Feb_10_2022Feb_10_2022

本日、第71回全国高等学校スキー大会(インターハイ)最終日、女子回転競技が行われました。

スキーの大会は朝が早く、宿舎を出るときはまだ暗い状態でした。空を見上げると星も。星が見えると言うことは天気が良いと言うこと。本日は晴れのち曇りという悪くはない天候での試合でした。

3年生の堀内さんがインターハイとしては最後の滑りに臨みました。6時40分のリフト乗車開始と共にリフトに乗って、アップバーンで体を動かして、1本目のコースインスペクションに行きました。

1本目は28番スタート。集中してスタートをしていき、結果はまずまずでした。

2本目は後半疲れが見える滑りでしたが、しっかりとゴールをし、結果は62位でした。最後のインターハイの感想を聞きました。

堀内さん「最後のインターハイでしたが、二種目とも悔いが残る滑りでしたが、滑り切ることができました。次は国体があるので、力を出し切れるように頑張ります! 」

スキー部の皆さん、インターハイお疲れ様でした。今回インターハイに参加をした3人はこの後、秋田県花輪スキー場で行われる全国国民体育大会にも参加をします。今回のインターハイで得られた経験を生かして、今回以上の滑りを期待したいと思います。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

Feb_09_2022Feb_09_2022

本日、スキーの全国大会、男子回転競技が行われました。

朝のうちは雪も降っていましたが、試合が進むにつれて天気は良くなり、午後の2本目の頃には太陽が出ている時間が長くなりました。そのため気温も上がり、厚着をして滑ると汗が出てくるくらいでした。

大会コースは大回転競技と同じコースですが、スタート地点が大回転競技より下となり、滑るコースの距離は大回転より短くなっています。しかし、大回転競技とは違い、スピードだけでなくポールを上手く通過する技術も求められる難しさのある種目です。

本校からは2年の渡邉君、藤原君が参加しました。1本目から強豪選手は上位を狙って攻めの滑りをしていき、中には攻めすぎたのか、途中棄権の選手もいました。本校の2人も滑りにミスが出て、思うような滑りは出来ませんでしたが、ゴールしました。

2本目もコースセットの難しさもあってか、途中棄権の選手が出て、ポールが抜けるなどして修復のため試合が止まることもありました。

2本目は渡邉君も藤原君も1本目より良い滑りが出来て、しっかりとゴールをしました。回転競技で全国大会初参加をした渡邉君に感想を聞きました。

渡邉君「分かってはいたことですが、全国大会で結果を残すことがこんなに難しいとは思いませんでした。今回の経験を生かして、卒業するまでに技術的にも、人間的にも成長していきたいです 。」

大変コースを滑りきった2人、お疲れ様でした。さあ、明日は最終日。女子回転競技です。3年生の堀内さんにとっては最後の全国大会での競技になります。これまでのスキー部活動で培った全てをぶつけて悔いのない滑りをして欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

div align=”center”>

Feb_08_2022

第71回全国高等学校スキー大会の女子大回転競技が本日行われ、本校からは3年の堀内さんが出場しました。

朝は雪が降っていましたが、晴れ間も出てくる天候的には比較的滑りやすい状態の中での試合となりました。

大会コースは男子と同じ安比高原スキー場のカッコウコース。柔らかい雪がコースに積もっている状態でした。

堀内さんは1本目女子の第1グループ、20番スタートでした。1本目は少しミスも出ましたが、滑りきりました。

2本目は本人曰く1本目より良かったとのこと。確かに2本目のみの順位を見ると1本目より10位くらい順位があがっていました。

2本トータルの結果は58位。本日の結果について堀内さんに感想を聞きました。

堀内さん「悔いが残る結果となってしまいましたが、2本滑りきりることができました。最終日の回転競技は悔いが残らないように思いきって自分の滑りをしたいと思います。頑張ります!」

回転競技は是非頑張って欲しいです。さて、明日は男子回転競技。2年生の渡邉君と藤原君が出場します。2人とも全国大会回転競技は初参加。思う存分に滑って欲しいと思います。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪
Sep_11_2021
【文化祭紹介】日本大学明誠高等学校
Sep_11_2021自然豊かな環境が好き!
新入生インタビュー


Oct_30_2021
日大進学率71.1%!
人間力を重視する日大明誠の進路指導とICT教育
オンライン学校案内ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2022
学校紹介動画2022学校紹介動画2022
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_07_2022

本日、第71回全国高等学校スキー大会の男子大回転競技が行われました。会場は岩手県八幡平市の安比高原スキー場。

天候は常に雪が降っている状態でしたが、太陽が顔を出す時間もありました。スキー場ですから寒いのですが、風がけっこう吹いて体感的には実際の気温以上に寒い1日でした。

本日の大回転競技、本校からは2年藤原君が参加をしました。藤原君は1本目109番スタートでした。

今回の大回転のコースは斜度はそこまできつくはありませんが、距離が長く、選手にとっては大変なコースだったようです。

1本目を終えての順位は129位。2本目は少しでも順位を上げられるように集中して滑りました。結果は116位、1本目から順位を上げることに成功しました。本日の感想を藤原君に聞きました。

藤原君「今回、はじめてインターハイに出て、自分の実力を知ることができました。これからもっと全国大会で上位を目指せるよう努力したいです。まずは明後日のスラロームを頑張りたいです。」

明後日の藤原君の滑りに期待です。さて明日は女子大回転競技です。3年生の堀内さんが出場します。最後の全国大会の大回転競技、これまでの練習の成果を発揮して欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

Feb_06_2022

現在、スキー部は第71回全国高等学校スキー大会(インターハイ)に参加するために岩手県八幡平市の安比高原スキー場に来ています。

新型コロナウィルス感染症が拡大し、大会がどうなるか心配でしたが、大会関係者の方々のご尽力で開催となりました。ただ、感染症対策を徹底して行った上での開催です。毎日の健康観察はもちろんですが、大会会場に入場制限区域を設けたり、表彰式の場所を屋外にするなど様々な対策を行っています。

本日は開会式の予定でしたが、こちらも感染防止の観点から中止となりました。

開会式はありませんが、参加選手は安比高原スキー場でコースオープンに参加しました。コースオープンは大会本番のコースを滑って、コースの状態などを確かめるものです。本校の選手も本番コースを滑ってコースの感じを実体験し、試合での滑りのイメージを作っていました。

明日から男女の大回転競技(GS)、男女の回転競技(SL)と1日1種目、4日間にわたって行われます。

明日の男子大回転には2年の藤原君が参加します。はじめてのインターハイ、思い切って滑って欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

Feb 4, 2022
会場となった「ニセコHANAZONOリゾート・テレインパーク」
ニセコHANAZONOリゾート」さんより写真を提供していただきました。どうもありがとうございました。

本日よりもう一週間の配信授業が始まりました。生徒たちは昨日の登校日で少しだけ元気を取り戻して今日からの配信授業に向かってくれていることでしょう。

さて、本日のエデュログは、昨年11月に1年生田尻くん、今シーズンの意気込み♪という記事で紹介した1年生田尻くんのスノーボードでの活躍について紹介します。北京オリンピックも間近となりました。もちろん日本もスノーボードのシーズン真盛りとなり、田尻くんは1月末に「ニセコHANAZONOリゾート テレインパーク」で行われた2つの大会に出場しました。および「FIS・SAJ 公認 2022ジャパンスロープスタイルオープン ニセコ花園」〔1月28-29日〕および「FIS・SAJ 公認 第26回北海道スキー選手権スノーボード競技スロープスタイル種目ニセコHANAZONO大会」〔1月29-30日〕という2つの大会です(FISは国際スキー連盟、SAJ全日本スキー連盟)。

そして、田尻君は「北海道スキー選手権」の方で中高生の部第2位、「ジャパンスロープスタイルオープン」中高生の部の方で見事第1位となりました。

Feb 4, 2022
田尻くんの演技と2日間の大会終了後の写真

スノーボード・スロープスタイルは、ジャンプ台など障害物を含むコースを滑走する種目で、冬季オリンピックでは2014年ソチ大会から種目採用されたそうです。コース後半に設置されたジャンプセクションが一番の見どころとなるようです。

そんな種目での入賞です。田尻くんからコメントをもらっています。


明誠高校にスキー部があるということもあったので、全日本スキー連盟の大会に初参戦しました。日本スノーボード協会のプロアマ戦を含めても一番最初の大会で、北海道開催にも関わらず多くの選手が調整のため参加しました。

今まで経験したことのない起伏の激しいコースと目まぐるしく変化するニセコの天候に苦戦しましたが、まずまずの結果を出すことができました。本当の事を言うと、両日優勝狙っていたので悔しいです。でも今月から始まるプロアマ戦に向けて良いスタートが切れました。

プロとして初めての今シーズン目標はプロ・ルーキーオブザイヤーを獲得することです。応援よろしくお願いします!!

田尻夕夏(たじりせな)


に
twitter
facebook
instagram

2021_11_12

こんにちは。本日1・2年生は久しぶりの登校日でした。

新型コロナウイルス感染拡大に伴って1月25日~31日までオンライン授業を行ってきましたが、状況が改善しないことから2月10日までオンライン授業を継続することになりました。本日は学年・クラスを分散し、短時間登校してもらい、教材の持ち帰りや今後の予定について担任より話がありました。30分ほどの滞在だったので慌ただしく作業をしました。

生徒達は久しぶりに友達に会えて嬉しそうにしていました。我々教員も久々に生徒の元気な顔が見られて安心しました。2月14日からは通常授業を行う予定です。もう少し我慢の時期が続きますが、冬の寒さを耐え、春に咲く花のようにその時に供えたいと思います。頑張れ明誠生!

twitter
facebook
instagram

2022_02_01

こんにちは。本日第1回一般入試が行われました。受験生は朝早くから明誠高校に来て試験の準備をしました。緊張した面持ちで学校に来る生徒もいました。

今年の一般入試はコロナ禍であり、対策をしたうえでの実施となりました。毎年、生徒会の生徒にお手伝いをしてもらっていましたが、できるだけ小数での運営にするため教員のみで行いました。また、一昨年までは1教室40名で試験を実施していましたが、昨年に引き続き、1教室における人数を減らし、机の間隔広くとっています。校舎前、各教室には、アルコールを設置し受験生にはサーマルカメラを通ってもらい検温を行いました。

午前中は国語・英語・数学の3教科の学力検査がありました。どの受験生も真剣に問題を解いていました。昼食時間をはさみ、午後から面接が行われました。面接では、志望理由や自分の長所・短所などの質問がされました。マスク着用で話しづらい中、真っ直ぐに面接官の目を見て、ハキハキと答える生徒が多く大変素晴らしい態度でした。

本日の合否については、インターネットで確認ができます。発表時間は、明日、2月2日(水)13時〜15時までの間です。また合否書類は受験生全員に対して自宅へ発送しますので、必ず書類でも合否をご確認ください。なお、2月3日(木)までに結果が届かない場合は、2月4日(金)に本校にお問い合わせください。

受験生の皆さん本日はお疲れさまでした。4月に皆さんと再会できることを楽しみにしています。

twitter
facebook
instagram

2022_11_12

本日も1,2年生を対象にオンライン授業を行いました。生徒たちもオンライン授業5日目ということで慣れてきたのか、授業中に先生が発言を求めるとスムーズに回答してくれたり、チャット機能を用いて意見を出してくれるなどしていました。先生方も他の先生の授業を見学するなどして、ZOOMアプリの様々な使用方法を学んでいました。授業終了後には各教科から生徒たちに課題等が配信されております。3月には定期試験も控えていますので、生徒たちにはオンライン授業を有効に活用してほしいですね。頑張れ、明誠生!!

twitter
facebook
instagram

2021_11_12

こんにちは。本日、3年生はzoomでのオンライン特別講座を行いました。テーマは「金融リテラシーについて学ぼう」というもので、野村ホールディングス株式会社の佐藤先生を講師にお招きし、将来とお金の話をして頂きました。

社会人の第一歩としての道を歩む高校3年生に対し、今後どのくらいのお金が必要になるのか、についてや自分の資産をどう運用していくのか、について細かく説明してくださいました。講義中は生徒1人ひとりが取り組めるワークシートを用意してくださり、自分なりの人生設計を描きながら必要なお金がどれくらいになるのかをシミュレーションすることができ、生徒が興味をひくようなコンテンツになっていました。

講座を受け終わった後、クラッシーのアンケートに答えた3年生。「とてもためになりました」「高校生でも運用できる投資信託があるのでやってみたいと思いました」といった、肯定的な回答がぞくぞくと集まりました。生徒にとって、有意義な1時間になりました。

これから社会に出て自立して生活していくためにはなくてはならないお金の知識を学べたことは貴重な経験です。是非今後の生活に活かしてもらいたいものです。

twitter
facebook
instagram

ページ
TOP