Jan_28_2019

こんにちは。本日は教員が自作した大型モニターのカバーについてご紹介します。

現在本校ではICT教育の推進に取り組んでいます。(※ICTとはInformation  and  communication  Technologyの略)ICT教育とはパソコンやタブレット端末、インターネットなどの情報通信技術を活用した教育手法のことです。大型モニターは令和元年度の卒業記念品として寄贈していただいたもので、2号校舎の各階に1台ずつ、計4台あります。今回はその4台分のカバーが完成したのでお披露目します。

作成してくれたのは家庭科の膽吹(いぶき)先生と数学科の三輪先生です。何かの拍子で画面が破損しないようにカバーを作って欲しいとICT委員会から依頼し、実現しました。かかった日数はなんと1日だそうです。他にもiPadのケース、ケーブルを入れる袋も作成してくれました。即日で作ったとは思えない程丁寧な仕上がりです。すぐにこれだけの物を作れるのは母としての『経験』が成せる技ですね。ありがとうございました!

生徒たちにも学校内外での様々な『経験』を通して、スキルを磨いていって欲しいと思います。ICTは生活の多くの場面で活用されています。生徒たちにもICTを身につけてグローバルな社会で活躍して欲しいと願っています。

Jan_28_2019

こんにちは。各学年で二学期最初のLHR(ロングホームルーム)を行いました。

1年生は、夏季休暇の振り返り及び2学期の目標を記入してもらいました。本校はclassiを導入しており、今回はポートフォリオを利用し、回答してもらいました。校則では、校内での携帯の使用は禁止ですが、今回は教員の監督下で特別に使用を許可しております。いつでも過去の記録を振り替えれるということはとても素晴らしいことです。あの紙どこいったかな、捨てちゃった、なんてことがないことも良いところだと思います。ぜひ、本校生徒にもうまく活用してもらい、自分を高めて行ってほしいです。

2年生は「放送による学年集会」「ポートフォリオの回答」「文化祭について」の3本立てで実施しました。放送では、学年主任の大森先生より「目標を持つことの重要さ・アウトプットのためのインプットを増やすことの重要性」について話してもらいました。皆真剣に聞いていました。次に、クラッシーのポートフォリオで「夏休みを振り返って・2学期の学習目標」の回答を行いました。目標を早めに設定できたので、2学期の学習計画に役立ててほしいものです。最後に文化祭の話を各学級担任の先生からしてもらいました。今回2学年は修学旅行で沖縄に行く予定なので、修学旅行(沖縄)に関する事前学習の展示を行うことになりました。真剣に調べ、各クラスともおもしろい展示ができることを期待しております。

3年生は学年主任と進路指導部主任からお話がありました。学年主任からは9月は進路を決める上でとても大切な時期と話していました。現実と向き合い、ときには決断を迫られることもあるかと思います。目を背けずに一歩一歩進んで欲しいです。また、進路部指導部主任からは、より具体的な日程の話をしていただきました。過去には戻れません、残りの日数で何ができるのかを考えることが大事だと思います!!がんばれ明誠生!!

Jan_28_2019

こんにちは。本日は本校が実施しているノー残業デーについてご紹介します。

本校では昨年度から月に1回のノー残業デーを実施しており、ノー残業デーは生徒も教員も17時までに学校を出るルールを作っています。(今年度は月に2回のこともあります。)基本的にこの制度は教職員に向けての取り組みですが、体を休め英気を養うことは良い授業をすることに繋がり、結果として生徒に還元されているのではないでしょうか。また普段部活動で帰りが遅い生徒もよいリフレッシュになることでしょう。

昨今ワークライフバランスが叫ばれています。生徒たちの身近にいる大人である教職員が適正な働き方を実践することは、生徒たちの将来の働き方に大きな影響を与えるはずです。生徒たちとの会話の中で『先生は何故先生になったのですか?』と聞かれることがあります。私の場合、答えは楽しいからです。すごくシンプルな答えですが、自分が楽しめる職業に就けることは幸せなことです。しかしいくら楽しいからといって体を壊すような働き方をしてはいけません。健康管理をしながら大好きな仕事を続けていきたいものです。

学校生活の中で勉強はもちろん『将来自分がどうなりたいか』ということを考え行動することで人生が豊かになることを願っています。

Jan_28_2019

こんにちは。本日1・2年生の授業が始まりました。

3年生は先週の金曜日から授業が始まっていましたが、1・2年生は今日から授業が始まりました。これで全学年の授業が始まりました。夏休みが明けて間もないですが、生徒たちは気を引き締めて授業に臨んでいました。始業式で校長先生がおっしゃっていた『目標を持って行動しよう』という言葉を実践しているように見えました。

コロナによって様々な制約や制限がかかり、多くの人がストレスを感じていると思います。しかしそんな中で生徒たちは主体的に考え、行動しています。まさに『自主創造』を体現しています。新しい生活様式の中で活躍できることを期待しています。頑張れ明誠生!

Jan_28_2019

こんにちは。本日2年生はGTECを実施しました。

GTECとは大学入試にも活用できる英語のReading、Listening、Speaking、Writingの4技能検定です。後日スコアが返ってくるので普段の授業で学んだことをどれだけ身についているかの確認にもなります。明誠高校ではスキルアップと大学入試対策の為に、昨年度から年に1回校内で1・2年生が受検することになりました。

生徒たちは検定開始直前まで対策問題を解き1点でも多く得点できるように勉強していました。試験は全国一斉に行われるので万全を期すために1・3年生は自宅学習日とし、全教員で運営を行いました。Speakingの試験では1人1台貸し出されるタブレットに向かって話し録音するもので時代の進化を感じました。

先述のようにGTECのオフィシャルスコアは大学によっては入試の際に活用することができます。明誠高校では大学受験までに2回受検することが出来るので頑張ってもらいたいものです。1年生は12月に行います。しっかりと準備をして臨んでくださいね♪

Jan_28_2019

こんにちは。本日から3年生は授業が始まりました。1、2年生は夏休みの課題確認テストを行いました。

国語・数学・英語の3教科の外部のテストを行いました。夏休み明けにも関わらず、皆真剣に受験していました。自分の弱点を見つけ、今後に生かしてもらえればと思います。

1年生は高校入って初めての外部テストでした。マーク式の問題は、マークの仕方やマークを書く位置を間違えてしまうと点数を大きく失ってしまいます。今のうちから、注意して取り組み、基礎学力到達度試験ではミスをしないようにしましょう。

2年生は引き続き明日もGTECの試験があります。しっかり休息し、明日の試験に臨んでください。月曜日からは1,2年生も通常授業になります。夏休みを引きずらずに、気持ちをしっかり切り替えていきましょう。課題の提出も忘れずに!!

3年生は基礎学力到達度試験まで残りわずかとなります。1分1秒無駄にせず、悔いの残らないように過ごしましょう。頑張れ明誠生!

Jan_28_2019

こんにちは。本日2学期始業式が行われました。

授業数確保のため例年より短かった夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。生徒たちは久しぶりに仲間と顔を合わせ、楽しそうに話していました。新型コロナウイルス対策として導入したサーマルカメラもニューノーマルな生活に欠かせないものとなり、夏休み中もフル稼働していました。校長先生自ら挨拶をしながら生徒を出迎え、消毒を行ってくれました。

始業式は1学期同様密を避けるために各教室で放送で行いました。校長先生からは『皆さん1人ひとりの協力のおかげで現在までに明誠高校では感染者が出ていません。今後も様々な制約がある中での生活が続きますが気を緩めずに感染予防対策を徹底しながら目標を持って学校生活を送ってください。』とお話がありました。

連日感染者が増え続け、いつ自分が感染してもおかしくない状況です。仮に周りで感染者が出ても絶対に批判をしないように生徒には常日頃指導しております。戦うべき相手は人ではなくウイルスです。生徒たちもよく理解して行動してくれています。2学期には文化祭や体育祭が予定されています。それらの学校行事が行えるように新型コロナウイルスの終息を願うばかりです。校長先生の言う通り目標を持って充実した学校生活にしましょう!頑張れ明誠生!

Jan_28_2019

ダンス・チア部が8月19日にパシフィコ横浜で行われた、DANCE STADIUM(日本高校ダンス部選手権)の全国大会に2年連続2度目の出場をしました。顧問の小泉先生がレポートしてくれたので紹介します。

今回私たちはDNACE STADIUM(以降ダンスタ)の全国大会に出場してきました。

今年はコロナの影響で、2月大会以降ここまで全てのコンテスト、発表の機会が無くなってしまいました。唯一残されたのがこのダンスタでした。

特に3年生にはなんとかステージでパフォーマンスする機会が欲しいと願っていたので、大会を運営されているみなさんには感謝しています。

もちろんいろいろな意見や考えがあることは承知の上ですが、日々身近に生徒たちの頑張りを見ていた私としては成果を披露するチャンスがあったことは救いになりました。

運営も受付時間をずらしたり、会場についてからアップや練習が一切できない、声を出して円陣を組んで士気を高めたりすることができないなど、本番までに、身体的にも精神的にも調整することが難しい大会になりました。その成果各校のパフォーマンスも例年に比べ身体のキレやそろい方が弱かったように感じます。本校もベストと言えるパフォーマンスは出来ませんでした。

ただそれでも私個人としてはベスト8の入賞には十分狙えるパフォーマンスに見えました。過去の作品の中でも最も難易度が高い作品でしたが、しっかりと表現は出来ていたと思います。

しかし結果は16位でした。入賞までは審査員が1人あたり50点満点中3点ずつ入れてくれていれば届くという順位です。全国大会ともなるとこのわずか数点を争う戦いになります。僅差の中で行われるので、わずかなことで結果は変わってしまいます。そして本校はその「わずかな何か」が足りなかったのだと思います。その事実は受け止めて、チームに入っている1、2年生には新たな挑戦に向けて努力して欲しいと思います。

3年生はこの大会をもって一応の引退となります。入学当初は印象も薄く、技術も高くなかった学年が、2月の関東大会でも受賞し、今回の全国大会でも質の高いパフォーマンスしてくれました。その姿を近くで見ることができた私は幸せな日々を過ごすことができたと振り返っています。

最後に学校が今回の大会への参加を認めてくださったこと、生徒のみなさんや教職員、そして関係者の方々がコロナ対策を万全に行い本校から感染者を出さなかったこと、そして温かい応援を多数いただいたことに顧問として感謝申し上げます。みなさんのおかげで全国大会に出場できました、ありがとうございました。

またみなさんに素晴らしいパフォーマンスと、いい結果をお届けできるように部員全員で頑張っていきたいと思いますので、今後とも応援よろしくお願いします。

Jan_28_2019

こんにちは。現在3年生向けの夏期講習を実施しています。

例年は1・2年生も夏期講習や泊まり込みで勉強に打ち込む合宿セミナーを行っていますが、今年は人との接触や密を最小限にすることを目的に、受験生である3年生以外の学年は実施していません。希望制の講習ですが、3年生の半分近くの生徒が受講していました。朝8時55分~14時まで国語、数学、英語、理科OR社会の4コマ×1時間を受講しました。内容は問題演習やその解説等を行いました。試験が近いこともあり、普段の授業以上に真剣に取り組んでいました。

例年にも増して猛暑と言われている今夏ですが3年生は約1カ月後の日大進学に関わる試験、『基礎学力到達度テスト』に向けて勉強に励んでいます。コロナの影響で最後の学校行事や大会が中止になるなど多くの我慢を強いられてきた3年生ですので、希望の進路を実現してもらいたいものです。頑張れ明誠高校3年生!!

Jan_28_2019

ダンス・チア部が2年連続で、DANCE STADIUM(日本高校ダンス部選手権)の全国大会出場を決めました。

この大会はダンス部の甲子園とも言われる、最も規模が大きく、ダンス部に目標とされている大会です。

今年はコロナ禍の影響で、関東予選は動画を提出して行われました。

今回は部内のオーディションで選抜された3年生19名、2年生7名、1年生2名の28名でのエントリーです。

結果が出る前顧問の小泉先生は「コロナの影響もあり、昨年よりはエントリー数が少し減っています。それにより全国大会への出場枠も絞られました。ただ、強豪校は例年通り出場しているので、今年はいつも以上に全国進出は難しいです。」と話をしていました。

関東予選は全国でも最も出場校が多いので、A〜Cブロックに分けられます。本校はBブロックでした。このブロックは関東優勝経験校が最も多く熾烈なブロックとなっています。そんな強豪ひしめくグループを3位での通過となりました。限られた練習時間の中でしたが、全国大会の切符を手にすることができました。副部長の大貫さんも「限られた練習の中チーム1つになって頑張ってきたので、全国大会では悔いのないよう精一杯やりきります!」と話をしてくれました。

全国大会は8月19日(水)に行われます。今年から大会の主催者にフジテレビが加わったことでよりスケールアップしたものになりそうです。その一つとしてこのサイトで当日の様子がライブ配信されます。こちらをクリック。

こういう状況ですので、会場に応援にはいけませんが、ぜひダンス・チア部に活躍をご覧ください。副部長の宮崎さんも「今のご時世暗い出来事が多いですが、応援してくださるみなさんの心に残るような作品を届けたいと思います!!」と話してくれています。今回も自信作のようです。

最後に部長の設楽さんからのメッセージです。「全国優勝を目指して、ここからまた28人で頑張ります!これからもダンスチア部を応援していただけると嬉しいです!」

ぜひ満足のいくパフォーマンスをして欲しいと思います。応援しましょう。

ページ
TOP