜「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Mar_22_2014Mar_22_2014

本日、平成25年度2学期終業式が行われました。朝のHR後すぐに生徒は体育館に向かい、整列。定刻より少し早く式は始まりました。

最初に橋都校長先生からのお話がありました。話しのはじめに3月1日に行われた卒業式が大変素晴らしく、参加した2年生の協力があってのことで、チーム日大明誠として協力することの大切さをお話しいただきました。そして次は2年生、1年生の番であるともお話しされ、それを聞いた生徒は次は自分たちかと覚悟したような感じでした。つづいて大雪の際に野球部、サッカー部、ラグビー部などが雪かきをしたことが地元の方に大いに感謝され、本校の評判が上がったことから生徒1人1人が明誠高校の生徒という自覚をもって行動することが学校の評価につながるという話しをして頂きました。そして最後にしっかり節目をつける大切さ、その節目に反省をすること。反省なくして向上なし、春休みは1年間を振り返りつつ4月への準備、目標を立てるなどして欲しい、と言う言葉で締めくくられました。

つづいて、生活指導部の手塚先生から春休みの過ごし方についてお話しがありました。その中には自分で「これくらいでいいだろう」と判断せずに、しっかり行動するようにという校長先生のお話にも通ずる内容もありました。

手塚先生のお話に続いて、表彰式が行われ、冬の期間に部活動等で受賞した生徒への表彰状の再授与が行われました。まずは文芸コンクール。1年斎藤くん(詩の部)、2年水越さん(俳句の部)、1年星野くん(俳句の部)でそれぞれ受賞しました。続いてNU祭の各校のビデオ発表の特別賞を生徒会を代表して1年工藤くんが受賞しました。次にスキー部の県総体、県GS大会の再授与。県総体男子第3位の賞状を2年大久保くん、そして個人として2年尾畠さん(県総体GS,SLそれぞれ3位、県GS大会少年女子3位、総合4位)、2年山田さん(県GS大会総合6位)を受賞しました。最後は剣道部で郡内大会で女子団体3位の賞状を代表して2年土濃塚さんが受賞しました。受賞者には生徒から大きな拍手が贈られました。

最後に離任式が行われ、本年度で本校をお辞めになる先生方から生徒たちへのメッセージを頂きました。メッセージの中には、指導を受けるのはみんなに「できる」という期待が込められている、コミュニケーションする時は目を見て笑ってが大事、「できる」か「できない」かではなく「する」か「しない」か、自分で限界点を決めずにやってほしい、など生徒への温かいメッセージを頂きました。離任される先生方へは生徒から花束の贈呈があり、生徒に拍手をもって送られました。(本年度離任される先生方は橋都校長先生、地歴公民科の小俣先生、数学科の本間先生、小泉先生、保健体育科の小張先生、理科の吉岡先生、舟山先生、英語科の田中先生、アンドリュー・ギブズ先生、チェイ・コッター先生になります)

式が終わって、各クラスで本年度最後のホームルームが行われ、成績通知表や春休みの課題一覧などが配付されました。1年間の結果である成績通知表を見て、生徒は歓声をあげたり、ため息をついたり反応はそれぞれでした。どのような結果でも校長先生の言葉にあるように春休みに次年度につながるように準備をすることが大切だと思います。しっかり努力することを期待します。

さて、生徒が帰宅した後、教員は送別会を行い、離任される先生方を教員も送り出しました。本校を去られる先生方、新天地でも頑張って下さい!


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


個展で展示される伊東先生の作品 襖絵「桜樹霊図」

美術の伊東正次先生は日本画家で、樹木や岩を中心に日本画や襖絵を描いています。昨年には日展(日本美術展覧会)で特選(優秀作品)に選出されるなど評価も高く、盛んに活躍されています。このedulogでも、伊東先生の日展入選について報告したことがありますが、今回は明日から始まる個展のお知らせです。

新宿の京王プラザホテルの3階ロビーギャラリーにおいて明日3月22日(土)から30日(日)まで(10:00 – 19:00、最終日のみ 10:00 – 16:00)「伊東正次 春の襖絵・日本画展」(京王プラザホテルの開催アナウンスページはこちら)が開催されます。アナウンスページには次のような説明があります。

「一貫して樹木、岩、花など自然を描いている作者。今回は、山梨県の神代桜を描いた幅6メートル程の襖絵「桜樹霊図」や「老椿図」ほか、牡丹、向日葵などの日本画、水彩画作品約40点を御覧いただきます。 」

