Jun_07_2022Jun_07_2022

昨日に続いてスキー部は第74回山梨県高等学校総合体育大会冬季大会スキー競技に参加しました。本日は回転競技が行われました。

昨日は天気も良く、試合には良い環境でしたが、本日は朝から雪が降っており、昨日ほど良い状況ではありませんでした。しかし、ひどく天候が崩れることはありませんでした。

競技初日の大回転と違い、回転はスピードのみでなくポールを上手く通過する技術が求められる競技です。その為選手はコースインスペクションの際にしっかりとコースを確認していました。

1本目は全員がしっかりと滑りきりました。しかし、2本目は苦戦する選手もいて途中棄権も出てしまいました。ただ、本校の選手は全員が滑りきりました。

結果は女子で3年堀内さんが昨日の大回転に続き優勝しました。回転での優勝は初めてで、昨日のコメント通りとなりました。

男子は2年渡邉君が2位、2年藤原君が3位、2年川村君が6位でした。

以上の結果から堀内さん、渡邉君、藤原君が全国大会と関東大会の出場権を、川村君が関東大会の出場権を獲得しました。また昨日と今日の結果から男子は総合優勝、女子は総合3位となりました。

本日2位で全国大会出場を決めた渡邉君に感想を聞きました。

渡邉君「昨日は4位で悔しい思いをしましたが、それを引きずって焦ることなく、攻めの姿勢を持って2本目まで集中力を切らさず滑りきることができました。昨日インターハイの権利が得られず悔しい思いをした分、今日はうれしかったです。」

是非上位大会でも自分の滑りをして欲しいです。ただ、その前に明日、明後日もスキー部は試合です。特に明後日は国体予選があります。まずは目の前の試合にしっかりと取り組んで欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

Jun_06_2022Jun_06_2022

本日、スキー部は第74回山梨県高等学校総合体育大会冬季大会スキー競技初日の大回転競技に参加しました。

昨日は日中も雪が降る大変な状況でしたが、本日は快晴で絶好の競技日和でした。

この県総体は全国大会(インターハイ)と関東大会の出場権が決まる大事な大会です。選手はレース前のコースインスペクションからしっかりとコースを下見してレースに臨みました。

1本目、2本目ともに誰も途中棄権することなく全員が滑りきることが出来ました。

結果は女子で3年堀内さんが優勝。男子では2年藤原君が2位、2年渡邉君が4位、2年川村君が8位となりました。

堀内さんと藤原君はインターハイと関東大会、渡邉君と川村君は関東大会の出場権を獲得しました。本日の感想を堀内さんに聞きました。

堀内さん「今日の大回転は昨年に続き優勝することができて良かったです。ただ、明日の回転はまだ優勝したことがないので、明日は優勝できるように頑張ります。」

明日は回転競技です。本日のスピードを競う大回転とは違い、技術が求められる競技で、その為途中棄権も出やすいです。何とか自分の滑りをして1人でも多く上位大会進出を決めて欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

Dec_28_2021
今日の明誠高校

12月28日。クリスマスも駆け足で過ぎてしまい、本館前のイルミネーションも撤去されました。そして今日は明誠高校のお正月の飾り付け。事務室は今日は仕事納めの日です。

校内はひっそりとしていて、部活動もいくつかの遠征している部を除いて、すでにお休みにはいっているのでしょうか。サッカー部もラグビー部もいない広々とした人工芝のグラウンドでは、ダンス・チア部がど真ん中で楽しそうにダンスしていました。

今年も新型コロナ感染症により学校活動が大幅に制限され生徒たちには窮屈な思いばかりさせてしまいました。しかし行事については感染に十分留意しながら、規模を縮小はありましたがなんとか実施することができました。部活動も制限される部分が多いながらも、だんだん平常に戻りつつあります。こんな状況でしたが、3年生の進学実績も例年以上に順調です。あとは2年生の、目的地を沖縄に変更しての修学旅行ができること、そして来年度入学する生徒たちがいつもと同じようにたくさん集まって来てくれることを祈るばかりです。

日大明誠高校が新型コロナ感染をはじめ様々な状況の中、順調に活動できてこられたのも、皆様の多大なる協力のおかけです。どうもありがとうございました。来年度も保護者のみなさんや生徒たちに喜んでもらえるよう十分工夫をこらし、努力を重ねながら教育活動を行っていきます。来年もどうかよろしくお願い致します。

さて、スキー部のシーズン真っ盛りです。この冬休み中にもきっとこのエデュログでいい知らせが聞けるのではないかと思います。更新頻度は少なくなってしまいますが、エデュログにも是非ご注目よろしくお願い致します。そして、明誠高校の広報部では、学校活動を受験生だけでなく在校生・保護者のみなさまほか、たくさんの人たちに知っていただけるようSNSを利用しながら広報活動を行っています。記事の下にリンクバナーがありますのでそちらも是非ご利用ください。そして、ご意見やご提案などがありましたら、是非、明誠高校広報部までご一報ください。

それではみなさん、よいお年をお迎えください。

に
twitter
facebook
instagram

2021_11_12

こんにちは。先日2学期の終業式が終わりました。世間はクリスマスムード一色ですね。本日は家庭科部がクリスマスケーキを作成した際の様子を部長の野村さんに聞きましたのでご覧ください。

12月22日にクリスマスケーキを部員全員で作りました。ケーキ作りの基礎やコツなどの知らなかったケーキの知識やナッペなど普段経験出来ないようなことを学ぶことが出来ました。また、デコレーションは難しいですが綺麗に出来た時はとても嬉しく、部員同士で作ったケーキを見せ合いしたりしたのはとても楽しかったです。

