夏休みも残り少なくなってきました。受験生のみなさんはこの夏休みに志望校を見に行きましたか? まだでしたら、是非この機会に日大明誠高校を体験しにきてください。今回は最後のオープンスクールとなります。8月26日(日)の第3回オープンスクールでは、本校が行っている高大連携教育を体験していただくプログラム、本校の文化祭で注目の巨大壁画体験といった手作りのメニューでみなさんをお待ちしています♪


日本大学明誠高等学校
第3回オープンスクール

8月26日(日) 9時40分開始

1. レスキューロボットの世界
日本大学理工学部精密機械工学科 内木場教授・齊藤准教授ほか

2. 壁画体験
文化祭で話題!あの「巨大壁画」作りに挑戦!

オープンスクールと並行して
保護者の方々対象の入試説明会も行います。

※定員は140名です。参加を希望される場合は、本校公式サイトのお申し込みフォームで「第3回オープンスクール」の欄からお申し込みください。お早めのご連絡をお待ちしております。

なお、10月から行われる入試説明会についてはこちらをご覧ください。参加申し込みも始まっています。


女子に人気の制服特集(日大明誠高校編)


教育実習生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


海外語学研修ブログに掲載されているムービー

先月の今ごろ、本校の12名の生徒たちがニュージーランドのローズヒルカレッジで語学研修をがんばっている様子を連日現地から報告させていただきました。ニュージーランドに研修に行くようになって今年で5年目です。そして、語学研修が終了したら、ムービーを編集して現地での生徒たちの生き生きとした様子をお伝えするのも5年目となりました。

そうです。今年も「海外語学研修ブログ」でムービーの公開が始まっています。

「海外語学研修ブログ」は「日大明誠高校ブログ」のコンテンツで、語学研修の概要が決まった段階からお知らせをし始め、現地での報告、そして帰ってきてからのムービー公開までをカバーする「公式」なブログとなっています。そして、ムービーは「明誠チャンネル」にアップロードされたものを「海外語学研修ブログ」で整理して公開しているのです。

実は、初めてお話しますが、「明誠チャンネル」はもともとはこの海外語学研修野ムービーを公開するために5年ほど前にYouTubeでアカウントを取得して作ったものなのです。コンテンツをたどっていただくと、最も古いムービーが5年前の語学研修のムービーだということがわかるでしょう。(ちなみに1番古いムービーは2008年の語学研修のムービーのこれです。)

話をもとに戻します。本校の語学研修の目玉はなんといっても、ズバリ、現地の高校生との交流です。ローズヒルカレッジの教室や通路や体育館やいろんなところで現地の人たちと一緒にコミュニケーションをとっているところもしっかり収録してありますので、よくみていただきたいと思います。もちろん英語がペラペラ、というわけではありませんから、苦労している様子もありますが、それが勉強です。その様子こそ見ていただきたいところです。

現在、ムービーは7本目がアップロードされたところですが、日程からいうとまだ半分くらい。まだまだ公開されていきますので、参加者のみなさんだけでなく、在校生のみなさん、本校に入学しようと考えているみなさんにも是非ご覧になっていただければと思います。

なお、今年はHD(高品位)バージョンでアップロードしていますので、良い画質でお楽しみいただけると思います。字幕を適宜入れて編集しましたが、YouTube側の機能で、カメラのブレを修正して画面が固定される代わりに字幕が動いてしまっているところがあって、「え〜」っていうところもありますが、その分画面が見やすくなっているとお考えになっていただければと思います。よろしくお願いいたします。

参考リンク
海外語学研修ブログ


教育実習生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

夏休み中には夏期講習、合宿セミナー、海外語学研修などと生徒は勉強する機会が多くあります。生徒だけでなく、夏休みは教員も勉強しています。

昨日、今日と日本大学付属夏季教科研修会、山梨県私学教育研修会が行われ、教員は各教科ごとに研修を行いました。

edu.log担当(ゆ)は地歴の教科研修に参加し、江戸東京博物館を中心に両国付近を散策しました。赤穂浪士が討ち入った吉良邸跡を見学したり、江戸東京博物館では特別展の二条城展を見て、その変遷を学んだり、良い勉強が出来ました。

各教員が、2日間の研修で多くのものを得たようです。この結果を夏休み明けの生徒指導や授業等に生かしていけたらと考えています。


教育実習生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


去る8月12日(日)、大月市民総合体育館において大月市剣道連盟主催の「大月市制58周年記念剣道大会」が行われ、本校の剣道部が参加、2年生の西川晃平くんが見事準優勝を飾りました。

この大会は小学生、中学生、高校生女子、高校生男子の4つの部に分かれて実施され、高校生の部は郡内の高校の剣道部に所属している生徒のほか、郡内の剣道道場に所属している生徒も出場します。高校生男子の部には女子の約2倍、40人近くの選手が出場し、激戦となりました。第二試合場を勝ち抜いた西川くんは第一試合場を勝ち抜いた都留市剣道連盟の井上選手に破れ惜しくも準優勝でした。

西川晃平くんの言葉です。「今回の試合は日ごろ先生やコーチのみなさんから指導していただいたことを意識し、取り組んだ結果だと思います。新人戦につながるような試合を心がけました。目標はもちろん、新人戦優勝です。昨年より人数が少なかったのですが、昨年以上の応援をしていただき、それも力になりました。今後は個人ではインターハイ出場、団体男子では関東大会出場を目指します。」

宮澤コーチから「3年生が抜けた後の初めての大会で良い結果を残してくれたと思います。ここでの試合でつけた自信を新人戦に向けてもらいたいです。」

さて、剣道部のこれからの公式戦ですが、10月7日に県下学年別大会が、10月27日には新人戦(個人戦のみ)があります。西川君には部員にいい刺激を与えてもらって剣道部全体を引っ張っていってもらいたいものですね。がんばってください。


教育実習生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

先日のedu.logでお知らせしました幕絵甲子園2012が先週8月18日(土)に甲府市の舞鶴城公園自由広場で行われました。

本校からは美術部を中心に写真部や書道部などの生徒12名が参加し、幕絵の制作をしました。幕絵甲子園2012は開会式から始まりました。各校が校名の入ったプラカードを持って会場に入場し、選手宣誓が行われて、幕絵の制作がスタートしました。

幕絵は45分を1ピリオドとして、第4ピリオドまでの180分の間に完成させなくてはなりません。この日も甲府市内は暑く、ピリオドとピリオドの間にある10分間の休憩時間には熱中症にならないようにしっかり水分をとったり、また濡れたタオルを首に巻くなどして、暑さ対策をしながら、生徒は幕絵制作に当たりました。

幕絵の制作は順調に進んでいきましたが、第4ピリオドになると、少し焦りも見えましたが、生徒全員が一致団結して、幕絵を完成させました。幕絵が完成したら各校が完成した幕絵を持って、3分間の披露パフォーマンスを行います。しかし、これから披露というときに雨が降ってきてしまいました。一時はだいぶ雨も強かったのですが、披露パフォーマンスは行われ、本校は4番目に披露パフォーマンスを行いました。参加者を代表して美術部2年の上田くんが「絵のコンセプトは山梨の四季、春夏秋冬をイメージして描きました。桜で春を、ひまわりで夏を、すすきとぶどうで秋を、山々で冬を表現しました。」とできあがった幕絵の説明をしました。(この様子は山日新聞のみるじゃんでご覧になれます。58秒ぐらいです。ちなみにこの動画は幕絵甲子園2012の抜粋のようです。)

披露パフォーマンスの後、審査が行われました。雨が降りしきる中、審査の結果を待ちました。そして、いよいよ発表。最初に特別賞の発表があり、なんと本校の名前が呼ばれました。最初と言うこともあり、生徒は「えっ」という感じでしたが、上田くんが表彰状と楯を受けとりました。本校が受賞したのはNHK甲府放送局長賞です。本校の幕絵は点描の手法で描かれており、生徒は非常に細かい作業を良く頑張っていました。そういうところが評価されての受賞ではなかったかと思います。ちなみに優勝は日川高校でした。

さて、この受賞に対して上田くんは「最初で最後の幕絵で受賞できて、良かったです。」と感想を言ってくれました。また美術部の部長の2年安斎さんは「準備はしてきましたが、初めてのことなので、ぶっつけ本番というようなかんじもあったので、受賞が出来たのはとても嬉しいです。」と語ってくれました。

この幕絵は来年度に行われる第28回国民文化祭やまなし2013の冬のステージの開幕に合わせ、12月下旬から1月下旬まで甲府駅北口ペデストリアンデッキに展示されるとのことです。もし、この期間に甲府駅を訪れることがありましたら、幕絵甲子園2012で本校の参加者が制作した幕絵を是非生で見てください。大変素晴らしい作品です♪


教育実習生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

夏休みも残り少なくなってきました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。さて、日大明誠高校のオープンスクール、この夏休みに2度行われましたが、たくさんの受験生、保護者のみなさんに参加していただきありがとうございました。さて、最後のオープンスクールのお知らせです。第3回オープンスクールは8月26日(日)に実施致します。日大明誠高校を体験できる最後のチャンスですので、是非このオープンスクールに参加してください。今回も高大連携教育の体験、文化祭の体験といった手作りのメニューでみなさんをお待ちしています♪


日本大学明誠高等学校
第3回オープンスクール

8月26日(日) 9時40分開始

1. レスキューロボットの世界
日本大学理工学部精密機械工学科 内木場教授・齊藤准教授ほか

2. 壁画体験
文化祭で話題!あの「巨大壁画」作りに挑戦!

オープンスクールと並行して
保護者の方々対象の入試説明会も行います。

※定員は140名です。参加を希望される場合は、本校公式サイトのお申し込みフォームで「第3回オープンスクール」の欄からお申し込みください。お早めのご連絡をお待ちしております。

今回が最後のオープンスクールとなります。また、10月から行われる入試説明会についてはこちらをご覧ください。


教育実習生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

先週末にバドミントンの1・2年生大会が行われ、1年生が3位になりました。本日はバドミントン部の活躍について、顧問の先生からの報告と3位になった選手の感想をどうぞ。

顧問の菅原先生からの報告

8月11日(土)12日(日)に緑が丘の体育館で行われた1・2年生大会 1年男子ダブルスで藤森・原ペア / 石井・佐藤ペアが共に3位になりましたのでご報告します。

準々決勝の石井・佐藤ペアの試合は甲府工業高校を相手に1ゲーム目を12-21で落とすものの、2ゲーム目は21-18で取り返し、ファイナルゲームまでもつれ込む接戦となりました。ファイナルゲームは22-20で取り、最後に技術だけでなく精神力の強さが見られたいい試合でした。

準決勝は両ペアとも甲府南高校との対戦となりましたが、藤森・原ペアは17-21 / 18-21 で準決勝敗退。石井・佐藤ペアも21-15 / 17-21 / 16-21で準決勝敗退となってしまいました。

目指していた明誠同士の決勝戦にはなりませんでしたが、両ペアとも自分達の弱点や課題が見つかる良い試合ができました。ここで勝ちきれなかったことを真摯に受け止め、この悔しさを忘れずに、次の試合では更に上を目指しで頑張ってもらいたいと思います。

原くんの感想
顧問の先生たちの指導のおかげと僕たちのやる気で賞状を取ることが出来ました。ありがとうございました。

佐藤くんの感想
最後まであきらめないでプレーできたことが良かったです。

次の関東大会につながる団体戦でも活躍できるように頑張りたいです。

体育館で行われるバドミントンの競技はこの時期は暑さで、ものすごく大変だと聞いたことがあります。そのような中での3位は非常に価値があると思います。

また菅原先生の報告にあるように、試合で得たものも多くあったとのことで、これからさらに成長が期待できそうです。夏休みはまだまだありますので、さらに練習を積んで、次の大会ではさらに頑張って欲しいです。頑張れ、日大明誠高校バドミントン部!


教育実習生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


山梨県では来年の1月12日から11月10日まで国民文化祭「富士の国やまなし国文祭」が開催されます。この「富士の国やまなし国文祭」プレイベントとして幕絵甲子園2012が8月18日(土)に行われます。

本校からも幕絵甲子園2012に美術部を中心として12名が参加します。幕絵とは江戸時代に甲府城下町で道祖神祭に飾られたもので、かの有名な歌川広重も幕絵を制作したと伝えられています。この幕絵を高校生が45分間1ラウンドを4ラウンドで完成させ、披露パフォーマンスを行い、互いに出来を競うのが幕絵甲子園2012です。

幕絵を完成させた後は、審査員による審査の後、優勝校、準優勝校は表彰をされるとのことです。合計3時間に及ぶ熱戦が8月18日8時45分から甲府市の舞鶴城公園自由広場で開催されます。

本校の出場者も本番に備えて、事前準備に汗を流していました。下絵を描くこと、一色だけ塗ることは可能と言うことで、生徒達は入念に準備をしていました。

本番ではどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか、またどのような幕絵を作り上げるのか、非常に楽しみです。お時間のある方は、是非本校出場者含め、高校生の熱い戦いを見に行ってください。そして、本校の出場者を応援しましょう。頑張れ、日大明誠高校美術部!


教育実習生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


第36回全国高等学校総合文化祭写真部門の様子

【8月15日 長野県=油野特派員】 8月8日(水)〜 8月12日(日)まで、富山県南砺市で開催された、第36回全国高等学校総合文化祭写真部門に本校写真部、3年江藤圭吾君が参加しました。この文化祭は”文化部のインターハイ”と呼ばれていて、江藤君は昨年度の山梨県高等学校芸術文化祭で優秀賞を受賞したため、山梨県代表の1人として出場しました。期間中、全国から各県代表者310名が集まり、作品展示と各種行事が行われました。

まず10日(金)に開会式、講演会、交流会が行われました。講演会では、富山県出身の写真家テラウチマサトさんによる「頭で感じる写真 心で感じる写真」という演題の講演が行われました。また、交流会では、地元南砺(なんと)市の高校生が企画運営をしてくれて、グループ交流、撮影会の見どころについての説明などを行ってくれました。

なお、テラウチマサトさんは講演の後こんなことをつぶやいています。
「全国の写真部高校生およそ600人強を相手に講演終了!沢山質問の手が挙がって全力投球が実った気分。でも、以外に半分も伝わってなかったりして?最後に感想を伝えてくれた美七海という子のシャープな意見にはこちらが感動。やるな、最近の高校生!(テラウチマサトさんのツイッター)」

翌11日(土)は撮影会が行われ、江藤君は「井波・五箇山」コースに参加しました。まず、五箇山では、世界遺産に登録されている「相倉合掌造り集落」の撮影を行いました。合掌造りとはかやぶきで、急勾配の屋根を持っている家屋のことです。あいにくの雨でしたが、江藤君は集落を歩きまわって、熱心に撮影を行っていました。また、木彫りの町と言われている井波では、八日町通り、瑞泉寺など数々の見所を撮影することができ、とても充実した撮影会になりました。

そして12日(日)は、表彰式・講評会、撮影会報告会・閉会式が行われ、大会は終了しました。江藤君の作品「雨上り」は惜しくも賞は逃しましたが、たくさんの人が見入っていました。また、非常に多くの参加者から江藤君に鑑賞レポートが渡され、作品を鑑賞しての感想が書きつづられていて、江藤君にとって大きな励みや自信になったと思います。また、他校の生徒との交流もでき、非常に有意義な日々を過ごしている姿が見られました。

江藤君に感想を聞いてみました。

「まさか自分が全国大会に行けるなんて、思いもしなかったので大会の日をとても楽しみにしていました。
1日目・開催地が富山県なので新幹線で、約6時間位で行きました。
2日目・会場で開会式や全国の交流会をやりました。交流会は、自己紹介と自分で選んだ写真を栞にして交換したり、開催地である富山県のクイズをして、とても楽しかったです。夕食は山梨県代表のメンバーと一緒に行きました。みんな優しくて楽しい人達ばかりです。
3日目・井波・五箇山という所で撮影会をしました。昔ながらの家があり、とても自然豊かで、素晴らしい場所で写真を撮れてとても嬉しかったです。
最終日・受賞した人達の表彰式と審査員の人による写真の講評会がありました。受賞した写真は、どれも素晴らしいものばかりで、とても感動しました。山梨県でも2人が受賞したので、凄く嬉しいです。最後に4日間一緒にやってきた山梨県のメンバーと集合写真を撮り全国大会が終わりました。私は受賞はしておらず悔しいですが、とても楽しく忘れられない大切な思い出になりました。本当にありがとうございました。」

江藤君の活躍はきっと写真部部員にとって大きな励みとなり、江藤君に続けるよう部員がみんな頑張っていけると思います。そして、(写真部顧問として)この総合文化祭に出場するにあたり、たくさんの方にご協力頂いたことを心より感謝致します。ありがとうございました。


教育実習生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


野球部郡内大会準決勝と決勝の様子

日大明誠高校野球部が新チームになって初めての公式戦に臨んでいます。来年の春の選抜高校野球大会につながる秋季大会の地区シード決定戦です。もともとこの地区で伝統的に「郡内大会」と呼ばれて行われてきた大会が、地区シード決定戦を兼ねる形で実施されているのです。「郡内」とは山梨県のいわゆる「東部富士五湖地方」のことで、この地区にある高校10校で行われるのが「郡内大会」です。場所は毎年富士北麓公園野球場。

本校は今月10日(金)に夏の大会で敗れた富士河口湖高校, 11日(土)に谷村工業高校と対戦し、勝ち上がってきました。そして、本日の準決勝は富士北稜高校と対戦、10対0で勝利、連続で行われた決勝は桂高校を破って勝ち上がった都留高校と対戦、8対4で本校が優勝しました!2009年、2010年に続く優勝です。

準決勝は午前11時30分過ぎに開始されました。試合は内野涼佑くんの投球が冴え、富士北稜打線を無得点に抑えただけでなく、日大明誠打線が爆発して5回コールド勝ちとなりました。

休憩時間をはさんで連続で行われた決勝戦は、本日の第1試合で桂高校との投手戦に勝った都留高校との対戦。午前中は晴れ間も見られ暑さもありましたが、風が強く雲の動きが激しくなり、この試合が始まるとすぐに小雨がぱらつき始めました。

この試合は左腕下田くん先発。3回まではほぼ完璧なピッチング。その間に好調な明誠打線が大量7点を取り試合を有利に進めます。しかし、下田くん4回と6回に捕まり3点を献上。都留高校3回裏から代わった2番手ピッチャーに要所を締められ本校は追加得点が取れませんでした。7回裏に相手のミスから1点獲得するのがやっとでした。

7回から代わったアンダースロー本校の土井投手はすばらしい立ち上がりでしたが、8回表2死から連続ヒットを許し1点献上。8回裏から雨足が強くなりましたが、試合は続行。本校はヒヤヒヤする場面がありながらも都留高校打線を抑え、試合終了。日大明誠高校優勝です!


賞状・優勝旗と共に写るメンバーたち(クリックで拡大)

続く閉会式で賞状と優勝旗を授与され大喜びの野球部のメンバーたち。球場の外では、誠会(野球部保護者会)のみなさんを前にそろって挨拶をして優勝旗を誠会の間柄会長に贈呈…といった場面もありました。

郡内大会の決勝戦に進出した本校と都留高校は秋季県大会でシード権を獲得しました。日大明誠野球部が次に狙うのは山梨県の秋季大会の優勝旗です。期待しましょう!


教育実習生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP