Aug_02_2013

Aug_02_2013

Aug_02_2013

今日は文化交流の当日ということで、朝から生徒はソーラン節の練習に励んでいました。いつも以上に熱が入り、どのような隊形で踊るかなど細部の確認もしました。さて、どのような交流になるのか・・・。

午前中はいつも通り、ジョージ先生の英語の授業。まず日本とニュージーランドの違いを英語で発表しあいました。ついで現在、過去、未来をあらわす単語、もしくはフレーズをチームに分かれてホワイトボードに書きました。これは対抗戦でHiroto、Sho、Daiya、Takaが優勝し、賞品をGetしました。この練習が前振りとなって、現在、過去、未来の表現を使って、60文字で友人に手紙を書く練習を、やはりチームに分かれて行いました。なんだかラブレターのような手紙になってしまったチームもあって、ジョージ先生は大笑いでした。

ミールブレイクでは先日覚えた売店でポテト、水などを購入。西島先生おすすめのクッキーが女子に大人気でした。ローズヒルカレッジの生徒と積極的に交流する生徒が多い中で、昨日ラグビーをしている生徒をうらやましそうに見ていたYukiがついにラグビーをやっている仲間に入り、パスなどをしました。Yukiは「ボールの感触がなんか違った。柔らかかった」と日本とニュージーランドの違いを発見していました。

英語クラスの後半戦。前の時間に作った手紙をチームごとに発表。各チーム、友人宛にニュージーランドの良いところや行った場所などを上手く盛り込んでいました。しかし、違う文法の使い方などがあって、ジョージ先生かた指摘される場面も。1番優秀な手紙とされたのはErika、Katsu、Naokiのチームでした。発表の後、ジョージ先生かた手紙の書き方の注意点が示されました。普通の文章の書き方の違いに感心する生徒が多いようでした。そして、各グループが1文ずつ手紙の文章をリレー形式で書いていきました。若干文章に食い違うところもあったような気がしますが、書き上げていました。

ジョージ先生が「また来週」と帰宅。いよいよ文化交流です。文化交流は、歓迎式のあったMOEMOEAでマオリ文化を学びました。初めにマオリの言葉であいさつがあり、その後、こちら側から日本の伝統芸能ソーラン節を披露しました。Kensuke、Naokiがソーラン節の説明をして、いざ踊り。短時間の練習にしては、声も出ていて、良く踊れていました。踊り終わると、マオリの生徒たちから大きな歓声と拍手がありました。続いて、男子と女子に別れて文化交流を行いました。女子はマタリキという日本の手裏剣に似たマオリの正月に使うものを作りました。そして、ティティトゥリアというバチを使った民俗芸能を習いました。男子はもちろんハカ。ニュージーランドのオールブラックスが試合前に踊ることで有名な戦闘の儀式です。マオリの生徒から男子はパートごとに習いました。パートごとなのでとても分かりやすかったようで、生徒は結構早く覚えていました。最後に男子と女子が一緒になって互いに学んだものを発表しました。短時間の割には男女ともにちゃんとできていたのには、生徒たちの学習能力の高さに感心しました。文化交流の後はマオリ文化を教えてくれたマオリのみんなと集合写真。感想を聞いてみると、Yukiは「ハカは結構しっかり出来たと思います」、Hiyoriは「一回もバチを落とさずに出来ましたよ」とよい経験が出来たようでした。