家庭科部部長
2年3組 野村芽生

お店で売られているようなクオリティーの高さですね!美味しそうです♪これからも顧問の宮川先生の指導のもと、どんどん腕を磨いてくださいね!今日はそれぞれが大切な人と過ごしているのでしょうか。素敵な時間を過ごしてくださいね。メリークリスマス♪

twitter
facebook
instagram

Dec_23_2021

現在、スキー部は恒例の年末合宿中です。合宿先は長野県戸隠スキー場とこちらも例年通りの場所です。

ここ最近は雪があるか心配することも多々ありましたが、戸隠スキー場は練習が出来るだけの雪がある状態です。

そのような状況で部員たちは練習に励んでいます。フリー滑走で滑りを確認したり、長い距離を滑走したり、基本的な練習に取り組んでいます。

これから試合へ向けての実践的なポール練習も待っていますから、きちんと基本を練習することは大事です。

その練習の先には試合があります。年が明けるとすぐに関東大会・全国大会につながる県高校総体が1月5日から7日にかけて木島平スキー場であります。

さらに9日にはよませ温泉スキー場で国体予選も行われ、短期間に上位大会に関わる試合が複数行われます。

ここで納得のいく滑りができれば、上位大会進出も夢ではありません。

試合まで練習できる時間は限られているので、その中でできることをしっかりと集中して取り組んでほしいものです。そして1人でも多く上位大会に進出してください。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

2021_11_12

※集合写真を撮る時だけマスクを外しています。

こんにちは。昨日は2学期の終業式を行いました!

先週の土曜日まで三者面談期間で生徒・担任・保護者で2学期の頑張った点や今後の課題などの情報共有を行い、有意義な時間となりました。昨日の終業式も密を避ける為に教室で放送で行われました。

校長先生からは『今年1年間を振り返り、目標を決めて来年も新しいことにどんどん挑戦して成長できるようにしてください。』とお話がありました。生活指導部主任の辺見先生からは冬休み中の過ごし方についてお話がありました。対面ではありませんでしたが生徒達は真剣に放送を聞いていました。

また、本日から希望者向けに4日間の冬期講習が始まりました。終業式の次の日から講習を受けようという意欲が素晴らしいですね。各教科からも課題が出ているので計画的に進め、年末年始を有意義に過ごしてもらいたいと思います。

『一年の計は元旦にあり』という言葉があります。目標を決め、計画を立て、来年も実り多い1年にして欲しいと思います。1年間お疲れ様でした。来年も頑張りましょう!

twitter
facebook
instagram

2021_12_16

すっかり冬の装いになった日大明誠高校です。本日から、1,2学年対象に三者面談を行っております。

1学年の面談のメインは文理選択。2学年から文系・理系に分かれます。進路選択を決める第一歩と言っても過言ではない文理選択です。ご家庭・担任と三者でよく話し合い、積極的に選択できるといいですね!

2学年は来年いよいよ最終学年ということで、具体的な進路の話し合いが行われているようです。中には、日本大学の個別の学部の入試の様子を聞くご家庭も。真剣に進路を考えている様子がよく分かります。基礎学力到達度テストセレクションの希望は第3希望まで。よくよく考えて、納得のいくように、希望する学部・学科が決まると良いですね。もちろん、他大学・専門学校等へ進学する生徒もいまのうちから情報収集をしてほしいものです。

三者面談は保護者・生徒・学級担任が顔を合わせて話のできる滅多にないチャンス。3者で情報を共有し、それぞれの生徒が充実した学校生活を過ごせるよう、お互い協力できると良いですね!

twitter
facebook
instagram

2021_12_8

本日は2学期期末考査の答案返却日でした。
生徒たちは朝自分の学級へと登校し、ホームルームの後に担任の先生から答案を返却されました。

様々な教科の答案が返却されるたびに生徒たちは一喜一憂し、自分の点数を何度も確認していました。

今回の考査で自分が思っていた以上に点数がよかった生徒、良くなかった生徒といると思います。
点数ばかりに注目するのではなく、間違えた箇所をよく復習しておくことで3学期へと繋がります。
2学期の期末考査が終わり、今年度の考査も残すところ1回です。最高の結果が出せるように早いうちから準備をしておきましょう!

twitter
facebook
instagram

2021_11_12

こんにちは。本日2・3年生は自宅学習日、1年生は午前中にGTECを受験しました。GTECはグローバル社会での『使える英語』を養うための話す、聞く、書く、読むの4技能を測定する検定で、大学入学試験にも活用できます。2年生は8月に実施済みです。

前半・後半の2グループに分かれて実施しました。スピーキングテストでは専用タブレットに向かい話す場面があり時代の進歩を感じました。5日間の期末考査の翌日の試験だったのでかなり大変だったと思います。お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね!

さて、午後は今年度最後の入試説明会を実施しました。入試が近付いていることもあり多くの方々にご参加いただきました。先日行われたオープンスクールファイナルでもそうですが、本日も生徒会の生徒が誘導や片付けなど多くの場面で活躍してくれました。来校された方々にも生徒会生徒の活躍にお褒めのお言葉を頂きました。生徒会の皆さんありがとうございました!

参加された方々は熱心に全体説明を聞き、個別相談をされていました。受験に対する熱意が伝わってきました。本日参加された方と来年4月にまた会えることを楽しみにしています。受験は人生の中でも大変なイベントですが体調を整えて希望をかなえてもらいたいと思います。頑張れ受験生!!

twitter
facebook
instagram

ページ
TOP