0119

0119

0119

0119

本日は強歩大会が行われました。天候が心配されましたが、朝から快晴で強歩大会日和でした。

全学年でグラウンドにて準備体操を行い、本館前のスタート位置に向かいました。女子(全員)、1年生(男子)、2年生(男子)の順番でスタートしました。生徒たちは検印カードを持ち、時間内にチェックポイントで先生にスタンプを押してもらいます。コース内には多くの後援会の方や先生方などがいるため、生徒たちも迷わずゴールにたどり着くことができます。途中、給水所で水分補給をすることもできます。友達と競争するもよし、話しながら歩くもよし。この強歩大会を通して親睦を深められたのではないでしょうか。また、この強歩大会は後援会の皆様の全面バックアップのもと成り立っています。コース上で安全確保のや給水所のお手伝い、ゴール後に食べるおにぎりや豚汁を用意してくださいました。多くの方々に支えられて無事に終了することができました。ありがとうございました。来週からは今年度最後の定期考査の1週間前になります。次は試験に向けて頑張りましょう。生徒の皆さん、後援会の皆さん本日は本当にお疲れ様でした!

twitter
facebook
instagram

02203

02202

生徒会長の近藤君による開会宣言からアカデミア明誠がスタートしました。アカデミア明誠は様々な人の意見を聞いて自分の視野を広げる場です。アカデミア明誠を通して、「こういうことに興味を持てた」「こういう道もあったんだ」というような考えを持ち、今後の学校生活や進路選択に役立ててほしいと思います。

2年生は沖縄をテーマとして発表を行いました。2年6組は沖縄の楽器について発表し、最後には全員の合唱で会場を盛り上げてくれました。2年1組は沖縄のフルーツについて発表し、プレゼンテーションに3Dアニメーションを使用するなどして分かりやすい説明をしてくれました。2年4組は沖縄の海について発表し、海がきれいな理由についてクイズを用いて面白く説明してくれました。2年8組は沖縄の飲み物のルートビアやアイスクリームのBLUE SEALについて発表し、商品の良さを説明してくれました。2年3組は沖縄の伝統芸能であるエイサーについて発表し、実際にエイサーを行う際の掛け声の練習をしてくれました。2年7組はシーサーについて発表し、シーサーの由来や「オス」と「メス」の違いなどを説明してくれました。最後はピアノの伴奏に合わせて合唱を披露してくれました。2年5組は沖縄出身のアーティストについて発表し、面白動画で会場を盛り上げてくれました。2年2組は沖縄の島々について発表し、自然やそこに住む動物などについて説明してくれました。2年9組は沖縄の海の生物について発表し、劇やスライドを用いて説明してくれました。続いて、スピーチコンテストの発表では、3年生の矢野君が流暢な英語のスピーチを披露してくれました。本校ではDMM英語会話を導入するなどして、英語を話す授業にも力を入れて取り組んでおります。矢野君のような生徒がどんどん出てきてほしいですね。自然科学部の発表では、今年度行われたロボットアイデア甲子園の全国大会で行った発表を披露してくれました。マイクロプラスチック問題を切り口にして、それを解決するロボットのアイデアについて説明してくれました。休憩を挟んで、1年生の発表を行いました。スペシャルゲストとして、1年生が探究学習で使用しているInspire Highの学習プログラムで登場している清水イアンさんが来てくれました。1年生は「世界平和」をテーマに1年間を通して学習していきました。パネリストの5人がフードロスや飢餓、紛争、対立など様々な問題について説明していました。その解決策について会場の生徒やイアンさんから様々な意見が飛び交いました。最後には清水イアンさんの考える世界平和について話をしてくれました。世界平和という壮大なテーマでしたが、今回の話を通して、生徒たちは自分事として何かできることはないかと思うことができたと思います。続いて、ビブリオバトルが行われました。3人の生徒が自分のおすすめの本を紹介してくれました。今回紹介してもらった本を生徒のみなさんはぜひ読んでみてください。最後に3年生の有志メンバーによる映画発表が行われる予定でしたが、こちらは後日上映する予定です。生徒のみなさんお疲れ様でした。

twitter
facebook
instagram

0119

いよいよ本校の新しい学びの場、新校舎が完成しました。現在4月からの利用開始に向け、準備が進んでおります。

この新校舎は教育の進化に合わせ、快適な環境で新たな知識を得ることができるよう、建物の隅々まで工夫されています。ICTを活用した授業が行える教室、そして交流を深めるための共有エリア、まさにさまざまな用途に対応できる多目的ホール、清潔で広々したお手洗いや更衣室、などなど多彩な施設が備わっています。生徒たちがより創造的に学び、発展していくための環境づくりにこだわりました。
この新校舎で生徒たちがさらに人間力を養い、夢に向かって進んでいく姿を見守ることができることを、心より楽しみにしています。
今回の画像は外観の紹介でしたが、今後このエデュログで新校舎についても紹介していきたいと思います。

twitter
facebook
instagram

Feb_12_2024Feb_12_2024

昨日11日に第73回全国高等学校スキー大会は終了しました。本校は男子のみの参加でしたので10日に一足早く終了していました。

本日は8日の大回転競技後から10日までの様子をご紹介します。

9日は女子大回転競技が行われ、男子選手は練習日でした。本校の2人はタカンボースキー場で長野県、新潟県の選手と一緒に回転競技のポールトレーニングを行いました。翌日の本番へ向けて調整を行いました。

10日回転競技。朝5時に朝食を取って、5時45分に宿舎を出発。7時にはリフトに乗車し、アップバーンでウォーミングをして1本目に臨みました。。

1本目ですが、回転競技はスピードだけでなく技術も求められる競技で途中棄権も多いのですが、この日の1本目は40人近くが途中棄権をするという難しい状況となりました。

本校の吉澤君もコース上部で無念の途中棄権。渡井君は滑りきったものの納得のいかない滑りとなりました。

そして2本目。インスペクションをしっかりと行って渡井君はレースに臨みました。結果は1本目よりかなりタイムが良くなり、99位という結果でした。

回転競技を含めて大会の感想を吉澤君に聞きました。

吉澤君くん「今年初めてインターハイに出て1日目の大回転は空気感、緊張に押しつぶされてしまい一本目は思うような滑りができませんでした。ですが気持ちを切り替えて2本目はしっかり攻めの滑りをすることがてきました。
また、回転競技では1本目で転倒してしまい、失格と言う形になってしまいました。結果は惨敗でしたが、今回のインターハイで自分の課題が浮き彫りになったので気持ちを切り替えて上手い人の滑りから学んで来年は自分の満足いく滑りができるように頑張ります。」

全国大会に参加をした2人は21日から山形県で行われる第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会に参加をします。吉澤君の感想にもあるように気持ちを切り替えて、この大会で学んだことを生かして国スポでは滑走して欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

0209

本校吹奏楽部がJ:COMホール 八王子にて定期演奏会を行います。吹奏楽部のみなさんからコメントをいただいているので紹介します。

みなさんこんにちは♪
本日は、吹奏楽の第39回定期演奏会についてご案内をさせていただきます。吹奏楽部の定期演奏会は、3月19日(火)にJ:COMホール八王子にて実施されます。1月より3月の定期演奏会に向けて日々練習に励んでいるようです。今回は概要について告知となります。第2弾では練習風景、吹奏楽部員からの宣伝メッセージをもらいたいと思います。こちらもお楽しみに。

日 時:令和6年3月19日(火)
開 場:17:30  開 演:18:00
場 所:J:COMホール 八王子(JR八王子駅より徒歩1分)
入 場 料: 無 料(チケット等は不要です。)
演 目
・アルセナール ARSENAL (Jan Van der Roost 作曲)
・魔女の宅急便より(久石譲作曲  森田一浩編曲)
・ノートルダムの鐘(Alan Menken作曲  森田一浩編曲) など

0209

twitter
facebook
instagram


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪
Sep_11_2021
自然豊かな環境が好き!
新入生インタビュー

Oct_30_2021
日大進学率71.1%!
人間力を重視する日大明誠の進路指導とICT教育
オンライン学校案内ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2022
学校紹介動画2022学校紹介動画2022
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_08_2024

現在、スキー部は令和5年度第73回全国高等学校スキー大会に参加するため富山県砺波市に来ています。

5日に富山県に入り、6日に回転(SL)のコースオープン、7日に大回転(GS)のコースオープンに参加をして大会コースを滑走して本番に備えました。

本日は大回転競技でした。昨日は雪が少し柔らかく滑りにくい感じでしたが、本日は硬い下地が出て滑りやすい状況でした。

選手はインスペクションをして1本目に臨みました。本校から参加した2年渡井君と1年吉澤君は1本目を滑りきりました。しかし、納得がいく滑りではなかったようです。

2本目に向けてコーチである橋本先生はコース状況は良いから攻めて滑るようにアドバイスを選手にしていました。

選手たちは2本目も滑りきり、アドバイス通りに1本目より攻めた滑りができたと2本目終了後に話していました。

さて、気になる結果ですが、渡井君が108位、吉澤君が122位でした。

大回転競技を終えての感想を渡井君に聞きました。

渡井くん「今年は去年と違って早いスタート順だったのですが、思うように滑ることが出来ず、とても悔いが残る大回転でした。なので、回転競技では悔いが残らないような滑りが出来るようにしたいと思いました。」

明日は女子の大回転競技日となり、男子選手は練習となります。明後日が回転競技。明日1日しっかりと練習で調整をして回転競技に臨んで欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪
Sep_11_2021
自然豊かな環境が好き!
新入生インタビュー

Oct_30_2021
日大進学率71.1%!
人間力を重視する日大明誠の進路指導とICT教育
オンライン学校案内ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2022
学校紹介動画2022学校紹介動画2022
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_01_2024Feb_01_2024

スキー部は1月29日(月)から1月31日(水)にかけて群馬県のスノーパーク尾瀬戸倉で行われた第59回関東高等学校スキー大会(関東大会)に参加しました。

29日は公式練習が行われ、大会で使用するコースを使ってのポール練習に参加しました。

30日は大回転(GS)競技でした。大会コースであるダイナミックコースはコースの途中から急斜面となる難コース。そのためか多くの選手が途中棄権をしてしまいました。そのような中で本校の選手4名は全員完走しました。

結果は2年渡井君が29位、1年吉澤君が35位、1年鎌田君が47位、1年稲垣君が97位でした。

31日の最終日は回転(SL)競技が行われました。使用するコースは同じですが、急斜面の入口付近からのスタートでコースのポールセットも難しかったのか、1本目で30人ほどが途中棄権する厳しいレースとなりました。

本校の選手2人も1本目で途中棄権となってしまいました。2本目もきちんと滑りきったのは本校では鎌田君のみで、結果は36位となりました。

GS、SLの両方を完走した鎌田君に大会の感想を聞きました。

鎌田君「初めての関東大会ということで緊張したのですが、完走できたので良かったです。改善点も見つかったので、次は国民スポーツ大会に参加するので、それまでにより良い滑るができるように練習したいと思います。」

スキー部は来週6日から富山県で行われる全国大会に2名の選手が参加します。また21日から山形県で行われる国民スポーツ大会に3名の選手が参加予定です。

今回の関東大会で得られた経験を生かして、次の大会では納得のいく滑りをして欲しいと思います。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪
Sep_11_2021
自然豊かな環境が好き!
新入生インタビュー

Oct_30_2021
日大進学率71.1%!
人間力を重視する日大明誠の進路指導とICT教育
オンライン学校案内ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2022
学校紹介動画2022学校紹介動画2022
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

0119

本日は推薦入試が行われました。早朝から生徒会生徒にも協力してもらいながら、万全の態勢で試験を迎えました。本日の試験は単願推薦、併願推薦の面接です。受験生それぞれが真剣な面持ちで試験に臨んでいました。面接ではハキハキと目標や自己PRをしてくれる受験生が多かったです。受験生の皆さん、お疲れ様でした。4月から皆さんと学校生活を送れることを期待しています!

合否確認は明日1月20日(土)の12時~14時で本校ホームページ上で行います。お電話での合否のお問い合わせにはお答えできません。後日、合否関係書類を郵送します。

twitter
facebook
instagram


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪
Sep_11_2021
自然豊かな環境が好き!
新入生インタビュー

Oct_30_2021
日大進学率71.1%!
人間力を重視する日大明誠の進路指導とICT教育
オンライン学校案内ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2022
学校紹介動画2022学校紹介動画2022
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

0109

こんにちは。本日は3学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生の温かいお言葉と共に、表彰式も行われ、新たな学期への期待が膨らみました。生徒達は久々に顔を合わせ話が盛り上がっていました。

この度、令和6年能登半島地震により、多くの方々が被害を受けられましたことに、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興と、被災者の方々の安全な生活を心よりお祈り申し上げます。

新しい学期、新たな挑戦、そして未来への一歩。皆様と共に歩むこの旅が、素晴らしいものになりますように。

twitter
facebook
instagram

Jan_11_2024Jan_11_2024

本日は9日、10日にかけて行われましたスキー部の県総体についてご紹介いたします。

先日、ご紹介しました国スポ予選の翌日から同じ会場よませ温泉スキー場で関東大会、全国大会の予選を兼ねた山梨県高校総体冬季大会スキー競技が開催されました。

9日に大回転競技が、10日に回転競技が行われました。

大回転は国スポ予選でも滑った種目で同じコースで競技があったので、選手に取ってみると滑りやすかったかもしれません。そのため如何に速く滑るかが競われることになりました。

競技初日の大回転競技の結果は2年渡井君が優勝、1年吉澤君が2位、1年鎌田君が4位、1年稲垣君が6位となりました。

10日は回転競技ということで、速さだけではなく、細かくセットされたポールの間を上手く滑る技術も求められ種目でした。このような種目の性質上、本校2名の選手は失格となってしまいました。

回転競技の結果は1年吉澤君が優勝、2年渡井君が2位となり、二日連続で本校が1,2位を占める良い結果となりました。そして彼らの活躍もあって、本校は男子総合で優勝という結果も手にすることができました。

また1年吉澤君、2年渡井君が富山県で行われる全国大会への出場権を獲得し、この2人に加えて1年鎌田君、1年稲垣君が群馬県で行われる関東大会への出場を決めました。

大回転で優勝した渡井君と回転で優勝した吉澤君に感想を聞きました。

渡井君「雪不足で大会ができるか心配でしたが、無事予選で勝つことができ、上位大会への出場を決めることができたので良かったです。」

吉澤君「初めての山梨の大会に出てとても緊張しましたが、しっかり今までの練習を生かして滑ることができ、2種目とも上位大会の出場を決めることができて良かったです。出場で満足せず、他県の人や年上の人たちに食らいつけるように、これからも練習に励みます。」

県総体の結果、全員が上位大会への出場権を手に入れることができて良かったです。関東大会は1月29日から群馬県のスノーパーク尾瀬戸倉で、全国大会は2月7日から富山県のたいらスキー場で行われます。大会までできる練習をきちんと行って、大会本番では十分に力を発揮して欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪
Sep_11_2021
自然豊かな環境が好き!
新入生インタビュー

Oct_30_2021
日大進学率71.1%!
人間力を重視する日大明誠の進路指導とICT教育
オンライン学校案内ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2022
学校紹介動画2022学校紹介動画2022
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー
3 / 40412345...102030...最後 »

ページ
TOP