伊東先生は襖絵のような大きな作品を何枚も描かれていますが、専門的な所はよく分かりませんが、日本画と言われてイメージできないような小さなところまで詳細な描写をしているのも特徴ではないかと思います。襖絵ばかりではないですが、40点も展示されるのですら、きっとものすごい迫力になるのではないかと思います。

ちょうど春休みです。まだ肌寒い日もありますが、確実にだんだん暖かくなってきています。是非みなさんで出かけるといいかと思います。

■参考リンク■
日本画家 伊東正次の襖絵


在校生インタビュー〜「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Mar_20_2014

取材:小張先生

本日、1年生の春期講習が終わり、明後日の終業式が終わりますと春休みです。生徒は新年度へ向けて勉強に、部活動に力を入れることと思います。部活動は5月にある県高校総体を目標に練習する部活も多いようです。さて、部活動ではレベルの高いプレーを見て学ぶことも多くあります。今月初めに女子バスケットボール部がプロの試合を観戦した来たとのこと。その時の様子をコーチの小張先生に報告してもらいました。

女子バスケットボール部のNBDL試合観戦記

3月8日に代々木第二体育館で開催された、バスケットボールNBDLの試合に東京エクセレンスさんから招待を受け、部員が有志で応援に行きました。そこで部員に観戦レポートを書いてもらったので紹介します。


観戦レポート

東京エクセレンス 対 豊田合成の試合を観て、改めてバスケットの楽しさや難しさを知ることができ、勉強になりました。

終始リードを保っていた、東京エクセレンスと単発なプレーが続いた豊田合成には、オフェンスに違いがありました。

まず、東京エクセレンスのオフェンスには「 リバウンド力 」と 「 ため 」がありました。ただ大きな選手にリバウンドを任せるのではなく、ポジションに関係なく全員でスクリーンアウトをするという、単純で当たり前のように思えることをしっかりしていたことで、リバウンドを制していたのかなと感じました。また先ほどでた「 ため 」とは、パスをもらってからパスを出すまでの時間にディフェンスの動きを見て少しのずれをつくる時間です。東京エクセレンスのオフェンスにはその「 ため 」が何度も見られました。一度センターにボールを入れてガードのディフェンスがカバーにでたらまたガードに戻すなどして、時間をためフリーになる人をつくりだすなどの動きをしていました。

一方でトヨタ合成は、ゾーンディフェンスをされたときにシュート率の高い1人の選手にボールを集めてしまい、動きを読まれ、ターンオーバーやミスが続いてしまっていました。

この試合を観て、プロがやっていることはレベルや完成度が違っても、私たちにも真似の出来ることや、リバウンドなどの基本の大切さを得ることができました。また、オフェンスの「ため」をつくる動きは、前々から小張先生にも言われていた動きだったのでプロの動きをお手本にして、私たちも実戦で出来るようにしていきたいと思いました。とても充実した1日になりました。

苅田 柚季

試合の後には、東京エクセレンスのホームゲームということでサイン会が開かれ、明誠の選手はそちらの方が楽しかった様子(笑)

ですが、実際にプレーを見ていた選手と間近で触れあえ、とても刺激を受けて帰ってきました。きっと見て感じたものを、実際に発揮してくれるでしょう!

最後に、このような素敵な機会を設けて下さった東京エクセレンスの関係者の皆様に感謝を言いたいと思います。ありがとうございました。

日大明誠女子バスケットボール部 コーチ 小張太伊知

女子バスケットボール部の選手たちはプロの試合を観戦することで多くの事を学ぶことができたようです。是非とも今後に生かして欲しいものです。頑張れ、日大明誠女子バスケットボール部!


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Mar_19_2014

先日3月17日(月)の昼に日本大学広報部の方が本校に来校されました。来校の目的は日本大学が発行している季刊誌『桜門春秋』の取材です。

この『桜門春秋』の中に「がんばる付属生」というコーナーがあり、本校スキー部の2年尾畠さんが取材を受けました。尾畠さんのグラススキーや冬のスキーでの活躍が広報部の方の目にとまり、今回の取材と言うことになりました。

インタビューの内容を詳しく書くことはできませんが、学校生活のこと、グラススキーやスキーなど競技のこと、進学などこれからのことなど様々な事柄を質問されていました。それらの質問に対して、尾畠さんは明るく答えていました。

取材に同席した本校教員によると、質問をしていた広報部の方は事前にしっかり勉強されてきたようで、質問が非常に上手く、さすがプロということで、そのため尾畠さんも答えやすかったようだったとのことでした。

そんな良い雰囲気の中で取材は行われました。この取材内容が掲載される『桜門春秋』は5月に発行とのことでした。発行されましたら、情報をお伝えしますので、お待ち下さい。よろしくお願いします。


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Mar_13_2014

本日より1年生は春期講習となりました。この春期講習は年間行事予定の段階から全員参加の講習です。来月の基礎学力到達度テスト対策の意味もあり本年度より開講されました。

講習は午前中に国語、数学、英語を1時間ずつ。普段45分授業ですが、この期間は60分となります。

午前中の国・数・英は全クラス行うことになったので、いつも担当している教員が授業できないクラスもあって、教員、生徒が初顔合わせという講座もありました。

教員にとって普段教えていない生徒に授業をするのはちょっとやりにくい部分もありますが、生徒にとっては初めての先生で良い意味での緊張感をもって授業を受けられたようでした。

1年の春期講習は20日木曜日まで残り2日間あります。1年生は4月になれば2年生です。この春期講習を活用して、希望進路に向けた弾みとして欲しいと思います。頑張れ、1年生!


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Mar_15_2014
Mar_15_2014
Mar_15_2014
Mar_15_2014

3/15(土)に本校体育館にて吹奏楽部の第29回定期演奏会が行われました。大雪の影響で当初予定されていた日程も会場も変更となり、条件は決して良くはない中での演奏会でしたが、アットホームなものとなりました。開演の13時45分より前から生徒・保護者・教員・OB/OG・一般の方が会場に来て下さり、開場と同時に席はすぐに埋まっていきました。

定期演奏会は、まず学校長があいさつから始まりました。
昨年同様に演奏会は3部構成で第1部は「これぞ吹奏楽部」という聴かせる曲が3曲演奏されました。1曲目は平成21年にコンクールでも課題曲となったという「ライヴリーアヴェニュー」。そいて2曲目は「The Sun Will Rise Again ~陽はまた昇る~」です。親日家であるという作曲者が震災からの復興への願いを込めた曲だそうです。スケールの大きさと暖かさを感じる曲で、感動的な演奏でした。3曲目は「公慶の悲願 東大寺大仏殿、再建への道」。「公慶」は東大寺の大仏および大仏殿再建に尽力した僧侶です。未来への希望とエネルギーを感じさせる演奏でした。どの曲もじっくり聴き入ってしまいました。

第2部はアレンジ音楽劇「雪の女王~想い~」。この音楽劇はアンデルセンの物語をベースに吹奏楽部が内容をアレンジしたもので、「想い」がテーマになっていました。幼馴染のゲルダとカイでしたが、悪魔の作った「見たものをミニクク映してしまう鏡」が割れ、その破片がカイの目と心に刺さってしまいます。そのことで性格が豹変してしまったカイを、雪の女王が氷の城へと連れ去ってしまいます。そこでカイを探しに旅立つゲルダ、そこには様々な困難が…というお話。このアレンジ劇はキャストがまさに適材適所と言った感じで、みんなとても役にはまっていました。そのため、台詞一つ一つに感情がこもっていて、笑いの要素もあり大変面白くて見入ってしまいました。

第3部は「日本」をテーマに歌と踊りもありました。まず1曲目は「さくらさくら Brass Rock」です。有名な「さくらさくら」がRock調にアレンジされたかっこいい曲でした。2曲目は「アニメ・メドレー~久石譲作品集~」です。こちらはスタジオジブリの楽曲ですから、どの世代にも馴染みのある楽曲ばかりで、楽しく聴くことができました。3曲目は「川の流れのように」だったのですが、ここで養護教諭の橋爪彩先生が登場し、熱唱しながら体育館を練り歩きました。そして次は「ニホンノミカタ ネバダカラキマシタ」です。以前テレビ番組から生まれた矢島美容室に野球部1年生の3人が扮して友情出演。歌の前には3人がネタを披露してくれました。

第3部の最後の前に、引退する3年生へ1,2年生から花束の贈呈がありました。花を受けとった3年生は3年間の色々な思いがこみ上げてきたようでした。そして、部員全員、OB,OGも参加しての最後の演奏。曲は「アルヴァマー序曲」でした。みんなの息がぴったりあった素晴らしい演奏で、最後にふさわしい曲でした。全ての曲が終わりましたが、会場の拍手は鳴り止まず、アンコールとなりました。アンコール曲は「銀河鉄道999」でした。アップテンポで胸が躍る演奏でした。こうして定期演奏会は本当に全て終了しました。

演奏会後、出口にて部員全員で本日来てくれた方々へお礼を言っていました。会場を出て行く人々の顔は非常に満足した顔で、今年度の定期演奏会が大成功だったことを物語っていました。部員のみなさん、心に響く演奏をありがとうございました。

定期演奏会は大変素晴らしいものでしたが、その結果に満足することなく、さらに上を目指そうという部員の意気込みには感服するばかりです。吹奏楽部の今後の活躍に期待しましょう。頑張れ、日大明誠吹奏楽部!。

Mar_15_2014

Mar_15_2014

Mar_15_2014

Mar_15_2014

Mar_15_2014

クリックで拡大します


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Mar_15_2014

今日は1日天気も良く、あたたかな1日でした。さて、本日は新入生招集日でした。本校に入学が決まった新入生が入学に向けて、学力測定テストを受験し、入学式・宿泊研修などの年度初めの行事や提出物についての諸説明を受けました。

テストは9時からでしたが、早い生徒は7時半頃には本校に来校していました。さすが新入生、やる気を感じました。8時になると新入生は各自の受験番号に応じてテスト会場に向かいました。

9時より学力測定テストは始まり、国語、数学、英語の順番で各教科30分ずつテストを受けました。3教科を受験した後に、入学へ向けての諸説明を受けて帰宅となりました。

新入生がテストを受けている時間、保護者の方にも説明会を開きました。校長先生から挨拶があり、学業面について教務主任、学校生活面について生活指導部主任、進学について進路指導部主任からそれぞれ説明があり、また保護者で組織する後援会の会長さんからも挨拶がありました。保護者の方々は大変熱心に学校側の説明を聞いてくれていました。

この後、新入生は本校入学へ向けて準備を始めることと思います。提出物など漏れがないようにしっかりと準備をしてください。また、分からないところはどんどん本校に質問をしてください。本校は皆さんが入学してくるのを心待ちにしています!


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)





本日の植樹の様子
(クリックで拡大する写真もあります)

3月1日の卒業式で卒業生から学校へ贈られた卒業記念品のひとつ「梅の木」が本日、正門から本館(管理棟)に続く坂道の野球場側、現在の梅の木の後ろ側に植樹されました。

計画では、2度に渡る2月の大雪の以前に、本校がお世話になっている庭師の石井さんが植樹の準備をしてくださっていました。卒業前に植樹を行い、卒業生にもみてもらう予定でした。ところがあの大雪で植樹がままならず、卒業式を過ぎてしまいましたが、やっと本日、植樹を行うことが出来たのです。

卒業生からの記念品ですから、卒業生に植樹してもらいたいということで、ツイッターなどで呼びかけたところ、坂本先生のクラスの生徒と定期演奏会を前に学校で懸命に練習をしている吹奏楽部の生徒たちが参加してくれました。

植樹のセレモニーは午前9時半頃から。きのう、おとといの暖かさで、今ある梅の木にかなりの花が開いていました。野球場一塁側横の石垣の前に記念品の梅の苗木が植えられますが、そのうちの最初の1本を植える場所に生徒たちが集まりました。坂道には校長、教頭と事務長、経理長を始め、3年の教員が集まり、植樹セレモニーを見守りました。

いつもお世話になっている庭師の石井さんの指導でセレモニーの準備が始まりました。卒業記念品を知らせるプレート(書道の桑田先生に書いていただくことになっています)をつける重い丸太を移動するのに苦労しているようでしたが、準備万端、セレモニーが始まりました。生徒の1人が苗木を予め掘ってあった穴に立て、もう1人が土をかけるというセレモニー。坂道のほうからは盛大な拍手。


植樹に参加してくれた卒業生たち(クリックで拡大)

苗木はとってもちいさくて細いものでしたが、今日生徒たちが植えた梅がこれから大きくなっていくと思うと楽しみです。今、がんばってきれいな花を咲かせてくれている梅の木ですが、おそらく樹齢約50年といったところでしょうか。昭和40年代後半に本校で撮影された「飛び出せ!青春」と「われら青春!」の映像にも時々、本校の梅の木や桜の木が登場しますが、背が低く若々しい様子でした。創設50年を迎え、本校の梅や桜の木も老木となりました。梅の木は、石井さんが頻繁に手入れをしてくれて現在に至っていますが、そろそろ世代交代といったところでしょうか。

先日卒業した生徒たちがこの梅の木を見にきてくれるのはいつになるかわかりませんが、50年はがんばってくれるはずです。みなさん、是非折りに触れ梅の木を見にきてください…今までの梅の木もまだまだ頑張っていますが。


在校生インタビュー〜「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP