Jan_28_2019

本日は生徒の健康診断・身体測定が行われました。1年生は身長・体重・耳鼻科・内科などに加えて、胸部レントゲンと心電図検査、聴力検査も行っています。

この健康診断は午前と午後に分けて行われ、午前中は1・2年生が実施しました。生徒はそれぞれ聴力、視力、身長・体重などの測定をするために多目的ホールや体育館に向かいました。レントゲンは本館前の検診車で撮影しました。

自分の身長・体重を友人たちと見比べながら、身長が何センチ伸びたかに一喜一憂している生徒の姿が多く見られ、生徒たちにとってもひとつのコミュニケーションの機会となったようです。

なお、身体測定の間の待ち時間を使って誠祭(文化祭)の話し合いを各クラスにて実施しました。クラスTシャツや学級旗、クラスパフォーマンスなどについて話し合いがもたれたようです。誠祭まであと2ヵ月弱、各クラスがどのようなものを出してくるのか楽しみですね。

Jan_28_2019

こんにちは。今日は昨日ダンス・チア部が出場した『マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2019Final』の様子を報告します。顧問の小泉先生にコメントを頂いたのでご覧ください。

本校以外の2校は昨年度それぞれ日本一になっている、超強豪ということもあり、顧問としてはどうしても意識をしていましましたが、生徒たちは臆することなく自分たちのできるベストパフォーマンスを見せてくれました。

今回は第一線で活躍しているダンサーさんや、ダンスを普段踊ったり、観たりしているひとたちが観客席にいるイベントなのですが、本校のパフォーマンスに対し大きな歓声があがり、リアクションがあったことが個人的に嬉しかったです。

海外ジャッジの方が終了後声をかけてくださり、チームや作品をほめてくださったことも自信となりました。

結果は2位ということで、悔しさもありましたが、全国のトップを相手に通用する部分があると手ごたえを得ることができました。

3年生はまだまだこれからコンテストもあるので、また全国の舞台で強豪校と競い合いたいと思います。1,2年生もそんな先輩を見て、より熱心に練習をしていいパフォーマンを見せてくれると信じています。

最後に、会場まで足を運んでくださった、在校生、保護者の方々、卒業生、先生方ありがとうございました。何より力になりました。また体育館など練習場所を提供してくださった部活のみなさんもありがとうございました。本当に助かりました。
こういったみなさんのサポートのおかげで今回の2位があるのだと思います。
これからもダンス・チア部の応援をよろしくお願いします。

ダンス・チア部顧問 小泉宏太

筆者も応援に行きましたが、生徒は優勝するかもしれないという雰囲気を感じさせるパフォーマンスで会場を魅了してくれました。生徒たちは大舞台で踊れることを楽しんでいる様でした。今回の結果は生徒たちにとって一生忘れられない経験になったことでしょう。優勝を逃し悔しいと思いますが、全国2番は大変立派な成績です。胸を張りましょう!これで終わりではありません。この経験を糧に更なる進化を期待しています!頑張れ明誠高校ダンス・チア部!!

大会結果
優勝  大阪府立登美丘高等学校(関西代表)
準優勝 日本大学明誠高等学校(関東代表)
3位   桜丘高等学校(中部代表)

※パフォーマンス中の写真は大会規定により撮影できませんでした。ご了承ください。

尚、大会までの密着取材が行われ、5月6日のニュースeveryの中で放映されます。どうぞご覧ください。

Jan_28_2019

こんにちは。本日は先日57チームが参加した『マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2019関東予選』で優勝し、本大会を明日に控えるダンス・チア部について紹介します。

ダンス・チア部は現在2年生女子20名・男子2名、3年生女子20名・男子4名の計46名で活動しています。驚くべきことにこのチーム、メンバーのほとんどが高校に入学してからダンスを始めたそう。本大会に出場できるのはなんと3チーム。まさに夢舞台です。関東大会で優勝してからは複数のメディアから取材を受け、その注目度の高さがうかがえます。

キャプテンの河崎緋翠さんに話を聞いたところ、『チームの雰囲気は皆明るく男女の壁がなく、笑いが絶えない最高のチーム』だそうです。取材時もこの言葉に偽りはないと一目でわかるほど皆楽しそうにしていました。しかし練習が始まると皆の顔は切り替わり真剣そのもの。見ているこちらにも緊張感が伝わってきます。これまでに力を入れてきたところは『ニュアンスを合わせて1人ひとりが目ヂカラや動きに表情を付けて踊ることを意識して練習してきました。』とのこと。目標は勿論『全国優勝!!』と語ってくれました。

決戦は明日。会場は両国国技館です。あのバブリーダンスで一世を風靡した登美丘高校と肩を並べ本校ダンス・チア部初の檜舞台にあがります。全国の舞台で練習してきたものを出し切り、最高のパフォーマンスをしてきてください!頑張れ日大明誠高校ダンス・チア部!!日大明誠高校教職員、生徒一同応援しています!!

※大会の結果は明日掲載いたします。

Apr_19_2019

こんばんは。昨日で4月の基礎学力到達度テストが無事に終了しました。結果が返却されるには少し時間がかかりますが、楽しみに待ちましょう。

さて、本日は4月3日(水)に第18回多摩ジュニアシングルス卓球大会に出場した本校卓球部の様子を紹介したいと思います。大会に参加した生徒達からコメントを頂いているのでご覧ください。

第18回 多摩ジュニアシングルス卓球大会 高校生の部
2019年4月3日(水) 八王子エスフォルタアリーナ

高校男子A 3位トーナメント 第3位 小俣周平
今回の大会で、自分の課題をさらに見つけることができました。この課題をしっかりと克服して、5月の総体では関東大会に出場できるように頑張りたいです。

高校男子B 1位トーナメント 準優勝 萩原航大
この結果で満足しないでこれからも頑張っていきたいと思います。引退まで残り少ないので毎日の部活の時間を大切にしたいと思います。

高校男子B 1位トーナメント ベスト8 立田武士
今回の試合でやはり自分はまだまだだなと感じました。勝てる相手にも勝てず課題が多く残り少し悔しいです。でもこれを機に練習量を増やし、次の大会では悔いのないような結果が出せるように努力したいです。

高校男子B 3位トーナメント 第2位 髙垣拓海
今回の大会は東京都の選手が多数出場していたので、普段の山梨県内の大会に比べるとレベルが高かったです。そんな中で、予選3位同士のトーナメントではありますが準優勝することができました。今回の大会の結果に満足せず、大会での反省を県総体・インターハイ予選に活かしていきたいと思います。

卓球部の生徒たちは普段とは違う環境の大会に挑戦することでいい経験ができたようです。
他の運動部も山梨県総体が目前に迫っています!一つでも多くの部活動がいい結果を出せるように頑張りましょう!

Apr_17_2019

こんにちは。昨日は1,2年生対象に基礎学力到達度テストが行われました。どの生徒も一生懸命試験に取り組んでいました。さて、本日はそのテストが3年生対象に行われました。この試験は1年生から勉強することを習慣化し、高校3年間で学習すべき基礎的知識をしっかりと身につけ、基礎学力を定着させることを目的に日本大学の全付属の高校で行われています。その一方で、日本大学への進学に関わる大切な試験でもあります。

9時30分から試験がスタートしました。試験は午前中に国語と英語、午後に数学が行われました。午前中の試験が終わると、昼食になりました。友達同士で午前中の問題について話し合っている様子が見られました。そして、13時から午後の試験がスタートし、15時に終了しました。生徒達の表情からはほっとした様子が見受けられました。しかし、3年生は2学期に、最後の基礎学力到達度テストが行われます。気を緩めず頑張って欲しいですね。頑張れ、日大明誠高校3学年!!

Apr_17_2019

本日、1,2年生が日本大学付属高等学校等基礎学力到達度テストを受験しました。この試験は日本大学に進学を考える生徒たちにとって、かなり重要なテストになります。

生徒は登校した後、朝のホームルームで担任の先生から試験の諸注意を受けました。そして試験中に万が一携帯電話等が鳴ると良くないので封筒に入れた携帯電話を担任の先生に預けました。

試験監督の先生が教室に入り、生徒へ試験場の注意を再度行った上で、問題を配付。そして試験が始まりました。テストは普段の定期考査と違い、1科目1時間の長さです。午前中は国語、英語と受験しました。英語ではリスニングテストもあり、生徒は一語一句聞き漏らさないようにと懸命に受けていました。

昼食をとって、最後のテストは数学でした。昼食の時間は午前中の試験について話している様子も見られました。
解答用紙のチェックが試験本部で行われ、その後生徒は帰りのホームルームをうけて下校しました。下校する生徒の表情は大きなテストを終えて、疲れつつもほっとした感じでした。

さて、明日は3年生が基礎学力到達度テストを受験します。自分の希望する進路目標を達成するために、これまでの勉強の成果を十分に発揮してほしいものです。頑張れ、日大明誠3年生!

Apr_13_2015

こんにちは。明日、明後日は基礎学力到達度テストになります。明日は1、2年生、明後日は3年生が試験になります。今日、生徒達は最後の追い込みで特に数学を勉強している生徒がみられました。

明日からの試験、最後まで頑張って欲しいですね。

Jan_28_2019

こんにちは。本日、1学年は授業開始日でした。

学年全体のルールで、次の授業準備を前の休み時間の間におこない、その後、休み時間とするよう指導しています。その姿が徹底されており、素晴らしいと思います。

特進コースは7時間授業だったので、エデュログ班が問い合わせたところ、「そこまで疲れませんでした」との回答が。大変頼もしいです。

いよいよ、来るべき進路に向けて1年生が始動しました。頑張れ、1学年!!

Jan_28_2019

こんにちは。本日は2学年、3学年を対象に保護者会を行いました。

はじめに体育館で全体会がありました。学校長から付属高校を高速道路に例え『付属高校は多少お金がかかりますが、進路という目的地まで早く到着します。しかしハンドル操作を誤ると大事故になります。付属校だからと気を抜かずに勉強に励むように』とお話がありました。その後に生活指導部主任から生活指導部事項について、続いて2、3学年の主任から話それぞれの学年の目標についてお話がありました。最後に進路指導部主任から受験の心得についてお話があり、全体会が終了しました。

その後、各クラスで担任の先生から話がありました。担任の先生からは自己紹介や基礎学力到達度テスト、修学旅行の注意事項、学級方針などについて話がありました。中には保護者の方々の自己紹介をしているクラスも見られました。

お越しいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。ご都合がつかず欠席されたご家庭にはお子様を通じて本日の資料をお渡しいたします。クラス替えがあり、新担任になりましたが今年度も1年間よろしくお願いします。

Apr_12_2019
Apr_12_2019
Apr_12_2019

新1年生は昨日無事に宿泊研修から帰ってきて、今日は午前中は課題確認テスト、午後は部活動紹介という日程となりました。2、3年生の授業も午前中で終了し、各部活動の生徒たちは午後の部活動紹介に体育館に集まりました。

初めは自然科学部からスタートとして、硬式テニス部、男子バスケットボール部と次々と各部活動の部員による紹介が行われました。パフォーマンスを行う部活動や動画、スライドを使用して紹介をする部活動もあり、1年生たちから驚きの声や歓心の拍手が聞こえてくる場面が多くありました。

本校では本日から27日までが各部活動を体験するための仮入部期間となりますが、仮入部をするためには書類が必要になります。すでに入部する部活動が決定している生徒は、各部活動の顧問の先生に入部届をもらってから活動に参加するようにしてください。
ぜひ、どこかの部活動に入って学校生活を楽しみましょう!

ページ
TOP