明誠高校から参加の3名がPAの学生さんと一緒に記念撮影♪

3月19日(月)に日本を発った平成23年度第12回ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジ「付属高校生のイースタープログラム」の明誠高校から先日、参加の3名が写っている写真が届きました。3人とも元気で勉強しているとのことです。

日本大学と英国ケンブリッジ大学は学術交流協定を結んでいる関係で、日本大学付属高校生も毎年春と夏の2回、各校から3名がケンブリッジ大学で英語研修に参加することができます。現在行われている「イースタープログラム」には、本校から既報のように1年生の守矢実奈さん、2年生の中村彩香さん、瀧澤まりなさんの3名が参加しています。3月18日の成田での事前研修を受けた日本大学全付属高校生72名は、19日朝、ロンドン・ヒースロー空港に向けて出発、19日にはケンブリッジ大学のペンブルックカレッジに到着し、新学寮に宿泊しながら20日より研修が始まりました。

23日(金)にはヨークへ2泊3日で小旅行。26日(月)からまた厳しい研修を行いました。31日(土)にはロンドンへの一日旅行。本日4月2日(月)の午前は最後の英語研修、午後はスポーツやショッピングの時間になっているようです。夜には修了証を受け取り、さよならディナーが用意されています。

ケンブリッジは大学を中心とした古い町で、伝統的な建物がそのまま残っている別世界のような町です。ペンブルックカレッジはケンブリッジのたくさんあるカレッジ(学寮)の中でもかなり古く、参加者たちはそんなすばらしい雰囲気の中で宿泊したり、由緒ある建物の中の教室で英語の研修を受けるという特別な経験が出来ます。

参加生徒たちにはPA(ブログラムアシスタント)と呼ばれるケンブリッジの学生さんが世話係として行動を共にしてくれて、勉強以外にもたくさんのアドバイスをしてくれます。写真に写っているイケメンの学生はきっとPAだと思います。

edu.log記者のFacebookの知り合い(台湾人)が、たまたまケンブリッジの大学院生なので、現在のケンブリッジの様子を聞いてみました。(へたな英語ですみません)

edu.log記者 “… My high school is affiliated to Nihon University, the biggest university in Japan, and the study tour was organized by the university. It has 24 affilliated high schools over Japan and 3 students from each high school are participating now. So a lot of Japanese young people stroll around the city of Cambridge now… a kind of nuisance to you, I’m afraid…”(【抄訳】日本大学は日本最大の大学で付属高校を24校持っていて、各校3名ずつが[研修に]参加しています。たくさんの日本の若者がケンブリッジの街をうろうろしていると思います…迷惑かもしれませんね)

ケンブリッジの学生さん “Actually, Cambridge now is filled with thousands of high school students around the world, especially the Europe. Since we are having the Science Festival, one of the events enjoys the greatest popularity within a year. Japanese students, in effect, are the most charming and amiable visiting students here :) ”(【抄訳】今はケンブリッジは世界中から来た何千人もの高校生でいっぱいです。特にヨーロッパから来ている人が多いですね。ちょうど「サイエンス・フェスティバル」やってますから。1年のうちでも最も人気があるイベントなんです。実際、日本人はここに来ている中では1番チャーミングで感じのいい生徒さんですよ。 :) )

ということで、少し安心。明誠高校の3名は他の付属高校のメンバーたちといっしょに明日の朝、ケンブリッジを発ち、現地時間午後の便で日本に向かいます。帰って来たら、3人に研修の様子を聞くのが楽しみですね。

■今日の明誠高校桜開花情報■

天気・晴れ 標準木の花の状態・つぼみ


インターエデュさんの明誠高校専用ページです♪

卒業生からのメッセージ
オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

 

春休み中の明誠高校。今日は強風が吹いていますが、この天候にも負けずそれぞれの目標に向かって、部活動に熱心に取り組んでいる生徒の姿が輝いています。

さて、突然ですが、いつもこのedu.logの記事を見てくださっている皆さんにお伝えしたいことがあります。私ことedu.log担当の(あ)は、本日をもって明誠高校を『卒業』することになりました。これまで(あ)の記事に目を通してくださった多くの皆様、本当にありがとうございました。

  (あ)記者の初めてのedu.log記事(2007/05/25)

edu.logをはじめたばかりの記事を見ると、とても懐かしく思います。文章は短く、写真も控えめでした。明誠高校のedu.logは、中学生はもちろんのこと、本校の多くの生徒、保護者、明誠高校を応援してくださる多くの方々にも目を通していただいています。それも毎日です。記事を書く側の私たちは、そういったさまざまな読者の方々に対して、明誠高校であった出来事、また学校の雰囲気をお伝えすることが使命だと感じて、常にカメラとペンを持って生徒たちのそばに寄り添っています。

