April_12_2013

昨日、1年生は宿泊研修から帰ってきました。月曜からは授業も始まり、同じ日に部紹介もあります。授業に、部活動に、と高校生活が本格的に始まります。

さて、今日はそんな部活動の話を。これから始まる県高校総体等の公式戦へ向けて各部活動が熱心に練習をしています。中には明日、早速公式戦という部活もあります。それは男女バレーボール部です。

明日行われるのは野呂瀬旗兼高校春季バレーボール大会で、この大会に勝利していくと県高校総体兼関東大会県予選においてシード権を獲得できます。男子は甲府の緑ヶ丘体育館にて、富士北稜高校、甲府南高校とのリーグ戦に臨みます。女子は日川高校にて都留高校との戦います。本日はその大会に向けて、調整を行っていました。

練習の合間に明日の試合に向けて男女それぞれのバレーボール部の部長に話を意気込みを聞くことができましたので、お知らせします。

男子バレーボール部部長の3年濵岡くん「これから4月、5月、6月と試合が続くので、4月の大会は5月、6月に向けて、つばがるような試合をして、結果を残したいです。」

女子バレーボール部部長の3年米山さん「明日の対戦相手の都留高校は練習試合をよくしている学校なので、いつも通り、自分たちが大事にしている笑顔と元気を前面に出して全力で勝ちにいきます。」

顧問の先生によると、最近少しずつ勝てるようになってきたとのことです。明日も是非1つでも多く勝利してきて欲しいものです。頑張れ、日大明誠高校バレーボール部!


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

November_17_2012

宿泊研修最終日です。朝カーテンを開けるとなんと雪景色。車山の春はまだこれからのようです。

まずは朝食を食べて、腹ごしらえです。最終日ですが、遅刻する生徒もなく時間通り集合することができました。それでも食事が始まると、最終日で疲れているのか、食の進まない生徒もいましたが、多くはしっかり食べていました。

続いては研修ですが、その前に昨日の夕方到着した校長先生よりひとこといただきました。新入生に向けて、目標を持つことの大切さをメッセージとして伝えていただきました。生徒たちは真剣に目と耳と心を向けて聴いていました。そして続く集団訓練から。昨日檜垣先生に教わったことを小口先生が改めて確認してくれました。またこれからの体育の授業でもあるということなのでしっかり身に付け、行事や集会などできびきびと行動して欲しいと思います。

そして、金箱学年主任からの進路の話では、校長先生からの話にもありましたが、高校生としての目標をその場でプリントに書きました。さらに指名された生徒たちははっきりと自分の意見を述べていました。最後は校歌練習。昨日とは違い、宮川先生がピアノで出す音で、一つひとつ確認しながらより丁寧に練習しました。昨日同様、よく声が出ていました。これから校歌を歌う機会は多いと思いますが、1年生もしっかり歌ってくれることと思います。

研修が終わって、荷物をまとめて、帰路につきました。途中、諏訪のおぎのやで釜飯を昼食に食べました。朝食をおさえていたためか釜飯を「おいしい」とたくさん頬張っていました。さらに釜飯が珍しかったのか、釜を持ち帰る生徒も。その後、お土産購入タイムを経て、再び帰路に。大量のお土産を抱えている生徒が多く見られました。バスの中で、ガイドさんが宿泊研修はどうでしたか?と質問すると、生徒は大きな声で「楽しかったです!」と返事をしていました。教員の目から見ていても、日が経つにつれ、生徒は楽しそうに過ごしているのがよく分かりました。

宿泊研修はとても良いものとなりました。この研修を機に新入生はいい高校生活のスタートが切れたことと思います。これからの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。頑張れ、新入生!


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

November_17_2012

宿泊研修2日目、気温は低かったのですが大変良い天気でした。朝、2組山﨑くんの「今日も一日頑張りましょう」の挨拶で朝食がスタート。朝食後は体育館で研修Ⅲです。

研修Ⅲでは檜垣先生の指導で集団行動練習を行いました。はじめはぎこちない感じでしたが、終わりの方ではキビキビと動けるようになりました。続いて、保健室、相談室の利用についての話が宮川先生、油野先生からあり、最後は校歌練習を行いました。まず、教員がステージ上に立ち見本として校歌を歌いました。昨日バスのなかでの練習の成果もあり生徒は大変良く声が出ており、元気に歌えていました。

続いて、クラスごと班ごとに分かれての飯盒炊さん、カレー作りに挑戦です。生徒はまず火をおこすのに苦労をしていましたが、予想していたよりはうまく火をおこしていたと思います。どうしても煙がすごく、涙目でかまどに向かっていました。火をおこすのと並行して米をとぎ、野菜を切ります。タマネギを切って、「目が痛い」という生徒も。そして火がついたかまどに飯盒をのせ、鍋でカレールーを作ります。水の分量や火加減など班で相談しながら、工夫して行っていました。

苦労して作ったカレーが完成、食べてみると、「意外においしい」「予想以上にいける」という声がある一方で、「ご飯に芯が残っている」とか「カレーがスープのようだ」という声も。しかし、みんなで楽しく作ったカレーです。青空のもとおいしそうに食べていました。残飯もほとんど出なかったようです。カレーを食した後、クラスごとの記念撮影を行い、午後は陶芸教室。生徒達は粘土をこねて、形を整え、マグカップ、お皿、花瓶など思い思いの作品を作っていました。みんな、自分の作品の出来ばえに満足しているようでした。生徒に負けないほど教員も夢中になっていました。焼き上がりが楽しみです。

陶芸に集中してお腹がすいたのか、生徒はしっかり夕食の焼き肉を食べていました。2日目の最後は昨日同様にクラス別分科会でした。ただし、内容は違い、学級の委員決めや高校生活での抱負の発表、担任からの話などクラスごとに時間を使いました。ここでも担任のカラーがでたようですが、各クラスいい分科会となったようです。

生徒に2日目はどうだったか聞くと、「楽しかった!」「2泊では足りない!」という返事が返ってきました。クラスにも十分慣れ、本当に楽しそうにしている生徒が多いです。今夜はぐっすりだと思います。きっと明日も充実した研修になることでしょう。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

November_17_2012

本日から11日までの2泊3日で1年生は長野県の車山高原に宿泊研修です。朝、各クラスで出席を確認した後に、早速バスに乗りこんで車山高原に向かいました。まだ、入学して間もないので、みんな緊張した様子でした。バスの中では各クラスごと校歌練習に備えて校歌を聴いたり、周りの人と話をしたりして過ごしました。

車山高原に着いて、バスから降りると、生徒の多くは口々に「寒い寒い」と言っていました。まだ雪が残っており、すでに桜の散った上野原とは季節が違うといった感じです。寒いので、生徒はすぐにホテルに入りました。各部屋ごとに荷物を置いたら、昼食です。昼食では6組の大神田くんが「3日間、盛り上がっていきましょう。お手々のしわとしわを合わせて幸せ、いただきます。」と号令をかけてくれました。お腹がすいていたのか、すぐにおかわりをする生徒も多くいました。

昼食後はクラスごとに記念撮影を行いました。初めての集合写真ですが、スムーズに行い、いい記念となりました。そして開校式並びに研修Ⅰとなりました。開校式では教頭先生から「3つのひらく」という話がありました。「1つめの開くは心を開く、2つめは本を開く、3つ目は自らの道を拓く。そういったことを意識して高校生活をおくってください。」と1年生にメッセージを送ってくださいました。

その後、学校行事や教務事項について、生活指導事項、生徒会活動などと話がありました。生徒たちは生徒手帳やしおりを見ながら真剣に話を聞いていました。そして研修Ⅰの終了後、各クラスごとにお風呂に入りました。5分前行動がしっかりできており教員は本当に助かっています。

夕食時にはクラスになじんできたのか、わいわい盛り上がっての食事となりました。そして1日目の最後はクラス別分科会です。各担任が工夫をして自己紹介などをを行ったようです。より仲良くなったようで研修室に入る前と後では全く違う雰囲気で友達と接する生徒たちがいました。大成功のクラス別分科会となりました。

ケガや病気もなくみんな元気です。いい状況で宿泊研修2日目を迎えられそうです。2日目は、飯盒炊爨や陶芸があります。またこのエデュログで報告します。お楽しみに♪


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_09_2013

本日の朝、1年生は宿泊研修へと長野県の車山高原に出発していきました。バスに乗りこむ1年生の表情はまさに期待と不安が入り交じった感じでした。この宿泊研修の様子は現地のedu.log担当から後ほど報告がありますので、お待ちください。

さて、学校に残った2,3年生は課題確認テストに取り組みました。このテストは春休みに出された課題をどれだけ理解しているかを測るテストになります。

2年生は国数英3科目、3年生は国数英に理社を加えた4科目、これに2学年とも学習状況リサーチも行いました。

みんな熱心に取り組んでいたので、春休みに学習した成果は出せた、はずです。明日から2,3年生は通常授業になります。この授業にも休み中の成果を発揮して欲しいものです。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_08_2013

本日、平成25年度1学期始業式が行われ、学校が本格的に始まりました。まず、朝8時から2,3年生に対して本館前で新クラス名表と教室配置図が配布されました。

どんなクラスになったかおそるおそる名表を見る生徒や思い通りのクラスになって友人と抱き合って喜ぶ生徒、そうでくてがっかりする生徒など、毎年恒例のような光景が本年度も繰り広げられました。

さあ、そしてホームルーム。1年生はもちろんですが、2,3年生もクラス替えして初めての朝のホームルームはやや緊張した面持ちでした。出欠を確認したら、始業式へ。

始業式では、最初に橋都校長先生からお話しがありました。その中で新年度をスタートするに当たって、授業態度、服装頭髪検査、部活動、すなわち学習に対する姿勢、普段からの生活態度、教科以外の勉強が大事であると話してくださいました。そしてたのしい学校生活は努力をしてこそ得られると、チーム日大明誠として頑張ろうと、まとめてくださいました。

その後、着任式があり、理科の新井孝文先生、英語科の加藤真紀子先生、数学科の黒川雄樹先生、養護の橋爪彩先生、国語科の伊藤直之先生、理科の佐藤真瑠先生、保健体育科の次田朋未先生、地歴公民科の山崎理先生の8名の新任教員の紹介がありました。各先生から今後に向けて一言あり、それに対して生徒から大きな拍手がありました。

生活指導主任の手塚先生からの話があって、式は終わりました。この後、1年生はロングホームルーム、そして身分証明書用の写真撮影、2,3年生は服装頭髪検査、そしてロングホームルームで下校となりました。

いよいよ平成25年度が始まりました。1年生は明日から木曜日まで宿泊研修、2,3年生は課題確認テストと早速動いていきます。4月はいろいろと忙しいですが、是非各自の目標へ向けて頑張って欲しいと思います。これら生徒の学校生活の様子を本年度もedu.log班はどんどんとお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_06_2013

本日、平成25年度第54回入学式が行われました。本日の天気予報は雨・風が強いとのことでしたが、式が終わるまで天候はなんとか大丈夫でした。また、先日来心配だった桜もしっかりと新入生の皆さんを迎えることができました。

8時50分からの受付でしたが、多くの新入生・保護者のか方が、時間より早く登校していました。本校での学校生活を早く始めたい、そんな感じを受けました。新入生はクラスの名表を受けとって体育館に向かい、自分のクラスの席へ座りました。

式に先立って、新入生代表宣誓の練習が行われました。新入生代表は1組の内野さん。入学式前に宣誓を行うことについてインタビューをしてみると、緊張しながらもしっかりと「頑張ります」と話してくれました。

そして入学式が開式。国歌斉唱に続いて、校長式辞、日本大学学長告辞と続きました。校長式辞では本校校長の橋都先生から日本大学学祖山田顕義伯が吉田松陰先生に立志の大切さを説かれたことに関連して、自分の希望を叶えるために志を立てること、そのために「意欲」を持つこと、「学力」を高めること、「関係性」の大切さを学ぶことの3つの話が新入生に語られました。

続く、日本大学学長告辞では日本大学学長である大塚吉兵衛先生から日本大学の教育理念である自主創造から自分で考え行動することや北欧のフィンランドの教育の話から疑問を持つこと、失敗を恐れず行動することの大切さなど、これからの高校生活に必要な事柄を話して頂きました。

この後、来賓祝辞、祝電披露と続き、新入生代表宣誓。代表宣誓を先ほど紹介した内野さんがしっかりとしてくれました。とても立派でした。この宣誓を受けて、在校生代表として生徒会長の奥村くんが新入生に対して歓迎の言葉を語りました。先輩らしく、困った時は先輩に相談するようにと、頼もしいことを話していました。

そして、式の最後は校歌斉唱で終わりました。この後、新入生は生徒会の生徒に連れられて、各クラスへ。会場に残った保護者に対して、学年主任の金箱先生から教育方針が話されました。

各クラスでは各担任から新入生に自己紹介や今後の話、また提出物回収などが行われました。新入生は一様に緊張した面持ちでしたが、3月の新入生招集日とは違い、どこかに明るい感じがありました。これは高校生活への期待ではないかと思います。

ホームルーム後、新入生は定期などの購入を済ませて帰宅していきました。8日は始業式、そして9日からは宿泊研修。いよいよ高校生活が始まります。是非、頑張って高校生活を送って欲しいものです。頑張れ、新入生!


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_03_2013

本日、生徒達に先だって教員は本日から新年度が本格的に始まりました。本日は例年通り新年度準備日ということで、諸々の準備を行いました。

その中でも一番のものが、明日の入学式の準備です。入学式の準備自体は昨日男子バスケットボール部や野球部が式場である体育館の床にシートを敷いてくれ、女子バレーボール部が椅子を吹いてくれるなどもう行われていました。

本日は会場の椅子並べや紅白幕の設置などを教員総出で行いました。またサッカー部が会場周辺の掃除をしてくれました。在校生代表があいさつの練習をしたり、吹奏楽部も明日へ向けて懸命に練習に取り組んでいました。

入学式準備後、教員室では恒例の教員の机配置換えを行いました。各教員がまず自分の荷物を教員室の外に出して、机を軽くしたところで、机を移動します。教員達は額に汗をしながら配置換えをしました。各学年ごとに教員の席は配置されているので、どの先生がどの学年どのクラスかが、これで分かります・・・。

さて、明日の入学式へ向けての準備は万全です。あとは新入生の皆さんを待つばかりです。明日の入学式は9時45分新入生着席完了、10時開式となりますので、遅れないように来て下さい。

なお、明誠高校の桜は散らずに新入生の皆さんを待っています。明日が楽しみです。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_03_2013

4月6日(土)は本校の入学式です。入学式に桜はつきもの。ですが、本校の桜も昨日、今日の雨でだいぶ散ってしまったようです。

桜の様子を見に行くと、散ってはいるものの、なんとか入学式まではもってくれそうな感じ。

そんなことを思いつつ、桜の写真を撮っていると、野球部の部員がやって来て、何をしているのか尋ねてきたので、理由を説明しますと、「桜は散っても、大丈夫、僕達という桜がいますよ」と励まして(?)くれました。

なんとか入学式まで桜があるように、後は祈るばかりです。

さて、明日はedu.logも春休みを頂きますので、よろしくお願いいたします。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_02_2013

先日の3月23日、本校では平成24年度2学期終業式でした。その日に海外語学研修参加者に対して海外語学研修の文集が配布されました。ニュージーランドでの語学研修から半年以上が経っており、今更文集?という感じかもしれませんが、現地で撮影した写真を選んだり、様々なことに時間がかかり、大変遅くなってしまいました。

ただ、できあがった文集を見てみると、生徒達が本当に良く主体的に参加し、実りのある語学研修だったと改めて思います。

さて、本日のedu.logは文集がかなり遅れて発行されたということを紹介するのが目的ではありません。平成25年度、新年度になり、今年度のニュージーランド海外語学研修の募集が学校が始まるとともに開始されます。海外に興味のある生徒、英語を上達させたい生徒は是非参加してみて下さい。という、宣伝が目的です。

以下に近年の語学研修のフライヤーをご紹介します。一番上が今年度のものです(上で紹介した写真を使いました)♪

April_02_2013

去年の様子をご覧になりたい方はこちらにまとめてあります。

4月20日(土)には説明会もありますので、参加しようか考えている生徒は、説明会に奮って参加してみて下さい。1人でも多くの方の参加をお待ちしております。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP