放課後の1年生

明後日5月25日(水)から本校では1学期中間考査が行われます。1年生にとっては初めての中間考査です。そのためか授業中から「先生、試験はどんな問題が出ますか」や「この部分は試験ではどのように聞かれますか」など多様な質問が生徒からあります。中間考査へ向けての意欲がよく見られます。

授業が終わった放課後も、教室に残って試験勉強に励む生徒が多くいます。今日は、その勉強している生徒の様子を見てきました。

1年生の教室に行ってみると、試験勉強に取り組む生徒が。何を勉強をしているのか見てみると、数学、国語、英語、世界史、家庭科など、実にさまざまな教科を勉強していました。生徒同士で教えあって勉強する良い関係も見られました。試験勉強の出来を聞いてみると、「ばっちりです」「世界史がわからな~い」「なんで、その公式が出てくるんだ~」など、生徒によって進み具合は様々なようです。

試験までは残り1日です。試験当日は全力で試験に取り組んで欲しいものです。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

オンライン版学校案内2011
日大明誠高校紹介ビデオ2011
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


先日の取材の様子

1か月に百万人以上の日が利用するという受験・教育ポータルサイト「インターエデュ」さんに、今月初め明誠高校専用のコンテンツページができました。その中で、インターエデュさんのスタッフ取材による特集第1回「新入生インタビュー」がすでに掲載されています。そして今週の19日(木)には特集の第2回の取材が明誠高校で行われました。

コンテンツページをご覧になればもうその内容はおわかりかと思います。特集第2回は「文化祭準備」。明誠高校では文化祭に向けての取り組みは始まったばかりですが、今年の文化祭の全貌をすでに知り尽くしている誠祭実行委員長・副委員長がその内容について語りました。

今回、インターエデュさんの取材に応じてくれたのは、実行委員長の小山彰吾くん(3-8)、副委員長の〓〓〓〓さん(3-2)、木﨑蓮くん(3-7)の3名。いずれも明誠高校の文化祭を例年以上に盛り上げようと頑張っています。

今年の文化祭はいくつかの点でいつもとは違っています。たとえば、2号校舎を地球に例えて、1, 2年生の各クラスが教室の位置にある国を選んで工夫して展示するという企画。統一感をもって校舎を演出しようというアイデアも実行委員のメンバーの意見を参考にして生徒会が企画したものです。

インタビューでは、3人それぞれが感じている明誠高校の文化祭に対する意見や、明誠高校自体の印象、明誠高校に入学を希望する中学生へのアドバイスなど多岐にわたって答えてくれました。この特集記事が掲載され、それを読んでくれた中学生には、実際に文化祭にきてもらって明誠高校を体験してもらいたいですね。

今年はいつもとは違った文化祭になりそうで今から楽しみになるインタビューでした。この様子は、6月早々にも特集記事として公開される予定です。

 


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

 

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

オンライン版学校案内2011
日大明誠高校紹介ビデオ2011
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

毎年、日本大学付属高等学校からそれぞれ3名の生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジ・イースタープログラム。全国の日大付属高校生が英国に集い、3月19日(土)から4月2日(土)まで、ケンブリッジ大学の学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行いました。日本大学付属24校から生徒たちが参加しました。明誠高校からは3年生の天野さん、小泉くん、2年生中村さんが参加しました。貴重な体験をして日本に戻ってきた3名に、edu.log記者が鋭い質問で迫ります。特集「イースタープログラム参加者インタビュー」、今日はその第3回目です。

—こんにちは。春休みに明誠高校を代表してケンブリッジ大学の語学研修に行ってきました。先日の3年生天野さん、小泉くん、に続いて、第3回目は明誠高校からの参加者の中で唯一の2年生の中村綾花さんです。いろいろとお話を聞かせてください。
綾花さん「はい。よろしくお願いします。」

—はじめに、このプログラムに参加しようと思ったきっかけを聞かせてください。
綾花さん「海外に行ってみたい気持ちや英語に『興味がもともとありました。夏にも明誠高校の語学研修に参加しようと思っていましたが、ホームステイではなくて、付属高校の生徒たちと大学へ行ってみたいな思ってこのプログラムへの希望を出しました。」

—出発前に不安やそれを解消するために何かやってみたことはありましたか。
綾花さん「明誠高校からは、唯一1年生(春休みの段階)だったので、先輩方と上手くやっていけるのか、友だちはできるのかなと不安でした。もちろん、英語についてもすごく不安でした。」

—いよいよ出発という前泊の時や、飛行機ではどのような様子でしたか。
綾花さん「2年生の天野先輩とすぐに打ち解けて、とても優しくして下さったので、不安はすぐに解消されました。成田空港のホテルでは、長崎日大の生徒と同室で、気さくに話をしてくれたので仲良しになりました。飛行時間は長時間でしたが、先輩と話をしながら楽しく機内で過ごせました。」

—プログラムに参加してみて、どうでしたか。
綾花さん「クラス分けテストは、文法や家族に英語で手紙を書くという内容でした。私のグループは、10数名で2人が男子でほとんどが女子でした。」

—授業を受けてみてどのように感じましたか。
綾花さん「話す英語が聞き取りやすい先生や聞き取りにくい先生が居ました。自分の力不足を感じました。授業内容は、役を決めて英語で劇をしたり、イギリスの歴史について学んだり、実際に町を歩いたり、パワーポイントを使った授業などいろいろな授業がありました。初めは、聞き取れなくて困ってしまいましたが、授業がとても楽しかったです。がんばれました!!」

—授業の中でも特に印象に残っていることは何ですか。
綾花さん「どの授業も楽しかったです。特に印象に残っているのは、町に行って美味しいスコーン(お菓子)を食べたことです。すごく大きくて、バターやクリームチーズなどがありました。紅茶がすごーく美味しかったですよ。イギリスで美味しいと感じたものは、寮で食べたパンやヨーグルトです。」

—授業後の楽しかったことは何かありますか。
綾花さん「パンティング(川下り)をしたことです。大学と大学とを結ぶ“ため息橋”と呼ばれている橋の下を川下しました。大学生が授業の合間にこの場所へ集まって、一休みをするので、“ため息橋”と呼ばれているようです。日本には無い景色を見ることができて、すごく綺麗でしたぁ~。」「それと、ショッピングもしまいた。学校から15分くらいのところに町があって、もう道を覚えつくしてしまうほど町へ行きました。雰囲気や建物、すべて日本と違っていて素敵でした。放課後は、PAにもとてもお世話になりました。英語が通じなくて、ジャスチャーで会話をしながら、いつも楽しませてくれるPAでした。銀行にも連れて行ってもらったりして両替も教えてくれました。」

—週末はどのように過ごしましたか。
綾花さん「みんなでヨークという所に小旅行しました。バスで行って、小さな町でした。この町もやっぱり綺麗でした。カフェに入って、ホットチョコを飲んだり、博物館へ行ったりしました。」

—イギリスで過ごしていく中で、英語については、何か考え方は変わりましたか。
綾花さん「英語を話すためには、文法よりも単語を知らないといけないなって思いました。留学したいという気持ちになりました。いろいろな国を知りたいとすごく思いました。」

—プログラムが終了に近づくにつれて何か感じることはありましたか。
綾花さん「はい。あります。ホーマルパーティを2回したのですが、さいごのときに、PAが頑張った生徒や印象に残った生徒を選出しました。その時に、明誠の先輩が選ばれて、やっぱりすごいなって思いました。先輩方はいつもみんなの中心になっていて、楽しませてくれました。私も先輩方のおかげで、はじめあった心配もなくなって楽しく過ごすことが出来ました。感謝しています。」

—本当にいろいろな経験、出会いをしたプログラムでしたね。
綾花さん「はい。多くのことを学びました。コミュニケーションは英語にしても日本語にしても大切だなって思いました。あとは、笑顔で居ることもすごく大事なことだなって思いました。あとは、どんな時にも積極的になることも大切だなって。」

—そうでうね、英語だけでなく、大切なことを多く学ぶことができましたね。さいごに何か一言お願いします。
綾花さん「初めは不安がいっぱいで、家族には心配をかけてしまった部分もあります。でもこうやって参加させてくれて、良い経験をさせてもらったので感謝の気持ちです。出会った付属生ともつながりができて本当に嬉しいです。例えば私はバスケットボール部に所属しているのですが、遠征先が付属高校の場合、その言った先で会うことも出来ます。出会った先生やPA、みんな優しくて感謝しています。また、必ず会いたいです。」

ケンブリッジ大学イースタープログラムに参加して、英語の大切さ、出会った人たちから支えてもらい心も成長し大きなものを得ることができた綾花さんでした。また、このプログラムの楽しさ、今後参加を希望してる生徒たいして、強くおすすめしたいとお話してくれました。

(第3回をもってインタビューを終了します。)


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

オンライン版学校案内2011
日大明誠高校紹介ビデオ2011
人気校キャラバンVol.③~安田先生の注目校~
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

 

 


今日の生徒総会、再授与式・壮行会の様子

平成23年度生徒総会が本日行われました。はじめに議長の選出が行われ、3年生の回木くん、久末くん、2年生の中谷くんが選ばれました。議長団により議事が順序よく進められました。まず、生徒会長の長谷川さんから平成22年度の活動報告が行われ、ついで決算報告が生徒会会計からありました。次いで平成23年度活動計画案、予算案が審議され、全生徒から承認を得ました。途中、活動報告・予算報告など議案に対して質疑応答が行われ、活動報告について質問があり、生徒会長が答える場面も見られました。生徒からの活発な発言もあり、有意義な生徒総会となりました。。

生徒総会後、県総体の表彰状の再授与が行われました。空手道部が団体総合3位、団体組み手2位、個人形優勝(3年関根くん)、陸上競技部は3年浜崎くんが100m、200m優勝、水泳部は3年橋詰さん200m個人メドレー2位、400m個人メドレー2位、1年清水さん100m背泳ぎ2位、囲碁将棋部3年桂川くんが県大会個人3位でそれぞれ表彰状を再授与されました。

続いて、県総体の結果を受けて関東大会出場を決めた空手道部、陸上競技部に対しての壮行会が行われ、空手道部部長の3年栁澤くんと陸上競技部の浜崎くんが大会進出の抱負を、空手道部の関根くんが壮行会開催に対する謝辞を述べました。3人とも力強い言葉で、関東大会でも活躍が期待できそうです。頑張れ、明誠!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

オンライン版学校案内2011
日大明誠高校紹介ビデオ2011
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


DVD撮影の様子

昨日に続き、平成24年度入試用学校紹介DVDの撮影が行われました。

本日も生徒の協力のもと、撮影は順調に進みました。まず初めに特進コースの授業風景。音楽の授業では元気いっぱいに歌う様子が撮影できました。情報の授業では中学ではなかったパソコンに戸惑う生徒も。芸術センスの光る美術・書道の撮影が続きます。遠くまで飛んで行けと、思い切り砲丸を投げた体育の授業の撮影の後に、3年生部活代表のコメント。さすが、部長。良いコメントを話してくれました。放課後には各部活動の様子などが撮影されました。

時には笑顔で、時には悩んだ表情で、生徒は様々な姿を撮影で見せてくれました。このDVDで本校の様子がよく分かるのではないかと思います。

今年度の学校紹介DVDは6月の中旬にできあがる予定です。どのようなDVDになったか、是非お楽しみに。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

オンライン版学校案内2011
日大明誠高校紹介ビデオ2011
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


学校紹介DVDの撮影1日目の様子(写真はedu.log記者撮影のものです)

 平成24年度入試用学校紹介DVDの撮影が本日、行われました。

先日は、学校案内の撮影が無事に終了して、来年度の入試に向けて着々と準備が進められています。学校案内もDVDもたくさんの生徒とたちが協力をしてくれています。本校の生徒たちは、カメラを向けると、とても喜んでピースをしたり、笑顔いっぱいな表情になってくれます。

撮影は予定表にそって始まりました。楽しそうに授業を受ける生徒たちの様子、1年生男子のみが行っている柔道の授業の様子、実験に一生懸命取り組んでいる様子など、生徒たちが明誠高校で生き生きと過ごしている様子を撮影することができました。

また、3年生代表の生徒は、今後の抱負やこれまで取り組んできたことなどを緊張しながらも、カメラに向かって語ってくれました。放課後は、各部活動の様子の撮影が行われ、どのような紹介DVDになるのか昨年以上に良いものが出来るのではないかと今からとても楽しみです。

明日も撮影は続きますので、その様子もお伝えします。明日はどのような表情を生徒たちはみせてくれるのでしょうか?


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

オンライン版学校案内2011
日大明誠高校紹介ビデオ2011
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


交通安全運動の様子

11日から春の全国交通安全運動が各地で行われています。今年度の運動スローガンは「心地良い 交通マナーが 照らす未来(あす)」です。本校では11日は県総体初日で自宅学習日でしたので、12日より交通安全運動に取り組んでいます。活動内容は交差点において交通委員の生徒による交通指導を行います。今日で2日目です。交通委員の生徒は生徒が安全に横断歩道を渡るように旗を振りながら誘導していました。

全国交通安全運動にあたり、生活指導部主任の手塚先生は「本校の生徒が、運動に積極的に参加することで交通委員の生徒はもちろん、一般の生徒の交通安全の意識を高めることをこの期間を通じて養ってくれることを期待しています。」とのことでした。

交通安全について、あまり意識をすることはないかもしれません。しかし、日々のニュースを見ると自動車による生徒を巻き込んだ事故の報道などが流れています。この機会を通じて交通安全について思いをめぐらし、どのようにしたら交通事故に遭わないかを考えてみてください。

全国交通安全運動は20日までです。交通委員の生徒はしっかり交通指導をお願いします。他の皆さんも是非、登下校など出かける際は交通ルールをしっかり守ってください。

■■日大明誠■■ 県総体閉幕!

11日より始まった県総体が本日終わりました。閉会式に本校生徒会の生徒が参加し、しっかりと行進をしてきました。気になる結果は男子総合優勝が甲府工業高校、2位駿台甲府高校、3位日川高校、女子総合優勝は山梨学院高校、2位は日本航空高校、3位は巨摩高校でした。本校も陸上競技部の浜崎くんが100m、200mで優勝、空手道部の関根くんが「形」で優勝するなど、各部一生懸命に競技に取り組みました。この総体を機に上位大会に進む部活動や夏の大会を目指す部活など、今後の取り組みは様々だと思いますが、それぞれの目標に向かって頑張れ、明誠!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

オンライン版学校案内2011
日大明誠高校紹介ビデオ2011
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


山梨県総体での明誠高校運動部選手の活躍◆写真撮影協力(ま)(金)

山梨県の高校が集うスポーツの祭典第63回山梨県高等学校総合体育大会は昨日開幕し、edu.log編集部ではいくつかの種目を取材してきました。そして昨日はサッカー部の準々決勝の様子を速報しました。本日は昨日取材したその他の種目をご紹介します。

山梨中銀スタジアム(小瀬陸上競技場)で行われる予定だった開会式は、雨のため小瀬武道館メインアリーナに変更されました。アリーナは開会式参加生徒や教員でいっぱい、スタンドもいっぱいで、1000人以上が参加していたのではないでしょうか。本校から開会式に参加したのは橋都校長をはじめ生徒会の役員、野球部の生徒たち。プラカードの担当をしたのは1年生の小倉さんでした。開会式では会場に「がんばろう日本」と書かれた横断幕が掲げられ、東日本大震災の犠牲者に黙とうを捧げたり、選手宣誓をした甲府工業の生徒の言葉にも被災地への思いが込められるなど震災を意識したものとなりました。

小瀬体育館では、卓球競技が始まっていました。たくさんの卓球台が設置され、ボールの音があちこちで響いていました。それぞれの台には各校の応援の声が上がり、結構にぎやかな応援だったのは意外でした。会場には明誠高校保健室の星野先生が救護係で待機していましたが、入学して間もない1年生が堂々と他校の生徒に勝負を挑んでいるのには星野先生と一緒に関心してしまいました。

小瀬武道館第1武道場では空手道の個人戦が行われていました。取材に行った時には明誠高校期待の空手道部関根凌也くんが形(かた)の演技をしている所でした。関根くんはいつものように安定した演技を行って見事に優勝しました。

甲府商業高校体育館ではバドミントンの試合が行われていました。男子は市川高校との1回戦を突破し、2回戦に進みましたが、ここで甲斐清和高校(旧甲府湯田高校)に残念ながら敗れました。

開会式が行われた小瀬武道館メインアリーナでは剣道が行われていました。昨年秋の新人戦で優勝した3年生の大塚耕生くんに期待が集まりましたが、第1試合場での準決勝で富士河口湖の選手と接戦の末敗れベスト16に終わりました。富士河口湖高校は個人戦の上位にたくさん顔を出している強豪で、大塚くんが敗れた相手は優勝を遂げました。なお、速報ですが、本日12日に行われた団体戦でも明誠高校は2回戦で富士河口湖高校と当たり敗れました。今後に期待したいと思います。

一方、雨の降りしきる山梨中銀スタジアムでは予定通り陸上競技の各種目が行われていました。昨年の県総体で200メートル、400メートル入賞で関東大会でも入賞した3年生中村圭くんが肉離れで参加できないのがとても残念でしたが、濱崎敬一くんが100メートルで優勝、本日12日に行われた200メートルでも優勝を飾り、昨年同様2冠を達成しました。

本日も既報の陸上競技や剣道、そしてハンドボール、昨日雨で延期となった(公式)テニス、サッカーの順位決定戦(甲府昭和に勝利しました!)などで熱戦が繰り広げられました。明日は大部分の生徒が学校に戻ってくるので学校は平常授業となります。明誠高校はこれから文化祭に向かってにぎやかになります。【記事協力(ま)】


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

オンライン版学校案内2011
日大明誠高校紹介ビデオ2011
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


県総体明誠高校サッカー部準々決勝の様子

きのうとはまったく違いとても肌寒い水曜日。あいにくの天気でしたが、今日が山梨県高等学校総合体育大会(以下県総体と呼びます)が行われました。今日がその初日。学校によっては一般の生徒を応援に駆り出して県総体の雰囲気を盛り上げています。明誠高校の運動部の生徒たちもそれぞれの場所で日頃の練習の成果を発揮していました。今日5月11日に行われた試合をいくつか取材しましたが、ここではサッカー部の活躍をお伝えします。

サッカーの試合はすでに何試合か行われていて、県総体初日の今日は、準々決勝が行われました。明誠高校サッカー部もすでにここまで勝ち抜いてきました。今日行われた準々決勝第2試合の相手は帝京第三高校です。

甲府市にある山梨学院大学の和戸サッカーグラウンドで12時00分にキックオフとなりました。生徒会や野球部の一年生も応援に駆けつけていました。

前半早々、明誠高校が押している場面も多くありましたが、さすが強豪の帝京第三高校も攻めてきます。しかし、お互いゴールを揺らすことができないまま時間が過ぎていきました。そして前半40分、0対0のまま終わりました。

試合直前、監督の大森先生は選手たちに対して声を掛け合うことを強調していました。試合中も、グラウンドの選手の一番近くで「声を出して、声を掛け合って!」と繰り返し伝えていました。ハーフタイムにベンチに戻った選手たちは、再び監督の声に真剣に耳を傾けて、気合いの入った返事で後半戦へ向かっていきました。

後半は地力に勝る帝京第三高校からのシュートをなんとかしのぐという展開となりました。明誠高校が相手陣内に攻め攻め込んでいくチャンスもありましたが得点できず。0対0のまま試合は終盤へ。この状態をなんとか変えようと、明誠高校も帝京第三高校も数名の選手交代をしましたが、得点にはつながりませんでした。

しかし、後半36分に帝京第三高校がゴールチャンスをものにし、先取点。落胆しないで速攻で相手ゴールに迫りましたがディフェンスを越えることはできませんでした。そしてロスタイムの1分はあっと言う間に過ぎ、ゲーム終了となりました。

試合には敗れてしまいましたが、激しい雨の中最後まで一生懸命戦う選手や、それを見つめる部員たちの姿はとても輝いていました。今日流した悔し涙は必ず次へ繋がります。がんばれ!明誠サッカー部。

明日はサッカー以外のいくつかの種目をご紹介します。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

オンライン版学校案内2011
日大明誠高校紹介ビデオ2011
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


学校案内の撮影2日目の様子(写真はedu.log記者撮影のものです)

とても蒸し暑い1日でした。上野原地方の気温は正午に29度に達しました。午後には雨も降り出し、湿度もぐんと上がりました。まるで梅雨の時期の気候のようでした。

そんな中、今日も24年度学校案内の撮影が続きました。今日は学校案内の表紙、裏表紙、表紙をめくったところの見開きページ、校長先生の登場するページなどの撮影が行われました。

表紙裏表紙は、男子が5組、女子が6組担当。今日は多目的ホールに本格的なライティングセットが用意され、集まってきた生徒たちは緊張していました。だんだんリラックスしてカメラマンさんと会話も交わすことができるほどになったときには撮影終了。

実は表紙も裏表紙も少人数で撮影された写真をプロのデザイナーさんが切り取ったり合成したりして作り上げます。撮影されている生徒たちは、どのような絵になるかを想像しながら撮影に臨まなければなりません。今日はedu.log記者が合成を試みてみましたが、きっとでき上がった本物の表紙や裏表紙は、これとはまったく違ったものになるでしょうね(笑)。

午前中の後半は、1組男子、6組男子、7組女子、8組女子の担当で見開きページ2ページ分の撮影が行われました。総勢13名の撮影になりましたが、これもカメラマンさんの指示に従って、拳を突き上げたり、ジャンプしたりしての撮影でしたが、いったいどのようなページになるのか。撮影された生徒たちはカメラマンさんから説明を聞いているそうですが…。これもお楽しみに。

昼休みには1年9組の教室で校長先生と生徒何人かとの撮影が行われました。まわりでは生徒たちがお弁当を食べていましたが、そんな中での撮影。みんなの協力でいい写真が撮れました。

その後、1年2組の教室で授業中にカメラが入りました。途中1組での撮影もはさみ、学校案内のカリキュラムのページで使われる授業風景の写真が撮影されました。

放課後は恒例の部活動集合写真。今日も100人近い各部代表生徒が本館ホールに集合しての撮影となりました。これだけの人数だとなかなかすぐには終わりませんが、楽しい撮影ができました。たくさんの生徒が写っている写真ですから大きな写真で見てもらいたいですね。edu.logでは小さな写真だけ公開させていただきますので、見たい方は学校案内ができ上がる6月半ばまでお待ちください(笑)。

明日から山梨県高等学校総合体育大会が行われ、山梨県の高校運動部の生徒たちが一斉に試合を行います。明誠高校は明日はお休みとなりますが、edu.log編集部は甲府で取材を行います。お楽しみに。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

オンライン版学校案内2011
日大明誠高校紹介ビデオ2011
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

ページ
TOP