そして、私たちは明誠高校の良さを画面上ではありますが、少しでもお伝えできればと思い、文章を考え、たくさん撮影した写真の中からより良い写真を選択するということを毎日、時間をかけて行い、記事を更新し続けてきました。このことは、私のいた今までも、これからも変わりません。そして、毎日、移り変わる生徒の表情、明誠高校の良さを多くの方々に伝えていきたい、知っていただきたいという信念はこれからも変わりません。

  edu.log取材、編集中の(あ)記者

edu.logを更新するにあたり、多くの読者の皆様の存在、文字や文章を使って表現することの難しさや大切さ、多くの方々のご理解が無ければ続けることはできなかったと感じています。数名の担当者がいますが、記事を考えて取材し、写真撮影するなど協力して作り上げた記事は、とても愛着が湧きます。特に文化祭や体育祭、修学旅行などの学校行事は、分担して一つの記事を作り上げてきました。この場をお借りして、改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

明誠高校は四季の移り変わりを五感で感じられる自然環境の素晴らしい学校です。何より生徒、教職員の心の温かさを誇れる日本一の学校です。今後ともこの日本大学明誠高等学校をどうぞよろしくお願い致します。私は明誠高校を『卒業』しますが、これからも毎日のedu.logをご覧になられる習慣を継続していただければ幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

今日の明誠高校桜開花情報

天気・小雨 標準木の花の状態・つぼみ


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

卒業生からのメッセージ
オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


本日も暖かい1日となりました。明誠高校の梅の花が満開でとてもきれいです。今朝は選抜に出場した「みちのくのダルビッシュ」を擁する花巻東高校が来校して、明誠高校野球部と練習試合が行われ、野球場が盛り上がりました。

さて、今年の入学式は例年より1日早い4月5日です。東京ではこの終末に開花すると報道されていますが、上野原はどうでしょう。入学式当日は満開の桜の下で行いたい所ですが…。日本気象協会による桜開花予想ですと、開花は遅くても4月10日くらい、4月6日に満開というのは厳しそうです…。

今年もedu.logでは明誠高校の桜開花情報をお知らせしたいと思います。本館管理棟正面の向かって左側、掲示板のあるところにある桜の木を(edu.log 編集部が勝手に)毎年開花宣言の「標準木」としています。ところが今年はこの木の正面側の枝が一部剪定されていて、いつも写真を撮っている枝がなくなってしまいました。そして、花が咲く枝が高い位置になってしまい、写真を撮るのが大変だというこれまた編集部の勝手な理由から、この木の裏側(Mガーデン側)の枝を使うことにしました。

さて、早速ですが、桜開花情報です。ご覧のようにつぼみは大きくなっています。数日前に見た時はまだまだ小さかったのですが、ここ数日の暖かさで膨らんで来たのではないでしょうか。この花が早く咲いてくれるのが待ち遠しいですね。掲載可能な日のedu.logにこの桜の木・枝の様子をお知らせしたいと思います。

ちなみに、明誠高校の桜の木。上野原の桜の名所に選ばれているのですよ。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

卒業生からのメッセージ
オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


抽選会を終えて学校に戻って来た川戸主将

本日午後、甲府市緑が丘スポーツ公園スホーツ会館にて、第64回春季関東地区高校野球山梨県大会の抽選会が行われ、本校から野球部川戸主将が抽選に臨みました。

明誠高校の初戦は…

4月22日(日) 午前11:00より
小瀬スポーツ公園野球場にて

対戦相手は 山梨学院高校です。

強豪シード校との対戦になりますが、厳しい冬の練習をこなしてきた明誠高校チームに頑張ってもらいましょう。

抽選から帰って来た川戸キャプテンに話を聞いてみました。「山梨学院に春に当たれてよかったと思います。明誠の目標はまず最初の試合に勝つことです。チームもだんだんまとまってきています。相手は強いですが、頑張って戦いたいと思います。」

試合は来年度の球技大会の翌日。みんなで行って選手を盛り上げたいですね。応援よろしくお願いします。

■参考リンク
組み合わせ


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

卒業生からのメッセージ
オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


完成した23年度海外語学研修文集の中味

昨年7〜8月に行われたニュージーランドの海外語学研修の文集が先頃完成し、参加生徒たちに配付されました。

今年度で4回目を迎えた海外語学研修ですが、本校を受け入れてくれているニュージーランド・オークランド郊外にあるローズヒルカレッジ校には毎年本校を厚遇していただいています。両校の生徒たちで行われる文化交流会はだんだん規模が大きくなっています。交流が深まって内容もますます充実してきているところです。

そんな今年度の語学研修の総まとめとなる文集が完成しました。参加生徒たちの毎日の生活を写真で記録した豪華写真集が今年は110ページもあります。それに、生徒たちが現地で思った事ややったことを毎日記録していた日誌からの転載ページ、それに日本に帰って来て語学研修を振り返って書いた感想文。さらには、英文での感想文とホストファミリーからのメッセージのページ。全部で160ページに及ぶ冊子となりました。大型の集合写真6枚セットも付録でついています(笑)。

生徒たちの感想文をここですべてご紹介したいくらいですが、参加した生徒にしか味わえない異文化体験や苦手な英語でコミュニケーションできたときの感激、そして、ここが重要なんですが、現地での家族関係からたくさんのことを学び、日本の家族や両親に対する感謝の気持ちをみんな口にするようになります。そんな言葉がいっぱいの文集にでき上がっています。

また、生徒たちががんばって書いた英語の感想文を読んで、愛情溢れる言葉をたくさん書いてくれたホストファミリーの人たちの文章も感動的です。最初はなかなか意思疎通が出来ずにホームシックになっていた生徒たちがだんだん家族に慣れていって、最後には離れたくないと思えるようになるのがわかる、そんな優しいホストマザーやホストファザーの言葉がたくさんです。

現在、明誠高校の生徒たち3名が日本大学が計画した英国ケンブリッジ大学イースタープログラムに出かけ英語研修を受けていますが、そのうち2名がニュージーランド研修に参加した生徒たちです。本校の語学研修を経験して、いっそう英語学習に前向きに取組んで代表となりました。

さて、来年度の海外語学研修は7月15日から31日までの日程で行われます。新入生や在校生に対してはこれから2012年の語学研修の勧誘が始まります。4月の半ばには、本館ホールに語学研修コーナーが設置され、この文集も展示されますので、是非ご覧ください。そして、是非参加していただければと思います。

■参考リンク
平成24年度海外語学研修についてのご案内(海外語学研修ブログ


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

卒業生からのメッセージ
オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

昨日はバドミントン部の合宿の様子をお届けしましたが、本日はスキー部の合宿の様子をお届けします。

現在、スキー部は長野県の戸隠高原で25日から合宿を行っています。顧問の先生が現地から報告をしてくれました。

梅ちゃんの銀世界

スキー部は25日から戸隠スキー場で合宿を行っています。1日目は降雪もあり一時視界不良となるような天候でしたが、昨日、今日は快晴でスキーのしやすい天気でした。加えてスキー場の雪の状態もばっちりで言うことなしの状況です。

そのような中で、部員達はコーチの橋本先生の下でフリー滑走で基礎基本を確認し、ポール練習では実戦感覚を養いました。

とくにポール練習ではスーパー大回転(SG)などの高速系の練習も取り入れて行いました。初めてのSGということで、おっかなびっくりという部員もいましたが、練習を行う中で上達していきました。

インターハイで知り合った新潟県の強豪・関根学園高校の選手と合同で練習を行ったりもしました。さすがは強豪校、速いです。しかし、本校の部員の中にはタイム差があと少しという部員もいて、みんなが大変良い刺激を受けていました。

合宿では1日にかなりの数を滑り込みますので、日に日に力を付けている様子がわかります。

まだ2日間、合宿はあります。部員には指導してくれている橋本先生、合宿に行かせてくれる保護者の方に感謝しながら、さらに滑り込んで、成長することを期待します。

合宿の感想

今回の合宿はスキー部の今シーズン最後となる長期合宿です。

1,2年生全員が練習に参加し、いつもより良い練習ができています。

来シーズン、良い結果が残せるように、合宿が終わった後の春からも試合を意識し、練習をしていきたいです。

スキー部 副部長 2年 松井雄大

来シーズンに向けて

今回の合宿は今シーズン最後の合宿で、僕にとっては2回目の合宿で、とても充実した練習ができています。

僕は今年、怪我でインターハイ・関東大会予選に出場することができませんでした。

だから、今回の合宿での練習を活かして、来年度こそは関東大会に出場したいです。

スキー部 1年 曽我部滉也

春合宿

僕はこの春休みの合宿で、自分がとても成長できていると思います。

なぜなら橋本コーチの下、とても充実したトレーニングをしており、自ら成長を実感しているからです。

関東大会、インターハイ出場は全く不可能なことだとは思っていないので、これからも頑張っていきます。

スキー部 1年 白鳥雅人

スキー部も充実した合宿を行っているようです。顧問によると、スキーの大会は今シーズンはもうないとのことですが、来シーズンへ向けての一層の技術の向上を図りたいとのことでした。残りの日程もしっかりと練習をしてほしいと思います。頑張れ、日大明誠スキー部!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