ランチタイムの後はスポーツ交流。今年度の種目はタッチラグビーでした。普通のラグビーと違い、タックルのかわりにタッチを行うことでプレーを止めて、タッチされた方のマイボールとしてリスタートするというルールがあります。まずはじめは、準備運動から。2人ペアになって追いかけっこをして、タッチされた方がくるくる回って、相手を追いかけるという独特なものでした。次に各人ぐるぐる歩いていて、教員が3人と言ったら3人組を作るという日本でもあるような遊びを取り入れた運動を行いました。そしていよいよタッチラグビー。2グループに分かれて、1グループは体育館、1グループは芝のグラウンドで行いました。こちらでは運動の際は裸足でやることやタッチラグビーのルールに戸惑っていましたが、生徒はすぐに慣れて、プレーをしました。生徒たちは初めてのタッチラグビーでしたが、みんな笑顔をで楽しんでプレーしていました。そして、体育館のグループとグラウンドのグループが場所を入れ替えて、さあもう1試合というところで、アラームが鳴り出しました。火事、というわけではなく、ローズヒルカレッジで定期的に行われている避難訓練です。各教室から生徒が整然と避難場所のグラウンドに集まってきました。担当の先生らしい人が非難してきたかの確認をして、OKとなったところで解散。タッチラグビーを時間十分に出来なかったのは残念ですが、ニュージーランドの避難訓練を経験できたのは貴重だったかもしれません。さて、タッチラグビーをした生徒に話を聞いてみると、やはり楽しかったという意見が多かった一方で、「疲れました、避難訓練が途中で入って良かったです」という感想もありました。

本日の文化交流もスポーツ交流も生徒は非常に生き生きと活動しており、大きな経験が得られてことは間違いありません。さあ、明日からは土日とホストファミリーと過ごします。ここでも生徒たちは様々な経験をすると思います。月曜にどのような話を聞くことが出来るか楽しみです。その様子はまたご紹介しますので、お待ち下さい。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

June_27_2013

本日から本校吹奏楽部は、山梨県南都留郡鳴沢村にて合宿を行っています。2泊3日で行われ最終日には直接コンクールに向かう、毎年恒例のコンクール強化合宿です。

一日目が終了したところで、部長の杉山さんにコメントをいただきました。

「合宿一日目が終わりましたが、まだまだ詰めていかなければならないところがたくさんあります。本格的に練習できるのはあと一日ですが、貴重な時間を無駄にせず部員全員で気を引き締めて明日一日を乗り越え、コンクールに挑みます。」

今年度、明誠高校の出場する山梨県吹奏楽コンクール高校Bの部は、8月3日。今までの練習や残りの合宿での練習の成果を思う存分発揮できるよう頑張ってほしいと思います。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2014
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

June_27_2013

昨日から始まった1年生の合宿セミナーも2日目を迎えました。昨夜は興奮して眠れなかった生徒も多いようで、朝から眠そうな姿がめにつきました。それでも朝研修所を1周するウォーキングをすると少しずつ目が覚めてきたようで、朝食はしっかりとっている様子でした。

昨日の午前中は移動だったので、1日通しての授業は本日が初めてでした。50分8コマは経験がないようで生徒たちは「こんなに勉強したのは始めて!」と話していました。それでも昼休みには将棋をするなど、セミナーを楽しんでいる姿も見られました。

今夜はよく眠れることでしょう。しっかり休んで、3日目も充実したものにして欲しいと思います。頑張れ日大明誠1年生!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2014
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_01_2013

Aug_01_2013

Aug_01_2013

本日、海外語学研修5日目は1日、ローズヒルカレッジの日でした。午前中は本校のみの英語クラスでジョージ先生に英語を学びました。授業の前に昨日と同じく、明日の文化交流に向けての練習を行ってから、授業に入りました。

授業ではまず最初に昨日見学に行ったオークランド博物館についてのポスター制作をしました。昨日見学したものをポスターに描き、できあがった物をみんなの前で発表しました。発表ではポスターに描いた物を英語で説明しました。どんなものがあるのか、どんなものが見られるのか等々。そして、1番良いポスターは何かを手を上げさせて選びました。1番に選ばれたのはKatsuとYukiの作ったポスターでした。ポスターにはKiwiやマオリの彫刻が細かく描かれていて、確かによい出来でした。

続いて、やはり昨日オークランド博物館でみたマオリショーで見たPoiを作りました。昨日、宿題でビニール袋を2つ持ってくることを生徒は言われていましたが、何に使うのかな?と言っていましたが、Poi作りに必要だったようです。まずジョージ先生がHirotoとMotokiが手伝って、ヒモを編んでいきました。次に新聞紙を丸め、ヒモと結びつけ、最後にビニール袋を丸めた新聞紙に巻き付けて完成。作り方を学んだ参加者は各自、2個、Poiを作りました。ヒモを編んだりするのに苦戦していましたが、完成し、その後、みんなで写真を撮りました。ここで、ミールブレイク。

生徒は初めて購買に食べ物を買いに行きました。生徒は購買でおそるおそる注文をしましたが、なんとか買えたようです。ホットドッグ、ポテトフライ、ピザなど欲しい物を手に入れて、食べていました。この後、時間があったので、生徒は現地の生徒と交流したりしました。中には一緒に写真を撮ったり、ラグビーをやっている生徒を見たり。ラグビーを一緒にやったら、と話をしたら、「いや、ちょっと体格差がありすぎて」と話していました。確かに同じ年にしてはこちらの生徒はかなりがっちりした体格の生徒もいます。すごいです。

Period3は昨日行った英語しりとりの上級編。昨日との違いは5文字以上の単語限定のしりとり。ジョージ先生の合図と共にしりとり開始。4人1グループで各グループ知恵を出しながら考えました。終了の合図で、どれだけ書けたか、ジョージ先生のチェック。最高は48個で、Motoki、Katsu、Mika、Billyのチームで、ジョージ先生から賞品をもらいました。

午後は、バディとの授業。まずPeriod4はShoの授業についていくことにしました。授業内容は数学でした。英語で書かれた数学のプリントを渡され、辞書を使いながら授業を受けていました。Period4の後はランチタイム。この時間にホストファミリーに持たせてもらったランチを生徒は食べました。バディと食べている生徒が多く、これは意欲的にバディと関わろうという生徒が多いと言うことだと思います。チェスをやる部屋に行ってしまった生徒は、ランチを食べて良いのか、英語で聞いて、伝わった、と話していました。積極的に英語を使うのは好ましいことです。

Period5はKouとDaiya、Erikaの3人が受けている授業に。パソコンの授業でした。何をやっているのか、見てみると、なにやらゲームをしている?ような。話を聞いてみると、ゲームのようなタイピング練習ソフトなんだそうです。「前回より上手くなりました」と話してくれる生徒もいました。

生徒はだんだんとバディとも上手く会話が出来て来ているようですし、授業もなんとなく分かるようになってきたようです。少しずつでも成長をしているようです。授業終了のブザーと共に生徒はホストブラザーと、あるいはホストファミリーに迎えに来てもらったりして、各自帰宅をしていきました。明日は文化交流・スポーツ交流です。さあ、どのうような交流になるか。その様子は明日のedu.logでお知らせします。お楽しみに。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

June_27_2013

相変わらず暑い日が続きます。そんな暑さを避け1年生が避暑地である軽井沢での合宿セミナーに来ています。日本大学軽井沢研修所で、本日から8/3(土)までの3泊4日の日程で行われます。本年度の1年生は普通コース40人定員のところ48人の参加がありました。意識の高い生徒が多く頼もしく感じます。教科は国語、数学、英語の3教科、各教科2名、計6名の教員が引率します。

朝学校に集合し、そこからバスに乗車して研修所を目指しました。バスの中で体調を崩すこともなく元気に到着することができました。到着するとさっそく開校式を行いました。その中で校長先生より「夏の学習のよいきっかけとなるようなセミナーにしてください。」との話がありました。生徒たちはその言葉を噛みしめている様子でした。

開校式が終わると各部屋カギを受け取り入室です。そこでそれぞれ軽装に着替え昼食となりました。軽井沢研修所の食堂はバイキング形式で非常においしいと評判です。生徒たちのそれぞれたっぷりと盛り付け、しっかりと食事をとっていました。

そしていよいよ授業開始です。最初は国語からです。普段の授業は45分で行っていますが、このセミナーは50分と少し長くなっています。しかしそこは自主的に参加した生徒たちです。しっかりと先生の講義に耳を傾け、真剣に取り組んでいる様子でした。

授業を3コマ受けたあとは入浴をし夕食です。夕食も当然バイキングですが、勉強しお腹が減ったのか、昼食よりもたくさん食べている様子でした。夕食をとったし自由時間…とはいかないのがこのセミナーで夕食後も2コマの授業と自習時間がありようやく22:00に初日の日程が全て終わりました。

初日はたいへんよく頑張っていたと思います。残りの3日間もしっかり取り組んで実りあるセミナーにして欲しいと思います。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2014
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


語学研修4日目の朝の登校の様子とジョージ先生の授業

7月31日(水)です。ホストファミリーとの初めての夜を過ごしてのローズヒルへの登校でした。ファミリーの家が学校から歩いてすぐの場所にあるなら徒歩で、遠くの生徒はバスで学校に来ました。中には自転車で来たという強者も…(笑) 8時過ぎからひとりずつ、明誠高校用の教室となっているM1教室に集まってきました。

初めての夜だったにもかかわらず、教室では生徒たちは比較的いつもと変わらない様子。英語はよくわからなかったという生徒が大部分でしたが、それで思い悩んではいない様子。時々、知らないうちに自然と短い英語が口から出ている生徒もいて、おや、と思わせてくれました。なかなか優秀。昨日の日誌を読んでみると、ホストファミリーとうまくコミュニケーションが取れたケースが多かったようで、まずまず一安心。渡したお土産も気に入ってもらえ喜んでもらえたという記載がいくつもありました(日誌は「日大明誠高校ブログ」のコンテンツ「海外語学研修ブログ」で毎日一人ずつ紹介していますので、是非ごらんください)。

さて、朝は、みんなの健康状態を確認したあと、NAOKIくんの指導で、金曜日の文化交流会の出し物の練習を行い、その後すぐにジョージ先生の寿儀容となりました。初めてホストファミリーの家で過ごしたので、ジョージ先生の授業では家の造り(部屋の配置など)の勉強から。部屋の言い方やその部屋に特有の物の呼び方などを学んだり、ホストファミリーの家の間取りを絵で描いて見たり…。そして、まとめとして、教材のイラスト(家のどこかにある物の絵)を目的語とした文を作成する練習をしました。動詞の選択が生徒にはなかなか難しかったようです。


英語のしりとりゲームの様子とオークランド博物館での様子

なぜか、途中の休み時間なしにぶっ続けで授業は続きました。10時30分ころからは、英語のしりとりゲームとなりました。女子チーム、男子チーム1、男子チーム2の3つのチームでホワイトボードに英単語を書いていきました。英語なのに “n” で終わる単語は書いてはいけないと悩んで別の単語を考えようとして時間が過ぎてしまったり、単語自体を最初から電子辞書を見て書こうとしていた男子チーム1は書けた単語の数が最も少なく、男子チーム2は第2位。最もたくさん書いたけれどもスペリングミスが多かった女子チームはミスの数を減らしても最も多く単語を書いたということで、優勝♪ 商品のキャンディー(NZでは”ロリー”と呼ぶそうです)を受賞!? ゲームの前からキャンディください、キャンディくださいと叫んでいた女子チームは、キャンディのために一致団結した結果すばらしい結果を出した、ということのようです(笑)。

11時にローズヒルを出て、バスでオークランドシティ中心部の「ドメイン」にあるオークランド(戦争)博物館に向かいました。こちらのプログラムで最初のアクティビティです。約30分ほどで博物館に到着。まずは集合写真を撮ってから、昼食…ということで各自、ホストファミリーに作ってもらった大きなランチボックスを開けて、お天気のよい博物館前で食べました。人間に馴れたスズメがたくさん集まってきて、生徒たちが投げるサンドイッチの細かな切れ端を食べていたかと思ったら、続いてカモメが来て、最後にはもっと大きな鳥が飛んできてすべて横取り。スズメは遠くから並んで見ているだけ…。自然の法則の厳しさを見てスズメが余計いとおしくなっていた生徒たちでした(笑)。

所持品をすべて預けて、生徒たちは博物館へと入っていきました。


1階はマオリ関係の展示、2階は自然科学関係の展示、そして3階は戦争博物館となっています。日本の零戦も保存状態がよく展示されていました。生徒たちは日本が先の戦争でNZの敵国だったなんてまるで信じられない様子でした。

途中、マオリの集落についてのジオラマをジョージ先生が説明してくれました。まだ白人がニュージーランドに来る前のマオリの様々な部族の生活について話をしてくれました。もちろん英語での説明でしたからリスニングの勉強にもなったのかと思います。

その後はホールでマオリショーを見ました。エンターテイメントとして完成された形になっているショーでしたが、マオリの人たちの剣やポイ(紐の先にボールがついたような道具)の取り扱いのすばらしさだけでなく、ニュージーランドのラグビーナショナルチームも行っている「ハカ(マオリ族の相手を威嚇する踊り)」のパフォーマンスも見応えがありました。

ショーが終わってからマオリの人たちと記念撮影をしてアクティビティの終了となりました。ちなみに、マオリの人が舌を出すポーズは相手を馬鹿にしているのではなく威嚇しているポーズなのだそう。舌を出した姿が彫られたマオリ細工もたくさん展示されていました。ということで、記念写真の生徒たちも舌を出してポーズと相成りました(笑)。

バスはローズヒルに戻り、今日の1日が終了しました。生徒たちはそれぞれホストファミリーの人たちと帰宅。1日無事に終了しました。今夜も生徒たち、ファミリーの人たちと楽しい夜を過ごしているでしょう。明日は、1日ローズヒルでの勉強となります。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

July_30_2013

July_30_2013

July_30_2013

本日で語学研修3日目。いよいよローズヒルカレッジに行く日です。朝から生徒は元気、と思ったのですが、疲れがたまってきたのか、若干疲労感のある顔の生徒もいましたが、朝食を食べた後にローズヒルカレッジへと出発しました。

オークランド市内からローズヒルカレッジのあるパパクラまでは高速を使って、40分くらい。バスの中ではガイドの中野さんからホームステイのアドバイスなどを聞きながら行きました。道は混んでおらず、非常にスムーズで予定通りにローズヒルカレッジに到着。

バスを降りる生徒の表情にはこれから始まるローズヒルカレッジでの勉強及びホームステイへの期待と不安が交じっていました。そんな一行をコーディネーターで昨年も担当してくれた中山さんと語学研修ではおなじみのSuzukixこと鈴木さんが出迎えてくれました。まず、参加者は荷物を持って、こちらで英語を勉強する現地でのホームルームクラスと言っても良い教室に移動しました。ここで、ローズヒルカレッジの留学生担当のアン先生から英語で挨拶がありました。その後、中山さん、鈴木さんから自己紹介があり、ホームステイに関する説明も受けました。その中で、初めて会う人には自己紹介が大事と言うことで参加者もそれぞれ、自己紹介をしました。ちょうど自己紹介をしている時です。今年度、我々の英語クラスを担当してくれるジョージ先生が来てくれました。ジョージ先生は一昨年の語学研修でも本校の英語クラスを担当してくれた先生で、いわば本校ベテランの先生です。

さあ、ジョージ先生がやって来て、英語の授業スタートです。まず最初は互いのことを知らないので自己紹介から。と思ったのですが、ただの自己紹介ではなく、ジョージ先生が各参加者に名前や家族構成、好きな食べ物、好きなスポーツ、好きな趣味、どこに住んでいるか、などをランダムに質問していきました。突然の質問に戸惑う生徒もいましたが、「Basketball」「Peaches」など英語で答えていました。この後、各人のネームカードを書いたり、ローズヒルのあるパパクラがどこにあるか地図で教えてくれたりしました。ジョージ先生は非常にユーモアがあり、生徒はぐいぐい授業に引き込まれていました。授業の終わりにはこの後ある歓迎式についても話してくれ、実際に歓迎式で行われるマオリ式あいさつのHongiの実演もしてくれました。

歓迎式の準備が少しあったので、その間に参加者は歓迎してもらった事に対するお礼の言葉や校歌の練習をしました。準備ができ、いよいよ歓迎式です。会場まで行くと、本校以外にこちらでの3学期から留学をする他国の生徒もいました。しばらくすると、なにやら会場内から歌が聞こえてきました。これが入場の合図。女子を前にして、列を作り会場に入りました。いよいよポフィリというマオリ式歓迎会の始まりです。

式ではマオリの言葉で挨拶があり、マオリの歌を歌ってくれ、さらにはローズヒルカレッジの校長先生からも歓迎の言葉を頂きました。これに対して、留学生代表として本校の森下くんが英語で「充実した語学研修にしたいです」と返礼をしました。その後に本校の校歌を歌い、歓迎のお礼としました。

歓迎式の後、場所を移して、軽く食事をしながら、スクールバディの発表となりました。(スクールバディとはローズヒルカレッジ滞在中の本校の参加者の面倒をみてくれたり、授業を一緒に受けたりする世話役のような生徒です。)1人1人の名前が呼ばれスクールバディと対面。握手をしたり、挨拶を交わしたりして、早速コミュニケーションをとっていました。

スクールバディとの対面後、参加者は早速バディの選択している授業を一緒に受けに行きました。授業が終わると、ここでランチタイム。参加者は留学生担当のInternationalStudentCenterに来て、昼食を受け取り食べていました。中にはすぐにスクールバディと打ち解けて、バディと一緒にバスケをするからと昼食を持ってバディのとこへ行く参加者もいました。すぐに仲よくなるとはすごいものです。ランチが終わると本日最後の授業です。ちょっと授業を見学に行ってみると、数学、地理、体育などさまざまな授業を受けていました。授業から戻ってきた参加者に話を聞いてみると、「数学はなんか記号が日本と違うような感じで難しかった」「科学だと思うんですけど、1/2life、って分かるような分からないような言葉が出てきました」「結構授業はあっという間でした。集中していたからですかね」という感想が返ってきました。初めての英語だけの授業で、大変だったことと思いますが、今後もしっかり頑張って欲しいものです。

授業が終わると、帰宅と言うことで、ホームステイ先のホストファミリーが参加者を迎えに来てくれました。ホストファミリーとの初対面。緊張の瞬間です。しかし、ホストファミリーと会うと、ホストファミリーが笑顔で接してくれたので、参加者はホッとした表情を浮かべながら、一緒に帰って行きました。語学研修はローズヒルカレッジでのスクールバディとの勉強なども大きいですが、ホームステイの方が参加者にはより大きな経験になるのは間違いありません。是非、充実したホームステイを送って欲しいものです。語学研修期間中のedu.logでホームステイの様子もお知らせできると思いますので、しばらくお待ち下さい。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


28日の集合から機内の様子まで♪

10時間余りのフライトでこちらの時間の朝9時過ぎにオークランド空港に到着しました。ニュージーランド航空090便は主に語学研修でニュージーランドを訪れる中学生・高校生で満員状態。姉妹校の日大鶴ヶ丘高校の先生と生徒とも同乗しました。窮屈な機内でしたが、生徒たちはウトウトしたり、機内食を楽しんだり、(途中、故障のため見られなくなってしまいましたが…)機内のエンタテインメントシステムで映画を見たりしながら過ごしたということで、オークランド空港に到着した時には少し眠そうでした。


29日の朝の機内からオークランド市内観光の様子まで♪

オークランドは雲は多めながらも晴れ。さい先のよいスタートとなりました。空港でコーディネーターの鈴木さん(SuzuKix)とガイドの中野さんの出迎えを受けて生徒たちは一気にハイテンションになりました。早速、待っていたバスに連結してある車両に荷物を積み込み、オークランド市内観光へと向かいました。

最初に行ったのは One Tree Hill と呼ばれる死火山の広大な庭園です。天気はすばらしかったのですが、Σ(゜◇゜|||;)ガーン… 今年は残念ながら羊がまったくいないOne Tree Hill でした。羊をみれば一気にニュージーランドモードに入れたところでしたが…。

続いて、オークランド市内で最も有名な観光地・マウントイーデン。市内にあるたくさんの死火山の公園のうち最大のもの。昨年から頂上までバスで上れなくなったので、途中から徒歩での登山(笑)。眠った身体にちょっとだけ運動をさせて目を覚まさせた感じとなりました(笑)。頂上からの360度の眺めは絶景。生徒たちも「すげー」と興奮しながら写真をたくさん撮っていました。

そして、オークランド市内の海岸近くの “Grand Harbour” という中華レストランで飲茶の昼食。食べ慣れた中華料理ですからお腹いっぱい食べて元気を取り戻せたようです。この後、バスでは生徒たちの声がはっきりと大きくなりました。単刀直入に言うとうるさくなりました(笑)。その後はオークランドのハーバーブリッジがよく見えるスポットで大きな車輪が目印の “Big Wheel” で下車して少しのんびりして、市内中心部に戻り、市内の自由行動の本部となる大橋巨泉さんの「OKギフトショップ」の場所を確認し、店員さんの説明を聞いてから、本日の宿舎となる “President Hotel Auckland” でバスとはお別れをしました。部屋の鍵をもらったのが午後2時頃でしたが、各人部屋に戻ってシャワーを浴びたり、昼寝をしたりしたようです。


29日ホテル到着後の自由行動と夕食の様子♪ 恒例の逆バンジーも♪

3時半に集合して、早速市内散策に出かけた生徒もありました。市内の賑やかな様子を楽しみながら、目抜き通りの “Queen Street” を歩いて途中の特設アイススケートリンクを除いたり、有名なクッキー屋さんのクッキーを食べたり、かの有名な日本のブランド “DAISO” を覗いて日本とまったく同じものが3ドル50セント均一で売られているのを見たり、はたまたお土産屋さんに一軒一軒入ってしなものの相場を確かめたり、町の中心部の駅 “Britomart駅” を見学したり、港に行ってみたりしてホテルに戻ってきました。

午後6時45分ホテルロビー集合で、一行は夕食に出かけました。場所は Britomart駅 近くの和食レストラン「大黒」で、メニューは鉄板焼き。アクロバティックな手つきで次々と野菜や肉を大きな鉄板で焼いていきました。店員さんも大部分が日本人で、料理をしてくれた方も日本語で会話をしながら進めてくれました。生徒たちも安心して食事が取れたはずです。でも明日からはそうはいきません…。いよいよ、英語漬けの日々が始まります…。

ホテルに戻ってくると、勇敢な女子生徒たちが、ホテルの前にある逆バンジーに挑戦!! 上空で回転している時の肌寒い空気がかえって気持ちよく、高いところから見られるオークランドの夜景がきれいだということでしたが、果たして上で回転している間、景色を見ている余裕なんてあったのでしょうか…(謎)。いずれにしても、ニュージーランド最初の一日はこうして過ぎていきました。明日は、ローズヒルカレッジに向かい、スクールバディやホストファミリーと対面して、いよいよホームステイが始まります。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


成田空港で♪

ニュージーランド語学研修いよいよ出発です。

本日から15泊17日の英語研修の旅が始まります。暑い日本を離れて一路真冬のオークランドへ。edu.logでは臨時本部をニュージーランドに設置して、現地から生徒たちの様子を生でお知らせする予定です。

さて、参加生徒たちの何人かから豊富を聞きました。「現地の人とコミュニケーションをたくさんとって、ちゃんと会話ができるようにしたいと思います」(新井さん) 「英語がぺらぺらになるようにがんばります」(千野さん)「たくさんの人とコミュニケーションをとります」(戸川さん) 「将来の夢のひとつが海外で英語を使う仕事をしたいということです。夢を実現できるようがんばります」(村上大弥くん) 「みずから進んで英語を話します」(村上健介くん) 「英語が話せるようになりたいです♡」(倉田さん) 「今は英語力0ですが、むこうで英語力を高めてきます」(柴田さん) まだ集合時間には早いのですが、生徒たちは続々集まってきています。気持ちが高まっている証拠ですね。

今はまだ緊張しているようですが、帰るときにはどのように成長しているか楽しみですね。では行ってきます。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

毎年、春と夏に日本大学付属高等学校からそれぞれ生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジの英語研修プログラム。現在、今年度のサマープログラムが実施されています。7月19日(金)に成田に集合して事前研修を受け、20日(土)に日本を発ちました。参加生徒たちはケンブリッジ大学トリニティホールの学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行なっています。本校からは2年生中村紀博くん、毛利桃子さんの2名が参加、貴重な体験をしています。

写真とともに現地の様子が届きました。参加している毛利さんの手記と写真をご紹介します。


ケンブリッジ大学トリニティホールとケンブリッジの街並み

  • 7月20日(土)
    空港から2時間バスに乗ってケンブリッジへ。ディナーにPAが加わらなったので、会話が日本語のみになってしまった…。チョコケーキがめっちゃ甘かった。
    シャワーが水(*_*;
  • 7月21日(日)
    (早めに)7:00に起きたけど、すぐに支度が終わってしまった。
    ブレックファーストでM棟担当のPAステファニーとしゃべった♪
    〜兄弟・チョコバナナ・日本の朝ごはん(納豆)・寿司・チョコレートが好き…
    街の散策
    〜「モンスーン」(女性洋品店)・チョコが甘い・スーパーでお買い物・公園・スプラット・走って捕まえるやつ・手をつないてひろがるやつ
    自由時間
    〜ちなみとアイス食べて飲み物買う
    ステファニーとしゃべる
    〜自由時間何をしてたか・趣味・スパゲッティ(Do you like 〜 better?が早すぎて聞き取れなかった)・街で買ったもの
    時差ボケでずと眠い。シャワー早めに入ってあみとゆりこと選択。みんなと仲良すぎてもう何ヶ月も一緒にいるみたい。
  • 7月22日(月)
    クラス分けテスト→ニックネーム決め(Marry)→Language Game→昼食 ペンブルック・カレッジ(ステファニー)→パンティング(ジョニー)→ちなみとポストカード買いに行く→写真撮影→コースディナー(イアン、イチロー)→急いでお風呂→もえと部屋
    足がめちゃくちゃ痛い!! ちなみの足おかしい(笑) 一人の時に足つって、鼻血でた。パンティングめっちゃ疲れた! コースディナーずっと眠かった〜! もえおもしろすぎ:) チア部crazy♪
    ダイスケとしゃべったこと〜パンティング・水
    イアンとしゃべったこと〜なりゆき・出身地・年齢・スポーツ・誕生日・料理の説明・日本の食べ物・髪の毛w
    ステファニーとしゃべったこと〜髪の毛w・ミントジュース


いよいよ授業が開始。そしてロイヤルベビー誕生♪

  • 7月23日(火) ロイヤルベビー!!
    Red Class
    デビッドの授業(withダイスケ) 市内散策
    〜水たまり・マークの説明・チョコ試食・スコーン食べる・大学の服試着
    Jen(ny) インタビュー・雑誌・ジョニーと同じbirthday!!
    Dinner
    ステファニーは朝、用意のため買い物に行っていたらしい。グランチェスタなどの説明
    Newspaper Fashionshow!! 結構たのしかったよー! ゆかた〜


堅い天候会社と気さくなPAの面々

  • 7月24日(水)
    午前のみ授業 ティンク 字が見えなくてすごいやりたくない… 先生はめちゃくちゃかわいい
    昼はヨーグルトのみで済ませた。4分の1残す。
    イザベルとしゃべった〜趣味・どこの国行ったか・カップル〜♪
    Shoppingしたいからアクティビティやめたけど、後で聞いたら楽しそうだった〜!
    Wるみ(ルビーとレイチェル)とshopping! 缶バッジとか服がsaleで安かった!!
    5時にほとんどの店が閉まっちゃう! 早い! ショッピングモールで8時までの店があったのでそこで♡
    変なグルグルのアイスおいしかった! グミはかたい… オレンジの飲み物を飲んでみたらメロン味…?
    味噌汁飲んだ! ヤバい おいしい!! ともだちのアキはすきやき丼や緑茶持ってきてた!
    スコーン→クランベリ・ジャム・バターじゃないクリーム おいしかった!!
  • 7月25日(木)
    ブラックスの授業〜発音の授業。動画で撮っておいて何度も見たいくらいよかった!!
    小林先生がペンブルックで私達より3日くらいずれて同じような研修をしているらしい。何かあったら行こうっと。
    ダイスケの授業〜英語のみの連想ゲームをやった。ノリ(中村くん)大活躍(笑)。
    マックの場所聞いておいた。昼ビーフ&ポテト 夜bean hamburger おいしい!!
    ダンスパーティ☆6, 7種類やった。


毛利さんの手記から「ダンスの図解w」 (クリックで拡大)

英国ケンブリッジから毛利さんの手記と写真でした。一緒に参加している中村くんの様子も、次回毛利さんが報告してくれることになっています。お楽しみに♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP