June_5_2019
June_5_2019

昨年度、全国大会と関東大会に出場した写真部がふたつの撮影技術講習会に参加しました。

撮影技術講習会は山梨県高等学校文化連盟写真専門部(=山梨県高等学校写真連盟)が主催するもので、年間に何回か実施されています。ここ数年は本校の試験のスケジュールとかぶってしまって参加できなかったそうですが、今年はかぶらずに参加できたというわけです。5月18日(土)と6月1日(土)という、いわば、中間考査をちょうど挟む形で行われました。

5月18日(土)は恵比寿のガーデンプレイスにある東京都写真美術館で行われていたJPS展を見たあと、東京駅に移動して周辺で撮影実習を行いました。JPSとは写真のプロの人たちの写真家団体「日本写真家協会」のことで、JPS展はこの団体が主催する写真展です。プロアマ問わず最高峰の写真が集まってくる写真展のこれまた優秀な写真が展示されているとあって、写真を勉強するのには持って来いの写真展です。5月18日はたまたまJPS展の初日でJPS会員の方から選ばれて優秀作品を解説してもらいました。午後は県内の県立高校の写真部生徒たちと合同で東京駅まで移動、駅近くのビルの展望台から東京駅を見下ろして写真を撮ったり、動く新幹線を眺めたりしていました。その後元号が令和になったばかりの皇居を訪れました。

6月1日(土)の撮影技術講習会は甲府の駅近くにある防災新館に集合しました。当日、本校の1年生2人が所要や体調不良で参加できなくなったのは残念でしたが、2・3年生4名は元気に参加しました。県内の写真部員の生徒たちもたくさん集まっていました。この日の撮影技術講習会のテーマは人物撮影。講師の先生たちの指導に従って、室内で照明を当てて本格的に撮影する実習と、屋外で太陽の光に照らされた人物を撮影する実習の2つが行われました。撮影されるのはプロのモデルさん。東京から来たきたモデルさんと地元山梨のモデルさんたちが協力してくれました。人物撮影に必要なのはコミュニケーション。恥ずかしがって遠くから撮影している生徒が多い中、本校の生徒たちはモデルさんに率先して「目線ください」と声をかけていました。撮影の前後にはモデルさんに近寄って会話をする場面も見られ、本校の生徒たちにとってはいい実習ができたようです。

もう季節は夏ですが、写真部の「春季審査会」は文化祭初日(6月22日)に行われます。1年生にとっては初めての審査会であり、(大部分の)3年生にとっては最後の審査会となります。先日の横浜の芸術鑑賞教室の日は始発電車で横浜入りして撮影をしていた猛者もいるとか。いい結果を期待したいと思います。

に


英語が話したくなる!交流したくなる!日大明誠のニュージーランド語学研修



本日、本校では芸術鑑賞教室ということで、神奈川県横浜市にあるKAAT神奈川芸術劇場にてミュージカルを鑑賞しました。
今年度鑑賞したのは劇団四季の『パリのアメリカ人』です。

本作は、1952年にアカデミー賞を受賞した同名の映画に想を得て、舞台化されたミュージカルです。海外においてトニー賞4部門を受賞するなど高い評価を得ている作品で、劇団四季にとっても今世紀の代表作となるミュージカルと言われています。

物語の舞台は第二次世界大戦直後のパリ。アメリカの退役軍人のジェリーは、街で見かけたリズに一目惚れで恋に落ちます。画家として芸術に人生を捧げようとパリに残る決意をしたジェリーは、作曲家を目指すアダム、ショーマンに憧れるフランス人アンリとともに新たな人生を歩み始めます。パリが支配から自由解放へと大きな変貌を遂げ、次第に光が満ちてゆく中、夢を追いかける若者たちの恋と友情の行方は…。

生徒たちに感想を聴いてみると「ダンスが素晴らしく感動しました。」「照明を落とさず舞台セットの移動がされていてすごかった。」「すごく楽しいミュージカルだった。」など、多くの生徒がこの『パリのアメリカ人』を楽しんでくれたようです。

ちなみに、今回の芸術鑑賞教室において、本校の卒業生である木崎 蓮さんが担当してくれました。高校時代はラグビーで活躍しました。劇団四季の社員として営業等を行っているそうです。木崎さんは劇団四季に入って本稿を担当することが夢だったということで、「夢が叶った」と感動していました。卒業生がこのように活躍してくれていること、本当に嬉しく思います。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は3年生を対象に日大チャレンジ模試が行われました。この模試は日本大学の付属高校が行っており、全国の付属高校の中で自分がどのぐらいの位置にいるのか知ることができます。また、9月にある基礎学力到達度テストの腕試しにもなります。教科は本番同様に国語、数学、英語、選択科目(理科、社会)です。生徒達はどの教科も真剣に取り組んでいました。帰りのHRではテストの解答が配布され、すぐに自己採点をする生徒もいました。今回の模試で間違った部分をしっかり反省し、本番に臨んでほしいですね。

Jan_28_2019

こんばんは。本日は剣道部のインターハイ個人戦県予選の様子をお届けします!

本校からは男子4名、女子1名が参加しました。3年生の佐藤さん、2年生の茂木君、篠原君が2回戦まで勝ち進みましたが、惜しくも上位進出はかないませんでした。テスト期間や文化祭準備の為、思ったように練習できない日々が続きましたが出場した全員が一生懸命食らいついて相手に向かって行っていました。再来週の土曜日には団体戦の県予選があります。団体戦は女子は人数が揃わない為参加できず、男子のみの参加になります。今日見つかった課題を克服し団体戦に臨みたいと思います。また女子の佐藤さんは明日の県下学年別選手権が引退試合となります。唯一の女子部員として高校入学以来人一倍真剣に稽古に励んできました。ひとつでも多く試合ができるように応援よろしくお願いします!!
剣道に興味のある在校生、中学生の方は是非一度剣道場に稽古を見学に来てください!
剣道部顧問 齋藤大樹

Jan_28_2019

こんばんは。来週の火曜日は芸術鑑賞教室です!

芸術鑑賞教室は【真・善・美】に対する心を涵養し、長期における人間形成を目的に、毎年この時期に行われています。毎年生徒が楽しみにしている行事の1つです。今年はブロードウェイミュージカルにもなっている劇団四季の【パリのアメリカ人】を鑑賞します。事前に予習しておくと当日より楽しめると思いますよ。当日はKAAT神奈川芸術劇場に直接集合になります。時間に余裕をもって行動しましょうね♪

Jan_28_2019

こんにちは。教育実習が始まりました!教育実習生の先生に以下の項目でアンケートをとりましたのでご覧ください。
①お名前
②大学名学部学科
③教科
④高校時代頑張ったこと
⑤大学で頑張っていること
⑥実習への意気込み

①小山優奈先生
②東京音楽大学音楽学部声楽専攻
③音楽科
④高校時代頑張ったことは、ダンス部の活動です。ダンス経験がなくはじめは苦労しましたが、仲間や先輩後輩のおかげでダンスの楽しさを知ることができました。
⑤大学で頑張っていることは、声楽です。音楽は日々の努力が必要です。その“ 努力する姿勢”は高校時代の部活動がとても活かされています。
⑥明誠高校で教育実習を行うことができ、とても嬉しく思っています。素晴らしい先生方から多くのことを学び、充実した3週間になるよう精一杯努力します。よろしくお願いいたします。

①田中裕陶先生
②日本大学文理学部数学学科
③数学
④無記入
⑤大学での研究課題は位相幾何学です。大学で修得した教科専門性を基に高校数学から大学数学への繋がりを明確にし、今まで学習してきた幾何学との違いをともに考え、高校生の数学への興味、関心を高めていきたいです。
⑥この貴重な経験を通して、大学での学びを生かし、実践的な教師の在り方を学びたいと考えています。また、この3週間常に学ぶ姿勢で臨み、生徒や先生方に失礼のないよう本気で取り組みたいと考えています。

①横島広大先生
②日本大学文理学部史学科
③社会
④世界史・日本史は好きな教科だったので、長所を伸ばす意識で毎回試験で90点以上とれるように努力していました。
⑤卒業論文として現在、【観応の擾乱】について直義党を中心に研究しています。
⑥母校で教育実習を受けられることを大変うれしく思います。生徒達と真摯に向き合い、勉強はもちろん、様々な面で助けになれればと思います。未熟さゆえに先生方にはたくさんご迷惑をおかけしてしまうと思いますが、精いっぱい努力しますのでどうかご指導のほどよろしくお願いします。

①坂本陸先生
②日本大学法学部政治経済学科
③社会
④生徒会副会長として体育祭や文化祭など各行事の成功に向け積極的に活動しました。
⑤勉学に励むことはもちろんですが、大学生活は有意義に使える時間が多いので、全国47都道府県を訪問して知見を広めたいと思っています。(現在39都道府県を訪問しています)
⑥3週間の実習で教師として必要なスキルを1つでも多く得ることができるよう精いっぱい頑張りたいと思います。

①三瓶凌先生
②東洋大学文学部英米文学科
③英語
④部活動、大学入試(一般入試)の勉強
⑤卒業論文の執筆
⑥大学で4年間、教職課程を履修してきましたが、その集大成として、「教育実習」があると私は思っています。実際の現場ではどのようなことがどのように行われているのかなど、座学だけでは決して学ぶことのできないことを吸収して参ります。その中で、4年間の学びを少しでも還元できるよう、分からないことだらけではありますが、何事にも日々挑戦していきます。3週間、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

5名とも明誠高校の卒業生で皆さんの先輩になります。教員の朝礼での緊張した挨拶が印象的でした。私も数年前の実習を思い出します。生徒の皆さんはどんどん話しかけて高校生時代の話を聞いてみると面白いかと思います。実習生の先生方は3週間長いようであっという間です。実りある実習になることを祈っています!

Jan_28_2019

こんにちは。本日の6時間目のLHRは文化祭の話し合いを行いました。毎年恒例になっているクラスパフォーマンスや、クラス企画などについて生徒が中心となり議論を交わしていました。放課後には壁画委員会が行われ、壁画の作成方法や手順などについて教員から説明がありました。1年生にとっては初めての壁画作成なので、少し戸惑っている様子でした。

文化祭まで残り24日!しっかりと準備をして、楽しい文化祭にしましょう!

Apr_13_2015

こんにちは。本日は中間試験最終日でした。今日はどの学年も2校時までで終了となり、その後防災訓練が行われました。11時10分に訓練の合図が放送で流れ、生徒達は自分の身を守るため、机の下に入りました。その後、グランドに移動しようとしたところで雨が降ってきたので、教室に戻り放送で注意事項等を聞きました。

自然災害はいつ起こるかわかりません。明誠高校では非常食や発電機など様々な備えをしています。自然災害が起こったときの状況を考え、常に準備しておけるようにしてきたいですね!

Jan_28_2019

こんにちは。昨日・一昨日と、硬式テニス部がインターハイ予選に出場しました。

今年のインターハイは宮崎県で行われます。先日の高校総体で準優勝した男子は、宮崎県に行き、宮崎牛を食べる気まんまんです!!

女子については2回戦から登場。昭和高校に対し圧勝し、見事ベスト8進出!ベスト4をかけ駿台甲府高校と対戦。あとわずか実力及ばず、ベスト8、という結果になりました。

男子は2、3回戦とも圧倒的な実力の差を見せつけ勝利。準決勝の甲府工業との戦い、甲府工業は先日の県総体で本校が下した相手です。燃えるリベンジをかけて本校にぶつかってきます。が、日大明誠高校は1度倒した相手には負けません。ダブルスとシングルス2をとり、見事勝利。準優勝以上が確定しました。

決勝は駿台甲府。インターハイ常連校の実力はさすがで、結局1本も取れずに敗退、2位という成績になりました。

ですが、県総体に引き続き2大会連続の準優勝は見事というほかありません。次の団体戦は秋の新人戦です。まずは関東大会に行き強豪校と試合をすることによって経験値を高め、秋の新人戦ではぜひ優勝してほしいと思います。頑張れ日大明誠高校硬式テニス部!!

Jan_28_2019

こんにちは。昨日から1学期中間考査が始まりました。

生徒は試験の直前までプリントやノートを見直し、1点でも多く取れるように努力していました。帰りのホームルームでは『さっきプリント確認したところ出たー』『失敗したー』と力を発揮できた人、発揮できなった人それぞれいますがまだ月曜、火曜も試験があります。今日明日気持ちを切らさず試験勉強をしてください。

さて試験終了後、来月行われる文化祭と明誠フェスで披露するクラスパフォーマンスの順番決めをする抽選会を行いました。各クラスの代表者がくじを引きました。抽選の結果は試験最終日の来週火曜日に発表されます。楽しみにしていてください!

ページ
TOP