春休みに入り、学校では各部活動が来年度に向けて熱心に練習に励んでいます。

バドミントン部は土曜日から2泊3日で合宿を行っています。本日は最終日と言うことになります。どのような合宿を行っているのか、取材をしました。

まず、バドミントン部ですが、現在部員は2年男子が9名、2年女子が6名、1年男子が13名、1年女子が1名の合計29名で活動しています。合宿はお昼休みをはさんで、基礎打ちなどの基本的な練習からゲーム形式の練習とさまざまな内容を1日をかけてじっくり行ってきました。

合宿についての感想を練習の合間に聞いてみました。

部長の2年生回木くん「バドミントン部は週に4回練習をしていますが、自分はちょっと練習時間が足りないと感じていたので、2泊3日の合宿ができることは、大変良いことだと思いました。」
2年生瀧山さん「3年生になると引退まであまり時間がないので、1年生に時間をかけて教えてあげられるのは、この合宿が最後なので、上級生が引退してもちゃんとやっていけるように1年生にしっかりと教えていきたいです。」

合宿ということで部員達の目は少しでも上達しようと真剣でした。体育館にはシャトルを打つ快音が響いていました。

最後に部長の回木くんが来年度の新入生に向けてメッセージを。「経験者はもちろんですが、高校からバドミントンを始めた子もいるので、高校から何かスポーツをしてみたいという人は是非来てください」。部員の数はここ数年で増加傾向にあるとのことです。人が増えるのはその部活に勢いがあるからだと思います。合宿の取材にお邪魔して、バドミントン部からは確かにその勢いを感じました。頑張れ、日大明誠バドミントン部!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日、平成23年度の終業式が行われました。まずはじめに校長先生から訓話がありました。

校長先生は年度が終わるにあたり、春休み期間中に反省をして欲しいと言うことを「反省なくして向上なし」という言葉と共に生徒に話しました。また反省だけではなく、自分の心のエンジンに火を付ける目標を持って欲しいことを米大リーグのイチロー選手の話を交えながら、生徒にしていました。生徒は次の学年のことを考えてか、非常に真剣に聞いていました。

続いて、今年度本校を去られる先生方の離任式が行われました。離任される先生方一人一人から生徒へお話しがありました。生徒はお世話になった先生が去られると言うことで、ある生徒は涙ぐみ、ある生徒は最後の言葉を聞き漏らすまいと、じっと耳を傾けていました。話される先生も感極まって、涙という先生もおられました。

離任式の後は1~3月頃にかけての諸活動で頂いた表彰状の再授与式が行われました。賞状を受けたのは以下の生徒です。

  • 平成23年度日本大学付属高等学校等文芸コンクール 俳句の部 入選 2年 飯島知希くん
  • 俳句の部 入選 1年 大澤佳心くん
  • 俳句の部 入選 1年 武藤雅季くん
  • 平成23年度日本大学付属高等学校等文芸コンクール 短歌の部 1年 秋間涼太くん
  • 短歌の部 2年 坂口成美さん
  • 平成23年度日本大学付属高等学校等文芸コンクール 読書感想文の部 1年 菊池俊秀くん
  • 第64回山梨県高等学校総合体育大会冬季スキー競技会 女子総合 3位 代表 2年 堀辺有咲さん
  • 第64回山梨県高等学校総合体育大会冬季スキー競技会 女子GS3位・女子SL3位並びに第66回山梨県スキー選手権大会女子SG3位・女子GS3位 2年 西谷里佳子さん
  • 第21回全国高等学校剣道選抜大会県予選兼冬季剣道大会 女子団体3位 代表 2年 永富真紀さん
  • 第30回郡内高等学校剣道大会 女子団体3位 代表 2年 佐藤夏望さん
  • 第30回郡内高等学校剣道大会 女子個人1位 2年 小畑斐郁さん

多くの生徒が表彰を受け、他の生徒も受賞者に盛大に拍手をしていました。

次に、生活指導部から市民の方から感謝の手紙があったことが紹介されました。そして、春休み中の過ごし方についての話しがありました。

終業式後は各クラスでHRが行われ、通知表が配られ、生徒は自分の1年間の頑張りを確認していました。

放課後、教職員による離任される先生への送別会が行われ、感謝の気持ちを込めて離任される先生を送り出しました。学校生活で3月は別れの季節です。しかし、4月は出会いの季節、新しい学年、新しいクラス。そして新入生。どんな出会いがあるか、楽しみですね。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


インターエデュさんの特集に今年の卒業生が登場

「日本大学明誠高等学校の卒業生の皆さんに”一番思い出に残ったこと”、”高校3年間で自分が成長したと思うポイント”、 ”受験生へメッセージ”について伺いました!高校3年間の思い出、そして後輩たちに引き継ぐ思いをぜひご覧ください」— インターエデュさんのツイートです。

卒業式の直前にインターエデュさんから特集記事の依頼があり、広報部では卒業間近の3年生数名にメッセージをお願いしました。そして卒業式後に送られてきたメッセージを元にできあがったのがこの特集記事です。

明誠高校は日本大学の付属高校ですから、もちろん推薦入学で日本大学へ入学している生徒がたくさんいます。付属高校のいい点は、部活動と受験の両立がしやすいことです。部活動に3年間熱中していても日本大学へ入学するチャンスが高いのです。実際、部活動をしている生徒の日本大学進学率はしていない生徒とほとんど変わりません。ですから部活動の入部率が高いのも本校の特徴のひとつです。部活動をしていると高校生活が充実し、仲の良い友達ができて楽しい高校生活が送れ、こんなにいい学校はない…と自然に思えてくるんですね。そんな生徒がたくさんいるのが明誠高校なのです。ここで卒業生たちにもらったメッセージは、学校のことを褒めすぎのようでなんかくすぐったいのですが、正真正銘生徒たちの本心なのです。

メッセージを寄せてくれた生徒たちのうち、3年間の1番の思い出は修学旅行、と答えている生徒が多いようです。これは多分大部分の卒業生の感想と同じでしょう。明誠高校では2年生の11月下旬にオーストラリア・ケアンズへ修学旅行に出かけます。初めての海外という生徒もたくさんいる中、贅沢なホテルに宿泊して国際標準のホテルマナーを身に付け、英会話を実践し、2つの世界遺産を訪れ、友達と大自然の中でアクティビティを行う、というプログラム。友達とリッチな気分で楽しめる修学旅行…ここでも友だちとの活動が楽しい思い出のキーになっています。

明誠高校は自然豊かな上野原市にあり、生徒たちは東京23区から西は富士吉田や甲府、南は横浜市まで、かなり広範囲の地域から通って来ています。そんなわけで入学するといろいろな所に住んでいる友だちができ、交友範囲が広がります。そんな楽しみもあるのです。

来年度入学する生徒はもう決まってしまいましたが、この4月に中学3年生になって高校入試を考えているみなさん、この卒業生たちのメッセージを読んでみてください。きっと明誠高校に入学したくなりますよ(笑)。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

昨日3月20日(火)に陸上競技部が試合に参加してきました。その報告が顧問の先生より届いていますのでお知らせします。

今年度最後の記録会

昨日、山梨県都留市のやまびこ競技場で本年度最後の記録会が行われました。この試合に3年生の中村圭と小室龍一が参加しました。

卒業後の試合になっています。また、日大明誠高校のユニフォームを着ての最後の試合になりました。

小室は1500mに、中村は400mに出場しました。小室はいつもの調子で走りきりました。小室は大学ではサークルで陸上を続けます。

中村は、怪我も完治し、最後の試合となり、自己ベスト(48″31)の更新が期待されましたが、気合いが入りすぎてしまい、前半の200mをとばしすぎて、50秒台の記録にとどまりました。。

中村は、日体大に進学し、陸上競技を続けます。生徒会誌の惜別の言葉に「日本一目指して頑張ります。やっぱり世界一目指して頑張ります」と中村は残してくれましたが、高校3年次は怪我で悔しい思いをしているので、大学では夢を実現させて欲しいと思います。

陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

卒業式後も部活動を続けているとは、大変素晴らしいことだと思います。中村君は中学校はバスケ部で高校に入ってから陸上競技をはじめ、高校3年間で実力がどんどん伸びたとのことです。2人には大学でも陸上競技を頑張り、良い結果を出してくれることを期待しましょう。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP